2018年9月の記事一覧
漢字の書き取りチェック
南方小学校の全学級で、
1年から6年までの漢字をチェックする同じテストを実施します。
各学年10問ずつの計60問。
ただしその学年の漢字までになりますので、
2年生は20問、5年生は50問という具合です。
このテストで、子ども達の漢字力を「見える化」して、
その結果をもとに徹底指導していきます。
1年から6年までの漢字をチェックする同じテストを実施します。
各学年10問ずつの計60問。
ただしその学年の漢字までになりますので、
2年生は20問、5年生は50問という具合です。
このテストで、子ども達の漢字力を「見える化」して、
その結果をもとに徹底指導していきます。
虫探し(1年)
先週、1年生は生活科で、
虫を探して校庭を歩きました。
熱心に探した結果、
バッタを捕まえる子が多かったようです。
トンボもたくさんいましたが、動きが速すぎて
捕まえることはできませんでした。
中には、大きな石をひっくり返して
ダンゴムシを見つけた子もいました。
虫を探して校庭を歩きました。
熱心に探した結果、
バッタを捕まえる子が多かったようです。
トンボもたくさんいましたが、動きが速すぎて
捕まえることはできませんでした。
中には、大きな石をひっくり返して
ダンゴムシを見つけた子もいました。
授業の風景
グラウンドでは、リレー選手への応援の声。
教室では、ノートを一心に取る姿、
先生の話を聞き逃すまいと目と心と耳で聞く姿、
課題を必死になって解こうとする姿・・・、
運動会の練習で、精一杯体を動かしている子どももいれば、
教室で、頭をフル回転して頭脳を鍛えている子どももいます。
はたまた、校外学習に出かけている子どもたちも・・・。
学校は実にダイナミックなところです。
静と動。それぞれの学習活動を経る中で、
子どもたちの心と体と頭は鍛えられていきます。
![授業風景 授業風景](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1037/big)
教室では、ノートを一心に取る姿、
先生の話を聞き逃すまいと目と心と耳で聞く姿、
課題を必死になって解こうとする姿・・・、
運動会の練習で、精一杯体を動かしている子どももいれば、
教室で、頭をフル回転して頭脳を鍛えている子どももいます。
はたまた、校外学習に出かけている子どもたちも・・・。
学校は実にダイナミックなところです。
静と動。それぞれの学習活動を経る中で、
子どもたちの心と体と頭は鍛えられていきます。
運動会練習たけなわ
昼休みは各団ごとに集まって応援練習。
今日の1校時「全体練習」では、全校児童が一堂に会して
開会式や全校ダンスの練習がありました。
また今日の昼休みは、対団リレーの練習が始まります。
体育の時間は、もちろん学年全体での
ダンス、団技、徒走等の練習に余念がありません。
明後日には、予行練習もあります。
まさに、運動会練習は今たけなわです。
今日の1校時「全体練習」では、全校児童が一堂に会して
開会式や全校ダンスの練習がありました。
また今日の昼休みは、対団リレーの練習が始まります。
体育の時間は、もちろん学年全体での
ダンス、団技、徒走等の練習に余念がありません。
明後日には、予行練習もあります。
まさに、運動会練習は今たけなわです。
耳すま集会(5年生)
今回の耳をすまして聞こう集会は、5年生の番でした。
ユーモラスで、思わず体を動かしたくなる「どんぶりパーティー」。
群読「三連水車」では、その風景が頭に浮かんできそうでした。
合唱「優しさのかけら」で響く108名のハーモニー。心が震えました。
今、5年生108人がここに集い、声を合わせることで生まれる歌声は
世界でたった一つだけのものです。
昨年新校舎落成記念式典で、やはり素晴らしい合唱を聴かせてくれた
4年生が、1年を経て一段と成長して聞かせてくれたハーモニー。
見事でした。
協働の心を忘れずに、最上級生に向けて
今後も頑張ってほしいと思います。
ユーモラスで、思わず体を動かしたくなる「どんぶりパーティー」。
群読「三連水車」では、その風景が頭に浮かんできそうでした。
合唱「優しさのかけら」で響く108名のハーモニー。心が震えました。
今、5年生108人がここに集い、声を合わせることで生まれる歌声は
世界でたった一つだけのものです。
昨年新校舎落成記念式典で、やはり素晴らしい合唱を聴かせてくれた
4年生が、1年を経て一段と成長して聞かせてくれたハーモニー。
見事でした。
協働の心を忘れずに、最上級生に向けて
今後も頑張ってほしいと思います。