2018年12月の記事一覧
いかのおすし教室
「いかのおすし」とは
・ついて「いか」ない
・「の」らない
・「お」おごえをだす
・「す」ぐににげる
・「し」らせる
の5つの文字をつなげた合い言葉です。
これを守って、不審者にまつわる被害に会わないようにしようという趣旨です。
知ってはいても、実際どのようなことに気をつければよいのか
まだまだ子ども達の中には、理解が十分でない子もいるようです。
延岡警察署の生活安全課の皆さんが、
6つの学年それぞれにお話をしてくださいました。
・ついて「いか」ない
・「の」らない
・「お」おごえをだす
・「す」ぐににげる
・「し」らせる
の5つの文字をつなげた合い言葉です。
これを守って、不審者にまつわる被害に会わないようにしようという趣旨です。
知ってはいても、実際どのようなことに気をつければよいのか
まだまだ子ども達の中には、理解が十分でない子もいるようです。
延岡警察署の生活安全課の皆さんが、
6つの学年それぞれにお話をしてくださいました。
延岡市学校給食展
先日延岡市学校給食展が、社会教育センターで開かれました。
給食について、広く知ってもらうための催しです。
参加された方もいらっしゃると思います。
試食コーナー、作品コーナー、給食の移り変わりなどの
給食に関する展示も充実しておりました。
本校児童の作品もありましたし、各学校の栄養教諭、学校栄養職員の
手作りのイベントです。
毎年開かれますので一度参加してみるとよいのではないでしょうか。
給食について、広く知ってもらうための催しです。
参加された方もいらっしゃると思います。
試食コーナー、作品コーナー、給食の移り変わりなどの
給食に関する展示も充実しておりました。
本校児童の作品もありましたし、各学校の栄養教諭、学校栄養職員の
手作りのイベントです。
毎年開かれますので一度参加してみるとよいのではないでしょうか。
秋まつり(1年生)
1年生の参観日は秋まつりでした。
この前から、ドングリや段ボールでいろいろ作っていたのは、これだったんですね。
お客さんは、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん。
こどもたちも、おうちの方もどちらもとても楽しそう。
素敵な時間が過ごせましたね。
この前から、ドングリや段ボールでいろいろ作っていたのは、これだったんですね。
お客さんは、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん。
こどもたちも、おうちの方もどちらもとても楽しそう。
素敵な時間が過ごせましたね。
第2回学校保健委員会
第2回学校保健委員会は、
「バランスの取れた食生活と子どもの成長」と題して
南九州大学健康栄養学部准教授の
山内美智子先生に御講演をいただきました。
山内先生は、
「食育とは、食を通じて命と心を育むことです。」と
言われます。具体的には、
「美しい食べ方ができることは、子どもにとっても一生の財産」
「大人まで影響しやすい生活習慣(早食い、大食、かまない
甘いものが好き、脂っこいものが好き、夜更かし、体を動かさない)」
「食べるか食べないかではない!食べさせる!」
「基本的な食習慣の形成は、家庭の責任で。」
「私たちの体は、食べ物でできている」
など、心に残ることばをたくさん教えていただきました。
「バランスの取れた食生活と子どもの成長」と題して
南九州大学健康栄養学部准教授の
山内美智子先生に御講演をいただきました。
山内先生は、
「食育とは、食を通じて命と心を育むことです。」と
言われます。具体的には、
「美しい食べ方ができることは、子どもにとっても一生の財産」
「大人まで影響しやすい生活習慣(早食い、大食、かまない
甘いものが好き、脂っこいものが好き、夜更かし、体を動かさない)」
「食べるか食べないかではない!食べさせる!」
「基本的な食習慣の形成は、家庭の責任で。」
「私たちの体は、食べ物でできている」
など、心に残ることばをたくさん教えていただきました。
非行防止教室(インターネットトラブル)
6年生の参観授業は、非行防止教室で
ネットトラブルについて、延岡警察署の警察官の方々に
御指導いただきました。
SNSでいたずらで爆破予告をしたところ
拡散してしまい、大炎上してしまった事案。
ちょっとしたネット上の出会いから、
実際に会うことになり、写真を撮られ、
それを悪用され、自分の写真が拡散してしまった事案。
これらをビデオで紹介していただき、
注意点について学びました。
ネットがとても身近になった今日
親子でネットの使い方を再度考えてみたいですね。
ネットトラブルについて、延岡警察署の警察官の方々に
御指導いただきました。
SNSでいたずらで爆破予告をしたところ
拡散してしまい、大炎上してしまった事案。
ちょっとしたネット上の出会いから、
実際に会うことになり、写真を撮られ、
それを悪用され、自分の写真が拡散してしまった事案。
これらをビデオで紹介していただき、
注意点について学びました。
ネットがとても身近になった今日
親子でネットの使い方を再度考えてみたいですね。
ステンシル版画(3年生・参観授業)
今日の参観日は、低中学年の番でした。
3年生は、図工のステンシル版画の時間です。
下書きを描いた紙版をカッターナイフでカットしていきます。
保護者の皆さんには、子どもさんの作業の安全を
近くで見守っていただきました。
おかげさまで、けがなく作業を進めることができました。
ありがとうございました。
子ども達も、おうちの方と一緒に学習ができて、
うれしそうでした。
3年生は、図工のステンシル版画の時間です。
下書きを描いた紙版をカッターナイフでカットしていきます。
保護者の皆さんには、子どもさんの作業の安全を
近くで見守っていただきました。
おかげさまで、けがなく作業を進めることができました。
ありがとうございました。
子ども達も、おうちの方と一緒に学習ができて、
うれしそうでした。
のたんこ学習発表会(5年生)
今日の参観日。
5年生はのたんこ学習の発表会が行われ、
たくさんの保護者の皆さんに聞いていただきました。
5年生のテーマは「福祉」で、
パラリンピック、老人ホーム、デイサービス、目の不自由な方々、耳の不自由な方々
家・町づくり、リハビリ、,ボランティア、募金・キャップ
等の課題に分かれて調べ活動を続けてきました。
会場のお父さんからは
「グラフなどを使ってわかりやすく工夫していました。一方で、緊張のためか
声が小さかったり、早口になったりしていたので、また練習してください。」
と、感想を言っていただきました。
5年生は、のたんこ学習は3年目。
この先、中学校や高校でもこのような学習の機会があります。
今日の反省を生かして、また来年の総合的な学習の時間が
さらに意義のある時間になるよう頑張ってほしいものです。
5年生はのたんこ学習の発表会が行われ、
たくさんの保護者の皆さんに聞いていただきました。
5年生のテーマは「福祉」で、
パラリンピック、老人ホーム、デイサービス、目の不自由な方々、耳の不自由な方々
家・町づくり、リハビリ、,ボランティア、募金・キャップ
等の課題に分かれて調べ活動を続けてきました。
会場のお父さんからは
「グラフなどを使ってわかりやすく工夫していました。一方で、緊張のためか
声が小さかったり、早口になったりしていたので、また練習してください。」
と、感想を言っていただきました。
5年生は、のたんこ学習は3年目。
この先、中学校や高校でもこのような学習の機会があります。
今日の反省を生かして、また来年の総合的な学習の時間が
さらに意義のある時間になるよう頑張ってほしいものです。
小学校最後の耳すま発表(6年生)
小学校最後の耳すま発表。
保護者の皆さんもたくさん聞きに来てくださいました。
合唱「風のことば」
4年生の時から音楽の岩田先生に鍛えられた
頭声的発声が見事に響き合っていました。
合奏「LOSER」
とても速いテンポの曲を
心合わせて練習したのでしょう。
最後までやり遂げました。
素晴らしい発表に心が震えました。
「感動とときめきの教育」を体現してくれたことを
大変嬉しく思います。
卒業まで学校に来るのはあと71日。
悔いのないよう、毎日の学校生活を精一杯過ごしてほしいと思います。
保護者の皆さんもたくさん聞きに来てくださいました。
合唱「風のことば」
4年生の時から音楽の岩田先生に鍛えられた
頭声的発声が見事に響き合っていました。
合奏「LOSER」
とても速いテンポの曲を
心合わせて練習したのでしょう。
最後までやり遂げました。
素晴らしい発表に心が震えました。
「感動とときめきの教育」を体現してくれたことを
大変嬉しく思います。
卒業まで学校に来るのはあと71日。
悔いのないよう、毎日の学校生活を精一杯過ごしてほしいと思います。