学校のようす
就学時検診
町内5校の新1年生が集まり、耳鼻科、眼科、歯科、内科、視力検査、聴力検査、発達検査、発語検査を行います。
始めに保護者と子ども達は体育館に集まりました。子ども達は、りすやキリンなどの班ごとに分かれました。
それぞれの班には6年生が3名担当します。
また、トイレ担当の6年生はトイレ入り口に座って待機しています。
1時40分から、新1年生は検診を受けに各教室へ向かいました。
保護者の方々は、体育館で教育長と学校長の話を聞き、その後、教育委員会からの話、子育て講話を聞きました。
6年生は、新1年生が検査を待っている間に読み聞かせをしたりと退屈させないように献身的に働いていました。お疲れ様でした。
全校集会
まず最初に、防火ポスターコンクールの表彰を行いました。
本校児童が最優秀賞と優秀賞を受けましたので、西臼杵広域行政事務組合消防本部の消防長の日髙様から最優秀賞、優秀賞の順で賞状を渡していただきました。
最優秀賞の作品は大きなポスターにもなっています。
次に、校長先生からお話がありました。校長先生が育てられたパンジーのビニールポットを見せながら、「人としての根を張る」こを話されました。
11月は読書が月目標になっています。「本に親しもう」です。そこで、図書委員会の子ども達が11月に行う、「読書ビンゴ」の説明をしました。クイズもあり楽しんで聞いていました。
次に、5月にあった体力テストで「A」判定になった子どもの紹介をしました。1年生から6年生までたくさんの子ども達が「A」判定をもらっていました。
また、最後にソフトボールスポーツ少年団が準優勝になったことの紹介をしました。
高千穂小の子ども達、頑張っています。
鑑賞教室
今回は、「どらまさるく」さんによる演劇公演で、演目は「イライラダイアリー」です。
中学生の女の子の反抗期が招いた不思議なお話です。
子ども達は、演劇の中に入り込み、笑ったり驚いたりと様々な反応を見せていました。
公演の後は、ワークショップがありました。
大きく息を吸ったり吐いたりすることから、体を動かしたり歩いたりしました。
グループで輪を作り、見えないボールを持って隣の人に手渡したり、熱いボールを手渡したりしました。
ただ手渡すのではなく、大きさや重さ、熱さなど自分で考えて渡す子どももいました。
最後は、声も出さず、合図も出さずで全員が同時にジャンプすることに挑戦しました。
これは、グループが1つになって息を合わせないとできません。
何度か挑戦し、成功したグループは大きな歓声が上がっていました。
楽しかった時間もあっという間に過ぎ、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べてすてきな時間は終わりました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。どらまさるくの皆さん本当にありがとうございました。
トーチの展示
このトーチは、4月25日に高千穂神社からくしふる神社までのリレーで最終走者である木下様のご厚意で展示されています。
当日使ったトーチの他に、ユニフォーム、記念の盾、25日26日の宮崎県の聖火リレーのアルバムです。
次回日本でオリンピックがいつあるか分かりません。本当に貴重なものです。
大切に扱い、子ども達に見てもらおうと思っています。
木下様、本当にありがとうございました。
いもほりをしました(2年)
このいもは、興梠さんの畑をお借りして、6月に植えたものです。
始めに、いもほりについて説明を聞いてから、いもほり開始です。
みんな一生懸命に蔓をたどって掘っていました。顔ぐらいの大きさの芋もたくさん獲れました。
獲れた芋は一人1個ずつ持って帰りました。残った芋は給食で使います。
いもほりの後は、芋の蔓でクリスマス用のリースを作りました。クリスマスが楽しみですね。
畑を貸してくださった興梠さん、ありがとうございました。
4年生遠足
始めに、ゲン丸館に行き、びんや缶の選別のようす、圧縮梱包処理された資源物などを見学しました。リサイクルの大切さを学ぶことができました。
次に、延岡市クリーンセンターに行きました。
ここでは、市内や西臼杵郡内の焼却ゴミが集まり、24時間焼却をしています。
大きなUFOキャッチャーのようなアームでゴミをつかむところは迫力があり、驚いていました。そして、ゴミの分別の大切さなど学ぶことができました。
見学が終わり、妙田公園でお弁当を食べました。
今日はニコニコ弁当の日です。自分なりのコースでお弁当を作ってきました。
自分が携わったお弁当はさらに美味しかったようです。
とても有意義な遠足になりました。
3年生遠足
まず、イオン延岡ショッピングセンターの見学をしました。
担当の方が、バックヤード、搬入口、エレベーター、スロープなどの説明をしてくれました。イオン延岡ショッピングセンターでは、お客様に信頼していただける店を目指し5S+1A(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ+あいさつ)運動を行っており、また、建物はハートビル法認定建築になっており、高齢者や身体障害者の方々に優しい建物となっているそうです。
見学の後は、城山公園に行き、お弁当を食べて、自由時間を過ごしました。
美味しいお弁当を食べ、思いっきり遊び、とても楽しい1日を過ごすことができました。
2年生遠足
係の人から説明があり、その後、人数を半分に分け、大雨体験と館内見学に分かれました。
館内見学では、五ヶ瀬川水系の虫を見たり津波の速さを体験したりしました。係の人からカニの爪の大きさの違いについても話がありました。子ども達は積極的に質問をしていました。
大雨体験では、5段階の雨を経験しました。時間降雨量20mm、50mm、70mm、100mm、187mmです。傘をさして体験しましたが、びしょ濡れになった子もいました。
お弁当は、隣にある広場で食べました。たくさん体験した後で、お腹がすき、さらに美味しくなりました。おやつも美味しく食べました。
防災の勉強にもなった楽しい遠足でした。
1年生遠足
まずは、北浦 道の駅で海辺を散策しました。
次に、すみえファミリー水族館に行きました。
ここでは、タッチコーナーがあり、いろいろなものに触れることができました。
たくさんのさかなを見ることができ、子ども達は大満足でした。
その後、ビーチの森すみえに行って、お弁当を食べました。
ここには、たくさんの遊具がありました。
お弁当を食べた後は、思いっきり遊びました。
とても楽しい1日が過ごせました。
バイキング給食
2学期の遠足の日は、6年生は修学旅行にいくので遠足がありません。
そこで例年、バイキング給食をしています。
廊下に長机を並べ、その上に料理を並べました。
本日のメニューは、パンがクロワッサンかポンデケージョ(どちらか1つ)、おにぎりがゆかりご飯かわかめご飯(どちらか1つ)、豚肉の生姜焼き、唐揚げ1こ、シシャモのフライ1こ、ブロッコリーサラダとゴボウサラダ(両方でも可)、フライドポテト、五目豆腐スープ、フルーツ白玉、牛乳です。
給食委員会の児童から取り方の説明があり、子ども達はお盆を手に、食べられる量を考えてとっていきました。
準備が終わり美味しくいただきました。
みんな笑顔で、思い出の給食になりました。
たくさんの料理を作ってくれた調理員のみなさん本当にありがとうございました。
脱穀しました
8日に稲刈りをし、掛干し乾燥をしていました。
この日はコンバインを使って脱穀をしました。
一人一人が稲束をコンバインに通し、脱穀の体験をしました。
終わった子ども達は、落ちている穂を拾ったり、こぼれ落ちた籾を拾ったりしていました。
この後は、精米し家庭科の調理実習でお米を炊いて食べる予定です。
調理実習が楽しみですね。
新しい本の貸出始まる
本校では図書管理を電子化しており、購入した本の登録が終わりましたので、18日より貸出を始めました。
1つの本棚を新しい本のコーナーにしています。子ども達は読んでみたい本を選び、図書委員の人に見せます。図書委員は、本に付いているバーコードにバーコードリーダーをあてます。これで貸出は完了です。
1人2冊借りることができます。本校では読書通帳を発行しており、1ページ(24冊)終わると3冊貸出券がもらえます。
11月の月目標は「本に親しもう」ですので、図書委員会では楽しいイベントを考えているようです。
そのための栞も準備しています。どんなイベントか楽しみですね。
読書の秋、たくさん本を読みましょう。
民族衣装です
この中で、民族衣装をお借りし、玄関に展示しています。
13日は、東アフリカ(女性用)とハンガリーの民族衣装です。
14日は、実際に6年生が着てみました。チェコスロバキア、ハンガリー、シンガポール、ベトナム、スエーデン、韓国、東アフリカ(男性用)の民族衣装です。
6年生以外の子ども達も見に来て、色の使い方、刺繍、着方などじっくり観察していました。
外国の国々について興味を持ったようです。
稲刈り(5年生)
まず、地域の方に稲刈りの説明をしていただきました。
稲を刈ること、1つの束にすることです。
いよいよ稲刈りです。
稲刈り用の鎌で1株ずつ刈っていきます。
刈った稲を集め、1つに束ねます。結ぶひもも、もちろん藁です。
時間内では終わりそうにもないので、途中から機械でも刈りました。
機械の操作も体験しました。
集めた束は1つ1つに掛けていきます。最後にビニールを掛けておしまいです。
とても暑い中、最後まで頑張りました。
最後に代表児童がお礼を述べて、稲刈りも無事終わりました。
田植えからいろいろとお手伝いしていただいた、JAの方々、地域の方々素晴らしい体験ができ、本当にありがとうございました。
脱穀、精米とお世話になります。
10月です
10月といえば、すっかり日本でもおなじみになったハローウィンですね。
えほん畑の展示もハローウィンに変わりました。本のもりの展示もハローウィンです。ハローウィン関係のほんやお化け関係の本の紹介がたくさんです。いっぱい本を読んでほしいですね。秋の夜長、お子さんと一緒読書いかがですか。
話は変わって、以前に種からパンジーを育てている記事を書きましたが、今はたくさん芽が出てきました。校長先生がポットに1つ1つ移植されました。その数、かごが100です。1かごに20個以上はいっていますので、なんと2000ポット以上!花壇や一人一鉢として育てていきます。
また、サクラソウも大きく育ち、今では10cm以上になっています。きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね。
秋季運動会(高学年中心)
神楽は短い期間の練習でしたが、とても素晴らしい演技ができたと思います。
指導してくださった方々に心から感謝いたします。
秋季運動会開催
子どもたちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい感動ある運動会ができました。
また、保護者の方々も開会式から閉会式、解団式まで子どもたちの発表に耳を傾け、子どもたちの頑張りに惜しみない拍手を送ってくださいました。
子ども達からは感動を、保護者の方々からは最後まで見守ってくれる優しさをそれぞれ感じ取ったことと思います。
本当に素晴らしい運動会でした。
運動会前日準備
前日準備を行いました。
まず、児童を運動場に集め作業内容を確認しました。作業は、前半と後半に分かれます。
前半は、テント設置・椅子や机の搬出、清掃です。
後半は、椅子や机の設置、運動場整備、ライン引き、案内板設置、遊具の固定などを行いました。
また、コロナ対策として運動場の4カ所に消毒場所を設置しました。
PTAの方々、児童ともてきぱきと動き、終了予定時刻より早く終わることができました。厚生保健部・常任委員会の方々、本当にありがとうございました。
明日も天気は晴れ。素晴らしい運動会ができそうです。
最後の神楽練習
保存会の方々も参加されての練習です。
5時間目は3、4年生も参加して練習しました。始めから終わりまで通して練習しました。唄い出しや退場の流れをもう一度練習しました。
6校時は5・6年で細かいところまで意識して練習しました。保存会の方もから熱心に指導していただきました。
3日は天気も良さそうです。秋空のもと、素晴らしい演技が見られそうです。お楽しみに。
全校集会と新しい仲間
10月に行い全校集会ですが、運動会の関係で本日行いました。まずは、教頭先生の話です。
教頭先生は、1学期のトイレのスリッパの写真と2学期のトイレのスリッパの写真をスクリーンに映し、2学期みんなの努力でとてもきれいになってきたことを話されました。
努力すること協力することの大切さも話されました。「一番苦しいときが一番成長するとき。乗り越えた先には新しい自分が待っている。」「努力は足し算、協力はかけ算」をスクリーンに映しながら話されました。
また、「ありがとうは、何度言ってもいい。ありがとうの数だけ人生は豊かになる。」「いつも楽しそうににこにこする。そうしたら、ほんとに幸せになれる」など、常に感謝の気持ちをもつこと、笑顔の絶やさないことの大切さについても話されました。6年生は熱心にメモをとっていました。
生徒指導部からは、10月の月目標について話がありました。
10月の月目標は、「花いっぱいの学校にしよう」です。校長先生がパンジーを育てています。花壇や一人一鉢に植えていきます。
花いっぱいの学校になりそうです。
さて、1年竹組に新しい仲間が増えました。
これは、生活科の授業ので子どもたちが生き物を育てます。クラスでメダカを育てることになったそうです。
それぞれの子どもたちは、自分で考えた生き物を育てています。
第2回全校体育・神楽練習
今日はより本番と同じようにと、児童の椅子を出して行いました。
練習内容は、開会式、エール交換、1年生徒競走、3年生徒競走、2年団技、4年団技、全校リレーです。
開会式では、1年生のあいさつの練習も行いました。
エール交換は、赤団から白団へ、白団から赤団へ、両団から学校へまでです。
きびきびした行動で、本番はさらにすごいエール交換になるのではと思いました。
徒競走や団技では、児童招集・準備・決勝審判・記録・放送のそれぞれの係の児童も本番に向けて練習をしました。
全校リレーは、運動場では初めての練習でした。
とてもよい練習ができました。
5・6校時は、神楽練習でした。今日は、3年生・4年生も一緒に練習しました。
3・4年生は元気な声で「神楽唄」を歌ってくれました。
3日の本番を楽しみに!
読書の秋
えほん畑さんの展示、本のもりの展示も秋用に変わりました。
また、本のもりの窓側には、6年生が「わたしと本」という学習で、一人一人が本の紹介をしています。
本のもりの展示では、十五夜ということで、月に関する本の紹介をしています。
また、読書クイズあります。
秋の夜長、みなさんも読書はどうでしょうか。
全校体育と花たち
秋といえば、「スポーツの秋」、そう運動会です。
昨日は第1日目の神楽練習を行いましたが、今日9月10日(金)は第1日目の全校体育を行いました。
開会式と閉会式の練習です。
素晴らしい秋空のもと、子どもたちは立派な態度で練習を行いました。開・閉開式は、熱中症やコロナ感染症の対策の観点から、間隔を開け座って行います。
第1回目でしたが充実した練習ができました。
さて、7月21日付けで本校の花について記事を書きましたが、現在はこのようになっています。
玄関のインパチェンスはまっさかり、サクラソウは大きくなりました。
芽が出ているのはパンジーです。花壇のサルビア、マリーゴールドも咲き誇っています。来校した際は、是非ご覧ください。
第1回神楽練習
今日は、地域の神楽保存会の方が8名みえて、子どもたちに熱心に指導していただきました。
始めに体育館に集まり、指導者の紹介を行った後に、それぞれのパートに分かれて練習しました。
パートは、「棒術」「おりしき」「なぎなた」「太刀」「神楽」「笛・太鼓」「団長」の7つです。
10月3日の本番に向けて、真剣に取り組んでいました。
運動会当日の素晴らしい演技をご期待ください。
結団式
体育館に、A団、B団に分かれて座りました。A団はステージに向かって左側、B団は右側です。
この結団式は体育委員会の6年生2名が司会進行を務めました。
まず、計画委員会による運動会スローガンの発表です。
計画委員会の人たちがステージに上がり、発表してくれました。
今年のスローガンは、
「目標をもって あつい心で つかみとれ 光の未来」です。
次に、赤白の決定です。
体育委員会の児童が出すクイズに答え、勝った団が『くす玉』を選びます。
クイズは、ジェスチャーゲームでした。計4問でましたが、両団とも正解で、団長のじゃんけんで選ぶことになりました。
じゃんけんの結果は、B団が勝ち、向かって左側の『くす玉』を選びました。
「せーの」で『くす玉』を引いたところ、A団が赤、B団が白になりました。
校長先生から団旗をそれぞれ渡してもらいました。
その後、団長がエールを送り結団式を終えました。
赤団・白団のクラスは以下の通りです。
白団・・1竹、2松、3竹、4竹、5松、6竹です。
赤団・・1松、2竹、3松、4松、5竹、6松です。
両団とも、優勝目指して頑張ろう。
地震を想定した避難訓練
今回の避難訓練は初めての試みです。それは、3校時に避難をしない訓練をし、昼休みの終わりには避難をする訓練をしたことです。
3校時に避難の仕方や気を付けることなどを担任の話とDVDの視聴を通して学習しました。
特に、教室以外で授業をしていないときに地震が来た場合はどうするかに重点を置いて学習しました。
その後に、地震発生の放送により机の下で身を守る体勢をとりました。地震が収まった後に、担任や学年主任の先生が被害などを確認し、安全の確認後、児童は担任の指示によって机からでました。その後、「お か し も」の確認などをして3校時が終わりました。
昼休みの終わり、抜き打ちで避難訓練です。
ほとんどの児童は運動場にいたのでスムーズに運動場の中心に集まることができました。教室等に残っていた児童も落ち着いて避難することができました。
地震はいつ、どこで発生するか分かりません。その意味で今回の訓練は、とても実践的な訓練になりました。
2学期スタート
1校時に体育館で、2学期の終業式を行いました。
今回は、2・4・6年生の代表の児童が、2学期の抱負を発表しました。
2学期に、より一層自分を成長させるために、お手伝いや学習、学校生活をどう過ごすか、具体的な目標を含めて発表してくれました。
今回は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に気を付けるために、校長からは感染防止のための手洗い・うがい、換気等を自らできるように気を付けましょうと話されました。自分の命を自分で守ろうという気持ちを、みんなで心掛けていきましょうというお話でした。
生徒指導主事からは、新型コロナウィルス感染症によるいじめは絶対にしないようにという話がありました。感染したくてなる人は一人もいないこと、そして、みんなで支え合って生活しましょうというお話でした。
最後に、保健主事より、8・9月の目標「早寝、早起き、しっかり朝ごはんで、元気な体をつくろう」について話されました。手洗い、うがいについてもこれまで以上にみんなで気を付けていきましょうというお話でした。
本県には、県独自の緊急事態宣言が延長され、まん延防止等重点措置が適応される等、子ども達の健康や安全が気になる時期ではあります。児童が元気よく登校し、明るい挨拶や笑顔を守るために、学校としても衛生管理をさらに努めていきます。
花いっぱい
子供たちは、グリーンタイムで花壇にマリーゴールドを植えました。
今、高千穂小は花で囲まれています。玄関にはインパチェンスとペチュニアやサルビア、マリーゴールドが、花壇にはマリーゴールドとサルビア。職員の靴箱の上には、観葉植物があります。中央階段にもインパチェンスと観葉植物があり、ペッパー君も見つめています。
その他、生活科園ににはスイートコーンやミニトマト、理科園には、ひまわりやひょうたん、へちまが育っています。
花の世話をすることで、子供たちの豊かな心も育っているようです。来校した際は、ゆっくり見てみませんか。
終業式
始めに、3年生と5年生が作文発表をしました。
2人とも、1学期の反省から夏休み、2学期以降どうしていくかという決意をこめた素晴らしい発表でした。
校長先生からは、オリンピックの音楽担当の方が辞任したことにふれ、いじめは絶対しない、人のいやがることをしないと話されました。また、今朝の立番で、何人かの子ども達から「1学期ありがとうございました。」とあいさつされ、その時に応じたあいさつができることの素晴らしさについても話をされました。
さらに、夏休み中に事故(車、水)に合わない、熱中症にならないようにする、コロナ対策をしっかりすること、そして、8月は「命について考える月」にしてほしいという話をされました。
「命について考える月」については、6日の広島、9日の長崎の原爆投下、15日の終戦記念日、お盆の行事など命について考える機会がある、命について考え、命がつながっていることについて知ってほしいと話されました。
校歌は、マスクをつけ、隣との間隔を取り、6年生の伴奏のもと1番だけ斉唱しました。
終業式後は、読書通帳が終わった人の表彰、生徒指導部からの話がありました。読書通帳は、3冊終わった人が2人もいました。生徒指導からの話は、車の事故、水の事故のほかに、火の事故と不審者について話がありました。
明日から、35日間の長い夏休みです。8月26日の始業式には全員の元気な姿を見せてほしいと思います。「命」を大切にしながら楽しい夏休みを! たくさんの思い出をつくってください。
大豆の種まき
この日は、朝から絶好の天気で、子ども達は大きな畑で種まきを頑張りました。
今日まいた種は、11月に収穫をする予定です。
3学期には、豆腐を作ったり、大豆を使った料理をする予定です。
暑い中の種まき、子ども達は少し疲れた気味でしたが、満足そうな顔をしていました。
たくさん収穫できるか楽しみですね。
本の紹介
夏に向けて「えほん畑」さんの展示が新しくなり、「本のもり」コーナーも新しくなりました。
まず、おすすめの本です。
1冊目は、「くすのきだんちのなつやすみ」ぶしかえつこ作です。
2冊目は、「ようかい川柳」石崎なおこ作です。
2冊とも夏にちなんだ本ですね。読んでみたいですね。
それから、1学期の人気本ランキングです。
各学年ごとのランキングが出ています。
それぞれの学年で1番読まれた本は何でしょうね?
長い夏休み、たくさんの素晴らしい本に出会えるといいですね。
七夕飾り
本のもりの入り口には「えほん畑」さんがすてきな飾りを作ってくれました。
1年生と2年生は、図工や生活科の時間に七夕飾りを作りました。
1年生は飾りを廊下側の壁に、2年生は竹に短冊と飾りをつけ、廊下にたてました。
1年生は飾りの下の短冊に短冊をつけ、願いを書きました。
2年生の短冊には、とても優しい言葉か書かれていました。
明日は1年に1度、織姫と彦星が出会う日。天気になればいいですね。
本の紹介
本のもりの入り口で命の教育週間にちなんだ本の紹介をしています。
「おかげさま」草場一壽作、「しんでくれた」谷川俊太郎作、「いのちをいただく」内田美智子作、「あやちゃんのうまれたひ」浜田桂子作の4冊です。
生命について考えることができる素晴らしい本です。
なお、このキャラクターは、昨年度子ども達に募集して採用されたものです。
「えほんちゃん」「ミニもっく」「ほだすくまくん」です。
選書会
子ども達は、展示してある本を読んで、読んでみたい本を3冊選びます。そして、カードに本の題名を書いて提出します。たくさんの本が展示してあり、子ども達は熱心に選んでいました。
明日は、3・4年生です。
本が届くのが楽しみです。
全校集会
校長先生の第一声は「メモを持ってきた人。」です。3年生以上はメモをとることを勧めています。そして、「メモしたこと、メモのない人はしっかり覚えて、お家の人に話しなさい。」と話しています。
今日の話は、「タブレットを使った学習はとっても便利になったこと。しかし、タブレットだけではできないことがある。」という話がありました。
1つは、体験活動です。1つは、こつこつと勉強することです。そして音や声を出すことです。
ここで、5年生が音読を披露してくれました。5竹は「竹取物語」、5松は「平家物語」を堂々と発表してくれました。5年生の声はそろっており、大きさ、速さ、間の取り方ともとても素晴らしかったです。5年生は昼休みには校長先生のところに行き何度も音読をしていました。その成果が現れていました。
生徒指導部からは、7月の月目標の話がありました。その後、美化委員会の子どもからクイズが出されました。7月の目標は「学校をきれいにしよう」なので、掃除に関するクイズでした。
明日から、掃除もさらに頑張ってくれると思います。
防犯グッズ贈呈
高千穂町防犯協会の皆様がご来校され、1年生へ防犯グッズの贈呈が行われました。
高千穂町副町長 藤本 昭人様より、防犯グッズを1年生の代表が受け取りました。
大人がいない時でも、自分の身を自分で守る。そのためにも忘れないでほしい合言葉「いかのおすし」についてお話いただきました。
子どもたちも真剣な面持ちでお話を聞いていました。
子どもたちが明るい未来を送れるよう、地域の皆様の見守りをいただいていることを実感した式となりました。
サルビアの苗植え
事務室前に空いている花壇に植えました。この苗は、校長先生が種から育てたものです。
まず、校長先生から植え方のレクチャーがありました。サルビアは背が高くなるので、少し深く植え、しっかり土を押さえることが大切のようです。花壇2つに400ほど植えました。16人ほどの職員で20分かかりました。
手前のマリーゴールドとサルビアの赤のコントラストがきれいになるはずです。
秋が楽しみです。
これで苗植えは一段落ですが、終わりではありません。冬から春に咲く「サクラソウ」が芽吹いています。学校をさらに花一杯にしたいですね。
役場方面から坂を上がってきた国旗掲揚台付近から、道路沿いの木の下は、5年生児童の有志が黒木先生と一緒にマリーゴールドとサルビアを植え、ひまわりの種を蒔きました。育ちにくい場所なので、花を咲かせることができないかもしれません。しかし、植えてくれた5年生の子ども達の心には、立派な「勤労」「奉仕」「よりよい校風づくり」「自然愛護」の花が咲いています。
お話会
2校時が4松、3校時が4竹でした。
お話会の演目は、「詩 かたつむり」「はずかしがりやの バナナくん」「ツバメのたび」「はらぺこあおむし(英語バージョン)」「えすがた女房」「へびのあいうえおのおけいこ」「100えんたんけん」「ピッツァぼうや」です。
なんと最後は、「へびのあいうえおのおけいこ」のアンコールがありました。
実は「へびのあいうえおのおけいこ」では、担任の先生も飛び入り参加していたからです。子ども達は大喜びでした。とても楽しい一時を過ごせました。
最後は、代表の児童がお礼の言葉を述べました。「えほん畑」の皆さん、ほんとうにありがとうございました。
子ども達も本が更に大好きになったことでしょう。
おおきなかぶ
「おおきなかぶ」の会話文をどう読むかの学習でした。
まず、子ども達に「、や。のそばは優しく読む」ことを思い出させ、早速会話文です。
はじめは、「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶに なれ。」です。同じ言葉が繰り返されているところでは、どちらを強く読むか子ども達に考えさせました。
この後、「~かぶになれ。」と「あまいおおおきなかぶになりました。」の間の取り方についてです。
ここでは、間をとることを伝え、なぜ間をとるのかと子どもに聞きました。ここで、分かった人は校長先生の耳元で自分の考えを伝えました。
次は、「うんとこしょ どっこいしょ。」の読み方です。強く読む方に丸をつけ、ここでも耳元で考えを話させました。
もちろん、後ろの「どっこいしょ。」ですが、理由は考えてみてください。
子ども達もとても楽しく、学習に参加していました。
グリーンタイム
花壇の雑草取りをしたり一人一鉢の花を植えたり、花壇を耕したりしました。それぞれの学年が時間一杯まで活動をしました。
耕した事務室前の花壇には、サルビアを植える予定だそうです。今まで以上に花に囲まれる学校になりそうです。
最後は5年生が片付けをしてくれました。花が咲くのが楽しみです。
議場見学
議場見学は、15日が6松、16日が6竹で行いました。議場見学は高千穂町議会事務局の方から案内、説明をしていただきました。
子ども達からは、「議員さんにはどうしたらなれるのか。」「議会ではどんな話し合いをしているのか。」「議会の話し合いは何時間かかるのか。」などの質問が出ました。質問には事務局の方から丁寧に説明していただきました。
見学では、議員席や議長席に座らせてもらい、とても貴重な体験ができました。
事務局の方々、とてもよい学習になりました。ありがとうございました。
花いっぱい
花壇にはマリーゴールドがきれいに並んでいます。
また、玄関前にはペチュニア、サルビア、インパチェンスがあります。
これらは、校長先生が種から育て、緑化委員会の子ども達がお世話したものです。
校長先生からは、子ども達に水やりや雑草引きなど関わりを持たせてほしいとお話がありました。
もう少ししたら、きれいな花が今以上に咲き誇ることでしょう。
プール開き(6・4年)
4年生は2校時に6年生は5校時に行いました。
体育館前に集合し、準備運動を行いプールに移動します。
プールでは学級ごとにプールサイドに分かれます。
4年生は、プールでの約束を聞いた後、バディーを組みました。
今日は水慣れということで、水中じゃんけんやプールの横を歩いたりしました。
6年生は、まず、プール中央に向かって並び「ねずみとねこ」ゲームをしました。また、水中石取りを学級対抗でしました。
水に慣れた後は、25mをゆっくり泳ぎました。
1時間しかなく、水に慣れることが中心でしたが、子ども達は楽しく参加していました。
怪我や事故なく、楽しい水泳学習ができるといいですね。
5年生 古典の授業
まず、校長先生から古典の学習の目標、今することの意義などについて話がありました。
その後、校長先生が「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」を範読し、子ども達に気付いたことを発表させました。
子ども達からは、「間」「強弱」などが出ました。
①独特な読み方 ②常よりゆっくり ③常より声を張る ④間、強弱をつけて の4つを気を付けて読むことを話されました。
もう一度、範読し、子ども達は自分なに強弱や間のマークを書いていました。
最後に、シール1枚は教科書を見ながらきちんと読めた人、2枚は暗唱できた人、3枚は古典的な独特の読み方ができた人、そして、5枚は校長先生と同じかそれ以上に上手な人にあげますと、子ども達のチャレンジ精神に火をともして授業が終わりました。
早速休み時間に練習する子ども達の姿が見られました。
5年生 田植え
毎年恒例の田植えですが、今年もJA青年部の方の協力をいただき無事終えることができました。
子ども達は、転んでもよいように水着姿で出陣です。
田植えの仕方の説明を受けて、いよいよ田んぼの中に。
田んぼの中の土の感覚に「キャーキャー」と歓声を上げながらも、楽しく田植えを行うことができました。
10月の稲刈りにむけて、田の管理や観察を続けて行きたいと思います。
収穫がとても楽しみです。
田植えに協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
認知症理解講座
講師として、高千穂町の保健福祉総合センターげんき荘から2名の方が来校されました。
最初に、今と昔を、遊び、食事、生活でくらべました。高齢者の方はいろいろな経験をしていることを感じたようです。子ども達に、おじいちゃん、おばあちゃんといったらいったい何歳から?と聞きました。子ども達は、60歳から、孫が生まれたらなど考えていましたが、法律的には65歳からということを教えていただきました。
そして、こんなときはどうすればよい?ということで、「おばあちゃんがご飯を食べたばかりなのに、「ご飯はまだかい」というときは・・」ということで、プリントに考えを書かせました。
ほとんどの子ども達は、「さっき食べたよ」と教えると書いていました。本当は、おやつをあげたり、他の話題をして、さっき食べたことにふれないということでした。一番してはだめなことは、叱ることだそうです。
なぜ認知症になるのかというお話もあり、とてもよい学習ができました。
とてもすばらしい授業をありがとうございました。
えほん畑さんによる読み聞かせ始まる
5月は、コロナ感染症の拡大のために緊急事態宣言が発令されたために延期になっていました。
1ヶ月遅れとなりましたが、各教室からはお話に真剣に聞き入っている子。面白いお話に笑っている子。それぞれの教室で見ることができました。
1年間、えほん畑のみなさんよろしくお願いします。
救急蘇生法講習会
これは、来週から水泳学習が始まるために行ったものです。
始めに甲斐さんからお話がありました。
救急車を呼ぶ目安として、「目が開かない」「手足が動かない」「言葉が出ない」症状が1つでもあれば救急車を呼んでくださいとのことでした。
まずは、胸部圧迫の訓練を行いました。次に、AEDを使う訓練を行いました。
倒れた人がいた場合、1 反応を見る 2 助けを呼ぶ(119番、AED) 3 胸部圧迫 4 AEDを使う順進みます。
訓練では、とても上手にできましたが、実際の場面に遭遇したときに訓練と同じようにできるかが大切です。何事も日頃の訓練が大切だと痛感した講習会になりました。
6月の全校集会
まず、校長先生のお話です。
地域の方へのあいさつの仕方、横断歩道の渡り方について話されました。
次に、6月の月目標について保健委員会の子ども達が発表しました。
最後に、養護教諭がかんで食べることについて話をされました。
6月の月目標は、「丈夫な歯でよくかんで、交互に食べよう」です。
保健委員会のみんな、素晴らしい発表をありがとう。
早速実践していきましょう、
プール清掃
1年ぶりということで、プールのまわりには雑草や枯れ葉があり、プールにも砂などがたまっていました。
男女更衣室、シャワー、プール周辺、プールとそれぞれ分かれ一生懸命に掃除をしてくれました。
6校時からは職員も新たに加わり、6校時までに清掃を終わらせることができました。日が陰ると少し寒かったですが、びしょ濡れになりながらも頑張る児童もいました。
9日からのプール開きも滞りなく行えそうです。
6年生ありがとうございました。
新入生歓迎集会
2~6年生が待つ中、1年生が入場してきました。
計画委員会の児童がはじめのことばを述べ、新入生歓迎集会が始まりました。
まず、3~6年生が学年の紹介です。
それぞれの学年、工夫がされていて楽しい紹介になりました。
次に、計画委員会の児童が「かっこいい1年生になるために」トイレのスリッパ並べ、あいさつ、ろうか歩行についてクイズ形式で問題を出しました。
それから、2年生が「夢見るジャンプ」の歌をプレゼントしました。
1年生のお礼の言葉の後に計画委員会の児童が終わりの言葉を述べ、楽しい新入生歓迎集会が終わりました。
1年生のみんな。楽しい思い出をたくさん作ってください。
風水害を想定した避難訓練
まず、教室でDVDを視聴し、気を付けること等確認しました。
児童は、徒歩で下校は赤、車でのお迎えは白、児童クラブは無帽にしています。
14時20分に緊急放送を入れました。
児童は自分の靴と傘を取りに行き、その後体育館に地区ごとに集合しました。
1年生はまだ分からないので、エントランスで待機し、地区の班長が迎えに行きました。
地区別集団下校で、徒歩の児童が帰ります。
その後、迎えの車を職員が誘導し、保護者へ引き継いでいきました。
とても有意義な避難訓練になりました。
訓練にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学校探検
学校生活にも慣れ、元気に過ごしています。
まだまだ、教室が学校生活の中心であるために、学校探検を行いました。
1年生はグループを作り、校内のいろいろなところを回ります。
それぞれの場所で、2年生が説明をしたり、クイズを出したりしていました。
初めて行く場所もあり、2年生の楽しい説明もありで楽しい時間を過ごせました。
不審者対応避難訓練
朝の時間に、各学級で不審者が来た場合の校内放送の確認と、避難の仕方を担任が指導しました。
3校時、いよいよ避難訓練です。
高千穂警察署の職員が不審者役をし、玄関より侵入してきました。
まず、気付いた事務職員が対応し、校内放送を入れます。
児童は教室内で避難し、不審者に対しては職員室にいる職員や担任で対応をします。その間に警察にも連絡し、警察官が到着し、取り押さえることで終了しました。
その後、児童は体育館に集合し、警察の方の話を聞きました。
プリントも準備していただき、とてもわかりやすくお話をしていただきました。
上学年の児童は、メモをとる児童もいました。
交通安全教室
1校時は5・6年、2校時は3・4年、3校時は1・2年生で行いました。
今回は、1・2年生は安全な歩行の仕方、3~6年生は安全な自転車の乗り方の学習をしました。
1・2年生は、安全協会の方の話の後、実際に学校下の横断歩道を渡りました。
3~6年生は、まず、自転車の点検の仕方の説明を聞き、その後、運動場に描いたコースに沿って自転車に乗って横断歩道の渡り方をしました。
改めて安全な歩き方、自転車の乗り方を教えていただき、とても有意義な時間を過ごせました。
交通安全に気をつけ、事故に合わないで過ごすという気持ちをみんながもてた時間となりました。
入学式
本年度は47名のかわいい1年生が入学してきました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
そのために、在校生の参加は6年生の代表児童6名となりました。
新入生氏名点呼では、体育館中に響き渡るほどの元気な声で返事をしてくれました。
明日から元気に登校してくださいね。
離任式
寂しさをいっそう感じる日となりました。
今年は9名の先生方が高千穂小を去られることになり、それぞれ高千穂小での思い出などをお話して下さいました。
お別れする先生方に、先日卒業したばかりの6年生の代表がお別れの言葉を贈りました。
そして、子どもたちから花束を贈りました。
春は出会いと別れの季節。寂しくなりますが、次の赴任先でもご活躍されることを願っています。これまで本当にありがとうございました。
令和2年度 卒業式
54名の卒業生が高千穂小学校を巣立ちました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
残念ながら在校生の参加はできませんでしたが、職員・保護者の方からの祝福を受け、幸せな気持ちで卒業することができました。
中学校へ進学しても、小学校生活で学んだことを生かしてがんばって欲しいと思います。
きれいな花が学校を彩っています
子どもたちもグリーンタイム(昼活動)などを利用して大事に育ててきました。
卒業式が待ち遠しいですね。
ペッパー贈呈式
このたびプログラミングの授業に活用してもらおうと、旭化成から高千穂町に贈られたもので、贈呈式では旭化成延岡支社の佐藤彰洋部長から高千穂町の甲斐宗之町長に「Pepper」の目録が贈られました。
今後は主に高千穂小学校に設置され、今年度から必修化されたプログラミング教育やコミュニケーション能力の育成等に活用していく予定です。
読み聞かせ感謝集会
これまで毎週水曜日に子ども達に読み聞かせを行って下さった『えほん畑』の皆さん。
本当にありがとうございました。
読み聞かせのおかげで、高千穂小の子ども達は読書が大好きです。
子ども達には、これからもたくさんの本と出会って、心を磨いて欲しいと思います。
今日は、えほん畑の皆さんによる詩の朗読、子ども達からのプレゼント贈呈を行いました。
食農フェスティバル
これまで学習に協力をいただいてきたJA青年部や女性部の方々を招いて、調理体験と感謝の気持ちを伝える会を2部構成で実施しました。
前半では、収穫・選別した大豆を使っての豆腐作りとおからドーナツ作りを行い、後半では、田植えの後に観察、稲刈り、脱穀をしたお米を使って、グループごとにオリジナルおにぎりを作りました。
そして、最後に調理をした料理を招いた方々と一緒に会食をしました。
会食の際には、児童がこれまで体験したことや調べたことをまとめた壁新聞をテーマに話をし、農業の課題やこれからの取組について意見を交換しました。
児童にとっては、生産者の気持ちを聴いたり、自分たちの体験学習で学んだことを振り返り有意義な時間になりました。
また、感謝の気持ちをまとめたカードを手渡したり、お礼の言葉を伝えました。
3学期始業式
子ども達が元気に登校し、3学期がスタートしました。
始業式では、2年生、4年生、6年生の代表の児童が素晴らしい抱負の発表をしました。子ども達も、寒い中きちんとした態度で式に臨めていました。
式のあと、高千穂町に本社がある木田建設様より、子ども達へ図書の寄贈がありました。
木田建設様からは、毎年図書の寄贈があり、木田文庫としてたくさんの図書が子ども達に読まれています。
木田建設様、本当にありがとうございました。大切に読ませていただきます。
2学期終業式
コロナ対策を取りながら体育館で行いました。
2学期を振り返って1、3、5年生が作文を発表しました。
生活面や学習面などの振り返りが立派にできました。
校長先生からは、以下の4つについて話がありました。
・あゆみを見て2学期の振り返りをすること
・年末年始はコロナに気をつけて生活をすること
・大掃除など家の手伝いをすること
・「1年の計は元旦にあり」元日の朝に1年の目標を立てよう
明日から冬休みです。けがや病気に気をつけて、3学期の始業式にはみんな元気で顔を合わせたいですね。
持久走大会
大会は、学年毎に行われ、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しました。
たくさんの応援をありがとうございました。
おはなしランド(職員による読み聞かせ会)
高千穂小学校では、本に関わるさまざまな活動により、児童に読書の楽しさやおもしろさを感じてもらい、読書の習慣を育てようとしています。
11月24日(火)職員による読み聞かせ会「おはなしランド」をしました。
職員が、児童に読み聞かせしたい本を選び、児童は参加したい場所を選びます。
全部で14ヶ所の「おはなしランド」が開かれ、児童は楽しそうに聴き入っていました。
人権の花運動
本日「人権の花運動」における感謝状の贈呈式がありました。
人権の花運動は、小学校の児童がお互いに協力して花を育てることによって、助け合いや感謝することの大切さを学ぶとともに、命の尊さや相手への思いやりの心を育むことを目的としています。
昼活動の時間、高千穂町人権擁護委員の方から、児童を代表して1年生児童に感謝状が贈呈され、その後6年生児童が児童代表のあいさつをしました。
高千穂小学校では主に昼活動を利用し、全校児童が各学級の花壇に花の植え付けをしています。
植えられた花は今後も児童たちの手によって大事に育てられ、学校全体を彩ります。
鑑賞教室-スクールコンサート-
今年は福岡県を本拠地に活動している福岡サロンオーケストラを迎え、弦楽アンサンブルピアノ5重奏での公演でした。
音楽鑑賞を通して、プロの音楽家の演奏に触れ、鑑賞のマナーを身につけさせるとともに、音楽の楽しさを味わわせ、豊かな情操を育むことをねらいとして開催しました。
ほとんどの児童が、生の演奏を鑑賞するのは初めてでしたが、楽器のすばらしさに触れた経験は、子どもたちにとって貴重な思い出として心に残っていくでしょう。
運動会
運動会当日は、感染防止対策を徹底するため参観者を制限したり、プログラムを精選したりとご不便をおかけしました。
例年とは違い、様々な制限がある中での開催でしたが、子どもたちは楽しそうな表情で懸命に汗を流していました。
6年生を中心に日頃の練習の成果を十分に出し切って、それぞれの子どもが輝いていました。一人一人の全力の想いが伝わったのではないでしょうか。
保護者の皆様には事前の奉仕作業で環境を整えていただき、また前日の準備や運動会後の片付けのお手伝いまで心より感謝申し上げます。今日の運動会でのがんばりを今後にも活かしていってくれるものと期待しています。
運動会に向けて ~2~
今日は開閉会式と各団ごとの応援、徒競走、団技、リレーの練習を行いました。
次はいよいよ運動会本番です。
これまでの練習を生かして、精一杯がんばってほしいと思います。
運動会に向けて ~1~
結団式
体育委員会の児童が主体となって、赤と白を決めました。
どちらもやる気いっぱいです!
これから運動会に向けて練習をがんばりましょう。
2学期始業式
始業式では、2・4・6年生の代表児童が2学期の抱負について作文を発表しました。児童一人一人が目標をもち、目標に向かって頑張る2学期にしてほしいと思います。
押方校長先生からは、新型コロナウイルス感染に気をつけることと合わせて、熱中症にも気をつけながら生活しましょうというお話もありました。
1年で一番長い2学期も感染拡大防止につとめながら、子どもたちとともに頑張ってまいります。今学期もよろしくお願いします。
1学期終業式
作文発表では、3年生と5年生の児童が1学期を振り返っての反省や2学期の目標を述べました。
校長先生のお話のあと、5年生児童6人が古文の音読を発表しました。全員大きな声で、日頃の練習の成果があらわれた素晴らしい音読でした。校長先生からは、「目標に向かって自分から努力することが大事」というお話もありました。
明日から夏休みに入りますが、2学期の始業式では児童全員が元気に登校できるよう、事故やけが等のない楽しい夏休みを送って欲しいと思います。
人権の花運動
本日「人権の花運動」の花植え作業が行われました。
人権の花運動は、小学校の児童がお互いに協力して花を育てることによって、助け合いや感謝することの大切さを学ぶとともに、命の尊さや相手への思いやりの心を育むことを目的としています。
3校時、梅雨の晴れ間が広がる中、1年生48人が花植え作業を行いました。
児童たちは優しく声を掛けながら、花壇やプランターに、ポーチュラカやサルビア、マリーゴールドの花苗を植えていました。
また、昼活動を利用し、2年生から6年生の児童が各学級の花壇に花苗を植えました。
植えられた花は今後も児童たちの手によって大事に育てられ、学校全体を彩ります。
福祉に関する授業(4年生)
高千穂町地域包括支援センターの方々のご協力のもと、高齢者や認知症の方々への理解や接し方等について、具体的な事例を紹介しながら、小学生向けに分かりやすく説明をしていただきました。
子どもたちは、普段の生活の中で接する高齢者や認知症の方々に対し、優しい声かけや手助けが自然にできるように、今回の授業を良いきっかけにして欲しいと思います。
ご協力をいただいた方々、ありがとうございました。
入学式
押方彰一校長先生のお話のあと、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式に参加できなかった在校生からの入学をお祝いするメッセージが会場のスクリーンで紹介されました。
座っている姿勢や返事など、とても素晴らしかった1年生。
これから6年間、高千穂小学校で楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
新任式・始業式
新任式では、新しく来られた9名の先生方の紹介があり、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、2・4・6年の児童が新学期の抱負をそれぞれ発表しました。
また、学級担任の発表もあり、1つ上の学年に進級した子ども達は、目を輝かせながら新しい教室で過ごしていました。
発表集会(4年生)
合奏と合唱を発表しました。
きれいな音色と歌声が響き渡り、素敵な時間になりました。
鑑賞教室(神楽)
今年は神楽の鑑賞で、下川登神楽保存会の皆さんにお越しいただき、本校児童2名も一緒に神楽を舞いました。
鑑賞していた子ども達からは、自然と拍手が起こったり、歓声が上がったりするなど、充実した観賞教室になりました。
これを機に神楽に興味を持ち、伝統ある高千穂の神楽を舞いたいという子どもが増えると嬉しいです。
全校朝会
交通教室
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 3 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 1 | 29   | 30   |
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。