日誌

日誌

PTAで心肺蘇生法の講習会を行いました


夏休みのPTAプール開放に向けて、「心肺蘇生法講習会」を延岡市消防本部の協力を得て実施しました。とても丁寧な指導を受けることができて、保護者は真剣に取り組み、「参加してよかった」という感想を多く聞くことができました。3名の講師の方々、ありがとうございました。

ありがとうございました



昨日28日(木)に「くろいわ開発」の皆さんが「地域貢献」ということで、運動場の草刈りをしてくださいました。朝早くから夕方まで1日作業していただきました。

門司港につきました

修学旅行最終日となりました!!
今日は北九州環境ミュージアム・トヨタ自動車九州工場・太宰府天満宮にいきます!!
最後まで楽しんで勉強してください(^^)

<フェリーでの様子>





修学旅行3日目

おはようございます!
今日は修学旅行3日目です。
これから座禅体験に行きます(^^)

<ホテルでの様子>



京都国際平和ミュージアム→班別自主研修

午前中は平和学習として「京都国際平和ミュージアム」に行ってきました!!



そして午後からは班別自主研修です(^^)
<班別自主研修の写真>
・龍安寺


金閣寺


自主研修の時間は17時までとなっております!!

修学旅行2日目(^^)

 おはようございます!!
今日は修学旅行2日目です(^^)
本日は京都国際平和ミュージアムにいったあと
班別自主研修を行う予定です!!!
怪我にきをつけて頑張ってくださいね(^^)

<朝食の様子>

東大寺で記念撮影

午後は、南大門・東大寺・法隆寺に行ってきました!

東大寺の前で記念撮影をしました(^^)

昼食タイム!!

まちにまった昼食タイムです!!
たくさん食べて午後に備えましょう(^^)

<昼食を食べている様子>






午後からは南大門・東大寺・法隆寺にいきます!

先輩から本をいただきました


本校の先輩である佐藤 溯芳様(和歌山大学観光学部特別フェロー)から「ひかりの海」という本を30冊いただきました。平和の大切さを学ぶことができる本です。ありがとうございました。

伊丹空港に着きました!!

大阪府の伊丹空港につきました!!
飛行機は少し揺れたそうですが大丈夫でしょうか??(^^)

機内の様子


自分の荷物がくるのを待っています




これからは奈良県に行きます!!

宮崎空港につきました!

 宮崎空港につきました!!
添乗員さんの説明をしっかりきいて
飛行機にのりこみます!!


しっかりと添乗員さんの話を聞いています。



搭乗待ちです!!
10時15分の飛行機に乗って伊丹空港に向かいます!!

修学旅行に出発!!!!

 いよいよ今日から修学旅行に出発です!!
3泊4日で京都・大阪・福岡に行ってきます!!
全員元気でこの日を迎えることが出来ました(^^)
朝は出発式が行われました。

(校長先生:楽しい修学旅行にしましょう!)


校長先生のお話がありました!

(実行委員長:健康管理をしっかりして、楽しい修学旅行にしましょう!)


実行委員長も挨拶をしました!



全員揃って出発することができました!!



保護者の方々もお見送りありがとうございました(^^)

電車は8時42分に宮崎空港に到着予定です!

ふれあい花壇がありました

 ふれあい花壇がありました。
地域の方々にも参加して頂き、無事6地区の花壇で
苗を植えることが出来ました!
<活動の様子>

妙公民館前



大野公民館前



佐野地区



鹿狩瀬地区



宮長地区


桑平地区


参加して頂いた地域の皆様、御協力ありがとうございました。
花壇の整備やその他の準備等をして頂き感謝もうしあげます。
今回植えた苗が綺麗に咲いて、各地区の環境美化に役立てば幸いです。

次回は11月15日の予定です!!
参加の方をお待ちしております!

田植えをしました



延期していた「ふれあい田植え」を本日実施しました。
地域の方々に大変お世話になりました。
稲刈りが楽しみです。

ふれあい花壇


地域の方に来ていただいて、学校の花壇にヒマワリやマリーゴールド、サルビアなどの花の苗を植えました。これから、水やりなどのお世話もがんばります。

非行防止教室がありました


警察の方に来ていただいて「非行防止教室」をしました。
悪い誘いには乗らない、もちろん悪いことはしない と子ども達は発表していました。

避難訓練をしました


 地震が発生したこを想定しての避難訓練をしました。
「自分の命は自分で守る」ことのお話もありました

本日は体育祭です!!


本日は天気にも恵まれ、予定通り体育祭を開催いたします!
今朝の6時に花火も打ち上げました!

児童・生徒をこれまで練習してきた成果を発揮できるよう
頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします!
保護者・地域の皆様も団技やダンスの前には十分な体操・水分補給・体調管理を!

今日は暑い1日になりそうなので体調管理にお気をつけください!

奉仕作業がありまりました!

奉仕作業がありました。
朝早くからたくさんの方に参加いただいて
作業がスムーズに進みました。

今回は運動場周辺の草刈と草集めをしていただきました。

下の写真は草刈をしている写真です。






今回もたくさんの草を刈ることができました!
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!!

遠足に行きました


春の遠足で「佐藤焼酎製造場」に行きました。製造過程をていねいに説明していただきました。地域の学習ができてよかったです。

離任式がありました

本日、離任式が行われました。
黒岩小中学校から6名の先生が離任されます。
ついにこの日が来てしまい、すごくさびしい気持ちでいっぱいです。
離任されます先生方には、次の職場でもたくさん活躍していただきたいです。
黒岩の地で応援しています!



離任される先生方の挨拶風景


児童・生徒から花束贈呈







退場は児童・生徒・職員全員でトンネルをつくって送り出しました。

本当に楽しい時間をありがとうございました!

朝のあいさつ運動


 中学部1・2年生と小学部6年生の朝のあいさつ運動の様子です。笑顔で元気なiあいさつが今日も聞かれました。

中学部 卒業式


 卒業式後の学級でのお別れ会です。学級の友だちへの感謝の気持ち、家族への感謝の気持ち、学級担任への感謝の気持ちをたくさん語りました。卒業おめでとう。




(中学部3年)最後の給食

 中学3年生は、明日が卒業式です。義務教育が終わりますが、給食も最後にないます。本日のメニューは、「とりのからあげ」「そえやさい」「こんさいごまじる」「お祝いデザート」です。みんな味わっていただきました。

    【お祝いデザート、美味しかったです。】






卒業お祝いメニュー

 今日の給食は、小学部6年、中学部3年の卒業お祝いメニューです。メニューは、「おいわいラーメン」「うめおかかあえ」「ひゅうがなつみかんジャム」「デザート」です。

花いっぱいの学校


 土日も先生方のお世話のおかげで、学校中が花いっぱいです。来校者からもビックリされます。いよいよ今度の木曜日が中学部卒業式、来週が小学部卒業式です。きれいに飾られたプランターで式場を彩ります。






黒岩地区歩こう会③


 ぞくぞく到着して、完歩賞をもらっています。その後がお楽しみの「豚汁」「ぜんざい」です。とてもおいしく何杯もおかわりしている人もいました。地域と子どもたちの交流が図られたよい歩こう会でした。







黒岩地区歩こう会②


 15キロコースに続いて、8キロ、4キロコースが出発です。消防団の方々が交通整理をしてくださいました。




黒岩地区歩こう会①


 黒岩地区体育協会主催で、黒岩地区歩こう会が開催されました。地域の人たちと長時間歩くことにより、強い心身を鍛えると共に、交流と親睦を深めることが目的です。距離は、15キロ、8キロ、4キロコースで、自分の体力に応じて選びます。受付担当として、中学生も頑張りました。参加者は、110名です。いよいよ出発です。




中学部 送別遠足②


 城山公園では、生徒会主催のお別れ会が開かれ、卒業生へのこれまでお世話になった感謝の気持ちを表現しました。学校を支えてくれた中学部3年のみなさん「ありがつございました。」最後に新しくできた市役所の展望台にも登りました。









中学部 送別遠足①

 路線バスに乗って、送別遠足の会場にスタートです。天気にも恵まれ楽しい・思いで深い遠足になりました。まずは、内藤記念館で、若山牧水の記念展を見ました。




ニャーゴ

 小学部2年の国語の時間に「ニャーゴ」の発表会を開きました。絵は自分たちで描きました。感情のこもった立派な発表ができました。


卒業式を前に

 中学部・小学部の卒業式を前に、式場に飾るプランターや花壇の手入れをしました。


楽しかったお別れ遠足(小学部)


 バスで向かったのは、今山です。山下通りアーケードを通って、今山に到着しました。今山では、6年生とのお別れ会をしました。思い出に残る1日になったようです。




ジュニア科学スクール(小6)

 小学部6年を対象に、ジュニア科学スクールを実施しました。講師は、野口遵顕彰会の方です。作成したのは、風力発電器です。作成したもので実際に発電させてみました。



(中学部作成)風車アート

 現在、延岡花物語が開催中です。会場の堤防沿いには、市内中学生が作成した風車アートが展示されています。遠くから見ると130メートルに渡って「のべおか花物語」と風車で描かれてかれてます。


延岡市善行児童生徒表彰


 平成28年度「延岡市善行児童生徒表彰式」があり、本校からも全体表彰者(中学部3年生徒)、各学校での表彰(小学部6年児童)が各1名表彰されました。本校の児童生徒は、地域を愛する思いを行動に移してがんばっている2名です。おめでとうございます。

インフルエンザ対応


 小学部・中学部ともにインフルエンザのピークは過ぎましたが、ランチルームでの給食をやめて、各学級で前を向いて食べています。また、休み時間には、お茶うがいを全員で行っています。


元気に登校

 小学生・中学生ともに安全に気を付けて登校しています。小学生は、中学生や地域の方に見守られて登校しています。中学生は、朝の挨拶運動もがんばってます。



陶芸作品完成(小4・5・6年)


 クラブの時間に作った作品が完成しました。ひな人形・花瓶・コップなど素晴らしい作品が焼き上がりました。講師をしていただいた地域の方々ありがとうございました。

延岡花物語(風車)

 五ヶ瀬川沿いで実施される延岡花物語に展示される風車を本校の中学部の生徒が作っています。会場で風車が絵文字になってまわります。本校の割り当ては黄色の風車です。会場で是非見てください。楽しみですね。


新入児童との交流


 新入児童保護者説明会と同日に新入児童と在籍児童の交流会を実施しました。楽しく交流を深めました。みなさんの入学を楽しみに待っています。


保健掲示


 保健関係の掲示物を子どもたちも楽しみにしています。2月は、「くろいわ おみくじ」「マスクの正しい付け方」です。

2月参観日


 中学部・小学部ともに、本年度最後の参観j日でした。
【中学部3年:理科】

【中学部1年:数学】

【中学部2年:英語】

立志式


 中学部2年生を対象に立志式を実施しました。第1部は、2年生の「立志の誓い」発表、「誓いのことば」唱和、3年生激励の言葉でした.第2部は、「子どもたちに伝えたいこと」講演会を実施しました。講師は、延岡鐵工団地協同組合 専務理事の方に「文武両道に励み、社会に貢献できる人になろう!」と題してお話ししていただきました。
【中学部2年:立志の誓い】

【中学部3年:激励のことば】

【子どもたちに伝えたいこと講演会】

26℃


 校長室の気温が1月31日(火)午後2時現在、26度になりました。暑いです。
 旧中学校校舎周辺の梅も満開です。桜のつぼみもかなりふくらんできました。
【旧中学校校舎周辺の梅の花】

フッ化物洗口開始【小学部】

 今朝から小学部では、フッ化物洗口を開始しました。下を見て、右に傾けて、左に傾けて、歯の中をしっかりすすぎます。一分間のブクブクうがいは難しそうです。
苦手な人は、家でも水を使って練習してみましょう。

給食感謝集会


 給食感謝集会を小学部・中学部合同で実施しました。学校給食は、明治22年に始まって、途中戦争などで中断もありましたが、その後再開して現在に至ってるようです。給食へ全員で感謝しようという気持ちを込めて「学校給食習慣(1/24~1/30)」が制定されています。給食を作ってくださる方々、食材を提供してくださる方々、運搬してくださる方々への感謝の気持ちを込めた集会です。本校では、児童生徒による給食○×クイズ、栄養教諭先生からは、「学校給食のカレーはなぜおいしいのか?」、調理員の方の苦労などを話していただきました。

陶芸教室(小学部)


 小学部(4・5・6年)のクラブの時間に陶芸教室が行われました。講師は、地域の方を含む2名です。「花瓶」「雛人形」「コップ」のグループに分かれて作業しました。6年生は昨年も体験しています。6年生が4年生に教える姿も見られました。数日後には完成品が届きます。楽しみですね。





中学部新入生徒説明会

 新中学1年生徒・保護者の学校説明会と授業参観を実施しました。夢や希望をもって入学してきてほしいと思います。
【1年理科の参観の様子】

【2年英語の参加の様子】

【3年国語の参観の様子】

避難訓練(火災)


 小・中学部合同で火災を想定した避難訓練を実施しました。グラウンドに避難した後には、消化器の使い方や消防車の仕組みについて学びました。


生徒会サミット


 延岡市内の中学校の生徒会代表が集まって、各学校の生徒会の取組の紹介やこれからの生徒会の在り方について考える会がありました。本校からは生徒会長・副会長が参加しました。

作文発表会(小学部)


 定期的に小学部では作文発表会を実施しています。会場は、体育館です。全学年の前で、発表をします。発表した後は、他の児童が感想を述べます。大勢の前で自分の考えを述べることは大変ですが、みんなしっかり頑張りました。

性教育(中学部)


 宮崎県助産師会から講師を招いて、親子で「素敵な自分を考えよう」ということで思春期の心と体の変化を学び、異性を理解し、相手を尊重する態度について中学部の全学年で学習しました。


【異学年でグループワーク】

12月参観日


 小・中学部の12月参観日でした。2学期の子どもたちの成長を見ていただきました。
【小学部1・2年の音楽】

【小学部6年 親子でバレー】

【中学部3年:英語】

子どもたちに伝えたいこと

 市教育委員会の事業「子どもたちに伝えたいこと」で、保育園の園長先生に講話をしていただました。小学部5・6年生がもっている疑問に対して、丁寧に答えていただきました。子どもたちも将来の夢について考えるとってもよい機会になりました。

受験生にエール


 縁起のいいもちつきの後に恒例の受験生から決意表明、下級生からの応援エールを行いました。これも本校ならではの取組です。
【中学部3年受験生から決意表明】

【小学部6年生のかけ声で下級生から応援のエールを送りました。】

ふれあいもちつき大会

 小学部・中学部の児童生徒、保護者、地域の方々でもちつきを行いました。もち米は、自分たちで収穫した米です。30キロのもちを2時間かけてつきました。今年は、昨年以上に衛生面の気を付けて、手洗い・アルコール消毒を徹底しました。
【保護者と中学生で】

【もち米は地域・保護者・職員で協力して蒸します。】

【地域の方と中学生で】

【小学生同士で】



【マスク・手袋をしてもちを丸めます。】

【中学生と小学生で】




【全員でたのしく取り組みました。】

持久走大会(小学部・中学部)

 今年から中学部でも持久走大会を実施します。小学部・中学部が時間をづらして出発します。応援の保護者も昨年より多くなり盛り上がりました。
【小学部のトップ】

【中学部のトップ】

【結果発表の様子】

PTAバーザー①

 あいにくの天気の中、保護者・職員が力を合わせてバザーを実施しました。多くの地域の方にも喜んでいただきました。

【前日の仕込みから保護者の方にはご協力いただきました。】






大声コンテスト(生徒会主催)

 生徒会主催の大声コンテストが昼休みに実施されました。生徒それそれが、現在の決意を大きな声で表明しました。審査員は、グラウンドの端にいる先生方です。審査の結果、1年生の男子が優勝しました。

【大声コンテストのスタートです。まず、3年から】


【先生方の審査中】


【審査待ちの生徒たち】

黒岩地区「第15回秋祭り③」

 2番目の出し物は、児童生徒の合唱です。合唱曲は、「ふるさと」「トゥモーロー」です。合唱の途中で、黒岩小中学校のマスコット「黒岩ホーリィ」も登場しました。