2017年9月の記事一覧
2年生耳すま集会
2年生耳すま集会
2年生の耳すま集会がありました。
合奏「カエルの合唱」のテンポのよいリズムで始まり、
合唱「コイヌのビンゴ」で美しいハーモニーを聞かせてくれて、最後に
群読「お祭り」で力強い発表ができました。
発表の終わった時の2年生のやりきった表情が印象的でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/564/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/565/medium)
2年生の耳すま集会がありました。
合奏「カエルの合唱」のテンポのよいリズムで始まり、
合唱「コイヌのビンゴ」で美しいハーモニーを聞かせてくれて、最後に
群読「お祭り」で力強い発表ができました。
発表の終わった時の2年生のやりきった表情が印象的でした。
宿泊学習
5年生はむかばき青少年自然の家での宿泊学習に行きました。雄大な自然の中でしか学べない体験学習を行います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/571/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/572/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/573/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/574/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/575/medium)
あまりのあるわり算
「あまりのあるわり算」という単元は3年生にも4年生にもあります。
3年生では、13÷3=4・・・1 のような計算。
4年生では、80÷30=2・・・20 のような計算です。
算数は知識を少しずつ積み上げ、
前の学習を生かしながら、新たな知識を獲得していくように
構成されています。
![あまりのあるわり算(3年) あまりのあるわり算(3年)](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/569/medium)
3年生では、13÷3=4・・・1 のような計算。
4年生では、80÷30=2・・・20 のような計算です。
算数は知識を少しずつ積み上げ、
前の学習を生かしながら、新たな知識を獲得していくように
構成されています。
地区下校指導
先生方が、
それぞれの担当地区で下校指導を行いました。
あいさつなど良くなってきているところもあります。
一方で、
歩道の縁石に登ったり、公園で寄り道したり
等の指導が必要な場面もありました。
定期的にこのような下校指導を行っています。
![地区下校指導(野田町) 地区下校指導(野田町)](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/567/medium)
それぞれの担当地区で下校指導を行いました。
あいさつなど良くなってきているところもあります。
一方で、
歩道の縁石に登ったり、公園で寄り道したり
等の指導が必要な場面もありました。
定期的にこのような下校指導を行っています。
3年社会科見学
3年生の社会科で、
「店で働く人たち」の学習をします。
今日はいよいよ現場での見学。
実際に働く方々を見て、
直接質問もできるよい機会となりました。
普段は入れない冷蔵庫、冷凍庫を含めた
バックヤードを見せてくださいました。
マルショク、マルミヤの皆さん、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
「店で働く人たち」の学習をします。
今日はいよいよ現場での見学。
実際に働く方々を見て、
直接質問もできるよい機会となりました。
普段は入れない冷蔵庫、冷凍庫を含めた
バックヤードを見せてくださいました。
マルショク、マルミヤの皆さん、大変お世話になりました。
ありがとうございました。