日誌

日誌

一致団結!体育祭!

体育祭を行いました。
朝の冷え込みも心配していた程でもなく、児童生徒みんな一生懸命に取り組んでいました。今年は、簡素化した体育祭でしたが、来年は例年のように地域の人たちと盛大に体育祭を行いたいです。
保護者の皆様、家族の皆様、ご協力ありがとうございました。










体育祭祝詞2

本日の体育祭開催にあたり、祝詞をいただきました。
紹介いたします。
【入山真一郎 教頭先生】※前本校教頭先生(現 東海東小学校)
 

体育祭祝詞

もうすぐ12月になろうという頃、本校の体育祭が11月29日(日)に行われます。
今回の体育祭は、コロナウイルス感染症対策のため、児童生徒の保護者と家族のみの観戦となっております。
さて、体育祭にあたりまして、祝詞をいただいております。そこで、この場で紹介をさせていただきます。なお、順不同となっております。
【宮崎学園中学校・高等学校 様】


【宮崎第一高等学校 様】

【宮崎日本大学高等学校 様】

【鵬翔高等学校 様】

小中合同体育がありました

小中合同体育がありました。結団式を入れたら3回目です。
今回は、「エール交換」と「綱引き」の練習をしました。
「エール交換」は、毎年体育祭で行っていますが、はじめはうまくいきませんでした。今後、もっと練習をしていき、体育祭本番では、気持ちのこもったエールがおくれることでしょう。
「綱引き」は、試しに3回引く練習をしました。みんな一生懸命に引っ張っていました。本番まで、もう少し時間があるので、作戦を立ててやってみてほしいです。
日中と朝夕の寒暖差が大きくなってきました。体調に気をつけて、本番まで頑張ってほしいと思います。



タマネギの植え付け

3・4年生がタマネギの苗の植え付けをしました。3年生は社会科で、延岡市の「空飛ぶ新玉ねぎ」について学習します。その関係で、3年生が例年、タマネギ栽培をしています。今年は、4年生も一緒にタマネギ栽培をします。
今年植え付けた苗は、極早生のものだそうで、3月には収穫できるそうです。きっとおいしいタマネギができることでしょう。今から収穫が楽しみです。








コンクール表彰

「受信環境クリーン図案コンクール」で、すばらしい作品を作った生徒の表彰がありました。表彰は、校長室であり、総務省九州総合通信局の課長さんがわざわざ熊本から来て行われました。
表彰されたのは、金賞(海老原実結さん,末廣詩子さん)、会長賞(直野琉南さん)、入選(西田瑞希さん、上原明莉さん)の5人です。他の生徒の皆さんも、どれも甲乙つけがたい力作ぞろいでした。まさに、「芸術にも特化した黒岩中学校」です。





修学旅行1日目

修学旅行1日目。
まず、宮崎市の「フェニックス自然動物園」に行きました。
いろんな動物とふれあえたようです。

修学旅行(小学部)

小学部5・6年生が修学旅行に出発しました。
今年は、宮崎市・西都市を巡る修学旅行です。2日間、大いに修学旅行を楽しんできてほしいです。





研究授業(中学部)がありました

中学部において、研究授業がありました。
研究授業は、2年生の国語科で「平家物語」の学習でした。授業は、「平家物語」で有名な弓の名手「那須与一」が船に掲げられた扇を射抜く場面を、場面の様子や人物の気持ちがわかるように、工夫して読む学習でした。
授業では、場面が教室に再現してあり、文章に出てくるいろいろな物も準備してありました。そして、それを使って生徒一人一人がその場面を再現し、そのときに分かったことを読みに生かすようにしました。
生徒が、授業にどんどんのめり込んでいく姿がすばらしかったです。





結団式

体育祭(運動会)へ向けて、結団式を行いました。赤白を決める前に、担当の先生が「赤、白、どっちになりたい?」と聞いたところ、ほどんどの子どもたちが「白」を希望していました。
赤・白決定は、チーム対抗のフラフープくぐりをしました。早速、チームの団結力が試されました。そのゲームの結果、A団が赤団、B団が白団となりました。
最後は、各団ごとの結団式を行いました。一人一人、自分の目標を言い、みんなで優勝を誓いました。全員が心を一つにして、体育祭(運動会)を盛り上げていくことでしょう。
【スローガン「一致団結!心を燃やし優勝だ!」】

【赤・白、決定!】

【赤団 団長〔小・中〕、副団長】

【白団 団長(小・中)、副団長】

【団旗授与】


【各団での結団式】


【中学部団長と団旗】

楽しかった「くろいわ祭(学習発表会)」

楽しみにしていた「くろいわ祭(学習発表会)」がありました。
今年は、コロナの影響で規模を縮小した形で実施しました。ずいぶん簡素化したものとなりましたが、子どもたちが一生懸命に発表する姿は例年通りで、感動的なものでした。子どもたちも、家族からたくさん褒められ、これまでにも増して自分に自信をもつことができたようでした。
次は、体育祭(運動会)です。さらに成長した姿を見せられるように、子どもたちみんな頑張ってくれることでしょう。楽しみです。
【開式のことば】

【児童生徒代表あいさつ】

【諸注意】

【小学部合奏「パプリカ」】


【1・2年発表】

【3・4年発表】

【5・6年発表】


【中学部発表】






うまくできた調理実習(5・6年)

5・6年生が、家庭科の調理実習を行いました。子どもたちは、この学年になって初めての調理実習を行いました。
今回は、フライパンで炒める調理をしました。どの子も手際よくさっさと調理を済ませることができ、ゆっくりと食べることができたようです。自分で作ったものは、また格別の味だったことでしょう。ぜひ、時間があるときは、家庭でも調理をし、家族に食べてもらってほしいですね。



なぎなた指導(放課後子ども教室)

放課後子ども教室では、体験活動として「なぎなた教室」が行っています。指導してくださる先生方は市内にいらっしゃる方で、わざわざ本校まで来てくださって指導いただいています。
今年は、7名の子どもたちが習っています。どの子も、長いなぎなたの扱いに苦労しながらも、一生懸命に練習しています。「やあっ!」「とおっ!」と気合いの入った声が聞こえると、頼もしく感じてきます。
練習最終日まで、がんばってくれることと楽しみにしています。







そろばん、おもしろかった!

先日、そろばん指導を行いました。そのときに、市内でそろばん教室を開いていらっしゃる今村先生と甲斐先生が来られて指導してくださいました。
今村先生は、分かりやすくていねいにそろばんの使い方を教えてくださいました。また、そろばんに興味をもたせるために、いろいろなそろばんを持って来られていました。子どもたちは、興味津々でそれを触ったり、手に持ったりしていました。
あっという間に終わった2時間でした。きっと子どもたちの心に強く残った2時間だったと思います。


初めての通知表

前期分(1学期分)の通知表を配付しました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、通知表が年間2回の配付となりました。前期分は1学期分の様子をもとに、後期分は2・3学期の様子をもとに成績をつけます。
1年生にとっては、小学校でもらう初めての通知表です。どんなことが書いてあるのか、わくわくしながら担任の先生からもらっていました。
子どもたちには、通知表をもとに、1学期のがんばりをお家の人と確認をして、2・3学期の学習も生活もがんばってほしいと思います。








全校音楽(1回目)

くろいわ祭の時に、小学部では合奏をします。合奏では、「パプリカ」を演奏します。
その発表に向けて、全校音楽がありました。全校音楽では、これまで各学級で練習してきたことを全校で合わせました。初めての全体での練習でしたが、各学級で練習してきたことをしっかりと演奏することができました。
くろいわ祭本番まであと2回、全体練習があります。本番では、見に来られた人たちに、りっぱな合奏が聞いてもらえるよう、これからも練習をがんばってくれることでしょう。
本番をお楽しみに!

【先生たち一人一人にも役割・楽器があります】



稲刈り

5・6年生が稲刈りをしました。
今年は、コロナの影響で地域の田んぼを使ったいつもの米作りができませんでした。そこで、今年はバケツ稲をしました。田植えは6月中旬にしました。それから4か月弱経った先日、稲刈りをしました。バケツでの米作りはなかなか難しく、収穫量は0だったようです。
今回の経験を生かして、来年はたくさんのお米ができるといいです。また、コロナが収まり、いつものような米作りができるといいです。
【稲の借り方(鎌の使い方)を習いました】

【稲刈りの様子】

児童集会(ピアサポート)

児童集会がありました。
今回は、はじめに代表委員会で決めた「目指す黒岩っ子」についての説明がありました。
【「目指す黒岩っ子」】

次に、ピアサポート活動についての説明がありました。今年は、学級でのピアサポート活動に取り組みます。学級では、「その日の主役」を決め、その主役の人のピアサポートについて、気づいたことを紙に書き、画用紙に貼りつけていきます。その画用紙を教室や廊下に掲示して、その人の善い行いややさしさをみんなで共有し、認め合う活動をしていきます。たくさんのピアサポートが学校中にあふれることと思います。
【「今日の主役」】

【ピアサポートの例】

【どんなピアサポートかを答えています】

【担当の先生からのお話】

【ゲームを通して、友達をよく見る練習をしました】

【学級に分かれて順番を決めました】

【集会を準備し、運営してくれた児童】

ふくろう号来校

久しぶりに「ふくろう号」がやってきました。
コロナの影響で、市立図書館が閉館になり、また図書館の蔵書管理等の作業での閉館も重なり、久しぶりの来校になりました。
子どもたちは、ふくろう号が来るのを首を長くして待っていたようで、昼休みになるとふくろう号めがけて駆け出す子どもたちがたくさんいました。小学部の子どもたちは、全員が本を借りに来たようでした。中学部の生徒も来て、7冊も借りた生徒もいました。
活字離れが叫ばれている昨今ではあるものの、やはり本には人を引き付ける魅力があるようです。次回の来校は、10月15日(木)だそうです。楽しみですね。


芋ほりをしました!

1・2年生が、生活科で育てたサツマイモの芋ほりをしました。
このサツマイモは、5月26日に苗植えをしたものです。例年、サツマイモ栽培はイノシシの食害に悩まされてきました。今年もイノシシが芋を取りに来ないか心配しながら、これまで育ててきました。
今年は、幸いにもイノシシの害にあうことなく、無事芋ほりができました。収穫できた芋の数は、大小合わせて170個でした。収穫したお芋は、子どもたちが数個ずつもらいました。残った分は、先生方に配りました。その他は、1・2年生がお芋を使った料理をして食べるために残しておきました。おいしいお芋料理ができることでしょう。
【マルチはぎ】

【芋ほり】



【たくさん収穫できました】

【一人ずつもらいました】

避難訓練(不審者対応)

小学部では、不審者対応の避難訓練をしました。
訓練は、不審者が中学部校舎前に現れたという想定で始まりました。はじめに、中学部の先生方が不審者に対応しました。「不審者が侵入した」という連絡が職員室に来たことから、校内放送で不審者情報を流しました。それを受けて、各教室では、教師の指示により子どもたちは「5分間じっと黙って待つ」という練習をしました。
その後、子どもたちは体育館に集まり、スクールサポーターの黒田さんのお話を聞きました。お話の中では、不審者対応の避難訓練のほかに、学校外での声掛け事案から身を守る練習をしました。
「自分の命は自分で守る」ことを再確認できた避難訓練でした。
【スクールサポーターの黒田さん】

【真剣に話を聞く子供たち】

【ランドセルをつかまれそうなときの逃げる練習】

【校長先生のお話】

【お礼のことば】

生徒会役員選挙

中学部では、新しい生徒会役員を選ぶ選挙が行われました。
立候補者数は、1年生が2名、2年生が4名、計6名でした。
選挙の前には、演説会を行い、立候補した生徒一人一人が自分の立候補した思いを述べていました。1年生は1年生なりに、2年生は2年生らしく演説をすることができました。
演説会が終わったら、その後は投票をしました。生徒一人一人、自分の思いを込めた投票ができたことと思います。
※投票結果は後日発表になります。
【演説会】

【投票前の説明】

【記載台】

【投票用紙に記入のようす】

【投票箱】

【投票のようす】

中体連秋季大会(卓球競技)、がんばれ!

延岡地区中体連秋季大会が行われます。本校からは、卓球競技に出場します。男子は個人戦、女子は個人戦と団体戦に出場します。
23日(水)に推戴式を行いました。式では、出場する生徒一人一人、大会へ向けての抱負を述べ、必勝を期していました。
大会に臨む皆さん、全力でがんばってください。


【男女キャプテンによる選手宣誓】

【校長先生から激励の言葉をいただきました】

目指せ!洗濯名人!

5・6年生が家庭科の授業で洗濯の学習をしました。もちろん、手洗いの洗濯です。洗濯機という便利な機械があるにもかかわらず、やはり基本となる手洗いを学習します。このことで、布に応じた洗い方や洗剤の使い方はもちろん、洗濯と環境に関わる問題などにも目を向けることにもなるようです。
子どもたちは、洗濯という学習を通して、よりよい生活をすることの大切さを再確認することができました。



読み聞かせをしました!

昼休みに、「黒岩っ子委員会」の子どもたちによる読み聞かせがありました。1・2年生と3~6年生に分かれて行いました。
10分間の読み聞かせでした。子どもたちは集中して絵を見たり、話を聞いたりしていました。いつもは元気のよい子どもたちの声が聞こえる昼休みですが、今日はシーンとした静かな昼休みでした。
次回は、2週間後です。子どもたちも、楽しみしていることでしょう。



防災グッズを調べました

4年生の社会科で、「くらしを守る」という学習があります。その学習で、学校の中にある災害時の非常食について、4年生が調べました。
その非常食は、災害等で児童生徒が学校で身動きが取れなくなった時のために、準備しているものです。備蓄されていたものは、無洗米、レトルトカレー、パスタ、缶ビスケット、水、果物の缶詰、魚の缶詰でした。これらは、万が一のために、PTAがそろえているものです。
これを使うことがないことが一番ですが、用意周到な準備をしておくことが大切です。
4年生の子どもたちには、それがよくわかった学習だったようです。


第1回学校評議員会開催

先日、9月の参観日に合わせて、第1回学校評議員会を開催いたしました。
例年は6月に開催していましたが、今年度はコロナウイルス感染症の影響で開催を延期していました。
今回は、最初に授業参観(中学部のみ)をしていただき、その後説明や協議、給食の試食をしていただきました。2時間ほどの短い時間での会でしたが、評議員さん方のたくさんのご意見等をいただきました。これを受け、今後の学校経営をさらに充実させていこうと思います。




新刊図書(小学部)が入りました

今年度、新しく購入した本が届きました。
小学部では、図書室前に本を並べ、紹介しています。
10月から借りることができます。
貸出が始まるのが楽しみですね。




研究授業1

先日、小学部3年生の国語の研究授業がありました。
今年度の本校の研究は、研究テーマが「主体的に学び、考える児童の育成」、副題を「主体的・対話的で深い学びの学習指導を通して」としています。
今回の研究授業では、「対話の練習」という単元の学習をしました。
子どもたち、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。



2学期始業式

2学期が始まりました。
いつもより短い夏休みでしたが、子どもたちは楽しい毎日を過ごしたようです。
朝、登校してきた子どもたちの顔は、みんな生き生きとしていて、学校が始まるのを楽しみに待っていたようでした。
2学期も、元気いっぱいの笑顔で、みんな頑張ってくれることでしょう。
【始業式:放送で実施しました。】





【発表をしてくれた5人】

1学期終業式


本日、1学期の終業式がありました。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、校内放送で実施することとなりました。代表児童生徒の作文発表、校長先生のお話、保健室の先生のお話などを、放送で行いました。教室では、みんな真剣に放送を聞いていました。
明日からの夏休みが楽しく有意義なものになることを期待しています。
8月24日、2学期始業の日には、全員元気な姿を見せてほしいと思います。





高校説明会

本日、中学3年生に対する高校説明会がありました。
6校の高校の説明がありました。説明を聞く生徒の目は真剣そのものでした。自分の進学を決めるうえで、今日の説明会の話はとても役に立ったことでしょう。
受験に向けて、がんばれ3年生!

交通安全教室

先日、交通安全教室が行われました。
例年、4月に行っておりましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校と重なり、延期になっておりました。
今回は、小学部の1・2年生は横断道路の渡り方の練習やDVDで道路の安全について学びました。その他の小学部の児童や中学部の生徒は自転車の安全な乗り方について学びました。
もうすぐ夏休みです。自転車に乗る機会や歩いて遊びに行くことも増えることと思います。今回の交通安全教室で学んだことを生かして、安全な日常生活を送ってほしいと思います。
【自転車の乗り方の練習】

【横断歩道の渡り方の練習】

【「はひふへほ」の約束】

【お礼のことば(中学部3年生)】

がんばろう!日本

小学部では、児童会が中心となって「日本を元気にしよう」という取組を行いました。
現在、日本は新型コロナウイルス感染症やいろいろな自然災害などで大変なことになっています。
そこで、日本全体を元気にすることを児童会が企画しました。
【みんなで作った作品】

【みんなで記念撮影】

【夕刊デイリーの取材】

推戴式!

先日、来週行われる中体連卓球競技大会の推戴式がありました。
男子も女子も、個人戦と団体戦に出場します。
3年生は最後の大会です。全力を尽くしてがんばってほしいです。


【黒岩中学校の代表として頑張ります。】

【男女キャプテンによる「選手宣誓」】

レッツゴー!町たんけん‼

先日、1・2年生は町たんけんに行きました。
町たんけんでは、学校の周りを探検して回りました。ふだん通っている道、いつも見ているもの、改めてよく見てみると新しい発見があったようでした。探検から帰ってきたら、みんなでまとめをしました。

【学校の下にバス停がありました。】

【郵便局がありました。】

【田んぼがありました。】

【見つけたことはきちんと書きました。】

【ここにもバス停がありました。】

【神社がありました。】

【お参りもしました。】

【がんばって並んで歩きました。】

【いい天気!きれいな川!】

【りっぱなまとめができました。】

選書会がありました

先日、選書会がありました。中学部、小学部に分かれて、2回行いました。選書会は、子どもたちが図書室に購入してほしい本を選ぶ会で、今回は1人3冊まで希望をあげることができました。
さて、どんな本が購入されることでしょうか。お楽しみに。





あいさつ運動

「あいさつ運動」が始めりました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、あいさつ運動が始められませんでした。しかし、先日からあいさつ運動が始まりました。
中学生の生徒会を中心に、ボランティアで活動しています。
朝から気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。
今日も一日、いい日になりそうです。

非行防止教室

先週金曜日、小学部では「非行防止教室」を行いました。
延岡警察署の少年係の方が来られて、1・2年生、3・4年生、5・6年生に応じたお話をしていただきました。1・2年生では、万引きを例に、「ダメなことはダメ」という強い気持ちをもつことの大切さを学びました。3・4年生、5・6年生は、SNSにおけるトラブルを例に、SNSを利用するときに気を付けることを確認しました。正しい知識をもって、上手にSNSと付き合っていくことを学びました。
【1・2年生の様子】

【3・4年生の様子】

【5・6年生の様子】

バケツ稲

先日、5・6年生がバケツで稲を育てる「バケツ稲」をしました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、地域の方々と取り組んでいる米作りができません。そこで、5・6年生は、バケツで稲を育てることにしました。一人一人が、思い思いに稲を植えました。さて、立派にお米は収穫できるのでしょうか。楽しみです。
【田んぼの土をもらいました】

【バケツに稲を植えました】

【発泡スチロールの箱にも植えました】

【花壇にも植えました】

【水だけでも育ててみます】

アリーサ先生が来られました

ALT訪問でアリーサ先生が来られました。今日は、小学部の5年生、6年生、中学部は2年生、3年生の授業がありました。
5年生の授業では、児童が生き生きと英語をしゃべって活動していました。分からないことは進んで聞いたり、間違いを恐れずに声を出して会話したりする姿は、まさに「主体的で、対話的な学習」ができていました。
【1時間の学習の流れ】

【「外国語学習のきまり」の確認】

【アリーサ先生との活動】


研究授業がありました

本日、中学部で研究授業がありました。
3年生の社会科の授業でした。授業では、ペアで話合いをしたり、その話し合ったことをタブレットを使って発表したりするなど、学習内容の理解を深める手立てがとられていました。

【ペアでの話合い】

【タブレットの活用】

ジャガイモの収穫

先日、3年生の子どもたちが2月ごろに植えたジャガイモの収穫をしました。植えたときは、1年生(現2年生)と一緒に植えました。予想以上にたくさん収穫できました。自分たちの分を取ったら、他の学年の人たちにもあげました。




お花をいただきました

今朝、保護者の方からバラの花をいただきました。
おばあちゃんの誕生日にいただいた花で、学校に飾ってくださいと持って来られました。
早速、学校の玄関や各教室に飾らせていただきました。月曜日の朝から、素敵なプレゼントをいただきました。子どもたちはもちろん、私たち職員一同、気持ちよい朝を迎えることができました。
【いただいたバラの花】

【玄関・来客受付】

【小学部玄関】

【中学部玄関】

【教室】

歯と口の健康週間

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
各学級では、この時期に合わせて正しい歯みがきの仕方などの指導をしています。
「8020運動」にもあるように、80歳まで20本以上の自分の歯でいたいものです。そのためには、毎日しっかりと歯みがきをしたいものです。
【階段の掲示板】

【掲示板を見る児童】

ふれあい花壇(小学部)

前日の雨で天気が心配されましたが、無事「ふれあい花壇」に花の苗を植えることができました。
例年は、地域の方々にもお越しいただき、一緒に活動をするのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童だけで活動しました。地域の方々と早く一緒に活動できることを願っています。
【はじめの会】

担当の先生の話を聞きました。


3・4年生が植える花のことを調べて教えてくれました。

技術員の宮田先生が花壇の整備などをしてくださいました。

苗の植え方を習いました。
【苗植え】

上級生が下級生に、やり方を教えてくれたり、手伝ってくれたりしました。
【終わりの会】

心を込めて植えた苗が、きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。そのためには、水やりや草抜き等のお世話をしっかりと取り組んでいくことが大切だということを、みんなで確認しました。