食育

今日の献立

11月11日の給食

<今日の献立>
減量パン・スパゲティミートソース・フレンチサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 学校給食のスパゲティは、外食等で食べる麺の量の1/3くらいしかありません。主食にするには入れる器もクラスに配る食缶も大きさが足りないので、具を多く入れて、小さめのパンと組み合わせて栄養バランスを整えています。家でスパゲティをするときは、スパゲティは主食兼主菜となります。サラダや具だくさんのスープと組み合わせて食べましょう。

11月10日の給食

<今日の献立>
麦ご飯・納豆・いかと大根の煮付け・ごまじゃこ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 11月は地産地消推進月間です。地産地消とは地元でとれた食材を地元で消費するという取組みです。門川町は、魚の町、魚の加工品が多く作られています。今日の給食では、「いかと大根の煮付け」の「いか」や出汁の「煮干し」、「ごまじゃこ和え」の「しらす干し」等が地元でとれた食材です。毎年、5年生は2学期家庭科の調理実習でみそ汁を作ります。ところが、「煮干し」を知らない人がたくさんいます。まずは、煮干しで出汁をとることから始めましょう。

11月9日の給食

<今日の献立>
親子丼・土佐酢和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 今日の給食「土佐酢和え」の「土佐」は、高知県のことです。土佐は、鰹の一本釣りで有名です。土佐酢和えは、かつお節のだしが入った和え物です。親子丼は、親である「鶏肉」と子である「卵」が入った丼です。なぜそのような献立名が付いているのか考えてみるとおもしろいですよ。

11月5日の給食

<今日の献立>
麦ご飯・厚揚げの中華煮・キムチ和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 キムチは、唐辛子の入った辛い漬け物です。韓国では、給食にも毎日ついているそうです。キムチそのままでは辛いので、今日の給食では、もやし、きゅうり、ほうれん草、を茹でて冷まし、ツナ缶と一緒に和えました。 

11月4日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・ポークビーンズ・スタミナサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 ポークビーンズは、豚肉と豆を煮込んだ料理です。大豆は「畑の肉」と言われるくらい良質のたんぱく質を含みます。日本人は、昔から大豆を豆腐や納豆などに加工し、食べていました。最近では、肉を食べる機会が増え、豆料理が嫌いという人もいます。給食では、安くて栄養豊富な大豆をたくさん使って皆さんの健康を守りたいと考えています。しっかり食べましょう。

11月2日の給食



<今日の献立>
もみじごはん・さつま汁・フルーツヨーグルト・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。日本の伝統的な食文化は、「四季や新鮮な海の幸・山の幸」「自然の美しさを表した盛りつけ」「正月や田植えなどの行事との関わり」などにより、日本人の心を育て、私たちの生活を豊かにしてくれます。今日の給食は、秋のもみじをイメージして作りました。おいしくいただきましょう。

10月30日の給食


<今日の献立>
ミルクパン・かぼちゃのシチュー・りっちゃんサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 1年生の国語の教科書に「サラダでげんき」というお話があります。その中に出てくる女の子「りっちゃん」はお母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物がアドバイス、ねこはかつおぶしを、犬はハムを、すずめはとうもろこしを、ありは砂糖を、馬はにんじんを、白くまは昆布をアフリカ象は油と塩をかけて力強くかき混ぜます。今日の給食は、このお話に出てくる材料を全部入れて「りっちゃんさらだ」という名前にしました。これを食べた皆さんもきっと元気になることでしょう。減らしたり残したりせずしっかり食べましょう。

10月29日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・さばの竜田揚げ・団子汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 さば等の青魚にはエイコサペンタエン酸という物質が含まれていて、血管が硬くなってつまりやすくなる病気・動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞になりにくくします。家でも背が青いいわしや秋刀魚・さば等の青魚を進んで食べるようにしましょう。

10月28日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・ポトフ・マカロニサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 ポトフとは、肉と、大きく荒く切ったにんじん、玉ねぎなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理のことです。鶏ガラでとったスープでじっくり煮込みました。給食では、細菌が食べ物について増えるのを防ぐため、食材は、茹でたり、炒めたり、揚げたりして、火を通しています。生で使うのは果物くらいです。マカロニサラダに入っているりんごは、消毒した果物専用のまな板と包丁を使って切り、細菌が付かないようにしています。

10月27日の給食

<今日の献立>
ビビンバ・レタスのスープ・みかん・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 今日の給食ビビンバは韓国の混ぜご飯のことで、「ビビム」が混ぜる「バ」がご飯という意味です。ビビンバには色々な種類があり中に入っている材料も様々です。給食のビビンバには、牛肉・ぜんまい・ほうれんそう・もやし・しいたけ・にんじん等色々な材料が使われています。皆さんはぜんまいを給食意外で食べたことがありますか?煮物等に入っている茶色のくるっと丸まった茎のようなものです。お腹の調子をよくする食物繊維が入っています。