榎原中日記

榎原中便り

2学期2日目

 8月28日(火)、まだまだ暑い中、1・2年生は課題テスト、3年生は進路選択にかかわる大事な実力テストに取り組みました。朝から真剣な表情でテスト勉強に励む生徒たちです。
 また、小中合同運動会に向けて、テントの骨組み立てを手伝ってくれました。ありがとうございます!
  
  
0

2学期始業の日

 8月27日(月)、ついに2学期が始まりました!
 始業式では、各学年の生徒が2学期の抱負を発表しました。1年生が「忘れ物をなくす。委員会の仕事に協力して取り組みたい」、2年生が「時間を守る。職場体験学習に責任もって参加したい」、3年生が「計画的に学習して、希望の高校への合格を目指す。3年生にとってすべてが最後の行事となるので、みんなで心を一つにして作り上げたい」と述べました。多くの行事が待ち受ける2学期も、23人で一丸となって乗り切っていきましょう!
 本日、生徒全員の顔を見ることができました。夏休み期間中も、子どもたちを見守ってくださった地域の皆様、学校の活動にご協力くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
  
0

2回目の登校日

 8/20(月)、久しぶりに生徒の皆さんと対面しました。
 全校集会では、校長先生より「夏休みの宿題をしっかり仕上げて、来週の始業の日を気持ちよく迎えよう」というお話がありました。
 その後、小学校体育館にて、小中合同の『日向よいやな』(踊り)の練習を行いました。中学生が小学生に、一つ一つの動きを優しく丁寧に教えるなど、ほほえましい姿が見られました。最後に互いに感想を述べ合って終わりました。運動会のダンスも楽しみになりました。
  
0

音楽部演奏会

 8月5日(日)、黒潮環境センターリサイクル展のオープニングにおいて、音楽部の生徒が演奏する機会をいただきました。多くの観客の前で、計7曲を披露。暑い中練習を続けてきた成果を十分に発揮できたようです。堂々とした演奏ぶりに、惜しみない拍手をいただきました。
 やがて音楽の秋。10月の県南吹奏楽祭、校内文化祭に向けて、さらに腕を磨く決意をした部員たちです。

 
0

登校日

 前夜まで台風12号の影響による大雨でしたが、この日は雨も上がり、生徒の皆さんの元気な姿を見ることができました。夏休みの宿題の進み具合は…と言うと、なかなかの生徒もいましたが、先生方の指導を素直に受け、引き続き頑張ろうと決意を新たにしたようです。
 さて、学級の時間です。先生方の宿題点検の傍ら、生徒の皆さんは、文化祭・学年音楽発表の練習や宿題の続きを行いました。放課後には、全校生徒で運動会の応援練習をしたところです。2学期の大きな行事に向けて、着々と準備を進めています。
 
 
0

夏休みの一コマ

 暑い夏が続きます。
 そんな中でも運動部は走ります。秋の大会に向けての体づくりです。もちろん、水分補給は10分間に1回。
 春に満開だったペチュニアの花も、再び満開に。部員たちを応援しているかのようです。
  
0

1学期終業の日

 7月20日(金)、県中総体陸上競技の部出場に向けて、選手推戴式を行いました。選手5名が「自己ベストを目指します」「決勝進出が目標です」など、力強く決意を述べました。生徒会長より温かい励ましの言葉をもらった後、全校生徒からエールを贈られ、感極まっていた5名でした。
  推戴式後は終業式。各学年の代表生徒が、言葉づかいや責任感、大きな行事におけるリーダーシップ等について反省を述べました。
 2学期始業の日が早まったとは言え、これから長い夏休みに入ります。熱中症や水の事故、交通事故には十分気を付けてくださいね。また、SNSについても夜9時以降の使用は控えましょう。ルールや約束事を守るとともに、自分の生命は自分で守る意識を!!
  
0

小・中合同運動会結団式

 7月20日(金)、小・中合同運動会に向けて、結団式が行われました。まずは、各学校よりスローガンの発表。中学校のスローガンは「考動~掴みとれ!光輝く優勝を~」です。小・中各団長によるゲームにて紅白が決定した後、いよいよ初めての団活動。団長・副団長・リーダーが元気よく自己紹介。それに負けじと団担当の先生方も張り切って自己紹介を行いました。役員指導、応援の練習と続き、最後には各団・小中入り混じって円陣を組み、本番さながらに声出しをして終わりました。
  どちらの団もやる気満々!ダブル優勝を目指しています!!
 
 

0

薬物乱用防止教室

 7月19日(木)、薬物乱用防止教室が実施されました。講師の方の「薬物の魔の手が近づいてくる時とは、自分の気持ちが弱い時。心が孤立し、喪失感がある時に、何かに依存したくなる。そうならないために、日頃からたくさんのよき依存先(友だち、家族、ペット、仕事仲間など)を作っておく。心が弱っている時に弱音を吐ける場所が必要」という話を聞き、生徒たちはハッと気付かされた様子でした。
 長い夏休みに入りました。さまざまな誘惑に負けない強い心をもってほしいと思います。
 
0

1学期も残りわずかな時期に

 7月17日(火)、2回目の道徳の研究授業が行われました。今回は、グループに分かれて討論する場面がありましたが、考えながら発言をする生徒が増えたように思います。中には、相手のグループの意見を受け止めつつも自分の考えをしっかりと述べる生徒も。この1学期間の成長を感じたところです。
 また、給食時には学校栄養士の先生に来ていただき、食事のマナーについてお話ししていただきました。姿勢からはしの使い方まで、改めてマナーの大切さを学んだ生徒たちでした。
 午後はプールへ。思いっきり泳ぎ、楽しんだようです。「気持ちよかった~」の声が聞かれました。
  
0