東郷学園ニュース
9月17日 地区中体連秋季大会 選手推戴式
夏の大会以降、酷暑の中の練習を経て、いよいよ秋の大会がスタートします。
朝の集会活動で、選手推戴式を行いました。
それぞれの部活動キャプテンから、大会に向けた熱い決意表明が述べられ、児童生徒の皆さんから大きな拍手をもらいました。
校長先生からは『心・技・体』のバランスをとることの大切さとともに、「推戴式は激励の場ではなく、東郷学園の代表として紹介する場である。一つの目標に向かって努力してきた成果を、思い切り出し切ってほしい。小学部の皆さんも、しっかり結果を待ちましょう。」と、身の引き締まるお話をいただきました。
選手宣誓をしたバドミントン部キャプテンからは、「皆さんから応援してもらっている分は、プレーで返したい。」と力強い宣誓がありました。
まずは、今週末の剣道競技からスタートです。
一所懸命!これまで練習に費やした時間を、一瞬で出し切らなければならい瞬間がある!
牧水祭が行われました
若山牧水先生の命日となる9月17日(火)に生家の脇にある牧水歌碑の前で「第74回牧水祭」が行われました。
第1部の歌碑祭では、牧水先生の歌の朗詠が行われました。その語、参列した方々一人一人から、献酒が行われました。東郷学園9年生の2名の生徒が、巫女の姿で献酒の補助として参加しました。
2名の生徒は緊張しながらも立派に、堂々と大役をこなすことができました。
避難訓練を実施しました
9月13日(金)に地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生の放送を静かに聞き、机の下に避難した後、避難場所である運動場に集合しました。
わずか2分程で全校生徒が安全に避難を完了することができました。
避難訓練の後に、校長先生から「本当に大きな地震が発生した時には、落ち着いた対応はできないかもしれない。だから訓練があります。訓練以上の行動はできないかもしれないが、基本的な行動パターンを覚えておくことが大切です。学校だけでなく、家などでも同じです。」と話がありました。日頃からの備えや心構えが大切であることもこの訓練を通して学んだのではないかと思います。
4年生 川の水質について調査します!
毎年、4年生では耳川の水質を知り、自然と自分たちの生活のつながりを意識し、自然を大切にしようとする気持ちをもって地域で暮らしていこうとする気持ちをもたせることを目標に学習する機会があります。
9月9日(月)に、事前学習として日向市保健所と環境政策課の講師の先生方に指導していただきました。初めに昆虫などの水辺の生物の実物を見ながら、「わ~、小さい!」「足がいっぱいある!」などの声があがっていました。資料にある生物の写真と見比べて、名前を確認したりしていました。そして、森の役割や川の役割についての説明を聞き、質問に対しても積極的に発表できました。最後に数種類の水に液体を加え、色の変化などを確認しました。
次は、実際に耳川に出向き、水質調査を行います。雨が続いているため、少し延期になりましたが、みんなで楽しみにしています。
運動会に向けたスタート!
朝夕の風が、少しずつ秋を感じさせるようになりましたね。今朝も子どもたちは元気よく投稿し、響き坂を一歩一歩踏みしめて登校しました。
さて、今朝の集会時間は運動会の結団式で、各団の色が決まりました。まず、本年度の運動会スローガンが発表されました。
『一戦必勝!手に入れろ‼最高の思い出を!!!』
各団長たちがゲームを通して団色の決定権を獲得し、それぞれの色が発表されました。
団長の一声で団別に整列し、5年生以上のリーダーから挨拶がありました。
すでにやる気・元気のみなぎった雰囲気でした。
令和6年度の運動会が10月12日(土)に開催予定です。
まだまだ日中の暑さで熱中症対策を万全にしながら、楽しく思い出に残る運動会になるよう、しっかりと準備してきます。保護者の皆さん、地域の皆さんもお楽しみに!
小学部の参観日 7,8年生保護者への「修学旅行説明会」
本日は午後からたくさんの保護者に来ていただきました。
まず、小学部6学年の参観授業および学級懇談会を行いました。
1、2年生…音楽 3、4、5年生…算数 6年生…理科
また、中学部7,8年生の保護者の皆さんには、来年度に計画している修学旅行についての説明会を行いました。
中学校生活の中でも一番の思い出になるぐらいの大きな行事ですから、きっと関心も高いことでしょう。
今日は生徒の皆さんは説明を聞きませんでしたが、来年度、地元を離れた場所で見聞を深め,
改めて東郷町の良さを発見するために、準備を進めていきましょう。
第2回 いのちの教育
2学期の始業の日を迎えたと思いきや、すぐに台風の影響による臨時休校でした。
今週、ようやく日常の学校生活を再開することができています。
雨風により被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧をお祈りしております。
さて、昨日はみやざき動物愛護センターの先生方による「第2回 いのちの教育」を行いました。
3,4年生24名と、5,6年生28名に分かれ、『動物への関わり方を学び、共生について考えよう』という題材で授業をしていただきました。
ペットや家畜、野生動物など私たちの身の回りにもたくさんの命があります。「ペットに対してどのように関わりますか?」という質問に、子どもたちは『優しくする。かわいがる。最後までしっかりと面倒を見る。大切な家族として生きる。』など、すばらしい発表をしていました。
家畜に対しては『命をいただくときに、必ず感謝をする。残さず食べる。マナーを守る。』野生動物に対しては『そっと見守る。無責任にえさをあげない。』など発表していました。
人と人以外のすべての生き物に、大切な命があり、それを大切にしていこうというお話で授業を終わりました。
講師の先生方が、帰りに「児童全員が、自分事としてしっかりと考えをめぐらす様子があり、また、積極的に発表してくれて嬉しかった」とおっしゃっていました。
2学期のスタート
台風の接近が心配される中ですが、学校では2学期始業式を行いました。
まず代表児童の作文発表!
「漢字の勉強、ボランティア活動、割り算の筆算を頑張りたい。最後まであきらめず、常に目標をもって過ごせるような自分の姿を目標にしたい。」と力強く発表しました。
次に代表生徒の作文発表!
「反省を反省のまま終わらせないようにしたい。忘れ物をなくすこと、生活リズムに気をつけることについて、改めて目標を再確認する。また、周りの仲間の目標達成を目指してサポートし合える東郷学園にしていきたい。」と、自分のことだけではなく、全体的な目標についても宣言しました。
校長先生からは「1学期を振り返って、2学期の目標を決めて実践していきましょう。分からないことをそのままにせず、成長の2学期にしましょう。」とのお話がありました。様々な行事がある2学期の毎日を、多少きつくてもしっかりとやり遂げられる強さをもち、みんなで伸びていく日々にしていきたいですね。
※台風についての状況が目まぐるしく変化しています。今後の安心安全メールおよび学校ホームページのご確認をよろしくお願いいたします。
台風10号に対する今後の対応について
38日間の夏休み期間が終了します。いよいよ明日から2学期が始まります。
子どもたちの元気に登校してくる姿を楽しみにしているところです。
台風10号が接近しており、今後発達しながら上陸する恐れがあります。28日(水)からかなりの雨が予想され、警報級の暴風雨に入るとされています。
明日の始業式は予定通り午前授業として実施します。登下校時は雨が予想されていますので、登下校には十分留意するように指導をお願いします。
〇 明日は、始業式、学級活動後、10時00分下校として予定より早めに下校します。
〇 28日(水)と29日(木)は、市内全ての小中学校が給食は中止となります。
ただし、2日ともに臨時休業という判断(26日現在)はまだしておりません。
台風の進度によっては、28日に午前授業を行う可能性や、29日の午後から授業を行う可能性も考えられる状況です。また、30日の午前中の自宅待機の可能性も考えられる状況です。
28日(水)の対応については前日の27日(火)に、29日(木)の対応については28日(水)に、30日(金)の対応については29日(木)にそれぞれ安心・安全メール及び東郷学園ホームページにて連絡いたしますが、現時点(26日現在)では、市教委の判断としては両日ともに登校できずに、結果的に2日間の臨時休業となる可能性が高いようです。
激しい雨も予想されていますので、市の避難情報等にも留意し、命を守るべく、早めの避難についてもよろしくお願いします。
〇 28日以降の対応については、それぞれ前日に再度連絡をいたしますし、東郷学園のホームページでもお知らせ致します。
再度になりますが、
1 明日は10時下校となります。
2 28日と29日については、授業ができたとしても給食がありませんので、午前中授業になります。(現時点では、臨時休業の可能性大です)
※明日(27日(火))のやまざくら放課後子ども教室は、開設したします。
お弁当の準備をお願いします。
雨風が強くなることが予想されますので、お迎えについては、できるだけ早くお願い致します。
日向市PTA玉入れ大会
本日は日向市のPTA玉入れ大会でした。
楽しく和気藹々の中で開催されました。
参加してくださった皆さん、運営してくださった皆さん、本当にお疲れ様でした!
【優勝&ピッタリ賞】
9年生 大夢真進(タイムマシン)チーム
【第4位】
7年生 クロマニヨンズチーム
牧水かるた大会が行われました
残暑お見舞い申し上げます。
夏休みもあっという間に過ぎ去っていきますが、充実した毎日を過ごすことができたでしょうか?
まずは児童生徒の皆さんが、健康で安全に毎日を過ごし、来週からの新しいスタートを笑顔で迎えてくれることを願っています。
さて、夏休み終盤の8月23日に、第48回 牧水かるた大会が開催されました。
参加した子どもたちは、緊張しながらも真剣な表情で並べてある札を見つめ、一生懸命に参加していました。
また、今年初めて初心者の部ができて1年生の児童も参加しました。
東郷学園の児童生徒4名が読み手を務め、今村教育長からも労っていただきました。
【結果】
・団体戦 中学部→山ねむるチーム 第2位
・個人戦 小学部→平野風佳さん第2位
中学部→柏田佳波さん100枚で優勝
木村愛里さん5位入賞
かわいいギャラリー
暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってあっという間に3週間が経とうとしています。東郷学園の児童生徒に皆さんは、毎日充実していますか?日頃できないことに挑戦できていますか?
9年生は、進路選択の一つとして高等学校のオープンスクールに参加しています。実際に見て、説明を聞いて、肌で感じたものを進路決定の材料にしてほしいと思います。
さて、毎年、スーパーやまさ様のご厚意で、店内入り口のギャラリーに子どもたちの作品を展示させていただいています。この1学期に描いたものや作成した作品を展示しています。かわいらしい作品たちをお楽しみください。
※8月11日(日・祝)は、道の駅とうごうイベント広場にて、『牧水の里の夏祭り』が開催されます。児童生徒の皆さんは、町づくり協議会の方に教えてもらいながら、盆踊りの練習もがんばりましたね!当日は、ぜひ練習の成果を発揮しながら、地元の祭りを楽しみましょう~。参加する場合はきまりを守り、準備してくださった方々への感謝を表せると良いですね。
校内の交通安全のために
1学期、保護者の方からいただいたご意見の中に、「来校するときに、車の出入りが危険なんです。」とのご相談がありました。事務室の先生方が、少しでも安全に留意してもらえるようにと、『止まれ』の白線を引いてくださいました。
来校の車だけではなく、学校から出る時も注意して往来していただけるとありがたいです。
夏休みの合同研修会で学ぶ~の巻
夏休み中も、先生たちは学びを重ねています。
宮崎県や日向市などが主催する研修会等もあるのですが、7月31日は東郷・坪谷地区の合同研修会を行いました。東郷学園(小学部・中学部・若竹分校)と坪谷小学校、そしてやまげほいくえんの先生方が集まり、日頃はなかなか一緒に協議できないことについてじっくりと話したり、講師の先生をお招きして学びを深めたりしました。
まず、今年度赴任した職員が若竹分校の施設を参観し、日々の教育内容や施設の特徴について説明を受けました。そして、研修会Ⅰとして「特別支援教育」で、日向市エリアコーディネーター 富高小学校の原田佳子教諭にお越しいただき、通常の学級で日常的にできる”特別ではない”支援方法(安心できる学級づくり~安心の先に学びがある~)についてお話いただきました。
午後からは学校運営協議会の皆様との「小中一貫教育グランドデザイン研修会」と、東郷地区民生委員・児童委員の皆様との情報交換会を行いました。学校・地域・家庭での三位一体となった教育において、どのように声かけをしながら育てていこうか・・・とか、〇〇地域の外灯がなくて危険だから市役所に申請しようなど、様々なお考えをいただくことができました。
合同での研修会を大きな機会として、2学期以降に向けた準備をしていこうと思います。参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
夏休み開始から一週間・・・共に成長!
夏休みが始まって、一週間ですね。
児童生徒の皆さん、普段はできないことにチャレンジしていますか?
この期間、思い切って成長の役に立ててくださいね。
小学部の花壇や田んぼ、畑に植えた植物が、すくすくと育っています。とても緑が鮮やかです!
※ 夏休みに入り、連日のように水難事故のニュースが流れてきます。終業式や命の集会でも子どもたちには注意を呼びかけましたが、ぜひご家庭でも再度、ただしい判断力のもと、命を大切にすることについてお話いただけるとありがたいです。併せて、新型コロナウィルス感染症についても、感染状況区分において全国で2番目の「赤圏域」に指定されています。特に感染リスクの高い方への感染を広げないためにも、改めて感染対策をお願いいたします。
1学期終業の日でした。
今日は1学期の終業式を行いました。
小学部代表児童は「マス計算と気づきの掃除をがんばりました。2学期はハキハキと大きな声で挨拶することをがんばりたいです。」と発表しました。
中学部代表生徒は「8年生として学習に向かう姿勢が向上した。2学期は授業への参加の仕方も、さらに積極的に取り組む8年生でありたい。」と述べました。
1学期に学校での70日間の学びは、各学年ともに数えきれないくらいあるでしょう。一人一人の成長とともに、学年や学部としての成長があり、1日として同じ日はなかったのではないかと思います。校長先生からは、「自由な時間が増えるからこそ、しっかりと正しい判断をして行動してほしい。安全面を第一に考えて、自分のことは自分で守れるようになりましょう。」とお話がありました。
子どもたちには、4月よりも成長した自分自身をほめてほしいと思います。そして、何よりもその成長をしっかり支えてくださったご家族の皆さまからの「頑張ったね!」の言葉は、1番子どもたちの心に染みるのではないかと思います。今日の夜は、ぜひ、子どもさんと1学期の日々を振り返っていただきながら、じっくりと子どもさんの話を聞いていただきたいと思います。
さて!明日から約1ヶ月のお休みに入ります。学校から配付されているプリントを確認し、やるべきことを確実にクリアするとともに、日頃はなかなかできないことにも挑戦してほしいと願っています。2学期のスタートは、ひと回り成長した子どもたちと、元気に挨拶を交わしたいです。
保護者や地域の皆さま。この1学期の間、多くのご支援をいただきまして誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
宮崎県中学校総合体育大会の選手推戴式が行われました。
部活動生にとって、目標の一つである宮崎県中学校総合体育大会が始まります。
今朝は全校児童生徒で選手推戴式が行われ、それぞれの決意表明を行いました。
これまでの練習の成果が出し切れるよう、全力で頑張ってほしいです。
参加するのはバドミントン部、女子ソフトボール部、剣道部の皆さんです。
7月の短歌集会
1,2年生の短歌集会を行いました。全校児童の前に立ち、代表の6名が緊張しながらも一生懸命に自分の短歌を発表しました。
今回も、とても素敵な作品ばかりです。
☆ 天の川 よるのほし空 きれいだな かなうといいな ねがいよとどけ
☆ なつやさい いろんなやさいを うえたんだ そだつのたのしみ みよなれ早く
☆ プールでね すいすいおよげる ビートバン きもちいいんだ またおよぎたい
☆ うなぎはね つるんとするよ とれないよ てぶくろつける つかまえやすい
☆ うなぎをね てでつかまえて ぬるぬるだ たのしかったよ おいしかったよ
☆ かぶとむし つかまえにいく なかなかね つかまえられない だけどがんばる
第2回学校運営協議会が行われました
学校の行事や教育に関して、「子どもたち、〇〇を頑張っていますね」「この行事は見直すと良いのではないですか?」など、様々な立場から意見を言っていただくのが『学校運営協議会』という組織です。今日は、その第2回目の協議会でした。
1学期の学習や行事の様子を説明し、子どもたちの姿をスライドで見ていただきました。また、授業参観で各学年を回りながら、「どのような学習をしているのだろう」「難しくても頑張っているな~」と感想を言っていただきました。
協議の中では、地域の大人として子どもたちを見守ってくださっているのだということを感じる意見を、たくさん出してくださいました。
より良い教育課程を実行できるよう、さらに工夫していこうと感じました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
命を大切にする集会
夏本番を感じる時期となりました。
毎年、水難事故が増え、悲しいニュースが流れてきますが、学校では少しでも自分たちで意識して「かけがえのない命」について改めて考える機会を設けています。
本日は1時間目の前半を全校での集会として、生徒指導担当の先生からのお話がありました。
17年前に起こってしまった事故を風化させないように、日向市ではインドネシア留学生だったエンダンさんのお話をします。自分や周りの人たちの命を守るためにも、ルールを守ることはとても大切です。子どもだけでの自由な時間が増えるからこそ、ぜひ、今日の集会でのお話をご家族でも聞いていただき、「命」について考える時間を作っていただけるとありがたいです。
後半は各学級に戻り、絵本の読み聞かせや集会の振り返りなど、学級担任と一緒に学びを深めました。
盆踊り練習
7月に入り、もう夏休みが目前です!熱中症指数計を確認しながら、小学生も中学生も元気いっぱいに夏を満喫しています。
8月には「牧水の里の夏祭り」が行われます。祭りの中では耳川でのカヌー体験や児童生徒が作成した竹灯籠の点灯など、見どころ盛りだくさんです。
当日は、18:30から総踊り大会がありますが、そのための練習を行なっています。町づくり協議会の方々昼休みに来て教えてくださっています。2回目の今日は、体育館で円になって本番のように踊ってみました。短時間でも子どもたちは覚えるのが早いです!
修学旅行11
1泊2日の修学旅行、最後の移動中です。
桜島サービスエリアでは、家族へのお土産で買い忘れはないかな、スポーツチームの仲間や監督へのお土産はこれでいいかな…など、修学旅行の名残を惜しむように丁寧に買い物をしていました。
最後の集合も大変スムーズで、時間通りにバスが発車しました。自主研修の最後には雨足が強くなってしまい、少し疲れた表情をしていましたが、このバスの中では再び元気を取り戻しています。「まだ帰りたくない〜」という子ども。「早く帰って、家族にお土産をあげたい!」という子ども。それぞれですが、確かに素敵な2日間だったのだと思います。
この旅行のために、たくさんの方々の協力と理解、そして努力が終結していました。
計画から事前学習、平和学習、集団行動、しおりの作成と印刷、そして旅行費の積立て…この2日間では旅行会社やバス会社の方々、見学地や宿泊施設のスタッフの皆さまにもお世話になりました。
子どもたちが関わるすべての方々が、キャリア教育として子どもたちを支えてくださる方々であると思います。本当にありがとうございました。
保護者の皆さま、子どもたちが帰宅後、たくさん土産話を聞いてあげてください。そして、自分の役割を果たせた子どもさんたちをほめてあげてください。
あと数時間で、子どもさんをしっかりと送り届けます。今しばらくお待ちください。
※到着時刻については、安心安全メールでお知らせいたしますのでご確認ください。
修学旅行⑩
いよいよ、修学旅行の終わりに近づきました。
大雨が心配されたところですが、出発の時間には小降りになり、子どもたちの安全と体調に十分留意しながら自主研修を実施しました。資料での理解とは異なり、実際に自分たちの力で見学地に辿り着いたことで、五感を使って理解できます。市電の乗り方では多少、迷った班もあったようですが、しっかりと時間通りに集合できました。
この修学旅行中、子どもたちの日頃の行いの良さからなのか、うまい具合に大雨を避けながら研修することができました。引率の先生方と「この子たち、もってるね〜」と話したところです。
修学旅行最後の食事を終え、桜島サービスエリアに向かっています。
修学旅行⑨
予定通り、班別自主研修に出発します。
雨も小雨になりました。
修学旅行⑧
おはようございます。
修学旅行2日目です。
昨夜は快適なお部屋で体を休め、今朝も元気いっぱいの子どもたちです。
ホテルを出る時、心が温まることがありました。
こんなに素敵な感性を持っている子どもたちに囲まれて、とても幸せですね。
修学旅行⑦
修学旅行の1日目が終わりました。日向市から鹿児島県ということもあり、バスでの移動に時間がかかると思っていましたが、とてもスムーズな移動でした。バスの運転手さんやバスガイドさんのおかげでもあるのですが、子どもたちの行動力の結果だと感じます。サービスエリアでのトイレ休憩でも、集合が早い!小学生のパワーですね。
知覧特攻平和会館では、散りゆく命命の中でも家族を想いながら書いた手紙を読みながら、自分ごととして想像し、胸が熱くなった子どもたち。「悲劇を思い出にしない」ために、自分たちの世代が何か考え行動しなくてはならないと強く感じたと思います。
かごしま水族館では、グループでお互いのペースを考えながら、たくさんの魚の種類に目を丸くしていました。透き通った瞳で水槽の中を覗き込む姿は、まさに純粋無垢でした。
食事会場では、それぞれ係の児童が修学旅行で感じていることをみんなに発表したり、問いかけたりしました。そして美味しくいただけることへの感謝を改めて考えさせるように、工夫して話をしてくれました。
行事に参加することが目標ではなく、行事を通して心で感じ、身につけ、ひと回り成長してほしいと思っています。
子どもたち…今日は、どんな夢を見ながら眠っているのでしょう?
それでは、また明日!お休みなさい。
HPを見てくださっている皆さん、ありがとうございます!
修学旅行⑥
ホテルに到着し、係会と夕食を終えました。たくさんのご馳走をモリモリ食べていました。
これから入浴を済ませたら、班長会での内容を班員に伝えます。明日の確認をしっかりしたら、明日に備えて就寝の時間です。
修学旅行⑤
フェリーに乗り、桜島に上陸しました。
全員、まだまだ元気なようです!
修学旅行④
本日最後の見学地はかごしま水族館です。
たくさんの魚に囲まれながら、子どもたちは目がキラキラ輝いています。
修学旅行③
昼食で鶏飯をいただいた後、最初の見学地である知覧特攻平和会館に来ています。
講話の中で、自分たちとあまり年の変わらない若者たちが、国のために自分の命を懸けて特攻作戦に参加してきたことについて知り、そしてその命の上に今の自分たちの命があるのだと、心から感じている様子でした。
子どもからのお礼の言葉では「これまでの平和学習で学んだことを、実際の写真や説明でより一層、自分ごととして感じた。絶対に自分の命、周りの人の命を大切にしたい。」と力強く述べました。
修学旅行②
バスの中でガイドさんの楽しいお話を聞いていると、あっという間に鹿児島県に入りました。
子どもたちはまだまだ元気です!
5、6年生の修学旅行 出発しました。
本日より一泊二日で鹿児島県に修学旅行です。
いつもよりも早く目が覚めて、ドキドキ、ワクワクで集合した子どもたちでした。
本日は山之口サービスエリアで休憩後、知覧特攻平和会館、かごしま水族館を見学し、夕方にはホテルに入ります。
1学期最大の行事が終わりました。
先週の6月22日は、第2回学校参観日でした。
1,2時間目に小学部、中学部ともに授業の様子を見ていただいた後、学級懇談会を行いました。懇談会では、日頃の子どもたちの様子を動画で紹介した学級もあったようです。お家の方に来ていただくと、恥ずかしい反面、ちょっぴり嬉しそうな子どもたちでした。
3時間目は、中学部の生徒と保護者の皆さんに向けた学校保健委員会でした。みやざき足育センターの成田あす香様をお迎えし、「健康は足元から」という演題でお話いただきました。お話の中で「成長の著しい子どもたちにとって、靴選びは重要」「靴の正しい着脱の仕方」などお話いただきました。
クイズ形式で、とても楽しく参加できました。
午後からはPTA親睦玉入れ大会を行い、熱戦が繰り広げられました。応援の子どもたちからも大きな声援をもらい、とても活気ある大会でした。
優勝:9年生「大夢真進(タイムマシン)」チーム
準優勝:7年生「ザ・クロマニヨンズ」チーム
おめでとうございました!
参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
保育園の先生方に参観していただきました!
6月20日は東郷学園校区幼保小連絡協議会を行いました。
入学して2ヶ月近く経った、坪谷小学校と東郷学園の1年生の様子を認定こども園やまげほいくえんの先生方が授業の参観に来てくださいました。
本校1年生は、朝から緊張と嬉しさでソワソワしていたようですが、いざ、授業になるとピリッと引き締まった表情で、授業に真剣に取り組む姿が見られました。その後の協議会では、授業後の感想を述べてくださったり、保育園の時に頑張っていたことを教えていただきました。
5年生農業体験(植え代・田植え)
先週の12日(水)に植え代、14日(金)に田植えを行いました。
地域コーディネーターの鈴野先生とボランティアの皆さんにお手伝いいただきながら、農業体験を満喫しました。
まずは、まんべんなく田んぼに肥料を混ぜる作業の植え代を行いました。肥料を手でまいた後、耕耘機で土と混ぜ合わせる体験をしました。子どもたちからは「遊園地のゴーカートみたいだと思っていたけど、すごく緊張したし難しかった~」と感想が出ていました。
そして、東郷学園の農業体験では昔ながらの栽培方法を大切にしている中で、手植えでの田植えを経験しました。苗を植える間隔や1株に植える苗の本数などを説明していただき、土に向かって真っ直ぐに突き刺すようにして植えました。始めは植える深さに四苦八苦していましたが、植え進めるにしたがってちょうどよい深さに植えることができていました。
子どもたちはきれいに水を張られた田んぼの中に入ると、「うわー!」「キャー!」という声が上げながら、いつの間にか泥だらけで満面の笑顔になっていました。
帰宅後のご家族は、「洗濯が・・・」とのため息が出たかもしれませんが、子どもたちは体いっぱいに自然を感じながら体験できた、素晴らしい行事でした。
地域コーディネーターの鈴野先生、お手伝いいただいた保護者やボランティアの皆様、本当にありがとうございました。これからは、成長の様子を記録しながら稲刈りに向けて大切に見守っていきます。
5,6年生 平和学習を行いました
6月27,28日は、5,6年生の修学旅行が予定されています。
地元東郷の歴史や文化については、これまでの学習でも学んできました。修学旅行では鹿児島県を訪れます。
修学旅行では平和学習を予定しており、様々な場所を見学して見聞を深めてくるのですが、今回はその事前の平和学習として『かたりべぐるーぷ 南の風』の代表である常磐泰代様をお迎えし、お話をいただきました。
お話の中では、沖縄戦の際に東郷町にもたくさんの方々が集団疎開してこられたことや、多くの命が奪われたことについて、写真や動画などで当事者の言葉も紹介していただきました。
日向市にも日本海軍の基地があり、その跡地が私たちの身近なところに存在していたということも、子どもたちは改めて知ることができました。
常磐先生はお話の最後に子どもたちへの問いかけをされました。
「問題を解決するためには、どうすればいい?」
子どもたちは口々に「相手にあやまる」「相手としっかり話し合う」など発表していました。
真の平和は心を表現できることで創り上げることができる、と締めくくられていました。
修学旅行で実際に知覧特攻平和会館を訪れた時、さらに学んだことや感じたことを心深く刻み込むことができると思います。
校内牧水かるた大会が開催されました。
『ふるさとの日向の山の荒渓の 流清うして鮎多く棲むみき』
昭和46年に「もっと青少年に豊かな情操を培う必要があるのではないだろうか」との視点から“牧水かるた”が作成されたのだそうです。郷土である東郷を生涯愛してやまなかった牧水先生ですが、幼少期から短歌に親しんでいる子どもたちにとっては、大変身近な偉人ですね。
本日は校内牧水かるた大会で、静寂の中にも熱戦が繰り広げられました。
100枚取りに挑戦した5名を始め、3~4人グループでの対戦が行われました。緊張感で始まったのですが、札を取り進めるに従って、「よっしゃ!」「あ~、取られた・・・」と素直な表情を見ることができました。
大会では短歌を独特の旋律で詠み上げます。詠み手の児童生徒も大変上手で、体育館に心地よい歌が響き渡りました。見えないところで練習を積んでいたのだと思い、閉会式では全校児童生徒で心から感謝の拍手を送りました。
牧水先生の生誕日に合わせて、8月に日向市牧水かるた大会が開催されます。ぜひたくさん参加し、東郷学園生として自信をもって大会に出場できるといいですね。
2年生、5年生の農業体験!
今週は2年生と5年生での体験活動がありました。
2年生は、地域サポーターの方々に教えていただきながら、芋の苗植えをしました。道具を使いながら40~50㎝の苗を植え付けました。初めはなかなかうまく植えられず、「あっ!途中で折れた・・・」という声が聞こえていましたが、しばらくすると、達人のようにスイスイと植え付けることができるようになりました。
5年生はお米づくりが始まりました。これまでも地域コーディネーターの鈴野先生から説明していただきながら、知識を深めてきました。今回は「荒おこし」という作業で、土に養分をまき、土の上層と下層を混ぜ合わせる作業でした。雑草の発生を減らすことができるのだそうです。子どもたちは積まれた養分をあっという間に巻き終わりました。楽しそうに何度もバケツで運んだり、友達のバケツに入れる作業をしたり、心から生き生きしている姿がありました。
土づくりは作物の源ですね!
「負けられない戦いが ここにある!」
明日から日向地区中学校体育大会が行われます。
中学部の部活動生への推戴式が行われ、全校児童生徒で激励の拍手を送りました。
バドミントン部、ソフトテニス部、ソフトボール(合同チーム)、剣道競技がそれぞれに「県大会出場の切符を手に入れる!」と、大会に向けた決意表明を発表しました。
ソフトテニス部キャプテンの畝原颯士さんが「これまで練習してきたことを十分に発揮し、フェアプレイの精神を重んじたプレーを心がけます。」と力強く宣誓しました。
勝敗がついてしまうのが試合なのですが、両方から学ぶことがあると思います。まずは何よりも自分の力を出し切れるような準備をして臨んでほしいと思います。
児童生徒集会&いのちの教育
本日は児童生徒集会からスタートしました。
児童生徒会執行部から、先日の児童生徒総会で話し合われた、これからの行動指針が改めて全校の児童生徒に示されました。
『望ましい言葉遣いとは?正しい言葉遣いについて考えよう!』という議題で話し合われた中で、児童生徒総会では「敬語を使うことができていない」「相手を思いやる言葉遣いができていない」という反省が出ました。解決策として5年生から「先取り挨拶・丁寧な言葉」、8年生からは「社会に出たときに役立つ言葉」などのアイデアが出されていました。その考えのもと、児童生徒会の役員で協議を経て、『東郷学園 5か条』が発表されました。一人一人の一歩は小さいですが、みんなの一歩は大きなパワーになるでしょう。
また、今日は小学部では「いのちの教育」が行われました。宮崎市からみやざき動物愛護センターの方を講師として招へいし、「人と動物のつながりといのち」のテーマで2学年ずつ授業を実施しました。子ども達は人と動物とのつながりを考えながら、どちらにも大切な命があること、聴診器で実際に心音を聞き、いのちの営みについて実感しました。
子どもたちは講師の先生方の問いかけに一生懸命に考え、答え、自他の命を尊重することの大切さについて改めて考えを深めることができたのではないかと思います。
引き渡し訓練のご協力 ありがとうございました
本日は避難訓練として「引き渡し訓練」を実施しました。
風水害時の避難方法について知り、すばやく安全な避難行動がとれるよう、保護者の皆様にもご協力いただきました。
避難開始から1時間30分ほどで、すべての児童生徒の引き渡しが完了しました。車の誘導についても、予想していたよりもはるかにスムーズな動きでした。お迎えに来ていただいた保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。
今回は訓練としての行動で、子どもたちも落ち着いた行動ができていたと思います。校長先生のお話にもありましたが、いつ、どこで災害が発生するか予想ができないため、日頃からご家族で「何かあったときの行動や避難の仕方」については、ぜひ相談しておきましょう。
快晴の翌日
昨日は豪雨のため、一日臨時休校となりました。
早めの避難準備をされたご家庭もあったのではないでしょうか。これから夏、台風到来の季節になりますので、地域全体での防災意識をさらに高めていきましょう。
学校でも大雨対策をとりました。中でも、子どもたちが大切に育てている植物が被害に遭わないよう、教室の中に避難させました。
また、今日は5年生が「米づくり体験学習」に入る前の事前講話を受けました。
今回も地域コーディネーターの鈴野先生が、たくさんの資料を準備し、分かりやすく説明してくださいました。
これからお米についての学習を深め、大切に育ててくれると思います。収穫が楽しみです。
令和6年度 児童生徒総会
本日、5,6校時の時間に「令和6年度 児童生徒総会」が行われました。
“自分たちの学校は、自分たちで運営していこう”という自治的な態度を養うために設けられる組織が児童生徒会。
1年間の委員会活動や生徒会行事が話し合われ、決定されるのが児童生徒総会です。
担当の先生からのご指導のもと、中学部の役員の生徒たちが何ヶ月もかけて準備をしていました。
大人になっても企画力・運営力・実行力が必要です。子どもたちは少しずつ経験を重ねながら、必要な力を身につけていくのだと思います。
運営してくれた役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、代表として考えや意見を述べたり提案してくれたりした皆さん、ありがとうございました。
これからの東郷学園が、たくましく真っ直ぐに伸びていくのを感じた総会でした。
短歌集会
本日は3,4年生代表児童の短歌発表集会でした。
【3年生作品】
☆「子どもの日 じっと見つめた カブトとを かぶりたいけど 高くて買えん」
☆「母の日に 何あげようか まよってて おじいちゃんと 話をしたよ」
☆「カレンダー 一ヶ月とね 流れてる 長い時間を 大切にする」
【4年生作品】
☆「れん休に ピザパーティーを したんだよ 手づくりピザは とてもおいしい」
☆「親せきと ジュージューお肉の いいにおい 食べて遊んで 楽しい一日」
☆「五月はね 父母ぼくのたんじょう日 これからの年を のりこえていく」
何気ない日常を短い言葉で表現し、その情景が浮かんでくる作品ばかりでした。おいしそうな表現や家族思いの温かい作品、子どもらしい無邪気な様子がうかがえる作品など、自然と笑顔になれる短歌を作ってくれました。
いつもありがとう!
東郷学園の玄関近くは、いつもきれいです。
毎朝、バドミントン部の中学生が、積極的にボランティア清掃を行ってくれているからです。
「学校の顔」である入口を美しく保つことは、来校してくださる方々へのおもてなしと感謝の心が込められています。
東郷学園にお越しの際は、中学生が丁寧に清掃してくれている玄関周りをご覧ください❗️
バドミントン部の皆さん、いつもありがとうございます。
地域探検(3年生)での発見!
昨日は3年生の社会科の学習で地域探検をしました。
住んでいてもなかなか地域の細かいことについては知らないことが多いのですが、実際に歩いてみて気づいたことがたくさんあったようです。
子どもたちは「あ!山の壁にひびが入っている!」とか「川の水の色が全然違うね」など、日頃は気づかないことをお互いに話しながら探検できました。
児童の一人がとてもよく調べていて、「ここが耳川と坪谷川が合わさるところです」など、お友達に説明してくれました。
まだまだ奥深い東郷の地形や歴史などに興味をもつことができた学習だったと思います。
学校探検をしました
ゴールデンウィークが明け、子どもたちは連休中の楽しかった思い出を一生懸命に聞かせてくれています。
お休みが続くと、どうしても体の疲れが取れないこともありますが、少しずつ元の生活リズムに戻していきましょう。
さて、本日は1年生が生活科の学習で学校探検をしました。2年生が「生活科」や「図工」、「国語」の時間を使って準備した校内の説明を、とても分かりやすく1年生に話してくれていました。校長室や図書室、理科室や音楽室など、まだまだ知らない校内のことについて教えてもらった1年生は、真剣に話を聞き、時には驚いた表情などで学びを深めていました。
学年や学部をまたいだ学びがあるのも、東郷学園の素敵なところだと思いました。
夏も近づく八十八夜
昨日は全校朝会からスタートしました。
担当の黒木先生から、5月の学校目標について説明があり、一つ一つの注意点を一緒に声に出しながら、目標に向かって努力を続ける気持ちを確認しました。
4年生は業間の時間から「茶つみ」の活動でした。まずは町づくり協議会の鈴野先生からお茶の生産や加工について教えていただいた後、柔らかい新芽を次々と摘んでいきました。子供たちが持ってきたビニール袋があっという間にいっぱいになりました。
最後に、自分たちが摘んだお茶の新芽は何キロだろう?と予想をして、今年の茶つみが終わりました。
今年は…6.3キログラムの収穫でした。
後日、香ばしく製茶していただいたお茶の葉が届きます!楽しみです。
5月行事の訂正
令和6年5月行事をアップしました
5月の月行事をアップしますので、ご確認ください。
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。