今日の給食
今日の給食
今日は、魚にかたくり粉をつけて油で揚げた料理です。今の季節にたくさんとれる、旬のゆずの皮をみじん切りにしたものと、果汁を、みそに混ぜて作ったタレでからめています。ゆずの良い香りが、魚の臭みを消して、美味しく食べてもらえると思います。魚は、あじです。もちろん国内産です。汁物は、食物繊維たっぷりのとりごぼうじるです。
今日の給食
さて、クイズです。大豆は「畑の〇〇」と呼ばれますが、なんと呼ばれるでしょう。少し考えてみてください。答えは、「畑の肉」です。肉と同じくらい栄養があるという意味ですが、肥満や生活習慣病予防のことを考えると、肉よりも優秀なくらいです。上手に食事に取り入れたい食材ですね。今日は、サラダに入っています。しっかりかんで食べましょう。
今日の給食
今日は、しらあえについてのお話です。豆腐をゆでて、つぶして砂糖やみそで味付けし、野菜をあえた料理をしらあえといいます。今日は、ハムやほうれんそう、きゅうりを入れ、マヨネーズで味付けして洋風にしました。白和えは、昔から日本人に親しまれてきた料理です。残さず食べてくださいね。
今日の給食
今日は、宮崎県産の「ぶり」に、塩こしょうと片栗粉をつけ、油で揚げている料理です。「ぶり」は、体を作る元になる「たんぱく質」や、エネルギーの元になる「脂質」を豊富に含んだ魚です。特に、脂質に含まれる「DHA」「EPA」と呼ばれる成分は、脳の活性化や動脈硬化の予防などが期待されています。ぶりは、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。宮崎県内では、成長する順番に「もじゃこ」「はまち」「ぶり」と呼ばれています。今日の「ぶり」は、給食応援物資として宮崎県の方から提供していただきました。また、汁物は、延岡の郷土料理、しいたけがたっぷり入った「はちはい汁」です。ふるさとの味を大切に守っていきたいですね。
今日の給食
さつまいもは夏の初めから秋のはじめに収穫されて、冬から春までは保存されたものが出回ります。保存されたさつまいもがちょうど良い甘さになるのが冬頃で、春までおいしく食べられます。今日はシチューに入れています。さつまいもの甘みが出て、おいしいと思いますよ。
今日の給食
寒い日には「おでん」がおいしいですね。もともとは、焼き豆腐にみそをぬったものを田楽と言っていました。江戸時代の半ば頃に、こんにゃくの田楽も作られるようになり、今の「おでん」の形になったと言われています。関東ではこんぶやかつおぶしでだしをとった濃いめのしょうゆ味で、関西では鶏がらでだしをとったうす味だそうです。今日の給食では、延岡産のいりこでだしをとり、いろいろな食材を入れています。
今日の給食
みなさんは、よくかんで食事をしていますか?弥生時代、卑弥呼が女王のころは、木の実や魚の干物などがおかずの食事で、今の6倍ぐらいのかむ力と時間がかかっていたそうです。たまには、かたい食べ物を一口に30回かむようにして、歯と歯ぐきをじょうぶにしましょう。今日のサラダにはごぼうやきゅうりが入っています。しっかりかんでいただきましょう。
今日の給食
今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃがいもは南アメリカのアンデス高地生まれです。16世紀後半には、ヨーロッパを中心にインドや中国などにも広まりました。寒さに強い事から、ヨーロッパの寒い国々では小麦が不作の時、じゃがいもが、多くの人々を飢えから救いました。今では、ヨーロッパでは、主食のかわりに食べられています。今日は、煮物に入っています。
今日の給食
今日は、手作りの肉団子が入ったスープです。肉団子は、とりのひき肉と、ぶたのひき肉と、卵、パン粉を混ぜて作ります。全体で、約15キログラムの肉団子のたねを、小さくちぎり、丸めてスープに入れます。たくさんの量のお肉をこね、団子にするのは大変な作業です。給食を作ってくださる調理員さんに感謝して食べましょう。
今日の給食
今日は、小松菜についてのお話です。小松菜には、血のもとになる鉄や、丈夫な骨を作るカルシウムがたくさん含まれ、栄養豊富です。ほうれんそうと並んで、人気のある緑黄色野菜です。品種改良が盛んになり、種類は40種類以上にのぼります。冬が旬の野菜で、おいしい時期は12月~2月にかけてです。12月に入り、霧に当たると葉肉が厚く柔らかくなり、アクがぬけて甘味が増すそうです。今日は、中華丼に入っています。
今日の給食
「ポトフ」は、肉のかたまりと野菜を煮込んだフランスのスープです。長い時間煮込むので硬い肉も柔らかくなります。野菜は、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、かぶなどを使います。今日の給食では、鶏肉とウインナー、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、キャベツを煮込んでいます。肉や野菜のうまみがでて、おいしいと思いますよ。
今日の給食
みなさんは食べるときに何回くらい噛んで食べていますか。30回は噛んで食べると良いですね。よく噛んで食べると、体にいいことがたくさんあります。今回は4つ紹介します。1つ目はよく噛んで食べるとだ液がでて、食べ物と混ざって消化しやすくなります。2つ目はむし歯になりりにくくなります。3つ目は口やあごが発達します。4つ目は、食べすぎを防ぎます。日ごろから、ケーキよりもおせんべいを選ぶなど、かみ応えのあるものを意識して食べましょう。今日は、こりこりとした歯ごたえのある「くきわかめ」の入った酢の物です。噛むことを意識しながら食べましょう。
今日の給食
今日の魚はさばです。さばはイワシと同じく背中が青くなっています。背中が青い魚のあぶらは「エンコサペンタエン酸」といい、私たちの体に流れる血液をサラサラにしてくれる働きがあります。なぜ、人間の血液をサラサラにできるのかというと、魚は、冷たい海の中を泳いでいても、血がサラサラに流れていないと生きていけないからです。魚が苦手という人も、今日は、おろし大根と一緒にからめている料理なので食べやすいと思いますよ。
今日の給食
みなさんに毎月献立表が配られていますが、今日の献立は何かな?と献立名を見るだけでなく、入っている主な食品のところも見てみましょう。食品は、働きによって3つのグループに分けられます。「おもにエネルギーのもとになる食品」、「体をつくるもとになる食品」、「体の調子を整える食品」の3つです。給食では、栄養バランスが良くなるようにこれらの食品をたくさんとることができる献立が考えられています。いろいろな食品の働きを知って、自分の健康なからだづくりに役立てていきましょう。
今日の給食
今日は給食クイズです。ポークビーンズはどこの国の料理でしょう。1 中国 2 アメリカ 3 フランス 正解は、2のアメリカです。ポークビーンズは代表的なアメリカの家庭料理で昔から食べられてきました。豚肉といんげん豆をトマトソースで煮込んだシンプルな料理です。今日の給食では、豚肉、大豆に加えて、玉ねぎやにんじん、じゃがいも入れています。栄養たっぷりですよ。
今日の給食
さんまは漢字で「秋」「刀」「魚」と書きます。名前のとおり、秋が旬の魚です。秋のさんまは脂がのって塩焼きなどにして食べるととてもおいしいです。また、さんまの脂にはみなさんの体中をめぐっている血液の流れをよくする働きがあり、生活習慣病の予防にも効果的だと言われています。旬の魚をおいしく食べてくださいね。
今日の給食
今日は、岡富小学校4年生のみなさんからのリクエストメニューです。岡富小4年生のみなさんに人気ナンバー3は揚げパン、ナンバー2がとりのからあげ、ナンバー1はカレーでした。カレーは、10月の給食に入っていたので、今回は、人気ナンバー2のメニューをリクエストとして取り入れています。世界中でもっとも多くの人に食べられているのがとり肉です。とり肉は、たんぱく質が多く、他の肉類にくらべて、脂肪が少ないのが特徴です。今日は、大きな釜に油を入れて、西小と岡富小合わせて814人分、約46Kgの鶏肉を、調理員さん2人で1時間半くらいかけて揚げていきます。からあげは、みなさん大好きなメニューの一つですよね。おいしいからあげになるように給食室も力をあわせてがんばります。岡富小4年生の皆さん、リクエストありがとうございました。
今日の給食
今日は、ほうれんそうについてのお話です。野菜は、ビタミンAの多い色の濃い緑黄色野菜と、ビタミンCの多いその他の野菜に分けられます。ほうれんそうは、ビタミンAを多く含む緑黄色野菜の仲間です。ビタミンAは、のどの粘膜を強くして、かぜにかかるのを防いでくれたり、肌をきれいにする働きがあります。また、ほうれんそうには、血液を作るもとになる鉄分も多く入っています。ほうれんそうが「野菜の王様」といわれるのがわかりますね。
今日の給食
今日は、いそ煮です。いそ煮とは、ひじきなど海のものと一緒に煮込んだ料理のことを言います。ひじきは、カルシウム・鉄・カリウム・ヨウ素などのミネラルが多く、食物せんいもたくさん含まれています。ひじきにふくまれる鉄分は野菜といっしょに食べると、ビタミンCが吸収を助けてくれるので貧血の予防になります。
今日の給食
今日は、みなさんの大好きな「たこ焼き風」です。「たこ」にはどんな栄養があるか知っていますか?「たこ」はたんぱく質を多く含み、体をつくる赤の食品です。「たこ」には、「いか」と同じようにタウリンという栄養素が豊富に含まれていて、血中のコレステロールを下げ、動脈硬化などを予防する働きがあります。その他にも、疲労回復を助ける働きもあります。ただ、消化に少し時間がかかるので、しっかりかんで食べましょう。
今日の給食
今日は、エネルギーの話をします。みなさんが、勉強や運動をしたり、遊んだりできるのはどうしてでしょう?それは、みなさんが食べている食べ物の中に栄養素があり、体の中で消化され、燃えてエネルギーができるからです。私たちは、それをつかって活動することができます。今日の給食のエネルギー源は、ごはんと油と砂糖です。
今日の給食
今日のサラダには、「ひよこまめ」という名前の豆が入っています。よく見ると、まめの先がくちばしのようになっているのがわかりますか?この豆は、形が「ひよこ」に似ていることから呼び名がついたと言われています。栄養的には体を作る元になるタンパク質を豊富に含んでいるので、「赤の食品のグループ」に分けられます。ホクホクとした食感で煮物やサラダとしてよく食べられます。
今日の給食
今日は、かぼちゃについてのお話です。「かぼちゃ」は、戦国時代にカンボジア経由で伝えられたため、カンボジアがなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。保存がきき、夏に収穫したものを長く保存して使います。黄色の色素のベータカロテンは体の中でビタミンAに変わります。皮膚や目、のど、はな、胃の免疫力を高める働きがあり風邪予防にも役立ちます。
今日の給食
今日は、サラダについてのお話です。以前の国語の教科書には、「サラダで元気」という単元がありました。その内容は、りっちゃんという登場人物が、病気になったお母さんに元気になってもらおうとサラダを作ってあげるお話です。いろいろな動物たちがでてきて、りっちゃんにおいしいサラダの作り方を教えてくれます。ハムやかつおぶし、キャベツやコーン、トマトなどたくさんの食材が入ったサラダです。このサラダを食べて、勉強したことを思い出して懐かしく感じた人もいるかもしれませんね。たくさんの食材が入って、りっちゃんの愛情のこもったサラダを食べてお母さんは元気になりました。今日のサラダは、給食室の調理員さんの愛情がたっぷりはいっていますから、残さず食べてくださいね。
今日の給食
今日は、宮崎県産のマダイを、塩こしょうで味をつけ、油で揚げています。マダイは、コロナの影響で落ち込んでいる水産物の消費を高めるために、国の方から給食用に提供していただきました。みなさんが食べやすいようにと、魚の皮や骨を取り除いています。マダイは、体が桃色で、身は白く、おいしいので、昔から縁起の良い魚として、お祝い事の時に、よく食べられてきました。縁起物のタイを、給食でいただけるなんて、うれしいですよね。給食に携わってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。
今日の給食
高菜ごはんは、熊本県や福岡県の筑後地方の郷土料理のひとつです。最初に炒り卵を作り、細かく切った高菜漬けをしっかり炒めた後に炒り卵とごはんを混ぜ、さらに、炒めてごま、塩、しょうゆなどで味をつけて作ります。給食では、栄養のバランスや彩りを考えて、鶏肉やにんじん、たけのこも加えています。炒めて味をつけた具をお皿に盛り、自分でごはんを混ぜていただきます。給食を通していろいろな地方の郷土料理を味わっていけると良いですね。
今日の給食
今日は、八宝菜についてのお話です。八宝菜は、中華料理の一つで豚肉や色々な野菜を炒めたものです。八宝菜のおこりは、昔、宮廷の料理人たちが、おいしい物をたべているといううわさが流れて、これを聞いたお后が、さっそく作らせました。それが、大変おいしかったのです。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理なので、八宝菜と名付けられたそうです。
今日の給食
今日は、ごまについてのお話(はなし)です。「ごまかす」という言葉は、どんな料理の苦手な人でも、ゴマを使うとおいしくできるところからきています。ゴマには、美容と健康に必要な脂質やカルシウム、ビタミン類がたくさんはいっています。健康作りに、どんどん使いましょう。今日は、煮物に入っています。
今日の給食
黒糖パンの「黒糖」とは、黒砂糖のことです。黒糖パンは、給食でも人気があります。黒砂糖のやさしい甘さがいいですね。また、黒砂糖などの砂糖にはパンをしっとりとさせる働きがあります。パンが焼き上がった後、時間がたってかたくなるのを防ぎます。喉に詰まらないように、ちぎって、よく噛んで食べましょう。
今日の給食
今日は、宮崎牛の「牛丼」です。牛肉は消化吸収のよいたんぱく質が多く、また、貧血の予防をする鉄分や、体の調子をよくするビタミンBもたくさん入っています。肉そのものはもちろん、脂にも独特の風味とコクがあります。つかれたときは、牛肉を食べて元気をだすというように、古くから、スタミナ源としてされてきました。今日の牛肉は、給食応援物資として延岡市の方から提供していただきました。感謝していただきましょう。
今日の給食
今日は、大豆のついてのお話です。大豆をゆでると、あわがでます。この泡立ちの成分は「サポニン」といわれ、動脈硬化になりにくくする働きがあります。サポニンは、大豆製品の豆腐や納豆・みそにたくさんはいっています。サポニンは、ヨウドという成分を体の外に出してしまいます。ヨウドは新陳代謝を正常にするという、大切な働きがあり、海草類にたくさんはいっています。ですから、大豆を食べるときには、今日の給食のように、昆布など海草類といっしょに食べると良いですね。
今日の給食
今日は、てりやきバーガーのとり肉についてのお話です。世界中でもっとも多くの人に食べられているのがとり肉です。とり肉は、たんぱく質が多く、他の肉類にくらべて、脂肪が少ないです。ビタミンAを豚や牛の3~10倍も多くふくんでいるのも特ちょうのひとつです。ビタミンAは、皮膚や髪の毛を丈夫にしたり、風邪をひきにくくしたり、目の働きをよくします。
今日の給食
今日は豚肉についてのお話です。豚肉には、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1がたっぷり入っています。特にビタミンB1が多く、ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。肉の中では、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日の給食では、大きな鍋でゆでて冷まし、野菜と一緒に和えました。
今日の給食
今日は、体に関するクイズです。長い間、筋肉を使わないでいるとどうなるでしょうか? ①番、休ませておけばおくほど、力が出る。②番、衰えて力が出ない。③番、いつもと変わらない。 答えは、②番で、長い間、筋肉を使わないと、どんどん衰えて、筋肉がやせていきます。もうすぐ待ちに待った運動会。自分の体を鍛えるためにも一生懸命体を動かしましょう。
今日の給食
今日は、小松菜についてのお話です。小松菜はアブラナ科に分類され、ウグイス菜とも言われています。東京の小松川村が原産地で、たくさん収穫されていたため、小松菜という名前が一般的になりました。小松菜は緑黄色野菜の代表で、カルシウムがとても多く含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にするだけではなく、イライラをしずめてくれる効果もあります。今日は、スープに入っています。
今日の給食
今日は、さんまについてのお話です。さんま漁は7月頃から解禁され、12月ごろまで行われます。さんまには「あぶら」がたくさん含まれて、口当たりが良くおいしく食べられます。また、味だけではなく、体に良い成分が含まれているのも特徴です。さんまには、血液をサラサラにしたり、中性脂肪を減らしたりするEPA(エイコサペンタエン酸)、学習能力や記憶力に良い働きをするDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。
今日の給食
今日は、西小学校4年生の皆さんからのリクエストメニューです。4年生の皆さんに、人気ナンバー3は「からあげ」、ナンバー2が「揚げパン」、そしてナンバー1が、今日の給食に出ているカレーライスでした。カレーライスは、マーガリン10こを大きな鍋に溶かし、小麦粉5kgとカレー粉500グラムをこがさないように炒めながら鶏ガラスープでのばし、ルウを作ります。鶏ガラスープは、朝一番に、鍋に水約70リットルと鶏ガラ8kgを入れ、キャベツの芯などの野菜くずと一緒に煮込んで時間をかけておいしいうまみのあるスープを作ります。カレーの味付けは、塩こしょうの他に、ケチャップ、ソース、すりおろしりんご、チャツネ、しょうゆです。みなさんにおいしく食べてもらおうと、給食室では、6人の調理員さんが力を合わせて一生懸命作ってくださっています。西小4年生のみなさん、リクエストありがとうございました。
今日の給食
今日は、うどんに関するクイズです。うどんとスパゲティはどちらが先にできたでしょう。答えは、うどんです。うどんは、イタリア人のマルコポーロが、中国のうどんをヨーロッパに伝えたそうです。その後スパゲティとなったそうです。
今日の給食
今日は、海そうについてのお話です。長生きする人の食べ物を調べてみると海草をたくさん食べていることがわかりました。海そうに 含まれるミネラル(無機質)が働いて血管を丈夫にし、血圧を下げてくれるからだそうです。海そうの仲間にはのり、わかめ、こんぶ、もずく、ひじきなどがあります。今日はサラダにしています。
今日の給食
豆腐一丁にどれくらいの大豆が使われていると思いますか?豆腐の8~9割は水分、残りの1~2割が大豆からできています。たった1~2割の大豆ですが、豆腐1丁に使われる大豆の量は、木綿豆腐で350粒、絹ごし豆腐で400粒にもなるそうです。今日の中華煮には木綿豆腐を使っています。
今日の給食
普通の食事をしていても、なかなかとれにくい栄養素は何だと思いますか?正解はカルシウムです。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切な栄養素で、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。年をとってから、骨がもろくなって、おれやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、給食で牛乳を飲んで、家でも牛乳をコップ1杯飲むようにすると良いですよ。
今日の給食
今日は、あじという名前の魚です。あじは、春から秋までがとてもおいしい季節です。まあじ、むろあじ、しまあじなどの種類があります。体の左右中央にはゼイゴというかたいうろこがあります。塩焼き、さしみ、煮付けなど、いろいろな料理で食べますね。今日の給食では、カレー粉で下味をつけて油で揚げています。
今日の給食
今日は、かぼちゃの入ったスープです。かぼちゃの旬は夏ですが、日持ちがするために、貯蔵して甘みが増したものを、秋~冬にかけて食べるとかぜ予防に良いといわれています。かぼちゃは濃い色の野菜で、この色のもととなる成分は、「のど」や「鼻」の粘膜を強くし、ウイルスが入ってくるのを防ぎます。だから、かぜに負けないじょうぶな体をつくってくれるのですね。
今日の給食
今日は、チキンライスです。チキンとは鶏肉のことです。鶏肉は、世界中で最も多くの人々に食べられている肉です。中国から朝鮮半島へとわたり、縄文時代に日本につたえられました。奈良時代の古事記によると、仏教が伝わり鶏肉を食べることが禁止になったとされています。その後安土桃山時代に、西洋人が来てから卵を食べ始め、再び鶏肉も食べられるようになったそうです。
今日の給食
今日は、わかめについてのお話です。わかめは、一般に葉の部分をわかめ、根元から葉の部分への中心部の茎にあたるものを茎わかめといいます。わかめの成分は、ミネラル、カルシウム、鉄分など健康な体づくりに必要なものを多く含んでいます。今日はスープに入っています。
今日の給食
きゅうりの原産地はインドといわれています。きゅうりの旬は夏ですが、一年中食べることができます。きゅうりの表面には、小さなとげが生えています。とげの色には、白と黒があり、今では白色のとげが殆どです。鮮度の良いものは、とげがとがっています。きゅうりは、宮崎県の特産品のひとつで、生産量も全国上位に入っています。
今日の給食
ビーフンは、米の粉から作られます。ぬるま湯でもどし、サッとゆでて、いためて味をつけた具とからめます。今日は、ケチャップや、カレー粉をきかせたシンガポールビーフンです。赤や黄色のピーマンも入って、栄養もあり、彩りのきれいな料理です。シンガポールに行った気分になれるといいですね。
今日の給食
サラダパンとは、滋賀県のあるパンやさんで作られていたのがテレビで紹介され、有名になりました。始まりは、今から57年ほど前に、きざんだキャベツをマヨネーズで和えてパンにはさんでいたそうですが、時間がたつとキャベツから水分がでることから、滋賀県で習慣として作られているたくあんをキャベツの代わりにはさんでみたところ、好評で、そのままサラダパンとして売られるようになったそうです。給食では、たくあんだけでは栄養が足りないので、始まり当時のキャベツに加え、にんじんやハムも入れています。美味しく食べてもらえるとうれしいです。
今日の給食
今日は、かぼちゃ、さつまいも、ごぼうなどの夏野菜が入った煮物です。ごぼうは、日本では古くから新陳代謝を良くする食べ物とされてきましたが、食物繊維のセルロースやリグニンという成分を豊富に含み、便秘の解消やコレステロール値の低下に役立つ健康食品として注目されています。さらに、腎臓機能を高める成分も含んでいます。しかし、世界の中でも、野菜として食べるのは、台湾と日本だけのようです。あくの強い野菜ですので、カットしたら水にさらして利用しますが、煮物に入れると、ごぼう独特の風味がして美味しいと思います。
今日の給食
麻婆豆腐は、中国から来た料理です。さて、ここでクイズです、麻婆豆腐の名前はどのようにしてできたでしょう?。① 昔、豆腐のことを中国では「マーボー」といったところから。 ② 昔、この料理を作った人が、「マー」というあだなのおばあさんだったところから。 ③ この料理をはじめに作った人が、「マーボー」という地域に住んでいたから。 正解は、 ②です。昔、中国の四川省というところで、マーというあだなのおばあさんが作った料理だったので、こう呼ばれるようになりました。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R6学校通信第4号をアップしました。 R6 おかとみ通信 4号.pdf
令和5年度の学校評価を掲載しました。メニューの「学校評価」からご覧ください。(R6.3.19)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |