日誌
着衣泳
7月28日、小学部の水泳で、着衣泳の授業を行いました。
水着の上から体育着を着て、着衣の場合の水の重さや動きにくさを感じたりして、実際の場合にどのように対処すればよいのかを考えました。その後、「背浮き」の姿勢を学び、実際に「背浮き」で浮いたり、ペットボトルを持って「背浮き」をしたりしました。
子どもたちは、よく話を聞いて「背浮き」に取り組んでおり、実際に水に落ちてしまった場合には、慌てずに「背浮き」の姿勢で浮き続ければ、助けが来てくれることを理解したようでした。
本当にならなければ、これに越したことはないのですが、水の事故はいつ、どこで起こるかわかりません。そんなときに、「背浮き」で待つことができれば助かる可能性が大きくなることを知っておいてほしいと思います。
【着衣して泳ぎを試す児童】
【ペットボトルを持って「背浮き」をする児童】
不審者対応避難訓練
7月14日に、学校に不審者が現れたという想定で避難訓練がありました。
不審者が入ってきたという合図の放送があり、教室ではすぐにバリケードを入り口に作り、静かに待機しました。その後、数分して不審者を撃退したという合図の放送があり、体育館に移動しました。どの子も真剣な表情で取り組んでおり、緊迫した雰囲気の中での訓練でした。体育館では、警察署の安全サポーターの方からのお話があり、学校帰りに声をかけられたときの対応の仕方やおたすけハウスに逃げ込むことなども教えていただき、とても参考になりました。
今回の訓練で学んだことは、これからの生活に役立てていきたいと思います。
【不審者の侵入を防ぐ職員】
【体育館に移動する児童生徒】
【警察署の安全サポーターの方からのお話】
七夕集会
7月1日、3校時に小学部全児童で「七夕集会」をしました。
七夕にちなんだクイズや文字カードさがし、文字カードを使った願い事作り、色おに、七夕飾りなどをして楽しみました。文字カードを使った願い事作りでは、かなり考えて、ようやくできあがりました。また、短冊に一人一人が願い事を書いて、七夕飾りにつけました。
工夫をこらした「七夕集会」で、どの子も楽しかったようです。みんなの願い事がかなうといいなぁと思いました。
【「七夕」にちなんだクイズ】
【文字さがしで集めた文字を使って願い事を考える児童】
【色おに】
【短冊に願い事を書く児童】
【短冊を七夕飾りにつける児童】
【できあがった七夕飾りと願い事の文】
職場体験学習
6月30日・7月1日と、中学部の職場体験学習がありました。一人一人の興味・関心に応じて職場を選び、現地で体験するという学習ですが、さまざまな企業に協力を得て実施することができ、大変有り難いと思いました。
一人一人が体験したことは、今後の進路選びにもきっと役立つだろうと思います。ご理解とご協力をいただいた企業の皆様、誠にありがとうございました。
サイエンスアドバイザー訪問
6月28日に、県教育研修センターより2名のサイエンスアドバイザーの先生をお招きして、メダカの卵と成長についての学習をしました。
顕微鏡で一人一人に卵のようすを見せてくださったり、顕微鏡の画像をディスプレイに映し出して説明してくださったりと、丁寧に具体的に教えてくださり、子どもたちは興味津々で学習に取り組むことができました。
今後、さらに理科に興味をもって学習に取り組んでくれることだろうと思います。
【顕微鏡を一人一人使って卵の観察】
【ディスプレイを使って卵の様子を映し出す】
【ディスプレイに映し出された映像を使っての説明】
【全員で卵の中の様子の観察】