お知らせ

学校からのお知らせ

坪谷小ならではの光景

 今日は、朝から冷え込みが厳しく、太陽の日差しのある日中でも冷たい風が吹き、冬の訪れを感じるような1日でした。こんな寒い1日でしたが、昼休みには、本校ならではの温かい光景を目にしました。
 写真のように子どもたちが、先生方と楽しく昼休みを過ごしていました。学級担任の先生方はもちろん保健室の先生も含め、全ての先生方が子どもたちと楽しそうに運動場で過ごしていました。運動場には、冷たい風にも負けない子どもたちや先生方の明るい声や笑い声が響いていました。本校ならではの「とっても良い光景」でした。

   

スポーツテスト

 本校では、通常年1回実施されるスポーツテストを毎年2回実施します。ただ、本日実施したテストは、1回目で課題があった点を中心に指導して、しぼった種目のみを1時間で実施しました。ちなみに本日実施した種目は、50m走とソフトボール投げの2種目です。子どもたちの走る姿や投げる姿を見ていて、1回目を実施した5月に比べ、確実に成長のあとが伺えました。確かに記録の方も多くの子どもたちが明らかに上回ることができていました。これで、次年度に向けてさらに新しい目標ができたように思います。これからも運動に勉強に「がんばれ坪谷っ子!」

       

みやざきシェイクアウト

 本日は、県民一斉防災行動訓練が行われ、本校もこの防災訓練に参加しました。今回は、訓練用音源の指示に従って、安全な場所を確認後、机の下に身を隠し安全を確保するという訓練でした。音源から地震速報独特の警告音が流れ「地震です。」の放送に、校舎内に緊張感が走りました。子どもたちの様子を見に行きましたが、子どもたちは、無言でしっかり机の下に身を隠し、安全を確保していました。今日は、教室にいる時に地震が起きたという想定でしたが、地震はいつどこで起こるか分かりません。今日の訓練のようにまずは、安全が確保できる場所を確認して冷静に行動してほしいと思います。

   

連日の清掃指導

 2日は、旭建設の方々によりトイレ掃除の指導をしていただきましたが、今日は、本校の清掃担当より、正しいぞうきんがけについて指導がありました。ぞうきんを手のひらと同じ大きさぐらいにたたむこと。利き手でない方の手でしっかり体を支えること。隙間のないように手前に向かってふくこと。などを指導してもらった後、2名ずつペアでふき方を点検してもらいました。教えらったことを全員きちんと守っていたので、点検が終わる度にみんなから大きな拍手を受けていました。これで、トイレだけなく、廊下や教室もぴかぴかになりそうです。
 現在、ホームページに動画を載せる準備をしています。内容は、元PTA会長さんがドローンで撮影してくださった運動場や校舎の映像に子どもたちの学校での様子を紹介しています。BGMの著作権等の必要な条件を全てクリアして、近日中には、動画を配信できそうです。いつから配信という約束はまだできませんが、近日中です。アップできたらぜひご覧ください。お楽しみに!

   

出前授業(トイレ掃除)

 今日は、昨日お知らせしたように出前授業を行いました。今回は、本校の全校児童よりも多い総勢17名の旭建設の方々が来校され、熱のこもったトイレ掃除の指導をしてくださいました。社長さんからは、トイレ掃除から学べることを教えていただきました。それは、「気づく心、感謝する心、謙虚な心」を育むことです。汚れやごみに気づいたら、自然に片付けられるような気持ちをもつこと。もしきれいな場所があれば、必ず誰かが掃除をしていることに気づき、そのことに感謝すること。自分のおかげでという気持ちはもたないこと。お話を聞きながら、子どもたちが今後社会生活を送っていく上でとても大切な姿勢を学ぶ貴重な学習だと思いました。
 初めの会では、掃除の前にストレッチを中心にした準備運動が設定されていました。はじめは、掃除の前に不思議な感じだったのですが、活動が始まってすぐに納得しました。棒たわしやデッキブラシを一切使用しません。亀の子だわしやスポンジを中心に体全体を使って掃除を行っていきます。子どもたちが、本当にこの作業ができるか不安でしたが、みんな腰を据えてしっかりと便器をこすっていました。見る見る間に白く輝いていく便器を見て、さらに子どもたちの磨く手に力が入ってきているように感じられました。仕上げでは、かべをスポンジで拭き上げ、全員が亀の子で床をこすりました。途中きれいになっていくトイレを見ながら、子どもたちの表情に満足そうな表情や笑顔が見られました。掃除が全て終了する頃には、きれいになったことはもちろんですが、かすかに感じていたにおいも一切しなくなっていました。
 この出前授業は、来年度も実施する予定です。それまでぜひ今日のきれいなトイレが維持できるように全校・全職員でがんばっていきます。本日は、お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた旭建設の皆様本当にありがとうございました。
 なお本日の出前授業については、宮崎日日新聞、夕刊デイリー、建設新聞の3社で紹介される予定です。

               

さまざまな行事が通常に

 新型コロナの感染者もゼロが継続しています。この状況を受けて、昨年度ほぼできなかった行事が通常にもどりつつあります。明日は、今月3回予定している出前授業の1回目を実施します。今回は、旭建設の方々がトイレ掃除の指導に来てくださいます。ちなみに事前に打ち合わせをしたところ、本校の16名の子どもたちに対して、何と16名の方々が指導に来てくださることになりました。見事なマンツーマンによる指導が明日は行われる予定です。そこで、今日の業間活動の時間に事前指導を行いました。本校で行っているトイレ掃除の順番や道具の使い方をひとつずつ清掃担当の職員が確認しました。ただ明日実施されるトイレ掃除は、かなり本格的な掃除です。ぜひ明日学んだことを日々の清掃活動に生かしていきたいと思います。なおトイレ掃除の大切さやそこから期待される教育的価値等については、明日の出前授業を受けて再度紹介します。なお明日の夜には、家庭教育学級で家庭におけるメディアコントロールについて講師を招いて、学習します。このことについても後日紹介します。

   

牧水生家の清掃

 今日は、午後から牧水生家の清掃を行いました。清掃する場所は、生家の周辺、駐車場、歌碑周辺の三カ所です。活動前には、牧水文学館の方に清掃に対する感謝のごあいさつもいただきました。活動が始まると事前に話合いで決めていた各グループのめあてにしたがって子どもたちは時間いっぱい一生懸命に清掃をしてくれました。清掃が終了すると落ち葉がなくなり、写真のように生家周辺をきれいな状態にすることができました。清掃が終了するとグループごとに活動の振り返りを行い、その結果を各グループの代表が発表しました。「これまでで一番がんばりました。」という頼もしい感想を多数聞くことができました。   
 また、最後には、尾鈴山の方角を見て、全校児童で学校の短歌「ほととぎす」の朗詠を行いました。牧水先生まで声を届けようという気持ちで朗詠をする姿に朗詠後、思わず子どもたちに拍手をおくりました。気分最高のとっても素敵な週末の午後の一場面でした。

           

中学年研究授業

 今日は、先週の低学年の研究授業に続き、中学年が研究授業を行いました。中学年は、3年生が「円と球」、4年生が「面積」の複式による算数科の授業でした。3年生は、初めに先生といっしょにいろいろな物を使って、円のなぞりがきをしていました。その間、4年生は、自分たちでタブレットに送られた先生からの広さ比べの問題に取り組んでいました。つまり複式指導では、3年生と4年生が、交互に自分たちだけで学習を進めていきます。その際、確かにタブレットを使うと、子どもたちだけでも授業がスムーズに進められているように感じました。タブレットが学校に導入され、確実に子どもたちの学習のスタイルが、変わっていくことを実感した研究授業でした。
 ただ最終的に、コンパスを使って、以前同様、何度も円をかく活動に集中していた3年生の姿も逆に印象的でした。

   

栄養教諭の先生による授業

 今日は、全学年を対象に栄養教諭の先生に来校していただき、食育指導を行っていただきました。低学年は、クイズや紙芝居で3つの栄養素をバランスよく食べることの大切さを学習した上で、「何でも食べるパクパク作戦」をみんなで考えました。きらいな物は、好きな物といっしょに食べるや1回箸をつけたものは必ず食べる等、低学年なりに一生懸命考えていました。中学年は、今日の給食の献立を題材に中にどんな具材が入っているかを確認した後、今日の給食の具材が3つの栄養素のどれに分類されるかをみんなで考えていきました。また、正しいおやつの食べ方についても学びました。ポテトチップス一袋を一人で食べると食べ過ぎみたいですね。おやつに適した量は、片手にのる程度だそうです。高学年は、20年後にどんな大人になりたいかをまず考えました。元気で仕事をしていたいという発表があったので、食事の大切さを学ぶことになりました。栄養教諭の先生から朝昼夕の三食をきちんと食べることの大切さを教えていただいた後、主食、副食の写真カードを使って、朝ご飯のメニューを考えることになりました。できあがったメニューを見てみると写真のように完全な和食になっていました。ちなみに担任の先生は、完全な洋食でした。
 栄養教諭の先生。今日は、子どもたちに食の大切さを楽しくかつわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

       

学習面も

 今月は、交通教室を皮切りに、奉仕作業、稲刈り、運動会、さらに茶道教室等、とても行事の多い月です。ただこのように多くの行事が実施される中、先生方は、日々の子どもたちの学力向上と先生方の授業力向上を目指し、現在研究授業を行っています。今回は、1・2年生の道徳の授業でした。ICTと挿絵やお面等のアナログのよさが融合した素晴らしい授業でした。その結果、子どもたちの意見交換も活発で、自分の考えを一生懸命に発表する姿が見られました。今後、水曜日には、中学年、木曜日には高学年も研究授業を実施します。