日誌

学校の様子

学担による読み聞かせ

 19日の朝の時間を使って、今年度3度目の読み聞かせをしました。今回は学級担任の先生からの読み聞かせ。それぞれの学級で、それぞれの本との出会いがあり、みんな食い入るように聞いていました。昨日までの雪空とうって変わっての澄んだ青空のように、心がリフレッシュしたひとときでした。これからも、本との出会いを大切に…。
   
0

縄跳びで体力向上

 18日(木)の朝の時間、氷点下で雪が舞い散る中で、体育館でマッスルタイム(体力向上活動)を行いました。この寒さでも子どもたちは半袖・半ズボン。この日は縄跳び。まず、教頭先生による縄跳びの模範演技がありました。すばらしい技術で、子どもたちも感動していました。その後、マッスルタイム。目標に向かって頑張りました。目標達成まであとわずか。昼休み、自分たちで進んで縄跳びの練習をしている子どもたちがたくさんいました!
 
0

夕焼けトーク~出会いを大切に…

 18日(木)、今年度3回目の夕焼けトークをしました。今回は本校卒業生で、以前PTA会長もされた本校ゆかりの方に、ご自身のこれまでの人生について語っていただきました。「学校で頑張ったことが今の仕事に生きている」「出会いを大切に、そして自分からそれを求めていく」「周りから信頼される人へ」等、これからの生き方に参考になる言葉を数多くかけていただきました。3~5年生が参加しましたが、みんなメモを取りながら、時にうなずきながら食い入りように聞いていました。これが上組っ子の当たり前の姿です。だからこそ、質問やお礼の言葉も即興でできるのですね! 今年度の夕焼けトークはこれで終わりです。協力していただいた方々、ありがとうございました。
 
0

1年算数はタブレットを使って

 今朝、1年生2人がタブレットを持って校長室へやってきました。今算数で2桁の数について学習していて、その数を見つけに来たとのこと。タブレットを両手に抱え、部屋にある2桁数字を見つけては撮影していました。その後、教室でタブレット内の数字を編集しながら、意見交換をしていました。まさしくこれからの教育の姿です。
 
0

今年度のわくラン、終了

 17日、今年度最後のわくわくランチサービス(招待給食)をしました。今年度はコロナ禍でなかなか計画通りに地域の方をお呼びできなかったことは悔やまれます。来年度は、ぜひたくさんの方々とおいしい給食を共にしたいと思います。今回は日頃からお世話になっています町教育委員会の方々に来ていただき、温かい時間を過ごすことができました。今年度、来校していただいた方々、本当にありがとうございました。
0

3G授業が本校でありました

 17日(水)、今年度最終回の3G授業が本校でありました。雪の舞い散る中、それぞれの学校からバスで移動して学習。この授業は五ヶ瀬町内の先生方の参観授業でもあったのですが、風雪が強くなったためにオンライン授業となりました。朝早くから担当の町教委の先生がオンラインの準備をされて、授業風景を上組小から他の3校の小学校で配信。この1年で、町内の教育環境はIT化へ移行しました。五ヶ瀬町内の3年生の活発な学びを見て、たくさんの元気をもらいました。
 
0

先生も頑張っています

 昨日、宮崎県教育公務員弘済会の理事長先生が来校されて、教育実践研究論文の入賞された本校の先生への賞状贈呈をしていただきました。本来であれば宮崎市で表彰式が行われるのですが、コロナ対策のため学校ごとの伝達となったとのことです。自分でテーマを設定し、結論までまとめ上げる~結構労力がいることですが、さらに入賞することはさらにすごいことです。先生も、みなさんに負けないように勉強しています。
0

盛り付け上手、笑顔いっぱい

 今日の給食は、食育の取組「レッツ盛り付け上手」(給食を使って、弁当の盛り付けに挑戦しよう)。この経験を26日の弁当に生かすねらいです。朝早くから調理の先生は準備され、素晴らしい食材にあふれる中での弁当詰め。せっかくなので、雲一つないすがすがしい天気の下、外で食しました。みんな笑顔。こういう幸せな時間を共有できる幸せをかみしめながら、おいしい給食をいただきました。(下の写真はある子どもの弁当です)
  
0

学習発表会へ向けて(その2)

 本日、体育館を使って学習発表会で発表する環境教育の全体練習を行いました。初めての練習でみんな緊張していましたが、今年一年間学んだ4RやSDGsをキーワードに、一人一人自分で考えた原稿を基に頑張りました。当日が楽しみです。
0

かわいい新聞記者!?

 今朝、2年生2人が「先生、この前給食に出た鯛はどこで取れたんですか?」と職員室へ質問に来ました。聞くと、前にカルタで「地産地消」という言葉が出て、気になった様子でした。給食担当の先生が答えていました。こうした機会に、人の話を聞いたり、話したりするスキルが自然と身についてくるものです。疑問をもって行動する、とてもすばらしいですね。
0