学校の様子

2017年6月の記事一覧

ノート・レポート きめ細かく指導

算数は積み重ねが大事で、
つまずき(わからないところ)を取り除くために、
できるだけきめ細かな個別指導を行っていきます。

本校には、「少人数指導などきめ細かな指導に係る加配教員」
が配置されていますので、3年から6年の算数科の指導に
入ってもらってます。

この日6年生のある学級では、担任の先生と少人数の先生の
二人体制で個別指導が行われていました。
2種類の練習問題プリントについて、それぞれ、
解き方・考え方を習っていました。

きめ細かな指導きめ細かな指導

ハート 温かな人間関係づくり

「相手の気持ちを思いやる優しい心」
「いじめをしない・許さない勇気」
を育んでいきたいものです。
それがいじめの未然防止にもつながります。
ある学級の掲示物。
少しずつ子どもたちの心を耕していきます。

思いやりの心いじめを許さない心

! 計算の関所

さようならのあいさつが終わったある1年生の教室。
出口に先生が待ち構えています。
計算式がたくさん並んだボードを指さして、
「はい。3+7は?」と問うと、
子どもたちは「10!」と喜んで答えて帰ります。
ゲーム感覚で、楽しく学力向上です。

計算の関所

給食・食事 第1回学校保健委員会

本年度第1回目の学校保健委員会が開かれました。
PTA学年部の皆さんを中心に、今回は「健康でいつづけるための食事の方法」を
調理実習をとおして身につけようという試みです。
延岡市は「健康長寿のまちづくり市民運動」を推進しています。
その推進役である「食生活改善推進員」の
方々を講師にお迎えして「食改調理実習」と題して
チキンオムライス、簡単ナムル、野菜スープ、かぼちゃ白玉
の調理にチャレンジしました。
どれも、簡単に調理でき、かつ野菜をおいしくいただけるメニューでした。

第1回学校保健委員会

鉛筆 書く姿勢

2年生の国語
姿勢よく書いていますねー。
背筋を伸ばして、目を30cm以上離して・・・。
お手本のような書く姿に、ついパチリ・・・。

書く姿勢