2017年12月の記事一覧
2学期終業の日
2学期終業の日
2学期終業の日を終えました。終業式には、3年生と6年生の2人の子どもたちが代表して2学期のがんばりについての作文を発表してくれました。
2学期は授業日数が1番多い学期で、気候的にも過ごしやすく、多くの行事や学習内容が計画された学期でした。そのような中、子どもたちは、学習面でも大きな進歩があり、心も体も大きく成長できました。
保護者や地域の皆さまにも、落成式や運動会をはじめ、多くの行事や活動に献身的に御協力いただきました。皆さまの御協力のおかげで、2学期を無事終えることができました。本当にありがとうございました。
3学期もよろしくお願い致します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/714/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/715/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/716/medium)
2学期終業の日を終えました。終業式には、3年生と6年生の2人の子どもたちが代表して2学期のがんばりについての作文を発表してくれました。
2学期は授業日数が1番多い学期で、気候的にも過ごしやすく、多くの行事や学習内容が計画された学期でした。そのような中、子どもたちは、学習面でも大きな進歩があり、心も体も大きく成長できました。
保護者や地域の皆さまにも、落成式や運動会をはじめ、多くの行事や活動に献身的に御協力いただきました。皆さまの御協力のおかげで、2学期を無事終えることができました。本当にありがとうございました。
3学期もよろしくお願い致します。
学校建物クイズ
9月22日に落成式が行われ、一部、新校舎になりましたが、ここでクイズです。
第①問 南方小学校の校内敷地として、建物敷地は10,155㎡ですが、運動場敷地は東京ドームのグラウンド何個分でしょうか。答えは下行にあります。
第②問 南方小学校で一番高い所はどこでしょうか。
①解答 分個1 (東京ドームの野球場グラウンド13,000㎡に対して、運動場は13,538㎡でした。)
②解答 館育体 (新校舎3階屋根付近は11,5mあります。体育館の屋根はそれより高く、14mはあると思われます。ちなみにバレーボールの公式試合のできる体育館の天井の基準は11mだそうで、本校体育館はそれをクリアしているようです。
問題に正対して答える
「たまいれをしました。
どちらがなんこおおいですか。
あか7こ しろ13こ」
1年生の算数の問題です。
先生は、
「13-7=6 答 6こ」と板書して、大きく△をつけました。
![問題に正対して答える 問題に正対して答える](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/711/medium)
そして「どうして△になったのでしょう。」と問います。
子どもたちに、ひとしきり考えさせ、それを発表させて
まとめます。
![問題に正対して答える2 問題に正対して答える2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/712/medium)
「ここに注目。『どちらがなんこおおいですか。』と
聞いてるでしょう。6こと答えただけでは、
どちらが多かったのかわからないよね。
『しろが6こおおい』と答えないと、〇にはなりません。
気をつけましょう。」
何を聞かれていて、何を答えなければならないか。
きちんと読み取り、判断することを教えた場面でした。
![問題に正対して答える 問題に正対して答える](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/713/medium)
どちらがなんこおおいですか。
あか7こ しろ13こ」
1年生の算数の問題です。
先生は、
「13-7=6 答 6こ」と板書して、大きく△をつけました。
そして「どうして△になったのでしょう。」と問います。
子どもたちに、ひとしきり考えさせ、それを発表させて
まとめます。
「ここに注目。『どちらがなんこおおいですか。』と
聞いてるでしょう。6こと答えただけでは、
どちらが多かったのかわからないよね。
『しろが6こおおい』と答えないと、〇にはなりません。
気をつけましょう。」
何を聞かれていて、何を答えなければならないか。
きちんと読み取り、判断することを教えた場面でした。
1年生もあいさつ運動
朝の寒い時間、
6年生の各学級が交代であいさつ運動に立っています。
この日は、1年生も頑張っていました。
人のために役立つ活動をし、
その達成感、自己有用感を味わうことで
社会奉仕の精神を少しずつ養っていきます。
6年生の各学級が交代であいさつ運動に立っています。
この日は、1年生も頑張っていました。
人のために役立つ活動をし、
その達成感、自己有用感を味わうことで
社会奉仕の精神を少しずつ養っていきます。
校内人権標語掲示と延岡地区人権作品展
思いやりの心を養いたい。
親も教師もそう願っています。
人間が社会的な存在である限り
相手の心を思いやることができる心情・態度を
身につけさせることは、徳育の最も重要な指導事項の一つと言えます。
道徳の時間や日常指導を通して、機会あるごとに指導しているところです。
12月の人権週間では、多くの学年で人権標語を作ることで
思いやりの心を耕しました。
また、延岡地区人権作品展が催され、
南方小学校・西階幼稚園の児童・生徒の作品も掲示されました。
![校内人権標語掲示 校内人権標語掲示](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/704/big)
親も教師もそう願っています。
人間が社会的な存在である限り
相手の心を思いやることができる心情・態度を
身につけさせることは、徳育の最も重要な指導事項の一つと言えます。
道徳の時間や日常指導を通して、機会あるごとに指導しているところです。
12月の人権週間では、多くの学年で人権標語を作ることで
思いやりの心を耕しました。
また、延岡地区人権作品展が催され、
南方小学校・西階幼稚園の児童・生徒の作品も掲示されました。