学校の様子

2020年9月の記事一覧

楽しい芋掘り(5年生)

9月29日、5年生が西階幼稚園の園児と一緒に芋掘りをしました。
(植え付けも幼稚園生と一緒に行いました)5年生も幼稚園生も夢中になって土を掘り、たくさんの芋を掘り上げました。昨年より20キロ多い180キロの収穫でした。
当日はNHKをはじめ各社の取材を受け、夕方のテレビニュース等で取り上げていただきました。
   

研究授業(1年生)

9月29日、算数の研究授業を行いました。
1年生が「3つのかずのけいさん」を学習しました。
入学から約半年がたち、学校にすっかり慣れた子どもたちが難しい問題に挑戦する姿は、ほほえましく素晴らしいものでした。
先生の話を聞いたり発表したり、友達と話し合ったりと充実した時間を過ごしていました。
   

給食においしいマダイが出ました!

9月23日(水)の給食は、新型コロナウイルスに伴う県産物活用の献立でした。
「魚のピリ辛揚げ」に、延岡市で育てられたマダイが使われていました。
身がふっくらして、とてもおいしくいただきました。子どもたちも大喜びでした。

本年度初めての授業参観

今日は、本年度初めての授業参観(参観日)でした。学級懇談は7月に実施しましたが、「密」を避けるために授業参観は控えていました。当地区での感染拡大が少し落ち着いたことと、授業の前半・後半で教室に入る人数を制限することで実施しました(児童の出席番号でグループ分けしました)。保護者の皆さんには、自宅での検温・マスク着用・児童玄関での手指消毒をお願いしました。
多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。各学級の様子を紹介します。(全ての児童は写っていません。ご了承ください。)
                      
保護者の皆さん、暑い中の参観ありがとうございました。また、感染防止対策へのご協力ありがとうございました。 

うなぎの放流(3年生)

あいにくの雨の中でしたが、3年生がうなぎの放流を行いました。五ヶ瀬川漁協の皆さんの協力で、たくさんの稚魚を清流五ヶ瀬川に放流することができました。
はじめに漁協の方から、うなぎの生態について話を聞きました。昔は「むなぎ」と呼ばれていたそうです。また、大人になると川を下り、日本から遠く離れた海で産卵し、また川に戻ってくるという話に、子どもたちは聞き入っていました。

いよいよ稚魚の放流です。ぬるぬるした感覚に驚きながらも、楽しく放流することができました。
  
放流のあとには、漁協の方がとられた大きなうなぎを触らせてもらいました。

最後に、代表の児童がお礼の気持ちを伝えました。

早くから準備をしていただいた五ヶ瀬川漁協の皆さん、ありがとうございました。