日誌
学校がきれいになりました
8日(日)にPTA奉仕作業、10日(火)に地域の皆様「黒岩小中学校をきれいにする会」による奉仕作業が行われ、夏休み中に伸びていた運動場や校舎・プール周辺などの伸びていた雑草を刈っていただきました。児童・生徒も一緒に草集めなどの作業をしてくれました。
敷地がとても広いうえに、非常に暑い中での大変な作業となりましたが、この2日間の活動のおかげでとてもきれいになりました。
あらためて、黒岩小中学校は保護者・地域に支えられているなぁと感じた時間でした。感謝申し上げます。ありがとうございました。
敷地がとても広いうえに、非常に暑い中での大変な作業となりましたが、この2日間の活動のおかげでとてもきれいになりました。
あらためて、黒岩小中学校は保護者・地域に支えられているなぁと感じた時間でした。感謝申し上げます。ありがとうございました。
災害に備えて「救給カレー」
今日の給食には、ガスや電気、水道が止まった時にも食べられる「救給カレー」が出ました。9月1日が「防災の日」です。また、地震や水害などの大規模災害も毎年のように起こっています。そのような災害時に「食」について考えてほしいという目的で出されました。
ご家庭でも災害の備えについて話題にしてみてください。

ご家庭でも災害の備えについて話題にしてみてください。
除草作業
小学生は、6月に田植えをした田んぼ、中学生は各地区にある花壇の草取りを行いました。暑い中でしたがみんな頑張っていました。
2学期がスタート
長い夏休みがおわり、今日から2学期のスタートです。
児童・生徒ともに一人の欠席者もなく、みんな元気に登校してきました。
始業式では、代表の児童・生徒が2学期に頑張ることを発表しました。
2学期は行事の多い学期です。みんな元気にがんばってほしいですね。
児童・生徒ともに一人の欠席者もなく、みんな元気に登校してきました。
始業式では、代表の児童・生徒が2学期に頑張ることを発表しました。
2学期は行事の多い学期です。みんな元気にがんばってほしいですね。
お知らせ
7/21に予定されていた「黒岩地区総ぐるみクリーン作戦(河川清掃)」は、7/28に延期となりましたのでお知らせします。
県大会延期のお知らせ
中学生2名が出場する県大会が21日(日)から22日(月)に延期になりました。
中体連県大会出場
中学3年生2名が、今週末に予定されている県大会(陸上競技)に出場します。
県大会出場が決まったあと、中学生2人に小学1・2年生がおめでとうの気持ちを手紙を書きました。
感動した中学生2人がお礼のお手紙を書いてくれました。
それを見た小学1・2年生もとても喜んでいました。
小中一貫校ならではの心温まる出来事でした。黒岩小中の児童生徒は思いやりのある優しい子が多いと改めて思いました。中学生2人には、応援しているみんなの思いも持ちつつ、自分のためにもがんばってほしいですね。
心肺蘇生法・熱中症対応講習会
消防署署員の皆様に来ていただき実施しました。今回は中学生も参加しました。水の事故に備えるだけでなく、近年の猛暑による熱中症の対応についても学びました。命を守る知識として覚えていてほしいです。参加していただいた保護者の皆様方もありがとうございました。
着衣泳の学習
着衣した状態で水に入ることの危険性を体感し、緊急時にどう対応したらよいか学ぶ目的で実施しました。服が濡れると約3倍重くなり動きにくくなること、ペットボトルやビニル袋を使っての浮く体験をしました。
もうすぐ夏休みに入ります。海や川に行く機会もあるでしょう。命を守るための知識として覚えていてほしいです。

もうすぐ夏休みに入ります。海や川に行く機会もあるでしょう。命を守るための知識として覚えていてほしいです。
職場体験学習
7/10~11の2日間、中学生全員が職場体験学習を行いました。市内12事業所の皆様にご協力いただき、有意義で貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
生徒たちは、働く意義を学んだり自分の将来の参考にしたりしていました。これからの人生に生かしてほしいですね。
生徒たちは、働く意義を学んだり自分の将来の参考にしたりしていました。これからの人生に生かしてほしいですね。
携帯電話安全教室
携帯電話の正しい利用方法や危険性についての理解と情報モラルの向上を図る目的で、5・6年児童と中学生が参加して実施しました。また、たくさんの保護者の皆様にも参加していただきました。使い方を誤ると大変なことにもつながるということを学びました。
鑑賞教室
「劇団風の子九州」による「やだやだあっかんべー」という劇を鑑賞しました。
4人で演じているとは思えないほど,たくさんのキャラクターが登場し、笑いあり感動ありのお話でした。児童生徒も釘付けとなりあっという間の75分間でした。
児童が劇の中盤とフィナーレに参加させてもらったり、公演後に舞台裏を見学させてもらったりと、とてもよい体験になったようでした。保護者や地域の皆様もたくさん見に来られていました。ありがとうございました。


4人で演じているとは思えないほど,たくさんのキャラクターが登場し、笑いあり感動ありのお話でした。児童生徒も釘付けとなりあっという間の75分間でした。
児童が劇の中盤とフィナーレに参加させてもらったり、公演後に舞台裏を見学させてもらったりと、とてもよい体験になったようでした。保護者や地域の皆様もたくさん見に来られていました。ありがとうございました。
非行防止教室
延岡警察署の方から「万引きをしたらどうなるか」(1~4年)、「スマホの怖さ」(5・6年)について教えていただきました。この学習をこれからの生活に生かしてほしいです。

ふれあい田植え
15日(土)から延期した「ふれあい田植え」を実施しました。
平日ということもあり保護者や地域の皆様の参加は少なかったですが、児童生徒と一緒に植えていただきました。児童生徒は毎年経験しているのでとても上手でした。
昨年を上回る量の収穫を期待したいです。



平日ということもあり保護者や地域の皆様の参加は少なかったですが、児童生徒と一緒に植えていただきました。児童生徒は毎年経験しているのでとても上手でした。
昨年を上回る量の収穫を期待したいです。
田植えについて
延期していた田植えですが、本日実施します。
8:30~10:20です。
ご都合のつかれる方はご参加よろしくお願いします。
8:30~10:20です。
ご都合のつかれる方はご参加よろしくお願いします。
本日の田植えについて
本日予定していた「ふれあい田植え」は延期します。
雨雲の動きを見ると、11頃までは雨雲がかかる予報になっています。
子どもたちも楽しみにしていたので、今日実施できず残念ですが、自然相手なのでやむを得ません。
延期日は、18日(火)の8:30~10:20となります。
18日にご都合のつく方はご協力をお願いいたします。
雨雲の動きを見ると、11頃までは雨雲がかかる予報になっています。
子どもたちも楽しみにしていたので、今日実施できず残念ですが、自然相手なのでやむを得ません。
延期日は、18日(火)の8:30~10:20となります。
18日にご都合のつく方はご協力をお願いいたします。
田植えの準備完了
15日(土)に「ふれあい田植え」を予定しています。
田んぼもきれいに準備が整いました。保護者の方地域の方が整備して下さいました。毎年実施しているこの田植えですが、保護者や地域の方々のご理解とご協力があってこその活動です。本当にありがとうございます。
なお、天気が心配されます。小雨決行ですが、実施の有無については当日の朝判断し、電話連絡をします。あわせて、このHPにも載せますのでご確認ください。

(水面に風景が映っているこの風景、いいですね。)
田んぼもきれいに準備が整いました。保護者の方地域の方が整備して下さいました。毎年実施しているこの田植えですが、保護者や地域の方々のご理解とご協力があってこその活動です。本当にありがとうございます。
なお、天気が心配されます。小雨決行ですが、実施の有無については当日の朝判断し、電話連絡をします。あわせて、このHPにも載せますのでご確認ください。
(水面に風景が映っているこの風景、いいですね。)
プール開き
子どもたちが楽しみにしてた水泳学習が始まりました。
今日はとてもよい天気で,気持ちのよいプール初日となりました。
今日はとてもよい天気で,気持ちのよいプール初日となりました。
ふれあい花壇(中)
小学生に続いて、中学生がふれあい花壇を行いました。
地区にある花壇に中学生が出かけて行き、地域の方と一緒に花の苗を植えました。
こちらもきれいな花を咲かせてほしいです。
地区にある花壇に中学生が出かけて行き、地域の方と一緒に花の苗を植えました。
こちらもきれいな花を咲かせてほしいです。
歯みがき指導
学校歯科医さんから歯の染め出しと歯みがきの指導をしていただきました。今までの歯みがきがよかったか確認でき、正しいみがきかたについても教えてもらいました。家での歯みがきにつなげていきましょう。

ふれあい花壇(小)
校庭の花壇に、地域の方々と一緒に苗を植える活動をしました。
植える前には3・4年生が自分たちで調べた花について発表もしました。きれいな花が咲くように水やりなどのお世話をしていきます。ご協力ありがとうございました。

植える前には3・4年生が自分たちで調べた花について発表もしました。きれいな花が咲くように水やりなどのお世話をしていきます。ご協力ありがとうございました。
避難訓練を行いました
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。先日大きな地震を経験したので、児童・生徒も真剣に取り組んでいました。関連するDVDの視聴もし、いざというときには「自分の命は自分で守るんだ」という思いをあらためてもつことができました。

体育祭無事終了
26日に行われた体育祭は、天気にも恵まれ、地域住民の皆様もたくさん参加していただき、盛大に実施できました。児童生徒も力を出し切り、思い出に残る体育祭になりました。保護者の皆様も、たくさんのご声援と後片付けのご協力ありがとうございました。


体育祭連絡
本日の体育祭は、雨の心配はないので実施します。
ただ、先日から注意報が発令されている「光化学オキシデント」の発生が、本日も心配されます。昨日までは、午後に注意報が発令されてきていることが多いようです。よって、プログラムの進行を予定よりも早めながら実施していきます。場合によっては午後のプログラムを午前中に前倒しして行うことがあるかもしれませんので、ご了承ください。
また、気温が高くなりそうです。「熱中症」も心配ですので、十分な対策をしてご参加ください。よろしくお願いします。
ただ、先日から注意報が発令されている「光化学オキシデント」の発生が、本日も心配されます。昨日までは、午後に注意報が発令されてきていることが多いようです。よって、プログラムの進行を予定よりも早めながら実施していきます。場合によっては午後のプログラムを午前中に前倒しして行うことがあるかもしれませんので、ご了承ください。
また、気温が高くなりそうです。「熱中症」も心配ですので、十分な対策をしてご参加ください。よろしくお願いします。
いよいよ体育祭
明日は体育祭です。今日の午後に会場の準備を行い、後は本番を待つのみです。子どもたちは短い期間でしたが、練習をがんばってきました。たくさんのご声援をお願いします。また地域の競技もありますので、多数のご参加をお願いします。
後は天気だけです。予報では「晴れ」なので大丈夫だと思いますが、実施の判断を朝の5:50に行い、実施の場合は6:00に花火を打ち上げます。また、このHPでも実施の有無をご案内します。
ただ、今一番心配なのは、「熱中症」と「光化学オキシデント」です。参加される方は「熱中症」への対策を十分にしてきてください。「光化学オキシデント」については、注意報が発令された場合、体育祭を一時中断あるいは中止することもあります。また、注意報が出ることを想定して、プログラムの進行を早めることも考えていますので、ご理解とご協力をお願いします。保護者の皆様は、本日配付したプリントをよくお読みください。よろしくお願いします。
後は天気だけです。予報では「晴れ」なので大丈夫だと思いますが、実施の判断を朝の5:50に行い、実施の場合は6:00に花火を打ち上げます。また、このHPでも実施の有無をご案内します。
ただ、今一番心配なのは、「熱中症」と「光化学オキシデント」です。参加される方は「熱中症」への対策を十分にしてきてください。「光化学オキシデント」については、注意報が発令された場合、体育祭を一時中断あるいは中止することもあります。また、注意報が出ることを想定して、プログラムの進行を早めることも考えていますので、ご理解とご協力をお願いします。保護者の皆様は、本日配付したプリントをよくお読みください。よろしくお願いします。
鑑賞教室ワークショップ
昨年度の「能・狂言」に引き続き、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」が行われることになりました。今回は「演劇」です。
その劇の一部に小学生が出演するため、そのワークショップが昨日ありました。短い時間でしたが、自分たちのする動きを身につけようとがんばっていました。6/25の本番にむけて練習をしていきます。
その劇の一部に小学生が出演するため、そのワークショップが昨日ありました。短い時間でしたが、自分たちのする動きを身につけようとがんばっていました。6/25の本番にむけて練習をしていきます。
PTA奉仕作業
昨日、保護者や地域の皆様に集まっていただき運動場及び学校敷地内の草刈りを行いました。天気がよく暑い中の作業でしたが、とてもきれいになりました。おかげで体育祭もよい環境の中で実施できます。ありがとうございました。









ふるさと学習(ばんば太鼓)
ばんば太鼓の練習を、地域住民の小田様から教えていただきました。さすがに毎年しているだけあって、中学生はとても上手です。中学生が小学生に教える場面も多く見られました。小中一貫校ならではですね。体育祭で披露します。

体育祭結団式
10連休が終わり、今日は体育祭の結団式を行いました。段の色も決まり、各団ごとに分かれて一人一人決意表明をしました。
26日の本番に向けて、児童・生徒の心は体育祭モードに突入です。


26日の本番に向けて、児童・生徒の心は体育祭モードに突入です。
春の遠足
体育館で新入生歓迎集会をした後、大野町の河原と広場に行って全校児童で遊びました。天気にも恵まれ楽しい時間を過ごしました。


参観日・PTA総会
本日の参観日・PTA総会に多数ご参加いただきありがとうございました。
今年度の参観日も全5回予定しています。また、PTAの活動についても例年同様実施していく予定ですので、おいそがしいとは思いますが、多数のご参加・ご協力をよろしくお願いします。
この日の午後には、職員研修で「心肺蘇生法」と「シミュレーション研修」を行いました。児童・生徒に緊急事態が起こった際の対応について、「アクションカード」を用いた訓練を行いました。
もちろん緊急事態が起こらないように入念な事前計画や準備、環境整備はしていますが、近年の異常気象等も考慮し、いつ何が起こっていいように万一に備えた、職員が組織的に動ける危機管理体制作りを確認しました。
今年度の参観日も全5回予定しています。また、PTAの活動についても例年同様実施していく予定ですので、おいそがしいとは思いますが、多数のご参加・ご協力をよろしくお願いします。
この日の午後には、職員研修で「心肺蘇生法」と「シミュレーション研修」を行いました。児童・生徒に緊急事態が起こった際の対応について、「アクションカード」を用いた訓練を行いました。
もちろん緊急事態が起こらないように入念な事前計画や準備、環境整備はしていますが、近年の異常気象等も考慮し、いつ何が起こっていいように万一に備えた、職員が組織的に動ける危機管理体制作りを確認しました。
交通安全教室
今日の5時間目に、延岡地区交通安全協会の皆様に来ていただき、小学1・2年生は「横断歩道の歩き方」、小学3年生から中学3年生までは「自転車の乗り方」を中心に行いました。あいにくの雨で体育館での実施となりましたが、児童・生徒は真剣に取り組んでいました。
特に最近は、自転車と歩行者の事故が増えてきていて、DVDの映像にあった「自転車が加害者となって多額の賠償金を支払うことになった事例」については、みんな驚いていたようでした。
今回学んだことを、日常の生活に必ず生かしていってほしいですね。

特に最近は、自転車と歩行者の事故が増えてきていて、DVDの映像にあった「自転車が加害者となって多額の賠償金を支払うことになった事例」については、みんな驚いていたようでした。
今回学んだことを、日常の生活に必ず生かしていってほしいですね。
小中合同入学式
本日、第6回黒岩小中学校合同入学式が行われました。
今年度は小学生3名、中学生5名の入学です。在校生や地域の皆様にも見守られての式となりました。小学生は大きめのランドセルを背負い、中学生は真新しい制服に身を包み、今日から新しい生活のスタートです。元気いっぱいで過ごしながら、たくさんの思い出をつくってほしいですね。
今年度は小学生3名、中学生5名の入学です。在校生や地域の皆様にも見守られての式となりました。小学生は大きめのランドセルを背負い、中学生は真新しい制服に身を包み、今日から新しい生活のスタートです。元気いっぱいで過ごしながら、たくさんの思い出をつくってほしいですね。
新年度がスタート
今日から新年度がスタートです。
今年度の黒岩小中学校の児童・生徒は、どんながんばりを見せてくれるのか楽しみです。
このホームページでも活動の様子を紹介していきたいと思っています。
また、連絡等も載せていきますので、よろしくお願いします。
今年度の黒岩小中学校の児童・生徒は、どんながんばりを見せてくれるのか楽しみです。
このホームページでも活動の様子を紹介していきたいと思っています。
また、連絡等も載せていきますので、よろしくお願いします。
ふれあい稲刈り
13日(土)に、保護者や地域の方々の協力を受けて小・中学生みんなで実施しました。毎年取り組んでいるので、鎌の使い方にも慣れたもので、あっという間に刈り終わりました。ご協力頂いた皆様ありがとうございました。もちつきも楽しみです。

修学旅行ニュース14
2日間の修学旅行が無事に終わりました。全員が元気に帰ってくることができほっとしています。子どもたちは、この2日間で多くのことを学び、日頃の生活ではできない経験をたくさんしました。ひと回り成長したことでしょう。
ぜひ、おみやげ話をたくさん聞いてあげてください。
ぜひ、おみやげ話をたくさん聞いてあげてください。
修学旅行ニュース13
今、延岡南ICを通過しました。
学校到着は17:40前後になりそうです。
予定より遅れて申し訳ありません。
お迎えをよろしくお願いします。
学校到着は17:40前後になりそうです。
予定より遅れて申し訳ありません。
お迎えをよろしくお願いします。
修学旅行ニュース12
今、川南PAを出ました。ここから約1時間ほどです。
延岡南IC通行時にまたお知らせします。
延岡南IC通行時にまたお知らせします。
修学旅行ニュース11
高速道路の山之口PAを出ました。30〜40分くらいの遅れとなりそうです。
次の休憩場所、川南PAでまたお知らせします。
子どもたちは、ここまでの約1時間ほど眠りました。元気が復活したようです。ゲームなどをしながら延岡に向かっています。
次の休憩場所、川南PAでまたお知らせします。
子どもたちは、ここまでの約1時間ほど眠りました。元気が復活したようです。ゲームなどをしながら延岡に向かっています。
修学旅行ニュース10
修学旅行最後の食事をして、お土産を買い、延岡に向けて出発しました。子どもたちは帰りたくないようです。
現在、予定より約20分ほど遅れています。休憩の時に、およその帰校予定時刻お知らせしていきます。


現在、予定より約20分ほど遅れています。休憩の時に、およその帰校予定時刻お知らせしていきます。
修学旅行ニュース9
フェリーに乗って桜島に向かっています。
桜島がきれいに見られました。
桜島がきれいに見られました。
修学旅行ニュース8
班別自主研修では、それぞれ2〜3の施設を見学してまわりました。
その後、市電に乗って「維新ふるさと館」へ来ました。
西郷さん像の前でパチリ。とてもよい天気になりました。


その後、市電に乗って「維新ふるさと館」へ来ました。
西郷さん像の前でパチリ。とてもよい天気になりました。
修学旅行ニュース7
桜島展望台から見た桜島、すごかったです。
今から班別自主研修です。
今から班別自主研修です。
修学旅行ニュース6
修学旅行2日目がスタートしました。子どもたちみんな元気です。ホテル内の過ごし方
立派でした。

立派でした。
修学旅行ニュース5
夕食はみんな美味しく食べていました。量が多めかなと見ていましたが、ほぼ完食していました。その後、今日の反省と明日の確認もしっかりできました。
さすがに今日は疲れたようです。ぐっすり寝ることでしょう。

さすがに今日は疲れたようです。ぐっすり寝ることでしょう。
修学旅行ニュース4
水族館では、イルカのショーを見終わった後、館内を見てまわりました。イルカの賢さやジンベイザメの大きさなどに感動しながら時間いっぱい過ごしました。
水族館を出で、すぐ近くのホテルに入りました。みんな元気です。今から夕食です。
水族館を出で、すぐ近くのホテルに入りました。みんな元気です。今から夕食です。
修学旅行ニュース3
知覧特攻平和会館で子どもたちは、真剣な表情で講話を聞き、展示品を見ていました。それぞれ感じたものがたくさんあって、平和を守っていかなければいけないという思いを強くもったようでした。

修学旅行ニュース2
知覧に着きました。みんな元気です。
「鶏飯美味しい!」と言いながら食べています。
「鶏飯美味しい!」と言いながら食べています。
修学旅行ニュース1
2日間の修学旅行がスタートしました。
楽しい思い出を作ってきます。
楽しい思い出を作ってきます。
ふれあい花壇、田んぼの草取り
小学生は、田んぼの草取りをしました。6月に植えた稲が大きく生長していました。
中学生は、校区内の6地区に植えた花壇の草取りをしました。まだまだ暑い中でしたが、みんながんばりました。
中学生は、校区内の6地区に植えた花壇の草取りをしました。まだまだ暑い中でしたが、みんながんばりました。
2学期のスタートです
37日間という長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
久しぶりに、児童・生徒の元気な声が響きました。
2学期の子どもたちの活躍が楽しみです。
久しぶりに、児童・生徒の元気な声が響きました。
2学期の子どもたちの活躍が楽しみです。
「ふれあい花壇延期について」 お知らせ
6月20日(水)に予定していたふれあい花壇ですが、
天候が悪いため延期いたします。活動予定日は次のとおりです。
期日 平成30年6月27日(水) 14:00~14:40
地区によっては開始時刻が予定より前後します。
ご協力よろしくお願いいたします。
卒業式でした
自校のことですが、本当にいい卒業式でした。
桜の花が
月、火、水の風雨で散ってしまったところもありますが、桜の花がきれいです。
いよいよ明日は小学校の卒業式です。
音読発表会をしました
4年生が「木竜うるし」の音読発表会をしました。
のびのびと発表しました。
みんなでお花の世話をしました
卒業式に向けて全校のみんなで花壇の手入れをしました。
お別れ遠足でした
路線バスに乗って、今山公園に遠足に行きました。6年生を送る会もしました。
弁当の日として、自分たちで弁当も作りました。
本が大好き
延岡市立図書館の「ふくろう号」が昼休みにやってきました。子ども達は本が大好きです。
今年度最後の参観日でした
1年間の成長ぶりを感じていただけたでしょうか。懇談にも多数参加されていました。
作文発表会
今年最後の作文発表会がありました。体育館は寒かったですが、大きな声ではっきりと発表できました。
英語に親しもう
ALTが来校し、1,2年生も英語に親しむ時間となりました。みんな楽しそうに活動していました。
たくさん咲いてね
1,2年生でお花のお世話をしました。春はもうすぐ、たくさん咲いてね。
家庭教育学級閉級式
家庭教育学級閉級式を行いました。本校校長の講話を楽しく聞きました。
新入児保護者説明会がありました
今朝も大変寒かったですね。今日は「新入児保護者説明会」がありました。説明会の間に
在校生と新1年生と楽しい時間を過ごしした。
学校から見える山に雪が
学校には雪はふりませんでしたが、学校から見える山々がきれいでした。
給食感謝集会をしました
給食感謝集会を24日に行いました。これからも感謝しながら給食をおいしくいただきたいと思います。
避難訓練をしました
火災を想定しての避難訓練をしました。子ども達は真剣に訓練に取り組みました。
3学期始まりました
平成29年度の3学期のスタートです。1校時に「始業式」を体育館で行いました。
持久走大会がありました
今朝は大変冷えて、朝の気温はマイナス5度でしたが、子ども達は元気いっぱいでした。
練習を重ねてきて、ベストタイムが出た児童生徒が多かったです。
12月の参観日でした
今年最後の参観日でした。とても寒い日でしたが、子ども達はうれしそうにしていました。
参観ありがとうごさいました。
研究授業がありました
4年生算数での校内授業研究会がありました。「小数÷整数」をしました。
もちつきをしました
もちつきをしました。地域の方々、保護者の協力があって、楽しいもちつきとなりました。
自分たちで育てたもち米でついたおもちです。
きれいになってきました
校内及び周辺の紅葉が見頃です。黒岩は本当に美しい自然がいっぱいです。
いただきました
延岡地区安全協会黒岩支部の皆様が来校されて、子ども達に「安全用ライト」をくださいました。ありがとうございました。
研究授業
研究授業がありました。1年生の算数で「ひきざん」でした。くりさがりの計算をがんばりました。
秋の花壇活動をしました
3,4年生が中心となって「秋の花壇活動」を全児童で行いました。パンジー、ビオラをたくさん植えました。もちろん、3,4年生は片付けまでがんばりました。
ふるさと教育推進事業
「ふるさと教育推進事業」で興電舎の甲斐社長様と佐藤様が話をしてくださいました。
子ども達が世の中へ出ていくための参考になるお話が聞けました。佐藤様は本校の先輩でもありました。ありがとうございました。
ICT機器の活用
学習の効率化という点からも「ICT機器」を本校でも積極的に、授業に取り入れています。
小中連携
中学部の理科の先生が5年生理科の授業をしてくださいます。
5年生は理科をとても楽しみにしています。
フッ化物洗口しています
今朝は「ぶくぶくタイム」でした。もちろん、歯磨きもがんばります。
朝ボランティア活動をがんばっています
少ない人数でも「学校をきれいにしよう」と朝のボランティア活動をがんばっています。
いもほりをしました
1,2年生でいもほりをしました。予想よりも大きないもが出てきて、子ども達は大喜びでした。
稲刈りをしました
天気が心配でしたが、地域の方々や保護者の協力のおかげで無事に稲刈りをすることができました。
お弁当の日に向けて
「お弁当の日」に向けて、旭小学校の栄養教諭が指導に来てくださいました。
今日の学習を生かして自分のお弁当を作ります。
宮崎県立芸術劇場アウトリーチ事業演劇公演
「宮崎県立芸術劇場アウトリーチ事業演劇公演」が行われました。
2校時に「ワークショップ」、3校時は宮沢賢治作「どんぐりと山猫」の劇を鑑賞しました。劇の途中で児童生徒が参加する場面もあり、大いに盛り上がりました。
もうすぐ稲刈りです
今日は風がとても強く、稲穂がゆれにゆれていました。
5,6年生で田の草取りをしました。もうすぐ、稲刈りです。
児童集会をしました
代表委員会で話し合って「児童集会」を開きました。全校で楽しく活動しました。
体育館から見える風景です。
ハッピーなかまフェスティバル
3,4年生が学級会で話し合って、1,2年生を招待しての「ハッピーなかまフェスティバル」を開いてくれました。汗をいっぱいかきながら、1,2年生を楽しませようとがんばっていました。自分たちで「やる」と決めたことだからという気持ちが伝わってきました。
朝の集いがありました
本日はむかばき宿泊学習二日目です。
朝の集いを行った後、朝食を食べました!!!!
朝の集いはプレイホールという広場で行われました!
朝食の様子
ご飯をたくさん食べて残りの活動にしっかり取り組んでください!!
むかばき宿泊学習
本日からむかばく宿泊学習が始まりました。
今日は行縢山に挑戦しました!全員そろって無事にのぼりきることができました!!
出発前の様子
途中で休憩をしました。みんなお疲れの様子です。
ご飯をたくさん食べて二日目も頑張ってください!!
選手推戴式がありました
いよいよ今週末には延岡市中学校秋季大会が行われます!!
今回は男子7名 女子4名が参加します。
今日の推戴式で抱負を述べました。
今回は陸上競技の部にも2名参加します。
男女卓球部主将2名が力強く選手宣誓をしました。
悔いの残らないようにがんっばってください!!ファイト!!
避難訓練をしました
警察署の方に講師を依頼して、「不審者対応の避難訓練」をしました。
自分の命は自分で守ることの大切さを再度確認しました。
学校がきれいになりました
今日は黒岩地区青少協のボランティアグループ「せせくる会」のみなさんが、学校の美化活動に来てくださいまた。本校の児童生徒も参加して除草活動をしました。
おかげさまでたいへんきれいになりました。ありがとうございました。
参観日でした
本日は土曜授業日でした。2学期最初の参観日で、保護者はもちろん学校評議員の方も参観に来てくださいました。
草取りをしました
6月に植えた稲も子ども達の腰の高さぐらいになりました。今日は草取りをしました。
2学期がスタートしました
学校に子ども達の姿がもどっきました。
久しぶりの学校ということで、朝は少し元気がなかったようですが、
給食時間には元気になっていました。「なすとひき肉のスパゲティ」でした。
ジュニア科学者の翼 報告会に行っていました
本日、ジュニア科学者の翼 報告会にいってきました。
本校からは白瀬碧翔さんが東京で学んできたきた事を
同じ班のメンバーと発表しました。
発表テーマは「人類の夢、未来をつくる科学技術」です。
碧翔さんは東京の企業科学博館などを3泊4日かけて
たくさんの事を学習してきました。
たいへん貴重な経験ができましたね(^^)
子ども議会に参加しました
本日、延岡市役所内で行われた子ども議会に、本校生徒会長の
戸髙愛莉さんが参加しました!!
延岡市内の中学校の生徒会長が集まり、延岡の取り組みに関する質問し、
市長や教育委員長が回答しました。
とても緊張した雰囲気でしたが、しっかり発表することが出来ました。
緊張がほぐれて笑顔で記念撮影(^^)
大変貴重な体験をさせていただきました。
田んぼの草取りをしました
今日は登校日でした。小学部の児童は田んぼに行き、草取りをしました。
暑かったので短い時間でしたが、けっこうな量の草を取ることができました。
着衣泳をしました
小学部全員で「着衣泳」の学習をしました。一番大切なことは「子どもだけで海や川に行かない」ことです。