2018年1月の記事一覧
ビデオクリップで道徳の授業
4年生の道徳の授業です。
NHKが提供しているビデオクリップを活用した授業が行われていました。
今回は、友達が書いた交換日記の文字を読み間違えたことが元で、
仲良しグループの友情にひびが入りかけたお話です。
友達の真意をひょんなことから気づいた主人公が、
その真意を他の友達に告げるか、告げないか迷う場面があります。
その揺れ動く気持ちを「天使」と「悪魔」?が主人公に呼びかけて
どう判断すればよいか迫ってくるとてもよくできた番組でした。
子どもたちは、これを視聴して話し合いを進めます。
特別な教科「道徳科」が始まります。
キーワードは「考え議論する道徳」。
こんなふうに判断に迷う場面でどう行動すべきか話し合い、
道徳的判断力を培うような場面が増えてくると思います。
ちなみに、南方小では校内LANが整備されたので、
このようなネット上のコンテンツを活用した授業ができます。
教育の情報化が進んできました。
NHKが提供しているビデオクリップを活用した授業が行われていました。
今回は、友達が書いた交換日記の文字を読み間違えたことが元で、
仲良しグループの友情にひびが入りかけたお話です。
友達の真意をひょんなことから気づいた主人公が、
その真意を他の友達に告げるか、告げないか迷う場面があります。
その揺れ動く気持ちを「天使」と「悪魔」?が主人公に呼びかけて
どう判断すればよいか迫ってくるとてもよくできた番組でした。
子どもたちは、これを視聴して話し合いを進めます。
特別な教科「道徳科」が始まります。
キーワードは「考え議論する道徳」。
こんなふうに判断に迷う場面でどう行動すべきか話し合い、
道徳的判断力を培うような場面が増えてくると思います。
ちなみに、南方小では校内LANが整備されたので、
このようなネット上のコンテンツを活用した授業ができます。
教育の情報化が進んできました。
CRTテスト
受験シーズンまっただ中。
この前の土日。全国では、大学入試センター試験が行われたり、
宮崎県では、県立の中・中等教育学校の入学試験が行われたりしています・・・。
延岡市の小学校では、今日明日とCRTテストが行われています。
1年から6年の全ての小学生を対象に実施し、
学力を分析的にとらえて、指導に生かしていくことになっています。
今日は国語が実施されました。
最初の「聞き取りの問題」では、聞き逃さないようにメモを取ったりするなど、
子どもたちは真剣に取り組んでいます。
左上から時計回りに:2年、4年、6年、5年
この前の土日。全国では、大学入試センター試験が行われたり、
宮崎県では、県立の中・中等教育学校の入学試験が行われたりしています・・・。
延岡市の小学校では、今日明日とCRTテストが行われています。
1年から6年の全ての小学生を対象に実施し、
学力を分析的にとらえて、指導に生かしていくことになっています。
今日は国語が実施されました。
最初の「聞き取りの問題」では、聞き逃さないようにメモを取ったりするなど、
子どもたちは真剣に取り組んでいます。
左上から時計回りに:2年、4年、6年、5年
避難練習(火災)
空気が乾燥し火災が発生しやすいこの時期、
南方小学校では火災を想定した避難練習を行っています。
安全に避難するための合い言葉は「おかしもあ」
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・あわてない
今回これをしっかり守って、5分04秒で全校児童が運動場に避難しました。
教室に帰ってから、「いろいろな時間帯での避難の仕方」、「火元がちがう場合の
避難の仕方」などの話がありました。
南方小学校では火災を想定した避難練習を行っています。
安全に避難するための合い言葉は「おかしもあ」
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・あわてない
今回これをしっかり守って、5分04秒で全校児童が運動場に避難しました。
教室に帰ってから、「いろいろな時間帯での避難の仕方」、「火元がちがう場合の
避難の仕方」などの話がありました。
実物投影機で「分かる・できる授業」
左上の写真は、実物投影機で大型テレビに映した先生の手元のテスト用紙です。
右上の写真は、子どもたちが自分の机の上で開いているテスト用紙です。
子どもの手元と同じものが、大型テレビに映し出されています。
実はこのことが、学習の大きな支援になっています。
「はい。テスト用紙の1番を見てください。この問題では、・・・・。」
というように説明したり、指示を出したりしたときに、聞き逃してしまって
今どこをやっているのか分からなくなってしまう子どもがいます。
「先生の言うことをよーく聞いてないと分からなくなるよ。」
と先生も親も、よく子どもに言い聞かせますが、
そういうことですよね。
でも、実物投影機でこのように映すことで、子どもは少し聞き逃しても
画面を見れば、一目瞭然で「ここをやっているな。」と分かるわけです。
よく聞いている子どもは、確認しながらよりよく分かります。
最近の学校では、実物投影機を活用することで、
分かる・できる授業の実現を図っています。
右上の写真は、子どもたちが自分の机の上で開いているテスト用紙です。
子どもの手元と同じものが、大型テレビに映し出されています。
実はこのことが、学習の大きな支援になっています。
「はい。テスト用紙の1番を見てください。この問題では、・・・・。」
というように説明したり、指示を出したりしたときに、聞き逃してしまって
今どこをやっているのか分からなくなってしまう子どもがいます。
「先生の言うことをよーく聞いてないと分からなくなるよ。」
と先生も親も、よく子どもに言い聞かせますが、
そういうことですよね。
でも、実物投影機でこのように映すことで、子どもは少し聞き逃しても
画面を見れば、一目瞭然で「ここをやっているな。」と分かるわけです。
よく聞いている子どもは、確認しながらよりよく分かります。
最近の学校では、実物投影機を活用することで、
分かる・できる授業の実現を図っています。
フッ化物洗口説明会
1月下旬から始まるフッ化物洗口に先だって、
学校歯科医の先生をお招きして説明会を開きました。
むし歯ができる原因、フッ化物洗口の方法や
注意点などわかりやすくスライドで説明してくださいました。
フッ化物洗口の効果を上げるためには、
朝きちんと歯を磨いて、歯をきれいにしておくことが大切だそうです。
御家庭での毎朝の歯磨きについて御協力をお願いします。
学校歯科医の先生をお招きして説明会を開きました。
むし歯ができる原因、フッ化物洗口の方法や
注意点などわかりやすくスライドで説明してくださいました。
フッ化物洗口の効果を上げるためには、
朝きちんと歯を磨いて、歯をきれいにしておくことが大切だそうです。
御家庭での毎朝の歯磨きについて御協力をお願いします。
季節による生き物の変化
サクラやイチョウなどの落葉樹の葉が落ちると、
見た目では枯れたように見えます。
子どもたちの中には、
アサガオやミニトマトなどの一年草と同じように、
「これらの木々は枯れている」という見方をしている子がいます。
しかし、立ち枯れの木と違い、生きている木は、
冬芽をつけて、花咲く準備を進めています。
枯れたように見えても、ちゃんと生きていて、
春の準備をしていることを理科で学びます。
見た目では枯れたように見えます。
子どもたちの中には、
アサガオやミニトマトなどの一年草と同じように、
「これらの木々は枯れている」という見方をしている子がいます。
しかし、立ち枯れの木と違い、生きている木は、
冬芽をつけて、花咲く準備を進めています。
枯れたように見えても、ちゃんと生きていて、
春の準備をしていることを理科で学びます。
なかよし集会
年末に「なかよし集会」が行われました。
児童会が中心となって企画・運営を行います。
全校児童が、1~6年生で構成する縦割り小グループに分かれます。
まずは、自己紹介。その後全校での旗揚げゲームで軽く準備運動。
先生達が待つ6つのセクションには、ゲームが用意されています。
的当て、ジェスチャークイズ、旗あげゲーム、玉入れ、伝言ゲーム、手さぐりクイズ
グループで協力して、クリアできたら「ヒントの文字」がもらえます。
「ヒントの文字」を6つ集めると、答が分かります。
その答を早く見つけたグループから「上がり」となります。
この行事では、異学年交流をとおして、
年の違う友達と仲良くする態度、スキルなどを養います。
また、自主性、協力、友情等の道徳性を体験的に培うことにもなります。
それに何と言っても楽しい行事。子どもたちが学校を好きになります。
下の写真のように、上学年児童と下学年児童が自然に会話する姿や
触れあう姿がたくさん見られました。
児童会が中心となって企画・運営を行います。
全校児童が、1~6年生で構成する縦割り小グループに分かれます。
まずは、自己紹介。その後全校での旗揚げゲームで軽く準備運動。
先生達が待つ6つのセクションには、ゲームが用意されています。
的当て、ジェスチャークイズ、旗あげゲーム、玉入れ、伝言ゲーム、手さぐりクイズ
グループで協力して、クリアできたら「ヒントの文字」がもらえます。
「ヒントの文字」を6つ集めると、答が分かります。
その答を早く見つけたグループから「上がり」となります。
この行事では、異学年交流をとおして、
年の違う友達と仲良くする態度、スキルなどを養います。
また、自主性、協力、友情等の道徳性を体験的に培うことにもなります。
それに何と言っても楽しい行事。子どもたちが学校を好きになります。
下の写真のように、上学年児童と下学年児童が自然に会話する姿や
触れあう姿がたくさん見られました。
3学期が始まりました
3学期が元気にスタートです。
朝ははつらつとしたあいさつがたくさん聞かれ、
始業式では、きちんとした態度で、静粛な式がとりおこなわれました。
3人の代表児童が目標を発表。
やる気の感じられる素晴らしい発表でした。
校長先生のお話は「夢(目標)と努力」
「夢(目標)をもつことで、人は強くなる・伸びる!」
また、「ぬるま湯につかっていては弱い人間になる。
厳しい環境のなかで頑張ること・努力することの大切さ」について話がありました
真剣なまなざしで話に食い入る子どもたち。
その目を見ていると、3学期もきっと、若竹のごとく
ぐんぐん伸びていくのだろうと頼もしく思えました。
朝ははつらつとしたあいさつがたくさん聞かれ、
始業式では、きちんとした態度で、静粛な式がとりおこなわれました。
3人の代表児童が目標を発表。
やる気の感じられる素晴らしい発表でした。
校長先生のお話は「夢(目標)と努力」
「夢(目標)をもつことで、人は強くなる・伸びる!」
また、「ぬるま湯につかっていては弱い人間になる。
厳しい環境のなかで頑張ること・努力することの大切さ」について話がありました
真剣なまなざしで話に食い入る子どもたち。
その目を見ていると、3学期もきっと、若竹のごとく
ぐんぐん伸びていくのだろうと頼もしく思えました。