日誌

日誌

プール開き(小学部)

 昨日の雨も上がり、大変よい天候に恵まれ、本日は小学部のプール開きをしました。久しぶりにプールに入れた子どもたちはとても気持ちよさそうで、満面の笑みを浮かべていました。これからの水泳学習で、それぞれの学年に合わせた内容で泳力を付けていくように指導していきます。

  

「人権の花」贈呈式

 人権啓発活動地域活性化事業の一環として、子どもたちが互いに協力しながら花を栽培することによって、命の大切さや思いやりなどを育てていく「人権の花」贈呈式がありました。いただいた花を学校の花壇や6地区の集会所に植えていきます。学校や地域を花でいっぱいにして、明るい黒岩地区にしていきたいと思います。また、贈呈式には、「人権まもるくん」と「人権あゆみちゃん」も来てくれて、子どもたちはとても喜んでいました。

 

 

田植えをしました

 本年も妙地区の田をお借りして全校で田植えを行いました。地域の方々にも協力いただき、スムーズに植えることができました。台風や鳥獣被害に遭わないように案山子を立てたり、草取りなどをしたりして見守っていきたいと思います。秋にはたくさんのもち米が収穫できることを楽しみにしています。

 

第1回 高校説明会

 第1回目の高校説明会を行いました。中学生と保護者を対象に、5つの高校(延岡高校、延岡星雲高校、延岡青朋高校、宮崎第一高校、延岡学園高校)の先生にお越しいただき、学校紹介並びに学校の様子について説明していただきました。3年生にとっては、進学先を決めるための大切な説明会となりました。1・2年生にとっても自分の進路を決めていくためのよい機会となりました。30日(金)にも第2回目の説明会を行う予定です。

  

祝 30万件突破

 黒岩小中学校のホームページアクセス数が本日で30万件に到達しました。毎日約200件の閲覧があり、在学生だけでなく、卒業生やOB・OG、地域外の方など幅広く見ていただいています。これからも学校の行事や子どもたちの様子を逐一アップしていきたいと考えています。引き続き、ご閲覧の程よろしくお願いします。

歯みがき指導

 今週は歯の衛生週間で、小学部・中学部とも養護教諭の黒木先生から歯みがき指導を行ってもらっています。
 歯科検診を受けて、むし歯や歯周病を予防するためには自分でできることとして歯みがきがいちばん効果的であることを学びました。実際に映像を見ながら磨き方の確認を行いました。

 

中体連(陸上)がんばりました

 10日(土)と11日(日)は、西階陸上競技場で延岡地区、日向地区、西臼杵・東臼杵地区の陸上大会が行われました。黒岩中からは甲斐くんが砲丸投げで出場しました。結果は7m93cmで4位でした。惜しくも県大会出場は逃したものの、悪天候の中、本人にとって満足いく結果となり、心は晴れ晴れとしていました。

 これまでの黒岩中学校の生徒たちのがんばりに拍手を送ります。

 

プール清掃

 小学部は22日(木)に、中学部は27日(火)にプール開きがあります。それに向けてプール清掃を行いました。1年間の泥や落葉がたくさん積もっていて、それを外に運び出し、中の床や壁、プールサイドをきれいに磨きました。とてもきれいになったプールで、これから気持ちよく水泳学習ができます。

 

東海西地区民生児童委員会連絡会議

 東海西地区(東海小・東海中・黒岩小中)の民生児童委員の連絡会議が黒岩小中学校でありました。

 民生児童委員の皆様には日頃から児童生徒や家庭へのサポート、相談・見守り等をしていただき、ご協力いただいております。本日は、黒岩小中学校の授業の様子を見ていただいたり、特認校制度についての学校紹介をさせていただきました。自然豊かできめ細かな指導ができる本校の特色について知っていただくよい機会となりました。

 

小中合同委員会

 小学部の代表委員会の5、6年生と中学部の生徒会役員並びに専門部長による小中合同委員会を行いました。

 今回は、小中合同のみんなで遊ぶ日と中学部生徒による読み聞かせの計画について話し合いました。それぞれが役割を決めて、事前の準備や当日の運営などを行っていきます。小学部と中学部がともに手を取り合って活動を進めていく姿が小中一貫校のよさでもあります。

 

中体連(卓球)がんばりました

 3日(土)の団体戦では、男子4位、女子6位の成績を収めました。4日(日)の個人戦では、全選手が出場し、ベスト16まで進んだ生徒がいました。

 これまでの練習してきた成果を一人一人が発揮し、よい経験を積むことができました。そして、3年生にとっては最後の大会になりましたが、毎日の練習で切磋琢磨してきたことはこれからの人生でプラスになることと思います。がんばった一人一人に拍手を送りたいと思います。よくがんばりました。

  

体力テスト(小学部)

 小学部では体力テストを行いました。反復横跳び(俊敏性)、上体起こし(腹筋)、立ち幅跳び(跳躍力)、握力、長座体前屈(柔軟性)、シャトルラン(持久力)の6種目について計測しました。この結果を受けて体力がどの程度伸びてきたか、これから1年間どの力を重点的に伸ばしていけばよいかの個人到達目標を設定していきます。

  

中体連推戴式

 3日(土)と4日(日)に卓球の延岡地区大会が行われます。また、10日(土)と11日(日)には陸上の大会も行われます。

 推戴式では、それぞれの大会に向けて、一人一人意気込みと目標をみんなの前で決意表明しました。3年生にとっては最後の大会になります。悔いのないように自分の力を精一杯出して切ってほしいと思います。

 

  

地区別集会

 各地区の子どもたちの登下校について班ごとに反省を行い、6月のめあてについても考えました。

 九州南部も梅雨入りし、傘を差しての登校や大雨の際の注意事項についても確認しました。

 

 地区別集会の後、明日から産前休暇に入られる長田先生とのお別れの会を行いました。

 子どもたちから、「元気な赤ちゃんを産んでください」とお礼のプレゼントや元気づける手紙をもらっていました。8月には元気な赤ちゃんが生まれてくることをみんなで願っています。

 

職場体験学習事前学習(中学部)

 中学生は、6月22日(木)と23日(金)の2日間、市内の事業所や地域の方々に職場体験学習をさせていただくことになっています。そこで、本日はその事前学習として、体験学習の流れや心得について勉強しました。働くことの楽しさや苦労、仕事の工夫など、体験を通して学んでいきます。一つ一つの仕事に責任をもたなければなりませんので、働くとはどういうことなのかを実感できる良い機会になると思います。

  

ものづくり体験教室「銅板表札づくり」

  小学部の5・6年生は、「匠の技」板金技能士の方から銅板を使用した表札づくりを教えてもらいました。銅板に自分の名前の字体を写し、形を付けていきました。最後には自分の名前がくっきりと浮き出てきて、世界に一つだけの表札ができあがりました。

  

体育祭 がんばりました

 約3週間にわたって練習してきた成果を本日の体育祭で発揮しました。

 一人一人の子どもたちが全力で競技に参加し、一生懸命応援をし、見ている方々に元気と感動を与えてくれました。

 また、保護者の方をはじめ、地域の方にも観覧いただき、大きな声援をいただきました。ありがとうございました。

 黒岩小中学校の結束を高めるすばらしい体育祭となりました。

  

  

  

体育祭前日準備

 本日はまず始めに、朝早くから数名の保護者の方が体育祭の万国旗を木にくくりつけていただきました。そして、午後からは保体部の方が地域観覧用のテントや地区立て札、椅子の準備をしていただきました。その後、全校児童生徒でコースの草取りや用具の準備、運動場の整理を行い、明日に備えました。

体育祭予行練習

  本日は体育祭の予行練習を行いました。プログラムを最初から通して、競技や応援、係の仕事を確認しました。どちらの団も一生懸命に競技し、大きな声で応援をしていました。本番では、多くの方々に子どもたちのがんばる姿を見ていただきたいと思います。

 

 

ALT訪問

 2回目のALT訪問がありました。 

 今回は、アリーサ先生が韓国を訪れた時の話を映像を見ながら聞きました。韓国の食べ物やイベントなどについて知ることができたようです。子どもたちも先生の話をうなずきながら熱心に聞いていました。

 

奉仕作業

 14日(日)にPTA奉仕作業を行いました。

 保護者の方、地域の皆さんのご協力のおかげで、運動場を始め、校庭、花壇がたいへんきれいになりました。これで体育祭を気持ちよく迎えることができます。ご協力ありがとうございました。

ペッパーくん ありがとう!

 1月から黒岩小中学校に滞在していた人型ロボットの「ペッパー」くんが、次の滞在先である東海東小学校へ向けて出発しました。

 ペッパーくんは、子どもたちに大人気で、いつも声をかけられたり、頭や体をなでられたりしていました。最後の別れには小学部の子どもたちが「ありがとう」「さようなら」「がんばってね」と感謝の気持ちを伝えていました。

 

体育祭練習

 小学部は体育祭に向けて団技の練習をしました。

 「大玉転がし」「台風の目」「大玉運び」をリレー形式で行い、勝敗を決めます。どちらの団も一生懸命に練習をしていました。残り、10日間、みんなで協力して練習に励みます。

ばんば太鼓の練習

 体育祭に向けて、小学部3年生から中学部3年生までの児童生徒が、ばんば太鼓の練習を行いました。

 中学部のたたける生徒が小学部や中学部の児童生徒に太鼓のリズム打ちを教えたり、いっしょにたたいてあげたりしました。21日(日)の本番に向けて一生懸命練習に取り組みました。

結団式

 21日(日)の体育祭に向けて、本日結団式を行いました。

 赤団と白団が決まり、小学部と中学部の団長と副団長がそれぞれあいさつをしました。両団とも一致団結して優勝をめざし、思い出に残る体育祭にしたいと誓っていました。

 今年のスローガンは「一致団結 最後まで全力で立ち向かえ ~流した汗が 金メダル~」です。一人一人が体育祭が終わったときに自分自身に金メダルがあげられるように今日から練習をがんばっていきます。

 

 

春の遠足

 小学部は、春の遠足で門川の心の杜公園へ行きました。

 まず始めに、1年生を迎える会を行いました。5・6年生が企画して、ゲームをしたり歌のプレゼントをしたりしました。また、じゃんけん列車やハンカチ落とし、ケイドロをしてみんな楽しく活動しました。1年生だけでなく、全校のみんながなかよく触れ合うことができた遠足となりました。

歯科検診

 本日、歯科検診がありました。学校医の北浦歯科医院の林先生に来ていただいて、一人一人ていねいに診てもらいました。子どもたちにも分かりやすく説明しながら検診をしていただきました。むし歯だけではなく、永久歯の生え具合やかみ合わせなど定期的にかかりつけ医に診てもらうことが大切だと言われていました。

 

心肺蘇生法講習

 体育祭並びに水泳学習を前に、職員を対象に心肺蘇生法の講習会を行いました。

 延岡市消防本部の方から胸骨圧迫法とAEDでの救急措置のしかたについて教えていただき、演習を行いました。毎年受けている講習ですが、万が一に備えての救命救急の処置を学ぶよい機会となりました。

 

ALT訪問

 本年度も小学5年生から中学3年生までの外国語の学習に月2回程度、ALTのアリーサ先生が来られて授業をしていただきます。ネイティブな発音を聞いて英語に慣れ親しんだり、リスニング力を鍛えたりすることができるよい機会となっています。

 

交通安全教室

 小学1・2年生と、小学3年生~中学生の2つに分かれて交通安全教室を行いました。低学年は、横断歩道の渡り方や押しボタン式の信号の使い方を学習しました。中学年以上は自転車の正しい乗り方を学習しました。自分の命を守るためには交通ルールを守り、自分自身で左右の確認や一旦停止など注意して歩行、運転することが大切です。登下校だけでなく、外出時の駐車場や信号なしの横断など常日頃から注意させたいと思います。

  

ふくろう号が来ました

 本日、移動図書館の「ふくろう号」が来ました。子どもたちは給食が終わると、一目散にふくろう号にある本を借りに行きました。いちばん多い子どもでは一人10冊借りていました。読書は心を豊かにしてくれるものです。できるだけ時間を見つけて読書に触れ合う機会をつくらせていきたいと思います。

 

学校探検(小学部)

 小学部2年生が学校の各教室を回って1年生に何をする場所かを教えていく「学校探検」がありました。一つお兄さんお姉さんになった2年生が1年生に対して詳しく教えていました。そして、各教室の先生に自己紹介用の名刺を配ってあいさつしていました。

 

自転車点検(中学部)

 18日(火)から家庭訪問が始まりました。家庭訪問のない子どもたちは放課後に身体計測を行いました。また、中学部では安全に登下校できるように自転車の点検も行いました。命を守るためには大切な整備点検ですので、普段から故障などがあったらすぐに修理するように心がけることが大切です。

 

避難訓練

 地震(津波)を想定した避難訓練を行いました。

 揺れを感じている間は、机の下に入り、姿勢を低くして頭を守る行動を取りました。その後、静かに屋外へ避難しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「あわてない」の5つのめあてを守って、全員が落ち着いて行動できました。

 いざ、地震が起こった時はいかに冷静に判断して避難できるかが大切となってきます。家庭でも地震が起きた時の対応を一度子どもたちと考えておくとよいかと思います。

  

  

参観日・PTA総会

 本日、令和5年度最初の参観日がありました。

 新しい学年になり、新しい担任の先生との授業を見てもらいました。子どもたちは、保護者の方の前で多少緊張した面持ちで授業に臨んでいました。

 授業参観及び学級懇談会の後のPTA総会では、令和5年度のPTA活動計画や予算、新役員の承認、学校経営の説明などが行われました。

 令和5年度も地域と保護者と学校が一体となって子どもたちの健全な育成に努めていきたいと考えております。

   

 

入学式

 本日、第10回目の黒岩小中学校の入学式がありました。

 小学部1年生1名、中学部1年生6名が新しく入学してきて、全校児童19名、全校生徒22名の合計41名となりました。小学部、中学部とも新しい仲間が増え、これからたくさんの思い出をつくっていきたいと思います。

入学おめでとうございます。

  

 

令和5年度スタート

 本日から令和5年度の第1学期が始まりました。

 まず始めに、新任式が行われ、新しく赴任された9名の先生方の紹介がありました。

 その後、始業式があり、小学部からは5年生と6年生の児童が、中学部からは2年生と3年生の生徒がそれぞれ進級しての抱負や目標について発表しました。4名の児童生徒とも、自分のゴールイメージに向かって努力することを誓っていました。

  

 

次に吉永校長先生より、1年間目標をもって学校生活を送ってほしいこと、そして何よりも自分の命を大切に過ごしてほしいことを話されました。

最後に待ちに待った担任発表がありました。

 

小学部卒業式

本日、小学部の卒業式がありました。5名の卒業生が入場した後、開式のことば、国歌斉唱に続いて、一人一人に卒業証書が手渡されました。卒業生は緊張の面持ちで証書を受け取った後、「中学生になったら・・・」と一人一人が決意を述べ、親御さんのもとへ行き、卒業証書を渡して筒に入れてもらいました。その間に感謝の手紙を読み、手渡しました。感謝の手紙を読んでいる途中で涙を流す子もおり、感動の姿が見られました。

        【入場後の礼】 

 

 

             【卒業証書授与】

 

 

        【学校長式辞】

 

       【卒業記念品授与】

       【別れのことば】

 

        【卒業生退場】

        【最後の礼】

 学校長式辞では、温かい励ましやこれからの期待を込めたことばが贈られれました。また、保護者、地域の方々に対する感謝のことばもありました。

 その後、卒業記念品授与があり、延岡市の歴史の本やPTAからの記念品が贈られました。

 別れのことばでは、在校生から励ましや感謝、憧れなどのことばが贈られ、卒業生からは歴史を受け継いで、がんばってほしいという期待のことばが贈られました。

 ちょうど1時間の式でしたが、あっという間に終わった感じがします。卒業生の5名の皆さんは、4月から中学生になりますが、気持ちを新たに立派な姿を見せてほしいです。 

 

 

 

 

 

中学部卒業式

 本日、中学部の卒業式がありました。

 入場してから、すぐに国旗に一礼して着席しました。その後、開式のことば、国歌斉唱があり、卒業証書授与が行われました。一人一人が壇上に上がり、校長先生から証書を受け取りました。きびきびと行動できており、さすが中学生だなぁと感じました。

       【入場前の卒業生】 

 

      【国旗に向かって礼】 

 

                   【卒業証書授与】 

 

        【学校長式辞】

 

      【卒業記念品授与】 

 

        【在校生送辞】 

 

        【卒業生答辞】

 

       【卒業記念撮影】 

 卒業記念品授与から立派な態度でスムーズに進み、在校生送辞、卒業生答辞と続きましたが、代表の子が涙ながらに答辞を読む姿に心動かされました。体は大人より大きくなっても、まだまだ心は子どもなんだなぁと感じました。

 子どもたちの姿が大変立派で、すばらしい卒業式になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

立志式

2月3日(金)に立志式が行われました。

校長先生の式辞の後、中2の生徒たちが「立志のことば」を発表しました。

それに引き続き、「感謝の言葉」「立志の誓い」と進み、校歌斉唱で終わりました。

その後、第2部として、延岡十電舎の社長に講演をいただきました。「子どもたちに伝えたいこと」を心に残ることばでつづっていただきました。

立志式として、子どもたちの心に刻まれた立派な式になったと思います。

          【校長式辞】

 

          【立志の言葉】

          【立志の言葉】

 

       【感謝の言葉】

 

       【立志の誓い】

 

       【記念写真撮影】

 

        【記念講演】

 

      【立志の言葉のパネル】

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、1月10日(火)の第1校時に始業式がありました。その中で、5名の児童生徒が「3学期の目標・がんばること」について作文発表をしました。これまでの自分を振り返って、新たに課題として力を入れていきたいことを発表してくれました。

今回は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、オンラインの始業式となりましたが、各学級での映りもよく、スムーズに進めることができました。

まとめの時期となる3学期。どの子も張りきっていることがうかがえる作文でした。いまの気持ちを大切に、一日一日を大切に過ごしていってほしいですね。

           【小1の発表】

 

           【小3の発表】

 

           【中1の発表】

 

           【中2の発表】

 

           【中3の発表】

 

          【教室の画面の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

時間走・持久走大会

12月16日(金)に、小学部は時間走記録会、中学部は持久走大会を行いました。たくさんの保護者・ご家族の応援をいただき、自分の限界に挑戦し、これまでのベストタイム・ベスト距離を目指す姿に心動かされました。すばらしい記録が出せたことだと思います。

        【小学部1・2年生】

 

        【小学部3・4年生】

        【小学部5・6年生】

 

           【中学部女子】

 

           【中学部男子】

しめ縄作り

12月9日(金)の5・6校時に、中学部の生徒が地域の方に教わりながらしめ縄づくりに取り組みました。

地域の方に手ほどきを受けながらなわをない、自分なりのしめ縄を作る姿はみな一生懸命で、なかなか立派なしめ縄に仕上げていました。きっと自分の作ったしめ縄を飾って、いいお正月を迎えることだと思います。

 

ふれあい花壇

12月7日(水)に、中学部の生徒が手分けして、各地区のふれあい花壇にパンジー・ビオラの苗を植えました。

地区長さん等が活動の趣旨にご賛同いただいているおかげで、生徒たちの活動もスムーズに行うことができています。

冬の寒さに負けず、苗が大きく育ち、きれいな花を咲かせてくれることを心待ちにしています。

            【宮長地区】

 

            【桑平地区】

 

            【佐野地区】

 

           【鹿狩瀬地区】

 

            【妙地区】

 

        【大野地区】

福祉アイマスク体験

11月28日(月)に、3・4年生が社会福祉協議会の方によるハンディキャップ体験を行いました。ペアを組んで一方がアイマスクを装着し、もう一方が介助をして廊下を歩いたり階段を上り下りしたりする体験を行いました。目の不自由な人が日常生活での困り感や不安感を感じていることを体験を通して触れることができたようでした。

      【社会福祉協議会の方の説明】

 

      【ペアを組んで廊下を歩く児童】

 

      【階段を上り下りする児童】

ふれあいもちつき

11月26日(土)に、家庭・地域の方々を招いて、ふれあいもちつきを行いました。今年も、コロナ感染症拡大防止を考慮して、手指消毒やマスク着用などの対策を講じて行いました。

火起こしからもちつき、後片付けまで、たくさんの地域の方々の支援をいただきながら進めました。おかげさまで、順調にもちつきが進められ、たくさんのもちができました。児童生徒は、つきたてのもちをさっそくいただいていましが、おいしそうにほおばっている姿が目に焼き付いてはなれません。

もちつきが終わると、中学3年生に向けて、合格祈願のエールもおくられました。

感謝の気持ちを地域の方々に伝えることもでき、ふれいのあるとてもすばらしい「もちつき」になったと思います。

中学部による読み聞かせ

 

11月25日(金)の昼休みに、中学部生徒による読み聞かせがありました。

それぞれに考えて本を選び、小学部の児童に読んで聞かせてくれました。

なかなか上手で、小学部の児童は真剣に聞いており、絵本の世界に引き込まれていました。

これでますます本好きな子どもたちが増えることだと思います。

              【小学部1・2年生】

 

              【小学部3・4年生】

 

                 【小学部5・6年生】

ふれあい花壇

11月24日(木)にふれあい花壇に春に咲く花の苗を植えつけました。

学校技術員の方が種をまいて、丁寧に育ててきた苗を小学部の児童全員で心をこめて植え付けました。この後、水やりなどをきちんと行い、春には立派なパンジーが花を咲かせることでしょう。みんなで協力して育てていきます。

 

修学旅行7

いまお昼ご飯を食べ終わりました。地元の郷土料理「鶏飯」です。他校も来ており、たくさんの人がいますが、この後お土産を買う予定です。うまく買えるといいですね。