日誌

学校の様子

食育の授業を行いました。

  3年生の学級活動の時間に北方中の栄養教諭である津曲先生においでいただき、食育の授業を行いました。“間食の取り方を考えよう”というテーマで、ジュースやお菓子、アイスクリームなどにどれくらいの量の糖分や塩分、脂肪などが含まれているかを知り、生活習慣病にかからない食生活の大切さなどについて学習を深めました。。


漢字検定に挑戦しました!

  7月10日(金)の放課後、10名の生徒が漢字検定に挑戦しました。それぞれが目標の級への合格を目指して、これまで、週末課題等を活用しながら学習に取り組んできました。目標は全員合格!!です。

学級花壇・農業体験

 
  昨日の生徒集会で学級花壇コンクールの表彰があり、2年生に生徒会から優勝の賞状が贈られました。各学級の花壇ともよく整備されており、これから夏にかけてきれいな花を咲かせてくれることでしょう。





  
 串間学の取組の一つとして、農業体験を行っています。
 校舎の北側にある畑に、トウモロコシ、エダマメ、サツマイモが植えてあります。トウモロコシとエダマメはもう実をつけつつあります。
  6月は、串間でも例年の2倍から3倍の雨量があり、市木地区で多く栽培されているオクラやその他の農作物の収穫にも大きな影響が出ています。一日も早く梅雨が明け、農作物に必要な日照時間が確保されることを願っています。





 

生徒集会と表彰を行いました。

 生徒集会では、各委員会からの報告とスクールクリーンアップ作戦の確認を行いました。
  スクールクリーンアップ作戦で、各自が行った活動場所と内容を学校の敷地図に貼り付ける作業をする様子です。


学級花壇コンクールの優勝は2年生でした。


英語検定合格者の表彰






バドミントンの都城地区オープン大会表彰







学校保健委員会

  本校の学校医で小児科医の野田 隆先生に指導助言者としておいでいただき、学校保健委員会を開催しました。
  本年度実施した定期健康診断と生活リズムアンケート結果の報告を養護教諭が行ったあと、野田先生からは、早寝・早起き・朝ご飯の大切さ等について貴重なお話をいただきました。
  思春期の子どもたちの成長を見守るために学校と家庭がやるべきこと等について知識や理解を深める有意義な会になりました。




5校時は授業参観でした。

 5校時は、授業参観でした。
 1年生の授業は、担任と養護教諭のT・Tで学級活動を行いました。テーマは、「人間の性とは」でした。 


  2年生の授業は英語で、内容は、「人やものの存在について、言ったり、たずねたりしよう」でした。



 
  3年生の授業は社会科、テーマは「少子高齢化」でした。



 

研究授業を行いました。

  今日は、参観日です。午後は、授業参観、学校保健委員会、学級懇談、PTA新聞編集委員会と盛りだくさんの1日ですが、午前中も、3校時に2年生英語の研究授業を行いました。授業の内容は、「人やものの存在について言ったり、たずねたりすることができるようになろう!」でした。
 生徒たちは、全部の先生方が参観されている中で、グループ学習や発表等に意欲的に取り組みました。




研究授業の模擬授業を行いました。

  本校では、今年度、研究主題を「生きる力を育むキャリア教育の推進」~自分の思いや考えをしっかりともち、互いに伝えあうことができる生徒の育成~として、研究に取り組んでいます。
  その取組の一つとして、第1回目の2年生の英語科の研究授業を明日(8日)、3校時に実施します。昨日(6日)は、その事前研究として模擬授業を実施しました。先生方が生徒の立場になって授業を受けた後、授業のねらいや手立て等について協議を行い、授業改善の方策を全職員で考えました。


  

3年生で性教育の授業を行いました。

 今日は、期末テストの最終日、2校時までがテストでした。
 3年生の4校時の学級活動の時間では、性教育の一貫として、性犯罪の防止についての授業を、学級担任と養護教諭がティームティーチング形式で行いました。
 現代社会は、インターネット等からの過激な性情報を容易に得ることができ、性に関する道徳性や規範意識の低下が大きな社会問題になっています。
 このような現状をふまえ、生徒自身が犯罪から身を守るための方策を知り、被害者にも加害者にもならないような防衛策を身に付けることをねらいとした授業でした。
 生徒たちは、真剣な表情で授業に取り組み、性犯罪を防止するための正しい知識や方策について学習することができました。






英語検定に4名全員が合格!

  6月5日に実施された英語検定試験に4名の生徒が挑戦し、全員合格(3級1名、4級3名で3級は後日二次試験があります。)することができました。
  今回は、地区総合体育大会の前日のため、受検を控えた生徒もいました。英語検定、日本語検定は串間市として特に力を入れているものです。10月に実施される第2回目の英語検定では、全員がそれぞれの目標の級にチャレンジして、英語力を高めていってほしいと思います。

 
 

第1学期期末テスト中です!

 昨日(7月1日)から明日(7月3日)まで、第1学期の期末テストを実施しています。
 全員真剣な表情で一生懸命問題を解いています。
2時間目は、1年生は理科、2年生は数学、3年生は社会のテストでした。明日まで全力で取り組んで良い結果を出し、気持ちよく夏休みを迎えて欲しいですね。







都城ジュニア中学生オープン大会

 6月28日(日)、都城市の早水体育文化センター体育館で開催された都城ジュニアオープン大会にバドミントン部が参加しました。
 8名の部員全員がB級のクラスにエントリーし、男子シングルスで松浦寿明君が優勝、宮内大輔君が第二位、男子ダブルスの宮内大輔・工藤斗真君が優勝しました。
 また、女子シングルスでも、東濵佳奈さん、日髙亜佳梨さん、日髙優美さんの2年生3名がベスト8に勝ち残るなど、7月18日(土)に行われる県総合体育大会に向けてはずみのつく結果を残すことができました。






市木保・小・中合同運動会実行委員会

 9月13日(日)に実施予定の市木保育所・市木小学校・市木中学校の第24回合同運動会の実行委員会が発足しました。
 これから本番に向けて、この実行委員会が中心となって、準備や練習に取り組んでいきます。


市木っ子花壇

  市木地区青少年育成協議会の活動として市木っ子花壇の植栽活動に取り組んでいます。
 6月1日(月)の放課後、市木中の生徒全員で、市木支所の前にある花壇の除草・整備と施肥を行いました。
 苗や肥料は地区青少年育成協議会から購入して頂いており、今後も豊かな心の育成のために市木小・中学校の児童生徒が協力して活動していきます。







プール清掃

 水泳の授業にむけ、全校生徒と職員でプール清掃を行いました。
 デッキブラシで、壁や底の汚れを落とし、きれいにしました。とても暑い中での作業でしたが、全員のがんばりでとてもきれいになりました。
 6月9日のプール開きが楽しみです。

 

 

平成27年度生徒総会

 平成27年度の生徒総会を5月15日に開きました。
 今年度の生徒会スローガン「飛躍」が生徒会から提案され、承認されました。このスローガンには、「今まで先輩方が築いてきた伝統を守り、さらに良い学校にするために、一人一人が自主的・積極的に取り組み、学校を盛り上げていこう」という思いが込められています。
 その後、生徒会活動や学習委員会、生活委員会の活動計画を提案・承認されました。
 今年度の全体協議では、「一人一人が自主的・積極的に取り組むことのできる学校にするためには」という協議題のもと、話し合いました。それぞれの学年からいろいろな意見が出て、「クリーンアップ作戦を行う」「計画を立てて活動をする」など五つの実践事項が決定しました。
 今回の生徒総会をうけ、生徒会活動がより活発になるようにしっかりとがんばってほしいと思います。

 

 

 
 

農業体験<苗植え>

 2回目の農業体験は、苗植えです。
 今年度も大束のさつまいも農家の方から分けていただいた苗を植えました。また、とうもろこしとスイカ、パプリカの苗を植えました。昨年度はとうもろこしはカラスの被害にあったので、無事に育ってほしいと思います。
 すべての苗を植えた後、動物の被害防止のため、畑の周りにネットをはりました。今回も保護者の方に協力していただき、作業を終えることができました。生徒全員でしっかりと管理をして、たくさん収穫できるようにしたいと思います。

 

 

 

小中合同ボランティア活動

 毎年石波海岸で行っている小中合同ボランティア活動ですが、今年度は雨のため市木小学校の周りの清掃活動になりました。
 体育館で生徒会から活動の説明をした後、4班に分かれて道路沿いのゴミを拾いました。毎日登下校で利用している道路ですが、思った以上にゴミがあったことに驚いていました。ゴミの種類は、空き缶やタバコの吸いがら、ビニール紐などが多かったようです。
 終わった後に、「これからも自分たちの住む市木を自分たちできれいにしたい」という感想が出ました。

 

 

 

農業体験

 今年度も学校の畑を整備し、野菜などを育てることになりました。
 保護者や地域の方に畑を耕してもらったあと、自分たちで畝を作りました。
 その後、とうもろこしの種をプランターに植えました。とても大変でつかれましたが、次の苗植えが楽しみになったようです。

 
 

 

読書集会



 4月20日から5月8日までの校内読書週間にあわせて、読書集会を開きました。
 図書担当の先生から、おすすめの本の紹介を聞きました。その後、今年一年間の読書目標を決めました。3年生の男子生徒は「井伏鱒二の黒い雨を読む!」という目標を立てていました。自分の好きなジャンルの本だけでなく、有名な文芸作品にふれる良い機会になれば良いと思います。