日誌
小中一緒に遊ぶ日
6月27日(木)に小学部・中学部が一緒に遊ぶ日を計画。みんな仲が良い。小学生はここぞとばかりお兄さん・お姉さんに甘えまくり?中学生もまんざらでない様子。「黒岩小中ならでは」の面白い行事です。見て下さいこの楽しそうな表情
まだ表情が硬いけど、ここから | 満面の笑みです | それ~飛びつけ~ |
あ~楽ちん | 毎日ジャンケンしてるから勝つ | 司会進行お任せです |
ふれあい花壇(中学部)
6月26日(水)雨の予報でしたが、何とか予定通り「ふれあい花壇」(地域の方とふれあう活動)活動を行う事ができました。事前に各地区の区長さん・公民館長さんの協力で、放送や花壇の耕しまでして頂きました。おかげでスムーズに花の苗を植えることができました。また予定していた時間よりかなり早く終えることができました。感謝です。生徒の皆さんは登下校中に花壇の様子を気にしてもらいたいですね。そして休みの日は水やりや草取りをしてみては?
校内(ポーズはいいよ) | 宮長(遠かったけど・・) | 桑平(まじめに参加) | 佐野(鹿こないで) |
鹿狩瀬(自慢の花壇) | 大野(狭いところもOK) | 妙(地区の方と協力) | 妙(田んぼも気になる) |
土砂災害防止教室
6月28日(金)県土木事務所の方を招いて、土砂災害防止教室を行いました。黒岩小中学校には初めて来られたようです。土砂崩れのメカニズム、それを防止するための工夫について詳しく教えて頂きました。みんな感嘆の声がもれました。黒岩地区にもダムからの放流のサイレンが聞こえますね。これから水の事故も増えます。みんなで気を付けましょう。
七夕集会
6月28日(金)は小学部で計画した七夕集会を開きました。こちらも小学部の中心5・6年生が準備から進行、展示と一生懸命頑張ってくれました。みんな指示を聞いて楽しく活動することができました。
ゲームの説明です | 星を探して天の川づくりです | みんなで短冊づくりしてます |
上級生が下級生に読み聞かせ
6月26日(水)5・6年生が1・2年生に読み聞かせ教室を開いてくれました。最初は照れていた5・6年生も1・2年生の真剣な態度に緊張しながら本を読んでくれました。聞きやすい大きさの声、スピードに気を付けてくれました。今後は黒いわっ子委員会や中学生も読み聞かせをしてくれるそうです。楽しみですね。
職場体験学習
今年は6/20・21の両日で市内各所の事業所に分かれて職場体験学習を行いました。他の中学校は中学2年生で実施しますが、黒岩中は1年生から3年生まで毎年2日間行いますので、3年生はトータル6日間体験することになります。前向きに自分の将来について考える機会になったでしょうか?各事業所からの事後アンケートも気になるところですね。今回は写真をたくさんアップします。これから職場体験学習のまとめやお礼状作成になります。
今年も田植え体験しました
6月14日(金)天気にも恵まれ、「ふれあい田植え」体験を行う事ができました。地域の方にも協力してもらい、全校生徒楽しく、手際よく苗を植えることができました。予想されていたこととは言え、小学生の中には泥だらけになってその後の授業が大変だった児童もいたようです。
小学部から田植えの注意 | 手際がいいぞ~ | 中学生の隣に小学生 | この後悲劇が |
さぁもう少しで終わり | 始まる前の余裕ピース | 苗を回します | 綱張りも気合い |
Dリーグ(SEGA SUMMY LUX)の皆さんとダンス
6月17日(月)5校時は中学校全学年を対象に、宮崎県初プロの講師によるダンスワークショップが開かれました。保健体育の黒木晋次先生が応募していたワークショップが大当たり、プロのダンサー3人(うち1人は北川出身)を講師に迎え、あっという間の1時間でした。みんなノリノリ、キレキレでした。最後は講師の方々によるダンス、スピードと迫力が凄すぎて・・・取材も行われました。TVや夕刊デイリーでも生徒たちが生き生きした様子が出ていたのでは?
講師は北川出身です。 | 女性講師もキレキレ | ジャンプしながら回して | 頭の上でハ~イ |
ノリノリの3年生 | 先輩たちのダンス観戦 | 緊張の凛乃さん | 団長取材慣れですか? |
まもなく水泳の授業が始まります
6月6日(木)雷の心配もありましたが、何とか予定通りプール清掃を行う事ができました。中学部からでないとプールの中の清掃はできないため、中学1年生の中にはこの清掃を楽しみにしていたとか・・・小学部もプール周りの清掃を一生懸命頑張りました。これから水をため、25日(火)のプール開きに向けて準備を進めていきます。
見てくださいこの汚れ | 集めて外に捨てます | 限りなく続くこの作業 | 小学部もお手伝い |
こんなに落ち葉が・・ | 1時間ほどでこんなに | 仕上げだ~ | ピカピカに満足 |
選手推戴式~地区総合体育大会
6月1日(土)、2日(日)に行われる地区総合体育大会を前に選手推戴式が行われました。伝統で小学部5・6年生からエールをもらい、決意新たに試合に臨みました。団体戦は男子が3位で県大会出場を惜しくも逃しましたが、個人戦では3年生西田匠君が3位となり県大会に出場します。個人戦準決勝に出場した西田君は、相手の攻撃をことごとく拾い、得点につなげる粘りの卓球でした。保護者・卒業生もたくさん駆けつけ、大声援の中よく頑張りました。1年生は初めての大会で決意表明も大会も緊張したと思いますが、課題の見つかった大会となったようです。4日から少し淋しい部活動になりましたが、2年生を中心に秋の大会での好成績につなげてほしいです。
女子卓球部の決意表明 | 男子卓球部の決意表明 | 5・6年生からのエール |
技能士の皆さんと「ミニ造園」作り体験
中学部は、5月28日(火)天候が心配されまたが、午後は回復し、体育館準備→材料運び→体験活動を行う事ができました。技能士の皆さんの指導を仰ぎ、みんな素敵な箱庭を完成させました。各家庭に持ち帰りましたがご覧になりましたか?参考までに職員室玄関に1つ飾っていますので、小学部の保護者の皆さんも来校されましたらご覧下さい。
これでどうかな? | 素直な気持ちで指導を仰ぐ | なるほど~そうするときれいだ~ |
上手でしょ。1年女子 | 芸術作品の完成 | 団長 体育祭は終わりましたよ。 |
雨にも負けず 体育祭
5月19日(日)は黒岩小中学校の体育祭が行われました。心配されていた雨が途中降ってきて、プログラム変更を余儀なくされましたが、児童生徒は勿論保護者地域の方のご協力で何とか終えることができました。お弁当の時間も確保でき、片付では、多くの方々にご協力頂きました。本当に感謝です。思い出の残る体育祭だったと思います。
応援賞を獲得した白団 | 総合優勝の赤団 | 小6スーパーヒーロー | 大接戦小学部団技 |
パワー炸裂白団応援 | 保護者・地域も負けません | 赤団綱引きも強し | ばんば踊りも地域と共に |
体育祭予行練習
5月15日(水)天気にも恵まれ、予定通り体育祭予行練習が行われました。本番さながらの児童生徒の頑張りを見て、とても元気をもらいました。予行では赤団が総合優勝、白団が応援優勝を獲得しました。さて本番はどうなることでしょう?ちょっと天気が心配です。日頃の行いで、雨雲を吹き飛ばせ!!!
児童代表あいさつ。緊張 | 最後まで走りぬきます。 | 中学部紅白玉合戦(赤) | 玉合戦(白)速かったぞ |
白団応援盛りがあった~ | 綱引き(赤団強し) | 綱引き(白は惜敗) | ばんば踊り太鼓は任せて |
今年度初めての調理実習(5・6年生)
5月10日(金)に家庭科の授業で調理実習を行いました。2校時から4校時を使い、前日に材料を買いそろえてもらっていたので、約束事を守りながらみんなで協力して調理、実食することができました。スクランブルエッグ、野菜炒め上手にできました。すぐ給食でしたが、給食も残さず全員きちんと食べきりました。
慣れた手つきで、人参を輪切り | 包丁の使い方は任せてください | 家でもおてつだいしてるのかな? |
うまい。上出来 | この後給食なのに大丈夫? | 余裕ですよ~ |
避難訓練(地震・津波)+引き渡し訓練
5月1日(水)は、今年度初めての避難訓練でした。今回は地震と津波を想定し、各教室で避難経路の確認や必要な心構えを学習した後、校庭に避難→校長先生のお話→担当職員の総括→体育館に移動→地区ごとに整列(待機)→保護者引き渡しとスムーズに行う事ができました。ご協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。
落下物に備えて、頭を守ります。 | 全員揃いました。放送から2分で集合完了。早い!!! |
地区ごとに分かれて保護者確認 | 無事引き渡し終わりました。 |
ばんば太鼓練習
4月30日(火)は今年初めての、小学部・中学部合同のばんば太鼓練習でした。毎年のことなので、完璧に覚えている児童生徒もいますが、初めての挑戦という児童生徒もおり、中学生がお手本を示しながら伝統を引き継いで行きます。
できるようになると太鼓で確認 | 最初はマットを叩いて練習 | 息が合ってます |
中学生が小学生に伝授 | うまい6年生。さすが~ | これが楽譜!!! |
小学部春の遠足
4月26日(金)心配されていた天気も何とかもってくれて、上級生が下級生を上手にリードしてくれて、楽しいひとときを過ごすことができました。特に1年生はお兄さん、お姉さんにかわいがられていましたよ。
1・2年生出発前 | 遊びの説明と紹介 | 全員でだるまさんが転んだ |
1年生のために準備もバッチリ | なんと平たい石を探して水切り | 全員揃って楽しかったね |
小中合同体育祭に向けて(結団式)
5月19日(日)に黒岩小中学校で体育祭が行われます。小学校では運動会、中学校では体育大会と呼ばれますが、体育祭は黒岩小中ならではの呼び方です。保護者、地域の方も準備の段階から協力的で、当日も子どもたちの頑張っている姿を応援しながら、競技にも参加されます。とてもアットホームな行事の1つです。25日(木)には結団式が行われました。実行委員長は3年生渡部琴葉さんです。白団団長は西田匠さん、小学部団長梶本步夢さん、副団長が甲斐理妃斗さん。赤団団長は谷村蕉さん、小学部団長増田将真さん、副団長が海老原真祈さんです。
交通安全教室(小中合同)
4月19日(金)に小中合同の交通安全教室がおこなわれました。中学生は自転車通学が多く、交通安全には特に気を付ける必要があります。小学部も休みの日は自転車に乗って色々な所に出かけているようです。地域の方にも日々見守られていますが、自分の命は自分で守られるよう心がけましょう。
対面式(中学部)
入学式の翌日4月12日(金)に中学校での生活、委員会活動、部活動について中学2・3年生が優しく丁寧に、時には面白く1年生に教えてくれました。これから中学校生活に積極的に打ち込めるよう学級には、決意も掲示されました。
R6入学式
4月11日(木)に黒岩小中学校入学式が小学部・中学部合同で行われました。当日は地域の方も出席され、黒岩の宝である子どもたちを見守って下さいました。学級では教科書等が配付され、鞄に詰める姿がありこれから始まる新しい生活に期待をもったようです。
R6新任式・始業式・中学部集会・小学部集会
4月5日(金)に黒岩小中学校の新学期がスタートしました。3月に4名の先生方が離任され、寂しい思いをしていましたが、新しく4名の先生方が転入され、児童生徒たちはワクワク気分で迎えてくれました。当日は新任式→始業式→中学部・小学部集会と行われ、決意新たに新学期が始まりました。担任発表では、驚きの声が上がりました。始業式の学校長あいさつでは、今年度のキーワードが発表され、「幸動」~自他の幸せのために行動しましょう~と呼びかけられました。
離任式
28日に黒岩小中学校を転出される先生方とのお別れ式(離任式)を行いました。
小学部から1名、中学部から3名の職員が次の赴任地へ転出されました。
各先生方からいろいろなことを学び、教えていただきました。お体に気を付けて次の勤務地でもご尽力ください。
今までありがとうございました。
令和5年度 修了の日
本日で令和5年度の教育課程が修了しました。
修了式では、各学年の児童生徒が校長先生より修了証をもらいました。そして、4名の代表児童生徒が、この1年間で頑張ったこと、次の学年で努力したいことについて作文発表をしました。どの子どもたちもこの1年間で大きく成長し、頼もしい姿を見せてくれました。4月からは進級し、新たな目標に向かってがんばってほしいです。
一人一人よくがんばりました。
小学部卒業式
23日(土)に小学部の卒業式がありました。
5名の卒業生は、黒岩小での6年間を通して心身共に大きく成長しました。体育祭やくろいわ祭の行事など最高学年としてみんなを引っ張り、よいお手本を示してくれました。下学年への温かい言葉かけやサポートなど日々成長していく姿が見られました。4月からは黒岩中学校の生徒として更なる成長を見せてくれることを期待しています。
卒業おめでとうございます!
小学部卒業式予行練習
23日(土)の卒業式を前に予行練習を行いました。卒業生は6年間の想いを胸に、呼びかけや歌、返事や礼など一つ一つの動きに気持ちが入っていました。在校生も卒業生に贈る言葉や歌に一生懸命取り組み、送り出す準備が整いました。
中学部卒業式
16日(土)に中学部の卒業式がありました。卒業生5名が晴れて黒岩中学校を卒業し、新たなステージへと旅立ちました。
これまでの黒岩中のよき伝統を引継ぎ、後輩たちへバトンをつないでくれた5人。
在校生も卒業生の新たな門出を祝して心からのエールを送りました。
卒業生のみなさん、これからの夢に向かって一歩一歩前へ進んでいってください。みんな応援しています。
ご卒業おめでとうございます!
送別遠足
本日は、小中合同でお別れ遠足がありました。
小学部のお別れ集会では、6年生との最後の思い出づくりとして、じゃんけん列車やビンゴゲーム、宝探しなどをしました。4、5年生が中心となり計画を立てて進めていきました。6年生にとって心に響く集会となりました。
その後、小中学生が一緒になって、ウォークラリー「くろリンピック」をしました。小学生と中学生が協力し合い、様々な課題に取り組んでいきました。どのグループも楽しい雰囲気で活動することができ、よい思い出となりました。
卒業式の練習が始まりました
今日から3月に入り、本年度も残り1ヶ月となりました。
小学部では、全校で卒業式の練習をしました。卒業式にあたっての心構えや礼のしかた、返事などについて練習しました。目の前にいる卒業生を気持ちよく中学校へと送り出してあげられるよう在校生も態度よく練習に臨んでいました。
第3回学校運営協議会
第3回目の学校運営協議会がありました。
まず初めに、子どもたちの1年間の成長を見ていただくために授業参観をしました。委員の皆さんも子どもたちが日々成長していっていることに感心されていました。
その後、令和5年度の学校評価についての意見をいただきました。また、来年度の学校行事と地区行事の融合についても協議を行い、委員の方から了承をいただきました。
来年度も引き続き、「地域とともにある黒岩小中学校」を推進していきます。
委員の皆様のご支援とご協力、ありがとうございました。
40万アクセス 達成
今週 ホームページの閲覧件数が40万アクセスに達しました。
今後も児童生徒の学校生活の様子について随時アップしていきますので、楽しみにしておいてください。
本日の小学部集会では、登校班の2月の反省と3月の目標について話し合いました。その後、延岡市学童美術展に出展した子どもたちの表彰及び多読賞の表彰を行いました。今年1年間、子どもたちも読書や作品に積極的に取り組むことができました。
参観日・学校保健委員会
本年度最後の参観日がありました。
各学年とも今年の締めくくりとして、1年間の成長した姿を保護者に見ていただきました。参観授業の後、第2回目の学校保健委員会も開催しました。今回は学校薬剤師の佐々木美由紀さんに来ていただき、小学生には「くすりの正しい使い方」、中学生には「ダメ。ゼッタイ 薬物乱用防止教室」と題してお話をいただきました。専門的な立場から児童生徒に分かりやすく説明をしていただきました。自分の心と体を健康に保つための心得を学ぶことができました。
盲導犬体験学習(小学部)
九州盲導犬協会の方に来ていただいて、盲導犬の役割や目の不自由な方の思いなどについて学習しました。
実際に盲導犬に指示を出して歩行するところを見たり、アイマスクを着けて、白杖を使っての歩行を体験したりしました。子どもたちは初めて目の前で見る盲導犬に大変興味を示し、率直な疑問を質問するなど充実した学習となりました。
協会の方からは、困っている人がいたら「何かお手伝いましょうか」と声をかけたり、歩行者の妨げになるものを通路に置かないようにしたりするなど気配りのできる人になってほしいと話されました。
フラワーアレンジメント教室
9日(金)に岡田花店の方を講師にお招きし、フラワーアレンジメント教室を実施しました。
この教室では、主に県内や九州各地で生産された花を使って創作していきました。スイートピーやガーベラ、かすみ草、カーネーションなど6種類の花を使ってきれいに飾っていきました。
どの子どもたちもそれぞれに個性があって、大変見栄えのよい華やかなものができました。
立志式
中学2年生が立志式で、これからの生活や将来に向けて志を立てて頑張っていく姿勢を見せてくれました。
一人一人が全体の場でこれからの自分や将来の夢に向かっての決意を漢字一文字で発表しました。
その後、「君たちはどう生きるか」と題して、キャリア教育支援センター長 水永正憲氏による講話を聞きました。自分にとって幸せとは何か、大事なことは何か、わくわくする未来が待っていることなどを具体的に聞くことができました。これから未来に向かって進んでいく中学生にとって大変貴重なお話をいただきました。
中学生によるあいさつ運動
今週3日間、中学生によるあいさつ運動を行いました。
小学生や中学生の登校及び出勤途中の地域の方々などに向けて、あいさつや会釈をして、みなさんに元気を届けました。子どもたちの気持ちのよいあいさつが地域をもっと元気に明るくしていってくれています。
バスの乗り方教室(小学部)
小学部は全校児童で宮崎交通のバスの乗り方教室に参加しました。
初めに、バス停にある表示板についての説明を聞き、行き先や出発時刻等を確認することを教えてもらいました。その後、整備工場に向かい、バスの点検のしかたや整備について見学しました。今後、バスを利用する際には、今日学んだことを生かして乗りましょう。
赤い羽根共同募金
黒岩小の高学年が中心となって赤い羽根共同募金に取り組みました。
集まったお金を延岡市福祉協議会へ預けました。募金で寄付されたお金は県内の福祉施設や子ども食堂などで活用されます。善意ある協力が困っている人や手助けの必要な方にとっては大変役立ちます。
みなさんの善意に感謝します。
大谷選手グローブ贈呈式
本日、大谷選手から寄贈いただいたグローブを小学部の子どもたちに贈呈しました。大谷選手からのメッセージには、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」とあり、このグローブを学校で共有し、野球を楽しんでもらいたいとありました。
子どもたちも体育の時間や昼休み時間を利用してキャッチボールや野球などに親しむ予定です。
抱負発表会(小学部)
今年1年の抱負を硬筆や習字に表し、それを全校で発表し合いました。
新しい学年になることを踏まえての目標を一人一人掲げ、その達成に向けて努力していくことを表明しました。
高校入試面接練習
中学3年生は高校入試を前に、地域ボランティアの方、2名に来ていただいて、面接の練習を行いました。3年生の生徒は、質問されたことに一つ一つていねいに受け答えしていました。練習と分かっていても本番同様、緊張感をもって臨むことができました。
第3学期始業日
新しい年が幕を開け、本日第3学期の始業式を行いました。
まず初めに5名の児童生徒による新年の抱負や3学期にがんばることを放送で発表しました。学習や生活習慣、部活動や家庭でのこと、受験へ向けてなど、自分の目標を達成できるように決意を新たにしていました。
次に校長先生より一人一人が目標をもって一歩ずつしっかりと歩んでいってほしいというお話をいただきました。
式の後、小学部、中学部ごとに分かれて学習面と生活面についての話を担当の先生からしていただき、新たな気持ちで3学期をスタートしました。
卓球部 打ち納め
1、2年生のメンバーでの部活動も半年を過ぎ、本日で今年の練習が終了しました。
本日は卓球部内での対戦(トーナメント)を行い、今年を締めくくりました。
来年も今年同様、日々の練習を重ね、一人一人が力を付けていってほしいです。
今年1年間、よくがんばりました。
終業式
本日で77日間の2学期が終業しました。2学期は、稲刈りやもちつき、くろいわ祭などの大きな行事も無事に終わり、児童生徒一人一人が大きく成長できた2学期でした。
終業式では、5名の小中学生が2学期にがんばったことや3学期に努力したいことについて振り返りの作文を発表しました。本日の寒さと感染症対策のため、放送での式でしたが、各教室では姿勢良く、友達の発表を真剣に聞いていました。
明日から17日間の冬休みに入りますが、健康や安全に気を付けて過ごしてほしいです。そして、3学期の始業式には元気な姿で登校してほしいと願っています。
持久走大会
15日(金)に時間走・持久走記録会を行いました。小学生は3分から5分でどれだけ長い距離を走れるか、中学生は女子1000m、男子1500mをどのくらいの時間で走れるかにチャレンジしました。とてもきつく苦しいところで、子どもたちや保護者の方の応援のおかげでいつも以上の力を発揮した児童生徒が多くいました。一生懸命走る姿にとても心を打たれました。普段の練習の積み重ねにより、自分の記録を更新した児童生徒が多かったです。一人一人よくがんばりました。
「人権の花」感謝状贈呈式
6月と11月に「人権の花」の取組として、ふれあい花壇に苗を植えました。この活動を通して、命あるものや周りの人、地域を大切にしていこうとする態度を育むことができました。昨日は、「人権の花」に取り組んだことに対する感謝状を宮崎地方法務局延岡支局長さんからいただきました。これからも一人一人が思いやりの心をもって生活していけるように支援していきたいと思います。
夢先生
中学2年生は、元ハンドボール選手の冨永直斗さんを夢先生として講師に招き、お話を聞きました。
このお話は、JFA(日本サッカー協会)のこころのプロジェクトの『夢の教室』という、スポーツの現役選手やOB、OGが自身の経験を伝える活動です。
夢をもつことや夢をかなえるための努力の大切さなどを学びました。夢に向かって、「今できることをやろう」というメッセージをいただき、生徒も前向きな眼差しで話を聞いていました。今後の進学や進路選択において大変貴重な話を聞くことができました。
しめ縄の準備をしました
明日、中学部は稲刈り後の藁を使って、しめ縄づくりをします。その準備として、藁を水で湿らせ、小づちでたたいてやわらかくしました。大野地区の太田さんご夫妻にご指導いただいて、一人一縄を準備することができました。明日のしめ縄づくりが楽しみです。
ふれあい花壇(中学部)
中学部は、6つの地区に分かれてふれあい花壇を実施しました。
夏秋用の花を抜いて冬春用の苗に植え替えました。各集会所(公民館)で冬の間も花を咲かせ、地域のみなさんを元気づけてくれることと思います。お手伝いをいただいた地域のみなさん、ありがとうございました。
避難訓練(火災)
火災時における避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定し、「お・は・し・も・あ」の約束を守って機敏に避難することができました。
また、延岡消防本部の方に来ていただいて、火災のサインに気付いたらすぐに避難することが大切だという話を聞きました。炎の大きさや音、においなどで火事に気付いたら、低い姿勢で口や鼻を覆い、避難することが大切だということが分かりました。最後には児童生徒の代表者が消火器を使う練習をしました。
これから乾燥した日が続くので、火の元には十分気を付けて過ごしていきましょう。