榎原中日記

2018年9月の記事一覧

英語暗唱弁論大会に向けて

 9月25日(火)昼休み、英語暗唱弁論大会のリハーサルを行いました。参加者2名が、他の生徒や先生方の前で、緊張しながらの発表練習です。暗唱の部のタイトルは   “The Best Gift I Ever Survived”   で、弁論の部のタイトルは
“Communicating Beyond Words” です。
 本番では、聞いてくださる方々にそれぞれの思いがしっかり伝わるように、思い切り表現してきてほしいと思います。 I Wish You Good Luck!
 
0

地区中学校秋季体育大会

 9月22日(土)と24日(月)は、地区中学校秋季体育大会が開催されました。男女バレーボール部が参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。女子は地区で第3位、男子は入賞こそ逃したものの、成長著しい姿が見られました。
 保護者の皆様、地域の皆様、多数のご声援、ありがとうございました。
  
  

0

音楽&体育

 9月20日(木)の活動の一コマです。
 昼休みには、合唱のパート練習を自主的に行っています。パートリーダーの生徒が、「〇小節目から後は、もっと声を出してください。」「この部分の音をしっかりとってください。」等の声をかけながら、メンバーを上手に導いています。
 6校時には、運動会に向けて、組体操の練習です。こつをつかむまでは少々苦労したようですが、倒立がきちんとできる、同じチームの生徒をしっかり支えることができる姿から、体力的な強さを感じます。
 文武両道で頑張る榎原中生です。
 
 
0

地区中学校体育大会選手推戴式

 9月19日(水)、男女バレーボール部の選手推戴式を行いました。選手一人一人の決意表明の後、生徒会長が「私たちが果たせなかった、県大会出場への切符を必ずつかんでほしい」と激励の言葉を述べました。校長先生からは、「全米テニスで優勝した大坂なおみ選手のように、試合ではメンタル面の強さも大事。練習で培ってきた技術を発揮できるよう、心の強さも発揮していこう」というお話をいただきました。最後に、男女新キャプテンによる堂々たる選手宣誓でしめくくりました。
 榎原中学校の代表として、りりしい姿の選手たちでした。
  
0

第2回小中合同運動会練習

 9月19日(水)、2回目の小中合同運動会練習が実施されました。今回は、小中合同団技(綱引き)・小中合同全員リレー・小中合同ダンスの入退場のしかたやエール交換の練習を行いました。
 今日の練習では、前回の反省を生かして、児童生徒の皆さんの返事の声が高らかに響きわたっていました。残り少ない練習期間ですが、両団ともに完全優勝を目指して頑張っていきましょう!
  
0

PTA家庭教育学級

 9月18日(火)、第2回小中合同家庭教育学級が開催されました。今回は、小中合同運動会に向けて、PTAダンスの練習です。今流行の音楽「USA」に乗っての入場ダンス。ステップと手の振りがかみ合わず四苦八苦しながらも、楽しく踊ることができました。メインは、おなじみの「南郷音頭」。手つきもなめらかに、目線に気を付けて…こちらはしっとりと踊ります。
 PTAダンスは午後の部2番目のプログラムです。今回参加できなかった皆さんも、当日はどうぞ輪の中にお入りください。児童生徒に負けず劣らずのダンスを、一緒に楽しみましょう!
 
0

総合的な学習の時間

 9月13日(木)の総合的な学習の時間では、1年生が2回目の「榎原の歴史を知る」活動、2年生が職場体験学習のお礼状の清書を行い、3年生が認知症サポーター養成講座を受けました。体験活動のまとめとあって、どの学年も積極的に発表したり、丁寧にお礼状を書いたり、与えられた課題にそって演技をしたりしていました。
 10月27日(土)の文化祭で、これらの活動についての発表を行います。榎原地区高齢者クラブの皆様、職場体験学習でお世話になった事業所の皆様、福祉体験活動でさまざまなことを教えてくださった関係機関の皆様、ぜひ榎原中学校文化祭にお越しください!
  
 
0

第1回小中合同運動会練習

 9月11日(火)、今年度第1回目の合同練習を行いました。入場行進、開会式・閉会式、応援…と約2時間、頑張りました。今日の練習は、元気はつらつと声を出す小学生、かっこよく歌う中学生の姿が見られました。第2回の練習は、来週の水曜日に実施の予定です。次はどんな姿が見られるか、楽しみです!
 
0

敬老新聞を作りました

 9月10日(月)、敬老の日にちなみ、「敬老新聞」を作成しました。学校生活の様子や高齢者を敬う気持ちをこめて書いた手紙を、学年ごとにまとめ、地域の皆様に贈らせていただきます。
 今年はケーブルテレビや市の広報課の方の取材を受けながらの活動となりました。インタビューに答えることで、改めてこの活動の意義を深く受け止めたようです。地域の皆様に喜んでいただけるといいですね。
 ケーブルテレビの放映は9月12日、市の広報への掲載は10月になります。こちらもお楽しみに。
  
0

シーカヤック!

  9月7日(金)、全校生徒で栄松ビーチに行き、シーカヤックを体験してきました。
 パドルの練習、カヤックの乗り方などをインストラクターの方々に教えていただき、いざ、海へ! 年に一度の海上での時間は、あっという間に過ぎたようです。時間を惜しんで波打ち際ではしゃぐ生徒たちでした。
 インストラクターの皆様、生徒への指導をはじめいろいろとご配慮いただき、本当にありがとうございました。
   
0

3年生の福祉体験学習

 9月5日(水)~6日(木)に実施した、3年生の福祉体験活動の紹介をします。2日間で2カ所の福祉施設におじゃましました。
 生徒は、職員の皆様から福祉に関することや利用者様との接し方を学んだり、実際に利用者の皆様と一緒におしゃべりやゲームを楽しんだりするなどの活動をさせていただきました。その中で、福祉の仕事の喜びや大変さ、言葉以外のコミュニケーションのとり方など、多くのことを学んできたようです。
 今回お世話になりました、福祉施設の皆様、利用者の皆様、生徒たちに貴重な経験の場をいただき、本当にありがとうございました。
  
0

2年生の職場体験学習

 9月5日(水)~6日(木)に実施した、2年生の職場体験学習の紹介をします。
 生徒が希望した職種・事業所は、製パン業・製菓業・美容室・保育園・病院です。行ったことのある場所や取り組んだことのある作業でも、仕事となると別のようで、緊張した面持ちの生徒たちでした。2日間を終えて、働くことの大変さ、そして働くことの喜びを味わうことができたでしょうか。皆さんの思いを、文化祭の発表で聞かせてくださいね。
 今回お世話になった事業所の皆様、榎原中学校の生徒のためにお時間を割いてご指導いただき、本当にありがとうございました。
   
 
0

1年生の体験活動

 台風一過…9月5日~6日にかけて、各学年で体験活動を実施しました。まずは1年生の活動を紹介します。
 1日目は、「ふるさと学」として、飫肥城及びその周辺施設を巡りました。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら熱心にメモをとったり、四半的にチャレンジしたりと、充実した1日を過ごすことができました。2日目は、榎原地区の歴史に触れるために、地域の高齢者クラブの方々をお招きして講話を行いました。戦前・戦後の中学校近辺の町並みの様子を話していただき、新たな発見に出会うことのできた1年生でした。
    ボランティアガイドの皆様、榎原地区高齢者クラブの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
0

生徒集会にて

 9月3日(月)、生徒集会を実施しました。今回は保体委員会による企画で、運動会の団技についての説明や各団の応援の途中経過を確認しました。団技は、『みんなでジャンプ』と称しての長縄跳びです。
 各団の合い言葉は、赤団が「一致団結」、白団が「完全燃焼」。その言葉どおり、どちらの団にもまとまりが感じられました。運動会の応援合戦がますます楽しみになりました。
 さて、榎原中学校生活委員会では、ボランティア活動の一環として、エコキャップを集めています。ご家庭にエコキャップがありましたら、お子さんに持たせていただけると助かります。よろしくお願いします!
  
0