日誌

学校の様子

市木中生が活躍しました

6月1日2日に行われた南那珂中学校総合体育大会バドミントンの部で、市木中生が大活躍しました。男子団体優勝、男子シングルス優勝、女子シングルス優勝、男子ダブルス優勝および4位、女子ダブルス3位という結果です。練習の成果を十分に発揮してくれました。
また、体育館に入るときには大きな声で「お願いします」とあいさつをしたし、応援も一体感があって、チームとしてまとまっていました。
これも、日頃から厳しく指導してくださったコーチや、温かい声かけをしてくださった先生方、保護者のおかげだと思います。
火曜日には全校集会で喜びの報告をしました。

平成25年度生徒総会が開かれました

今年度の生徒会スローガンは「」(こころざし)~笑顔・元気・努力~です。
生徒会長の話の後、議長が選出されました。平成24年度の活動報告の後、生徒会スローガン発表、平成25年度年間活動計画が承認されました。また、「市木中を落ち着きと活気のある学校にしていくためには、どのような生徒会活動を行っていけばよいか。」という協議題に対して①月2回みんなで遊ぶ日を設定する。②各教室、体育館に出入りするときには大きな声であいさつをする。③職員室と校長室に行って帰りのあいさつを元気よくする。が決定しました。1年間しっかり守っていきましょう。

畑に苗をうえました

14日のくしま学で、JAはまゆうの指導員の方にきていただき、畑に苗を植えました。
指導員の方からは、串間市の農業やうねを作る理由などについて教えていただきました。
3年生はサツマイモの苗を植えました。1、2年生は、まずうねを作るところから始めましたが、慣れない鍬に悪戦苦闘していました。その後、キュウリ、ピーマン、なすの苗を植えました。
収穫を楽しみに毎日水やりをしています。
放課後には保護者の方が、猪よけのネットを張っていただきました。ありがとうございます。
様々な方々の協力に感謝し、しっかりと育てていきたいと思います!
   
 
  
 
 

小中合同ボランティア活動

ゴールデンウィークの合間に小中合同ボランティア活動を行いました。道具類を小学校に準備してもらい、活動は本校生徒会執行部の生徒たちが中心になって進めていきました。あまり大きなごみは落ちていませんでしたが、たばこの吸い殻が多いことに気づきました。自分たちの手で、ほんの少しでも石波の浜をきれいにすることができ、活動を終えた後、生徒たちはすがすがしい気持ちになったと語ってくれました。

くしま学始まりました!

 4月26日(金)の6時間目に「くしま学」がスタートしました。今回は1時間目ということで、3年生が技術室横の畑の農地整備をし、1・2年生がとうもろこしの苗をポットへ植え替えました。これからいもやとうもろこしがどんな風に成長するのか楽しみですね♪活動の様子や畑の様子をまたレポートしていきたいと思います。