坂本日記

学校からのお知らせ

登校日

 夏休みに入って10日が過ぎた今日は、登校日でした。子どもたち全員が元気な姿を見せてくれたので、職員みんなで喜びました。初めに全校朝会をして、その後は図書室で新しく本を借りたり、学級でそれぞれに活動をしたりしました。残りの夏休みも元気に有意義に過ごしてほしいと思います。

自分のためになる時間の使い方を

安全に規則正しい生活を

熱中症に気を付けて

スポーツ少年団(バレー・剣道)の表彰

声と心をそろえてみんなで校歌斉唱

終業の日

 今日、1学期の終業式を行いました。代表の児童2名が、1学期の思い出や頑張ったこと、夏休みのめあてなどを立派に発表しました。また、先生たちから、夏休みの過ごし方についての指導を行いました。

昼休みは、いつもと変わらずみんな楽しそうに遊んでいました。

シャボン玉がきれい!

教室で先生も一緒にゲームを!

「セミのぬけがらを見つけました!」

8月1日の登校日で、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

(ここには、特別支援教育支援員の先生が、毎月素晴らしい手作り作品を掲示してくださっています)

大きくなったよ

 3年生が、理科の学習で4月に種をまいたヒマワリが大きくなりました。子どもたちの背丈を追い越そうとするヒマワリは、2本がきれいに咲き、残りの4本はこれから花を開こうとしています。

つぼみの上で、カエルが一休み。

1年生のアサガオも大きく、きれいに育ちました。

野菜づくり

 1・2年生が、運動場南側の畑で作業をしていました。作業内容は、サツマイモの畝と畝の間に、刈った草を敷くというものでした。春の野菜作りから指導をしてくださっている保護者様が、今回も様々な段取りをして、子どもたちに、おいしい野菜を作るための工夫を伝授してくださいました。

教室前の畑にもきれいな野菜が育ちました。

水球

 今日のクラブ活動(4~6年生)で、水球をしました。プールの中で、13人が1個のソフトバレーボールを追いかけ、走ったり泳いだりジャンプしたりしながら取り組みました。得点が入る度に一喜一憂していましたが、全員が終始笑顔で楽しんでいたことが印象的でした。

プール納め

 本年度最後の水泳学習をしました。いつものように、低・中・高学年それぞれで練習した後は、中・高学年が各自の記録に挑みました。低学年は、お兄さん、お姉さんたちをプールサイドから応援しました。

 今回の水泳学習をとおして、1・2年生は、たくさんの水遊びを楽しみながらいつの間にか「浮く」ことが上手になっていました。3・4年生は、クロールのバタ足や手のかきのフォームがきれいで、ずいぶん上達していることが分かりました。5・6年生は、クロールも平泳ぎも、泳げる距離をぐんと伸ばしていました。

  水泳担当の先生がプール開きのときに言った「安全に、楽しく、そして真剣に」をちゃんと守れた子どもたち…とてもよい学習ができました。保護者の皆様、準備や健康カードの記入のご協力をありがとうございました。

ファッションショー

「今日、1時30分からファッションショーをしますので見に来てください」と案内したのは、1・2年生図工担当の先生でした。階段下のホールへ行くと、先生の「エントリーナンバー1番!…」の紹介とBGMに合わせて、画用紙や折り紙、カラービニールなどで作った飾りを身に付けた1・2年生が一人ずつ下りてきました。3年生以上のお兄さんお姉さんたち、他の先生たちから拍手や歓声が起こりました。

衣装は、図工「わっかでへんしん」で作った作品でした。みんなノリノリで歩いたりポーズを決めたりしてくれたのでとても盛り上がりました。益々みんなから愛される坂小1・2年生になることでしょう。

外国語の学習

 4校時に5・6年生教室の前に来たら、子どもたちが廊下で何やらひそひそ話をしています。何だろうと見ていたら、担任の先生が「ALTと外国語の学習でゲームをしています。今は伝言ゲームです。」と、教えてくれました。英語を使ってゲームを楽しんだりコミュニケーションをとったりする子どもたちを見て、これからもますます外国語の学習を好きにになっていってほしいなと思いました。

ALT “ I'm happy,too! ”

7月の読み聞かせ

 毎月、読み聞かせの会「つくしんぼ」さんに来ていただいています。今回は、1・2年生、3~6年生に分かれてお話を聞きました。子どもたちは、じっくりと耳を傾けてお話の世界に浸っていました。

非行防止教室

 5・6年生が、インターネットトラブルについて学習をしました。講師には、延岡警察署生活安全課から来ていただきました。子どもたちは、現実に起こっている事例を聞きながら、一度書き込みした画像は完全に消すことができないことや便利なインターネットも使い方を誤ると怖いものであることを学びました。

 これから、スマホ等の通信機器を使う機会がますます増えていくのではないかと思います。上手な使い方を身に付けていってほしいです。

昼休みの様子

 ニュースでは毎日、熱中症予防が話題に上がっています。坂本小でも熱中症指数をチェックしながら健康指導を行っているところです。それでも、多くの子どもたちが、昼休みに外へ出て元気に遊んでいます。水分や休養を大切にしながら、体も動かして健康的な夏の生活を送ってほしいと思います。

一番人気の一輪車チーム

ミヤマクワガタをGET!

サッカーをしてたけど、いつの間にか遊具へ…

7月参観日

 7月7日は日曜参観日でした。子どもたちは、一生懸命に学習する様子を、多くのご家族の方々に見せることができました。5・6年生では、保護者の皆様に裁縫の指導をしていただく場面も見られました。

 懇談会や心肺蘇生法講習へのご参加もありがとうございました。また、学校運営協議会も開きました。委員さん方からは「子どもたちのあいさつがよくなっていますね」「複式授業で、自分たちで学習を進めているところがいいですね」などの感想をいただきました。

水泳学習

回を重ねるごとに気温、水温が高くなっており、子どもたちの学習意欲もさらに高まっています。

1・2年生は手をつないで「ぶくぶく…ぱあ!」をしたり、輪くぐりをしたりして楽しんでいました。

3・4年生はビート板を使って、クロールや平泳ぎの基本を繰り返し練習していました。

5・6年生もクロールと平泳ぎです。「ビート板なし」でどこまで泳げるか、泳げる距離にチャレンジしていました。

 

大豆種まき

本年度も、教育委員会から支給された大豆を花壇(畑)にまきました。

健康教育担当が3・4年生にまき方の指導をすると、子どもたちは、土に指で小さな穴を開けては大豆を入れていきました。そして、最後に水をあげました。

これからもご家庭での「早寝、早起き、朝大豆」の実践をよろしくお願いします。秋にたくさんの大豆が収穫できますように。

お話会

1年生3人が「1時30分に1年生教室へ来てください。お話会をします。」と、案内をしてくれました。教室に入ると、2年生以上のお兄さんお姉さんたちがすでに観覧席に座っていました。

1年生が披露してくれたのは、国語の学習で学んだ「大きなかぶ」の音読でした。音読に合わせて、担任や上級生たちが登場人物になりきってかぶを抜く演技をしてくれました。1年生は何度も練習をしたのでしょう。とても上手な音読でした。

(おじいさん一人ではかぶは抜けません)

「おじいさんをおばあさんがひぱって、おばあさんをまごがひっぱって…

 うんとこしょ、どっこいしょ…」

「とうとうかぶはぬけました!」

七夕飾り

家庭教育学級にて、親子で七夕飾りづくりをしました。

教育振興会の会長さんが切ってきてくださった2本の立派な竹に、みんなで作った飾りや願い事を書いた短冊を付けました。この日に向けて、(放課後子ども教室)いきいき教室でも先生たちと子どもたちで少しずつ飾りを作っていました。

みんなが力を合わせて作った飾りはとても素敵です。みんなの願い事が叶うといいなと思います。

宿泊学習

 五ヶ瀬町内の5年生が一泊で宿泊学習をしました。例年どおり「ふるさと五ヶ瀬のよさを知る!」ことなどを目的に、町内で活動をしました。2日間をとおして雨が降ったためにカヌー体験は実施できず、代わりにGドームでネイチャーゲームやフロアカーリングをしました。それでも子どもたちは元気いっぱい、仲間と協力し合い楽しく学ぶ姿勢を見せてくれました。夕方からは、2~4人の班ごとに分かれ、桑野内で農泊を体験させていただきました。引率者でごあいさつに回りましたが、どのご家庭でも温かく迎えてくださり、子どもたちはすっかり家族のように過ごしていました。

 2日目は、まず彫り物作りをしました。地域の先生から彫り物の歴史を教えていただいた後は、カッターナイフを手にじっくりと取り組み、完成すると達成感や満足感を表すように「できました!」と一人一人が作品を見せてくれました。その後は、キャンプ場へ戻りカレー作りをしました。班の中で役割を決め、ここでも仲間と楽しそうに、そして一生懸命活動に取り組みました。できあがったカレーはとてもおいしく、おかわりをする子がたくさんいました。

 子どもたちは、終始自主的に活動をしました。時間を守り、素早く行動して、お互いに助け合いながら、一人一人が自分の役割も果たしました。そんな子どもたちを見て、一泊ではありましたが、また少し成長をした気がしました。これからの学校生活でどんな姿を見せてくれるか、楽しみであり期待しています。農泊をさせてくださった皆様、様々な体験をさせてくださったキャンプ場の指導者の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様、これまで準備などのご協力をありがとうございました!

認知症についての学習

6年生が、認知症サポーター養成講座をしていただきました。

町包括支援センターからや介護予防推進員など5名の方々が来てくださり、資料や寸劇をとおして子どもたちが認知症に関心をもったり、感想や意見を交換したりする活動をしてくださいました。子どもたちからは「劇で、お婆ちゃんが同じことを何度も尋ねてたけど、家族が優しく接していた。自分も(認知症の方の)話を聞いてあげて優しく接したい」などの感想が聞かれました。子どもたちは、認知症にはどういう症状があるのかを知ったり、家族や周囲の人々はどのように接すればよいかを考えたりするとてもよい学習ができました。

水泳学習②

今日の午前中は、運良く雨に降られず2回目の水泳学習ができました。…とは言え、曇り空で気温が上がりませんでしたので少し冷たさを感じるプールでした。それでも子どもたちは、元気に楽しそうに水に親しんでいました。

高学年は、けのび→バタ足→クロールと基本を確認していました。

上手です。

中学年は、ビート板を使ってクロールや平泳ぎのキック、後半はクロールの手のかきを練習していました。

地面で体を温めながら順番を待つ子どもたち。

低学年は、ビート板を使って浮く感覚を感じたり水の中を歩いたりジャンプしたりして水に親しんでいました。

4年生以上は、最後に何m泳げるかの泳力調査をしました。これからの練習で今日の記録を塗り替えていってほしいと思います。

避難訓練(地震)

地震を想定した避難訓練をしました。教頭先生の放送や学級担任の先生の指示に従い、子どもたちは落ち着いて、真剣に、迅速に運動場へ避難することができました。今回は学習中を想定した訓練でしたが、実際はいつ地震が起こるか分かりません。どんなときもできるだけ落ち着いて、適切な判断と行動が出来るようにしてほしいです。今回、いのちを守るための大切な訓練ができました。

机の下にもぐって頭を守ります。

頭を守りながら運動場の中央へ避難します。

担当の先生と訓練の振り返りをしました。

最後は、靴の裏をきれいにして教室に戻りました。