坂本日記

学校からのお知らせ

持久走大会のコース確認

12月10日(火)は参観日の授業として持久走大会をします。走るコースは運動場と学校周辺の道路です。今日は、全校みんなで運動場を走った後、歩いてコースの確認に行きました。子どもたちは今、大会へ向けて、また自分のめあてに向かって体育や昼休みなどに進んで走っています。走ることの楽しさを味わいながら体力も付けていってほしいと思います。

大豆の収穫

3・4年生が大豆の収穫をしました。今年も町教育委員会からいただいた種からたくさんの大豆を収穫することができました。収穫した大豆は、このあと日融工房さんで給食用の味噌にしていただいたり学校で給食の材料にしてもらったりします。坂本小でできた大豆を食べる日が楽しみです。

干し柿づくり

1・2年生が、生活科の学習で干し柿づくりをしました。渋柿は、地域のお寺で採らせていただいたものです。そして今回も、梅干し・梅ジュースづくりのとき同様、地域の先生からご指導をいただきました。慣れない道具も使いながらの活動でしたが、丁寧なご指導のおかげで、子どもたちは上手に安全に活動を楽しんでいました。食材をおいしくいただくための先人の知恵を体験し学んだ子どもたちでした。

まずは皮むきからです。皮をむいたら、紐につるします。そしてアルコール(焼酎)に浸します。干し柿を日当たりの良い場所につるしました。

早くおいしい干し柿ができますように。

旅する美術教室

県立美術館からお二人の先生が来られて、美術の授業をしてくださいました。まずは宮崎県出身の画家 瑛九氏とその作品について教えてくださいました。そのあと瑛九氏が発案された「フォトデッサン」を子どもたちにも体験させてくださいました。特殊な用紙に光を当て、その影で人の顔を作るという活動でした。単に絵を描く、工作する、とは少し違った作品作りに触れ、子どもたちはさらに芸術の世界への関心を高めていました。

作り方を聞きながら興味津々です。

まずは、毛糸やクリップ、ボタンなど好きな材料を選びます。

下絵用の紙に材料を並べます。

本番の特殊な用紙に素早く移し替えます。

外で数秒間だけ作品に光を当てます。

最後に、アイロンで用紙に熱を加えます。すると、用紙にだんだん絵が浮き上がってきて…

オリジナルの素敵な作品が出来上がっていました!

美術館の先生方、楽しい授業をありがとうございました!

修学旅行(出発)

今日、町内の6年生が合同で修学旅行へ出発しました。一泊二日で大分方面へ行きます。たくさんのご家族や教職員で見送りました。夕方には「全員元気にホテルにチェックインしました」の連絡が学校へありました。

焼きいもとリース作り

地域の先生方が、1・2年生の生活科で焼きいもとリース作りをしてくださいました。いもは、1・2年生が育て、先日掘ったいもです。

まずは、畑で焼きいもです。新聞紙とアルミホイルで包んだいもを火に入れました。

いもを焼いていただいている間に、リース作りをしました。地域の先生がたくさんの材料(秋の自然)を持ってきてくださいました。

昨年体験できなかった3年生も参加しました。

リース以外の作品も作りました。作品作りの後は、みんなでおいしい焼き芋を食べました(^^♪

みんな「おいしい!」の言葉を連発しながら食べていました。地域の先生方、ありがとうございました!

五ヶ瀬町教育文化祭

10月29日(火)、五ヶ瀬中等教育学校の体育館に町内の小中学生が集まり、意見発表や合唱・合奏の発表をしました。坂本小児童は、合唱「ぼくらの日々」合奏「ミッキーマウスマーチ」を発表しました。これまで一生懸命に練習を重ねてきた成果を発揮すべく、子どもたちは堂々と自信をもって発表していました。合唱は、本当に27名しかいないの?と思うくらい大きな歌声が会場に響き渡りました。合奏は、学年に応じたそれぞれの楽器を手に、指揮に合わせて、きれいに音を重ねていました。

小学生全員で歌った「あの青い空のように」、中学生全員で歌った「大地讃頌」も素晴らしかったです。子どもたちも気持ちよさそうに歌っていました。みんなで芸術(音楽)の秋を体感した一日でした。

 

ふくしまつり

10月27日(日)、五ヶ瀬町社会福祉協議会にてふくしまつりがありました。坂本小児童にも出演の依頼がありましたので、子どもたちが荒踊を披露しました。プログラムのトップバッターを華やかに飾った子どもたちに、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。

9月末の荒踊奉納から運動会、オープンスクール、そして今回と計4回にわたって荒踊を披露してきた子どもたち、回を重ねるごとに自信や風格が感じられるようになりました。いつも地域の皆様に見守られ、伝統芸能を受け継ぐ責任や喜びも感じ取っていることでしょう。

五ヶ瀬町教育文化祭に向けて

五ヶ瀬町教育文化祭が10月29日(火)13:15~15:30、五ヶ瀬中等教育学校にて行われます。坂本小児童は、合唱と合奏を発表します。本番に向け、音楽の時間だけではなく休み時間も自主的に練習に励んでいます。皆様のご観覧をお待ちしています。

いもほり

1・2年生が生活科の学習でいもほりをしました。5月の終わりに苗植えした土から、どんなサツマイモが顔を出すか、子どもたちはドキドキワクワクしながらほりました。そして柔らかな土の中から大きなサツマイモをほり出すたびに歓声が上がりました。育てたいもは、焼きいもにして食べたり坂小フェスタの豚汁の具材として使ったりする予定です。ご指導くださった地域の先生方、今回もありがとうございました!

丈夫ないものつるは、素敵なリースに変身する予定です。

弁当箱に詰める活動

10月22日の弁当の日は、家から持ってきた弁当箱に給食のおかずを詰めるという活動をしました。おにぎりは自分で握り、おかず(卵焼き、ウインナー、ハンバーグ、から揚げ、シュウマイ、ミニトマト、小松菜のごま和え)を思い思いに弁当箱に詰めていきました。どの子もおいしそうな弁当にしていました。

2年生の「おいしい!」の顔(^^♪

食育指導

三ヶ所小学校から栄養教諭の先生が来てくださいました。今回は、低学年が食事のマナーや食器、お箸の持ち方の学習、高学年が食中毒の予防についての学習をしました。様々な資料や教材を活用して指導してくださいましたので、子どもたちも興味・関心を持って取り組んでいました。

手洗いの後にチェッカーで確認。指の付け根にまだ汚れが?!

オープンスクール

 10月12日(土)は、五ヶ瀬町公立学校のオープンスクールの日でした。坂本小学校にも町外からたくさんの先生方や大学生が来られました。半日、授業を見たり時には学習の相手をしていただいたりしました。皆さん、坂本小の子どもたちの学習の様子を真剣にご覧になったり笑顔になったりしていました。

荒踊伝承教室も見ていただきました。以前、坂本小にいらっしゃった先生や児童も参加されました。また大学生にも体験していただく場面を設けました。

給食も一緒に食べていただきました。1年生は、お母さんたちとも食べました。

子どもたちが下校した後は、大学生から五ヶ瀬町の学校、坂本小の取組や複式の授業などについての質問を受けました。未来の教師の皆さんは、興味深く本校の先生たちの話を聞いていました。

音楽の秋

 運動会が終わり、次は10月29日(火)の町教育文化祭に向けての練習(合唱・合奏)を頑張っている子どもたちです。また、今日はいきいき教室にG音楽隊の方々が来てくださり、子どもたちに、様々な楽器に触れる機会をつくってくださいました。子どもたちはいろんな楽器に触り、いろんな音を感じながら音楽に親しむことができました。

合唱の練習をする3・4年生

放課後合奏の自主練習をする5・6年生

初めて触る楽器に興味津々

きれいな音が出ていました!

運動会!

10月6日(日)に第143回秋季大運動会を開催しました。小雨が降る中での開会でしたが、子どもたちの思いが天に通じたのか時折陽ざしが差すこともあり、全てのプログラムを実施することができました。子どもたちは、一日中走ったり踊ったり声を出したりして、精一杯練習の成果を発揮しました。そして、運動会をとおしての成長を皆さんに見せることで、たくさんの感動も与えてくれました。開催にあたりご協力をいただきました多くの方々に心から感謝申し上げます。

荒踊奉納

 9月29日(日)に、荒踊奉納の祭りがありました。午前中は、大人たちが中登神社で奉納されました。午後は、荒踊の館にて、坂本小の子どもたち全員も交じって踊りを披露しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮したとともに、400年も続いてきた伝統あるこの祭りに参加し、改めて自分たちのふるさとに対する誇りと愛着を肌で感じ取ったことと思います。

今年は、坂本小学校ののぼり旗も購入しました。中学生たちが手に取り掲げて、小学生の踊りを盛り上げてくれました。

運動会全体練習②

 今朝は空の雲が厚く、時折雨も降っていたため、体育館で練習をしました。前半は開会式と閉会式の練習、後半は団技5番勝負の内の4つを練習しました。子どもたちみんな、いつも元気いっぱい一生懸命に練習に励んでいて感心します。疲れがたまってきていると思いますので、休日はしっかり休んでリフレッシュしてほしいです。

玉入れ!

台風の目!

大玉転がし!

宅急便リレー!

本番さながらの大接戦でした。

敬老会

 9月16日(月)に坂本一区の敬老会が開催されました。小学校にも演芸のオファーがありましたので、子どもたちが出演をしました。子どもたちは、学校の校歌や運動会の歌を歌ったり、坂本小クイズを出したり、おじいちゃんやおばあちゃんたちと会話をしてふれあったりしました。地域の皆様のみならず、私たち教職員までもがほっこりする時間となりました。

読み聞かせ

 9月も、つくしんぼの皆様から朝の読み聞かせをしていただきました。運動会に向け、毎日活発に練習をしている子どもたちですが、今朝は穏やかな一日のスタートとなりました。

低学年は、絵本の絵やお話に反応しながら、楽しそうに過ごしていました。

中学年は、紙芝居の世界に引き込まれていました。

高学年は絵を見ずとも、物語を聞き想像をふくらませながら聞き入っていました。

荒踊伝承教室⑥

 とうとう最後の練習となりました。最後は、奉納や運動会の日と同じように外で踊りました。子どもたちは皆、真剣な表情で取り組んでいました。

運動会団看板作成

 運動会の赤・白の団看板を5・6年生で作成することになり、本年度も吉田先生から直接ご指導をいただきました。

まずは選んだ絵と言葉を投影して下絵を描きます。

吉田先生も描き入れてくださいました。

最後に筆や刷毛をもち、みんなで色を塗りました。完成した団看板は、運動会で披露します!

運動会全体練習①

 運動会へ向けて、全校みんなで練習する機会が増えています。まだ暑さが残る中での練習ですので、水分補給をしっかりさせ、体調に無理のないよう進めていきます。みんなと体を動かすことの楽しさを味わいながら、益々坂本小みんなの心も一つになっていくといいなと思います。

保護者の皆さん、地域の皆さん、運動会では、坂本音頭を一緒に踊ってください!

 

寺村サロン訪問

 1・2年生が、生活科の学習で寺村公民館へ行き、地域のおばあちゃんたちとふれあう活動をしました。30分ほどのふれあいの中で、子どもたちも地域の皆様も終始にこにこ笑顔でした。

最初の対面はちょっと緊張した面持ちの子どもたち

運動会へ向けて練習中のダンスを披露!

おばあちゃんたちが手拍子で盛り上げてくれました。

おしゃべりやマッサージでふれあいタイム

会話も弾みました。

最後に手作りのプレゼントを手渡すと皆さん、とても喜んでくださいました。

運動会結団式

 運動会の赤団、白団のメンバーや団の色が決まり、団長や副団長、リーダーの紹介をしました。いよいよ、10月6日(日)の運動会本番へ向けて練習が本格化します。坂本小の元気を地域の皆様に届けたいと思いますので、当日たくさんの応援をよろしくお願いいたします!

団の色を決めるくじを引く順番を決めるためのリーダーたちのリレーです。

団長が順番に風船を選び「せーの」で風船を割ると、中から赤、白の紙吹雪が舞い落ちました。団員からは歓声が上がりました。

教頭先生から団長へ団旗が渡されました。

団長、副団長から決意表明がありました。思いや気合いの入った気持ちのよい決意表明でした。

避難訓練(不審者)

 不審者の侵入を想定した避難訓練をしました。不審者(役の教員)から身を守るために、学級担任の指示に従って安全な部屋や屋外へ身を隠すことができた子どもたちでした。児童の下校後は、職員で対応や動きの反省をしました。このような事件は起きない方がよいですが、準備はしておきたいと思います。

荒踊継承教室⑤

 2学期最初の継承教室でした。とは言いましても、本番の奉納はいよいよ9月29日(日)です。子どもたちは、いつも以上に真剣な表情で練習に取り組みました。

タブレットで自分たちの動画をチェックして、どんなところを気を付ければよいかも話し合って踊りに磨きをかけていました。

坂小サミット②

 本年度2回目の坂小サミットは、運動会のスローガンについて話し合いました。まずは、「どんな運動会にしたいか」を考え、その後にスローガンを決めました。スローガンは「がんばる あなたのすがたは パーフェクト」になりました。1~6年生が意見を出し合い、思いを伝え合いながら最終的にこのスローガンに決まりました。スローガンを胸に、まずは本番までの練習を一生懸命頑張ってほしいと思います。

9月参観日

 2学期最初の参観日を行いました。先週の台風で臨時休業をした以来でしたが、子どもたちは皆元気に登校しました。

 今回は、どの学年も人権教育の授業を参観していただきました。保護者の皆様が、お子様のそばで参観したり一緒に話合いに参加したりして、どの教室も和やかな雰囲気でした。

 授業の後は、運動会に向けて全保護者が参加しての実行委員会を開きました。保護者の皆様と力を合わせて、10月6日(日)の運動会へ向け準備を進めていきたいと思います。

低学年は、友だちのよいところを伝えたり人権標語を作ったりしていました。

中学年は「宝島へ連れて行きたい動物」を選ぶ活動でした。それぞれの動物に長所・短所があるのですが、それぞれの個性を生かしながら力を合わせることの大切さに気付いていました。

高学年は「重たくなった気球から、どの荷物(権利)を捨てていくか」という権利の序列付けをしていました。自分の考えとは違う友だちの価値観にも触れながら、人間の尊厳や価値の大切さに気付いていました。

夏休みの作品も見ていただきました。

運動会に向けて協議をしたり役割を決めたりしました。

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました!

2学期始業の日

 2学期の始業式を行いました。

 夏休み、子どもたちが元気に過ごせたことをとても嬉しく思います。そして、2学期のたくさんの学習や行事を楽しく元気いっぱい取り組んでほしいと思います。子どもたちには、2学期も「すすんで、誰かのために、行動する」「すすんで、ワクワクを見つけて、学習する」ことを頑張ってほしいと伝えました。

代表の4年生児童が、2学期のめあてを立派に発表しました。

1・2年教室では、夏休みの作品を紹介し合っていました。

「ぼくは、動物園をつくりました!」

3・4年生は、夏休みの思い出を報告し合っていました。

その後に5・6年生教室へ行くと、すでに夏休みの課題のやり直しや自主学習に取り組んでいました。

今週、学校の生活リズムを取り戻してほしいと思います。

「早寝、早起き、朝大豆!」

登校日

 夏休みに入って10日が過ぎた今日は、登校日でした。子どもたち全員が元気な姿を見せてくれたので、職員みんなで喜びました。初めに全校朝会をして、その後は図書室で新しく本を借りたり、学級でそれぞれに活動をしたりしました。残りの夏休みも元気に有意義に過ごしてほしいと思います。

自分のためになる時間の使い方を

安全に規則正しい生活を

熱中症に気を付けて

スポーツ少年団(バレー・剣道)の表彰

声と心をそろえてみんなで校歌斉唱

終業の日

 今日、1学期の終業式を行いました。代表の児童2名が、1学期の思い出や頑張ったこと、夏休みのめあてなどを立派に発表しました。また、先生たちから、夏休みの過ごし方についての指導を行いました。

昼休みは、いつもと変わらずみんな楽しそうに遊んでいました。

シャボン玉がきれい!

教室で先生も一緒にゲームを!

「セミのぬけがらを見つけました!」

8月1日の登校日で、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

(ここには、特別支援教育支援員の先生が、毎月素晴らしい手作り作品を掲示してくださっています)

大きくなったよ

 3年生が、理科の学習で4月に種をまいたヒマワリが大きくなりました。子どもたちの背丈を追い越そうとするヒマワリは、2本がきれいに咲き、残りの4本はこれから花を開こうとしています。

つぼみの上で、カエルが一休み。

1年生のアサガオも大きく、きれいに育ちました。

野菜づくり

 1・2年生が、運動場南側の畑で作業をしていました。作業内容は、サツマイモの畝と畝の間に、刈った草を敷くというものでした。春の野菜作りから指導をしてくださっている保護者様が、今回も様々な段取りをして、子どもたちに、おいしい野菜を作るための工夫を伝授してくださいました。

教室前の畑にもきれいな野菜が育ちました。

水球

 今日のクラブ活動(4~6年生)で、水球をしました。プールの中で、13人が1個のソフトバレーボールを追いかけ、走ったり泳いだりジャンプしたりしながら取り組みました。得点が入る度に一喜一憂していましたが、全員が終始笑顔で楽しんでいたことが印象的でした。

プール納め

 本年度最後の水泳学習をしました。いつものように、低・中・高学年それぞれで練習した後は、中・高学年が各自の記録に挑みました。低学年は、お兄さん、お姉さんたちをプールサイドから応援しました。

 今回の水泳学習をとおして、1・2年生は、たくさんの水遊びを楽しみながらいつの間にか「浮く」ことが上手になっていました。3・4年生は、クロールのバタ足や手のかきのフォームがきれいで、ずいぶん上達していることが分かりました。5・6年生は、クロールも平泳ぎも、泳げる距離をぐんと伸ばしていました。

  水泳担当の先生がプール開きのときに言った「安全に、楽しく、そして真剣に」をちゃんと守れた子どもたち…とてもよい学習ができました。保護者の皆様、準備や健康カードの記入のご協力をありがとうございました。

ファッションショー

「今日、1時30分からファッションショーをしますので見に来てください」と案内したのは、1・2年生図工担当の先生でした。階段下のホールへ行くと、先生の「エントリーナンバー1番!…」の紹介とBGMに合わせて、画用紙や折り紙、カラービニールなどで作った飾りを身に付けた1・2年生が一人ずつ下りてきました。3年生以上のお兄さんお姉さんたち、他の先生たちから拍手や歓声が起こりました。

衣装は、図工「わっかでへんしん」で作った作品でした。みんなノリノリで歩いたりポーズを決めたりしてくれたのでとても盛り上がりました。益々みんなから愛される坂小1・2年生になることでしょう。

外国語の学習

 4校時に5・6年生教室の前に来たら、子どもたちが廊下で何やらひそひそ話をしています。何だろうと見ていたら、担任の先生が「ALTと外国語の学習でゲームをしています。今は伝言ゲームです。」と、教えてくれました。英語を使ってゲームを楽しんだりコミュニケーションをとったりする子どもたちを見て、これからもますます外国語の学習を好きにになっていってほしいなと思いました。

ALT “ I'm happy,too! ”

7月の読み聞かせ

 毎月、読み聞かせの会「つくしんぼ」さんに来ていただいています。今回は、1・2年生、3~6年生に分かれてお話を聞きました。子どもたちは、じっくりと耳を傾けてお話の世界に浸っていました。

非行防止教室

 5・6年生が、インターネットトラブルについて学習をしました。講師には、延岡警察署生活安全課から来ていただきました。子どもたちは、現実に起こっている事例を聞きながら、一度書き込みした画像は完全に消すことができないことや便利なインターネットも使い方を誤ると怖いものであることを学びました。

 これから、スマホ等の通信機器を使う機会がますます増えていくのではないかと思います。上手な使い方を身に付けていってほしいです。

昼休みの様子

 ニュースでは毎日、熱中症予防が話題に上がっています。坂本小でも熱中症指数をチェックしながら健康指導を行っているところです。それでも、多くの子どもたちが、昼休みに外へ出て元気に遊んでいます。水分や休養を大切にしながら、体も動かして健康的な夏の生活を送ってほしいと思います。

一番人気の一輪車チーム

ミヤマクワガタをGET!

サッカーをしてたけど、いつの間にか遊具へ…

7月参観日

 7月7日は日曜参観日でした。子どもたちは、一生懸命に学習する様子を、多くのご家族の方々に見せることができました。5・6年生では、保護者の皆様に裁縫の指導をしていただく場面も見られました。

 懇談会や心肺蘇生法講習へのご参加もありがとうございました。また、学校運営協議会も開きました。委員さん方からは「子どもたちのあいさつがよくなっていますね」「複式授業で、自分たちで学習を進めているところがいいですね」などの感想をいただきました。

水泳学習

回を重ねるごとに気温、水温が高くなっており、子どもたちの学習意欲もさらに高まっています。

1・2年生は手をつないで「ぶくぶく…ぱあ!」をしたり、輪くぐりをしたりして楽しんでいました。

3・4年生はビート板を使って、クロールや平泳ぎの基本を繰り返し練習していました。

5・6年生もクロールと平泳ぎです。「ビート板なし」でどこまで泳げるか、泳げる距離にチャレンジしていました。

 

大豆種まき

本年度も、教育委員会から支給された大豆を花壇(畑)にまきました。

健康教育担当が3・4年生にまき方の指導をすると、子どもたちは、土に指で小さな穴を開けては大豆を入れていきました。そして、最後に水をあげました。

これからもご家庭での「早寝、早起き、朝大豆」の実践をよろしくお願いします。秋にたくさんの大豆が収穫できますように。

お話会

1年生3人が「1時30分に1年生教室へ来てください。お話会をします。」と、案内をしてくれました。教室に入ると、2年生以上のお兄さんお姉さんたちがすでに観覧席に座っていました。

1年生が披露してくれたのは、国語の学習で学んだ「大きなかぶ」の音読でした。音読に合わせて、担任や上級生たちが登場人物になりきってかぶを抜く演技をしてくれました。1年生は何度も練習をしたのでしょう。とても上手な音読でした。

(おじいさん一人ではかぶは抜けません)

「おじいさんをおばあさんがひぱって、おばあさんをまごがひっぱって…

 うんとこしょ、どっこいしょ…」

「とうとうかぶはぬけました!」

七夕飾り

家庭教育学級にて、親子で七夕飾りづくりをしました。

教育振興会の会長さんが切ってきてくださった2本の立派な竹に、みんなで作った飾りや願い事を書いた短冊を付けました。この日に向けて、(放課後子ども教室)いきいき教室でも先生たちと子どもたちで少しずつ飾りを作っていました。

みんなが力を合わせて作った飾りはとても素敵です。みんなの願い事が叶うといいなと思います。

宿泊学習

 五ヶ瀬町内の5年生が一泊で宿泊学習をしました。例年どおり「ふるさと五ヶ瀬のよさを知る!」ことなどを目的に、町内で活動をしました。2日間をとおして雨が降ったためにカヌー体験は実施できず、代わりにGドームでネイチャーゲームやフロアカーリングをしました。それでも子どもたちは元気いっぱい、仲間と協力し合い楽しく学ぶ姿勢を見せてくれました。夕方からは、2~4人の班ごとに分かれ、桑野内で農泊を体験させていただきました。引率者でごあいさつに回りましたが、どのご家庭でも温かく迎えてくださり、子どもたちはすっかり家族のように過ごしていました。

 2日目は、まず彫り物作りをしました。地域の先生から彫り物の歴史を教えていただいた後は、カッターナイフを手にじっくりと取り組み、完成すると達成感や満足感を表すように「できました!」と一人一人が作品を見せてくれました。その後は、キャンプ場へ戻りカレー作りをしました。班の中で役割を決め、ここでも仲間と楽しそうに、そして一生懸命活動に取り組みました。できあがったカレーはとてもおいしく、おかわりをする子がたくさんいました。

 子どもたちは、終始自主的に活動をしました。時間を守り、素早く行動して、お互いに助け合いながら、一人一人が自分の役割も果たしました。そんな子どもたちを見て、一泊ではありましたが、また少し成長をした気がしました。これからの学校生活でどんな姿を見せてくれるか、楽しみであり期待しています。農泊をさせてくださった皆様、様々な体験をさせてくださったキャンプ場の指導者の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様、これまで準備などのご協力をありがとうございました!

認知症についての学習

6年生が、認知症サポーター養成講座をしていただきました。

町包括支援センターからや介護予防推進員など5名の方々が来てくださり、資料や寸劇をとおして子どもたちが認知症に関心をもったり、感想や意見を交換したりする活動をしてくださいました。子どもたちからは「劇で、お婆ちゃんが同じことを何度も尋ねてたけど、家族が優しく接していた。自分も(認知症の方の)話を聞いてあげて優しく接したい」などの感想が聞かれました。子どもたちは、認知症にはどういう症状があるのかを知ったり、家族や周囲の人々はどのように接すればよいかを考えたりするとてもよい学習ができました。

水泳学習②

今日の午前中は、運良く雨に降られず2回目の水泳学習ができました。…とは言え、曇り空で気温が上がりませんでしたので少し冷たさを感じるプールでした。それでも子どもたちは、元気に楽しそうに水に親しんでいました。

高学年は、けのび→バタ足→クロールと基本を確認していました。

上手です。

中学年は、ビート板を使ってクロールや平泳ぎのキック、後半はクロールの手のかきを練習していました。

地面で体を温めながら順番を待つ子どもたち。

低学年は、ビート板を使って浮く感覚を感じたり水の中を歩いたりジャンプしたりして水に親しんでいました。

4年生以上は、最後に何m泳げるかの泳力調査をしました。これからの練習で今日の記録を塗り替えていってほしいと思います。

避難訓練(地震)

地震を想定した避難訓練をしました。教頭先生の放送や学級担任の先生の指示に従い、子どもたちは落ち着いて、真剣に、迅速に運動場へ避難することができました。今回は学習中を想定した訓練でしたが、実際はいつ地震が起こるか分かりません。どんなときもできるだけ落ち着いて、適切な判断と行動が出来るようにしてほしいです。今回、いのちを守るための大切な訓練ができました。

机の下にもぐって頭を守ります。

頭を守りながら運動場の中央へ避難します。

担当の先生と訓練の振り返りをしました。

最後は、靴の裏をきれいにして教室に戻りました。

プール開き

本日3校時にプール開きをしました。坂本小は、全校みんなで水泳学習をします。よい天気でしたが、水はまだひんやりとしていましたので、子どもたちは思わず肩をすくめていました。それでも活動が進むにつれ、水が気持ちよく感じるようになると、悲鳴が歓声に変わっていました。約1か月の学習期間ですが、水に慣れ、浮いたり泳いだりする力を少しでも伸ばしていきたいと思います。

「楽しく、安全に、そして真剣に」取り組みましょう!