トップページ2024

トップページ2024

スポーツ少年団中央大会・県民総合スポーツ祭(少林寺拳法競技)の表彰を行いました

水久保昊臥、水久保昊祁 自由組演武男子 第1位

桑畑眞之介、(他校1名)自由組演武男子 第2位

松本悠聖、(他校1名)自由組演武男子 第3位

福元花莉菜、(他校1名)自由組演武女子 第1位

岩元彩花、安藤未來 自由組演武女子 第2位

有川蓮斗 自由単独組演武中学男子有段の部 第2位

水久保昊臥、水久保昊祁、松本悠聖、久保田空澄(他校1名)中学生男子団体演武 第1位

桑畑眞之介(他校4名)中学生男子団体演武 第2位

福元花莉菜、岩元彩花、安藤未來、(他校2名)中学生女子団体演武 第1位

8月下旬に静岡県で行われる全国大会でも頑張ってください。

7/5(金)第1回高校説明会(国公立編)

本日の午後は、以下の7校をお招きして、高校説明会を実施しました。

都城西高校 都城泉ヶ丘高校 高城高校

都城商業高校 都城農業高校 都城工業高校

都城工業高等専門学校

また、当日朝の判断になりましたが、熱中症対策として体育館での実施を取り止め、3年生は各教室で、保護者の皆さんは被服室と調理室にてオンラインによる説明をご視聴いただきました。

 

県中学総体および県吹奏楽コンクール推戴式

本日午後、県大会に出場する部活動生の推戴式を行いました。各部のキャプテン、部長の決意表明から始まり、校長先生と全校保体委員長からの激励の言葉、選手を代表して柔道部主将の選手宣誓がありました。地区の代表として、妻ケ丘中部活動生の健闘を祈ります。持てる力を十二分に発揮して頑張ってきてください。

6/28(金)第1回高校説明会

本日午後は、都城高校、都城東高校、都城聖ドミニコ学園高校、鵬翔高校、宮崎第一高校、日南学園高校、日章学園高校、宮崎日大高校の8校の先生方をお迎えして、第1回高校説明会を実施しました。あいにくの天候の中でしたが、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちも今後の進路選択に向けて、真剣にメモをとりながら話を聞く姿が見られました。

 

6/27(木)職員研修にて

7月に行う学力向上タイムに向けて、子どもたちが主役の授業づくり班は、1年保体、2年理科、3年理科の複線型授業にチャレンジすべく、事前研を行いました。また、温かい学級・集団づくり班では、心理的安全性の担保を目指して、どのように研究を進めていくかを確認する時間となりました。今更聞けないGoogleアプリ活用班では、事務主任の岩満先生を講師にお迎えし、クラスルームから共同編集を行うポイントについてICTを活用した授業を行うための研修を進めました。

6/19(水曜)午後の職員研修~複線型授業~について

今年度、本校では主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う児童生徒の育成~子どもが主役の授業を通して~という研究主題で校内研究を進めています。この日の午後の職員研修は、都城市教育委員会の黒田勝彦指導主事を講師にお招きして、複線型授業についての研修を行いました。過去と比較した現在の世界における日本経済の動向から話が始まり、グローバル化・少子高齢化・ICTの進展・多様性などめざましく変化する今の世の中において、子どもが主役の授業=効果的な複線型授業の在り方についてご講義いただきました。気になった言葉や思ったこと、感じたこと、考えたこと、これからこんなことに挑戦してみたいなど、さまざまなつぶやきをGoogleチャットを活用して行いました。

 

命の大切さを考える講話

本日の午後は、飲酒運転の車にお姉さん夫婦の命を奪われたご経験を持つ山下さんのお話をお聞きしました。

被害家族として、加害者に対する悔しさや姉夫婦との突然の別れによる悲しみはずっと消えない、だからこそ県内外に出向かれてご講演をされていることからお話が始まりました。

目標を定めて懸命に努力したことは報われなくても努力した事実は一生残ります。うれしい時は笑い、かなしいときは涙を流す、そんな当たり前の幸せは生きているからこそ味わえると山下さん。

また、みやざき被害者支援センターの日高さんは本校を50年前にご卒業された先輩ということで、大変懐かしいという話から始まりました。本日ご講演いただいた飲酒運転等の犯罪被害者の支援はもちろんのこと、性暴力の被害相談も行っているとのことで、性暴力等防止の法律で禁じられていることは次の4つですとわかりやすく示されました。

・画像や動画を撮影してはいけない

・画像や動画を保存してはいけない

・保存した画像や動画を他の人に送ってはいけない

・画像や動画を誰もが閲覧できる状態にしてはいけない

一人で悩まずに誰かに必ず相談してくださいとのことでした。

2年総合的な学習の時間 県内事業所との意見交換会

本日の第2学年総合的な学習の時間は、県内事業所との意見交換会でした。

50音順に

株式会社 イート 様        医療法人養気会 池井病院 様

株式会社 サニー・シーリング 様  外山木材株式会社 様

虎コーポレーション株式会社 様   吉原建設株式会社 様

の6企業の方々におこしいただき、事業内容の説明をはじめ、仕事のやりがいやチームで仕事をすることの意義、働く上で大切にしていることなど、ふだんの学校の授業ではなかなか学ぶことができないその道のプロのお話を直接お聞きし、質問ができる貴重な機会となりました。2学期には職場体験学習を予定している2年生、今回の意見交換会を生かして、しっかりと準備していってほしいと思います。

第1回学校運営協議会を行いました

本日午後、今年度最初の学校運営協議会を行いました。学校長あいさつのあと、5校時の授業を参観していただいてから委嘱状を交付させていただきました。学校経営方針説明では、本校の現状を中心に、先日行われた中体連の結果報告もなされました。委員の皆様からも様々なご意見・ご感想、生徒へのお褒めの言葉などをいただき、大変ありがたい限りです。次回は8月初旬予定の県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」をオンラインと対面のハイブリッド方式で行うことを確認したところです。今年度も学校運営協議会の皆様とともに地域と学校が互いに協力し合ってよりよい妻ケ丘中・妻ケ丘中校区の活動を進めていけたらと考えております。

 

第Ⅱ期の学級専門委員会、全校専門委員会を行いました

各学級で委員会ごとの目標に対する具体的な取り組みを話し合ったあと、体育館にて全校専門委員会を行いました。委員会ごとに集まって、学年の意見を集約し、全校として取り組むことの確認をした上で、第Ⅱ期の取り組みが始まります。例えば文化委員会では学級設営コンクールを今月に開催しますが、そのときの審査を全校文化委員長、副委員長、各学級の文化委員長が行います。審査の項目は文化委員会のGoogleクラスルームにアップされているとのことでした。

生徒総会

本日午後、生徒総会を実施しました。

本年度の生徒会スローガンは「自立・感謝・貢献」を忘れず、一人一人が積極的に明るい未来に思いをはせることができる学校を創っていきたいという願いをこめて、幸せをつかむために心を育み、開かれた世界へ思いをつなげていく「幸心開思(こうしんかいし)」となりました。

生徒会重点目標は次の3つです。

1 学習態度を見直し、授業を大切にする

2 タブレットの適切な使い方を考える

3 地域との連携をより一層深める

1、2については4月に実施した学習課題アンケート回答結果より浮上した課題を改善したいという思いから、3については昨年度に引き続き、妻ケ丘地区ふれあいまつり、まちなかこども体験マルシェ、ボランティアフェスティバルへ積極的に参加を募り、地域貢献活動を展開しよう考えているようです。

各委員会の取組目標や中心議題等への意見交換が活発に行われました。

 

 

3年総合的な学習の時間 地域の現状を知る

市地域振興課の幣次さん、妻ケ丘地区まちづくり協議会の堀川さん、瀬尾さんをお招きして、地域の現状について本市や本地区のこれまでの歩みをもとにお話いただきました。また、ふれあいまつりへの企画運営に今年度も本校生徒会執行部が積極的に携わっていくことをお願いされ、妻ケ丘地区子どもまちづくり協議会委員の委嘱状交付が行われました。

都城地区中学校総合体育大会に係る選手推戴式

5月末から6月初旬にかけて行われる標記大会に向けた選手推戴式を実施しました。各部のキャプテンによる決意表明のあと、校長先生、生徒会による激励の言葉、サッカー部キャプテンによる選手宣誓が行われました。本大会に出場する部活動生の健闘を期待しています。

 

第78回体育大会

澄み切った青空の下、5月18日(土曜日)第78回体育大会が実施されました。全校保体委員長をはじめ、団長・副団長・リーダーを中心に、どの団も熱のこもった応援と熱心な競技を行ってくれました。競技役員の皆さんのがんばりや華やかさで大会に彩りを与えてくれた団装飾係の皆さん、そして本大会を見守ってくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

総合優勝    青団

応援賞     青団

サンバヤッサ賞 白団

第1回 全体練習

5/18(土曜)開催予定の第78回体育大会に向けた1回目の全体練習が行われました。体育着、水筒、ハチマキ、帽子は毎日のように使用しますので、忘れずに持ってきてください。集合したその場に水筒を置いて、いつでも水分補給できるようにしながら、整列する間隔や自分が位置している場所の把握から始めていきました。ストレッチ体操のあと、各団に分かれての応援練習を行いました。団長、副団長を中心にこれからどんな体育大会を作っていくのか、楽しみにしています。

学校安全・命の大切さを考える日

本校では、毎月1日(1日が休日や水曜日のときは2日)を学校安全・命の大切さを考える日として、全校生徒で妻ケ丘中人権宣言を唱和する取組を続けています。今年度は、命の大切さを考える取組について各自で振り返ってどうだったかを自己評価し、今月意識して取り組みたいことを決めていくという活動を行っていきます。

産婦人科医出前講座

本日の4校時は、体育館にて、県産婦人科医学会会長であり、宮崎県立看護大学教授の川越靖之先生をお迎えして、子宮頸がんにおける世界や本県の現状とワクチン接種することの意義についてお話いただきました。子どもたちには、帰りの会で本日のお話の内容についての資料を配付し、出前講座アンケートにタブレットで回答してもらうことにしています。ぜひご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

 

団編成・結団式

本日の5校時は、団色決定と結団式を行いました。

青団 団長 柳田銀士さん  副団長 森山琴美さん 団顧問 押領司先生

白団 団長 鈴木愛生さん  副団長 永山寿華さん 団顧問 松元先生

赤団 団長 井之上叶樹さん 副団長 桑畑皇志さん 団顧問 新名先生

お子さんは何団になったのか、家庭でも話題にされてください。

また、今年度の体育大会スローガンは

完全燃笑 一人一人が輝く舞台へ(3年上川珠生さん作)

に決まりました。5月18日(土曜)の体育大会に向けて、明日からリーダー練習、団装飾係の活動がスタートします。

 

 

対面式

本日の午後は、生徒会主催による新入生を迎えての対面式を実施しました。1年生は体育館に参集し、2、3年生はGoogle meetを活用してオンラインでの参加となりました。まず、生徒会役員が学校生活や生徒会活動について説明しました。その後、本校の16の部活動紹介と校外での社会体育について紹介がありました。

本日から4月24日までが部活動見学期間にあたり、この間に入部届を出したとしても午後5時45分までの活動となります。

正式入部は4月25日からです。正式入部すれば平日は午後6時30分までの活動となります。

 

非行防止講話

本日16日(火曜)4校時は、都城警察署 生活安全課 少年サポート係の千代森さん、堀之内さんをお招きしての非行防止講話でした。本地区でもインターネットを介した様々な事件が起きており、だれでも加害者や被害者になり得ることから、その実際と留意点についてお話いただきました。ご家庭でもインターネットを使用する際のきまりについて親子で話し合ってルール作りをされるなどの機会をもたれてみてください。深夜徘徊は一昔前に比べると減少傾向にあるものの、自転車の盗難は増えており、二重ロックの必要性について改めて考えさせられるお話でした。

専門委員会オリエンテーション

本日12日(金)の午後は、生徒会主催の専門委員会オリエンテーションでした。Google meetで1年生に向けて、学級専門委員会及び全校専門委員会について説明を行い、各クラスで学級専門委員会を行ったあと、各委員会の長が体育館に集合して全校専門委員会を行いました。

第78回入学式

4/9(火)令和6年度 第78回入学式が行われ、198名の新入生を迎えることができました。妻ケ丘中は昭和22年に開校して19005名の卒業生が様々な方面で活躍されている伝統校です。この記念すべき中学校生活のスタートを、来賓の皆様、保護者の皆様、式を迎えるにあたっての会場づくりや片付けまで力を尽くしてくださった2、3年生に見守られながら、厳粛な中にも温かい入学式となりました。自立・感謝・貢献の妻ケ丘中を一緒に作っていきましょう。

1学期始業の日

4/8(月)新任式、始業式が行われました。諸連絡の後、2・3年生所属の先生方と部活動顧問、副顧問の発表がありました。学級編成中に緊急地震速報が流れ、震度3の地震に見舞われましたが、教頭先生の一斉放送のもと、生徒の皆さんは落ち着いて身を守る行動をすることができました。新しい学級に移動すると、担任の先生が教室に入られ、初めての学級活動となりました。今年度も自立・感謝・貢献の妻ケ丘中を一緒に作っていきましょう。

卒業生を送る会

14日1校時、生徒会主催の「卒業生を送る会」が行われました。

 まず、1・2年の文化委員の皆さんから先輩方へのメッセージが伝えられた後、生徒会執行部作成の思い出のスライドを鑑賞しました。その後、卒業式当日は2年生のみの合唱となる「この地球のどこかで」を1・2年生全体で歌いました。

 1、2年生が心をこて準備してくれていたメッセージや歌を笑顔で聴いている3年生の姿、微笑ましく思いました。

3年間はあっという間です。だからこそ、今の学校生活一日一日を大事に過ごしてください」

「これからの妻ケ丘中は1・2年生の皆さんに任せました」

 3年生代表の大橋さんが、最後のメッセージを1・2年生に向けて送ってくれました。

 3年生の思いを心にしっかりと刻み、次年度以降も更に充実した妻ケ丘中学校を作っていってくれるものと期待しています。

 

 

 

2年生が学びの確認を行いました

 5日(火)、6日(水)の2日間、3年生が県立高等学校の一般入試を受検するのに合わせ、2年生が全国学力テストや県立入試の過去問に挑戦する「学びの確認」を行いました。

 問題を解いたあと、Google meetで解説を実施しました。当日欠席した生徒たちにも、挑戦できるようにGoogle classroom に問題をアップしたり、家庭から解説に参加できるように対応を行いました。1年後に向けて、生徒の進路意識を高められる活動になってくれたらと思っています。

進路公開~先輩に学ぶ会~

 3月1日5校時、先輩に学ぶ会がありました。合格内定を勝ち取った4人の3年生から、進路を決めるきっかけとなったこと、後輩に向けたアドバイス、後輩から寄せられた質問への回答などの話をしてもらいました。

 3年生の先輩たちからは

・時間のつかい方をどのように工夫していくか?を意識して行動すること

・わからないところはそのままにしないこと

・自分に合った勉強方法を見つけること

・学校生活(係活動や部活動、学校行事など)やボランティアなど勉強以外の経験を積んでおくこと

など、先輩ならではの的確な助言の数々だと感心する話の内容でした。話を聞く1、2年生も熱心にメモを取っており、今後の進路に向けて、意識の変化が見られるのではないかと思いました。

全校専門委員会を行いました

 22日(木)の生徒活動は、全校専門委員会活動における年間の振り返りでした。

 Ⅰ期(4~6月)、Ⅱ期(7~9月)、Ⅲ期(10~12月)、Ⅳ期(1月~現在)の具体的な取り組み内容に対する改善点を各委員会で話し合い、具体的に努力が必要な点について確認しました。その後、各全校専門委員会の委員長によって確認したことを発表しました。

 この振り返りが次年度以降の更なる委員会活動の充実につながっていくものと期待しています。

 

都城市精励賞表彰式

2月20日(火)午後、MJにて都城市精励賞表彰式が行われました。

本校からは、善行個人表彰 渡瀬 由那 生徒会長

      文化団体表彰 吹奏楽部

      文化団体表彰 ものづくり研究会 1個人2団体が表彰されました。

 

「立志の集い」に向けて

 1月31日5校時、2月15日(木曜)午後にMJで行われる立志の集いに向けて、「立志の誓い」の発表練習を行いました。体育館で2学級のみを入れ、感染症対策を取りながらの発表でした。生徒は心地よい緊張感も持ちながら取り組んでいました。

 当日は、延岡市の(株)旭有機材から人事部の伊東洋之さんを講師にお招きし、生き方講話も実施する予定となっています。

 

 

 

全校集会にて集団行動を実施しました

 1月10日(水)5校時、生徒会執行部による集団行動を実施しました。生徒会長による全校放送の合図で、体育館まで無言で移動した後、新名先生から集団行動における留意点、生徒会顧問の押領司先生と生徒会長から集団行動の大切や本校における集団行動の約束事について、Googleスライドのプレゼンを利用して確認しました。

 また午前中に市営球場付近でイノシシ目撃情報があったということで、生徒指導主事が安全な行動について話をしました。(見かけても近づいたりしない、安全に十分に注意して下校する、もし見かけた場合は近くの店の方に伝えて通報していただくなどの対応)

→10日夜、捕獲されたとの情報がありました。

 日常が当たり前ではないということを考えることが多くなったからこそ、安心・安全な生活を送るためにも、日頃の正しい判断・行動を大切にしてほしいと思います。

 

第24回創造アイデアロボットコンテスト九州地区中学生大会が行われました

  12月9日(土)10日(日)に福岡県の九州産業大学を会場として第24回創造アイデアロボットコンテスト九州地区中学生大会が行われました。

 大会には本県代表として本校から6チーム(15名の生徒)が出場しました。審査の結果、1年生の田口慎太郎さん、中島海虎さんの作品が計測・制御部門のアイデア賞を受賞し、令和6年1月20日(土)21日(日)に東京で行われる全国大会に出場することになりました。九州の代表として、全国大会頑張ってください。

12月の学力向上タイム

今月の学力向上タイムは、1年2組国語(永留先生)、2年3組英語(T1戸高先生、T2押領司先生)の研究授業と、生徒会UCTメンバーによる妻中タイムを行いました。

1-2国語では、提示された長文をある程度のまとまりに分け、まとまりごとに要点をまとめ、長文を200字程度で要約しようという内容でした。

2-3英語では、「あなたの好きな和食は何ですか?」との英語での問いかけに英語で答えていく活動を皮切りに、好きな食べ物について、その作り方などを紹介するスライドを予め自作しておいたものを用いて、本時に学習する「疑問詞 to 動詞の原形」をフル活用した表現活動を行っていました。

生徒会UCTメンバーは、研究授業以外の学級の皆さんのために、社会科の復習ができるよう、自作のGoogleフォームを作って解いてもらったり、Googleフォームで出題した問題を復習するためのプリントを用意して、疑問点には丁寧に個別対応する取組を行っていました。

 

人権講話

 12月8日(金)の5、6校時に、宮崎県男女共同参画地域推進委員の黒木瑞季さんを講師にお招きし、「わがままな手の祈り」という演題で、性の多様性に関する講話をしていただきました。

 講話前半で、LGBTをはじめとして、世の中には多種多様な性があることを解説していただき、後半は黒木さんの思いをこめた、心に響くお話を聴かせていただきました。

 これからの世界は、人権を共通の価値として認識し、人権を無視したり、知らなかったりすることが不幸を生む原因となることがあります。

 話を聞きながら、さらに知識を高め、しっかりとした行動ができるようになっていってほしいと感じました。

 

12/2(土)こどもまんなかシンポジウムとまちなかマルシェボランティア

 12月2日(土)に南九州大学で「こどもまんなかシンポジウム」、まちなか広場で「まちなかマルシェ」が開催されました。

 こどもまんなかシンポジウムでは、本校の3年生が代表でプレゼン発表やパネルディスカッションを行ました。高校生や大学生に交じり、堂々とした発表、発言がありました。

 まちなかマルシェでは、本校生徒がボランティアとして、小さな子どもたちを対象にした輪投げや段ボール路、大型福引や駄菓子釣りの運営を頑張っていました。地域を盛り上げる輪の中で、妻ケ丘中生徒たちが活躍する姿が見られ、とても頼もしく感じました。

 

オーストラリアとの交流学習を行いました。

 12月5日(火)1校時にオーストラリアの学校と妻ケ丘中学校をオンラインで繋ぎ、交流学習を行いました。

 教育委員会の方々や本校ALTレベッカ先生,その他にALT5名が参加しながらの英語の授業でした。

 初めは、学校紹介をオーストラリアの生徒は日本語で、本校生徒は英語で行いました。その後4グループに分かれて、自己紹介や質問などを行いました。オーストラリアの生徒は、日本語でたくさんの質問を考えていました。2ケ国語を交えながら、笑顔あふれるコミュニケーション活動となりました。

緊急時シュミレーション研修を行いました

 本日25日の午後に職員研修で緊急時の対応、心肺蘇生に関するシミュレーション研修を行いました。

 準備しておいても予期せぬ事態が発生することはあります。特に命にかかわることは日頃からの意識とあらゆる場面を想定し、準備に準備を重ねる必要があります。今回は、学年別に場面を設定し、かけがえのない命を守るために、それぞれがどう動くかを意識しながら、実践していきました。

木工チャレンジコンテスト九州地区大会が行われました

11月18日(土)に佐賀県立産業技術学院を会場として第23回創造ものづくり教育フェア木工チャレンジコンテスト九州地区大会が行われました。

そこで本県代表として本校3年生の岡本愛奈さん、中村樹璃さんが出場。審査の結果、岡本さんが第3位、中村さんが優良賞に輝きました。おめでとうございます。

なお、岡本さんは12月上旬の全国大会一次審査に臨むことになりました。一次審査は製作を録画したものをもとに審査がなされるようです。頑張ってください。

本日の3年生総合的な学習の時間にて

 妻ケ丘地区まちづくり協議会の皆様が面接官を務めていただく面接練習も2回目となりました

 被服室、美術室、会議室、生徒会室、英語少人数教室、2階多目的教室の6会場に分かれて行いました。学校の先生方以外の大人ということもあり、面接を待間の態度や面接会場への入退室の仕方、礼の仕方、質問に受け答えをする緊張感など、新たな学びの貴重な時間となりました。

 また、本日17日から進路に関わる三者相談が始まりました。この三者相談の後、受験する高校が決まると、いよいよ出願に向けての準備に入っていきます。

みやざき学力学習状況調査における事前調査と意識調査を行いました

 本日の4校時、第1学年にて、みやざき学力学習状況調査における事前調査と意識調査を行いました。

 国語・理科・英語・社会・数学のテストを今年度から初めて、問題用紙を読み取って、解答用紙に記入するのではなく、タブレット端末で問題を読み取って端末上で解答する形式で行います。

 それに先立ち、基本的な操作方法を知るための事前調査(テストの解き方とリスニング音声の練習)と意識調査(アンケート)を行いました。11月末の本番に向けて、学年主任の放送の説明を聞きながら、子どもたちは、各自でタブレット端末を操作していました。

 

 

10/29 妻ケ丘地区ふれあい祭りが行われました

始まりは、去年の9/17に開かれた「ふれあい祭り企画推進委員会地域との意見交換会(懇談会)」でした。この会に当時の生徒会執行部が参加し、様々な企画を提案しました。当時出席された大人の方々から中学生の積極的な姿勢を評価されたのを思い出します。

本年度になり、今の3年生を中心とした生徒会執行部がまつりの実行委員の方々と複数回の会議や打ち合わせを行いました。そして、先日、祭り当日を迎えることになりました。

以下は、前日の準備、当日のまつりの生徒の様子です。

10/28(土)前日準備

 

 10/29(日)まつり当日

 

 

 

 

以上のような様子でした。

写真を見ればお分かりのように、生徒は、幼児から高齢者まで多くの地域の方々とふれあいました。まさに「ふれあい」祭りだと感じました。

もちろん生徒は、地域の方々からさんざん褒められたのですが、「整理券はもうないんですか」「〇〇の場所はどこですか」中には「説明がよく分からない」と苦情を言われる地域住民や説明をちゃんと聞いてくれない小学生を相手に四苦八苦している姿もとてもよかったです。やっぱり自分のことを全く知らない他者とコミュニケーションを図るってけっこう大変なんだと実感したと思います。

最後に片付け終了後のまつり実行委員の方から生徒にいただいた言葉を紹介します。

「たくさんのボランティアありがとうございました。おかげで、たくさんの地域の方々が笑顔になって帰って行きました。でも皆さんの顔も笑顔だったことがとてもうれしいです。そして、今回は、大人が指示してそれをやるんじゃなくて、自分たちで考えて動いている姿がとてもよかったです。本当にありがとうございました。」

以上、旧生徒会を中心とした最後の取組が無事終了しました。来年のことは、新しい生徒会が考えてくれることでしょう。妻ケ丘のジャージが、スタッフジャンバーのように見えて一体感もあり、とても頼もしく見えた一日でした。

ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、まつり実行委員の方々、大変お疲れさまでした。

高校入試説明会を行いました

 11月2日(木)の5、6校時は、3年生の保護者、生徒に向けた高校入試に係る説明会を行いました。

 校長先生の話の後、進学主任の永井先生による入試制度や手続き等に関する説明がありました。

 14日、15日にある2学期定期テストまで2週間を切り、定期テストが終わると、進路決定のための三者相談が始まります。

市教育研究所研究授業を行いました

 11月2日(木)4校時、都城市教育研究所の数学研究授業を1年1組にて、本校の森先生が行いました。

 キュビナを使っての前時までの復習から入り、本時の学習課題を確認した後、解決するための方法を考えていくという流れでした。生徒たちは問題に提示されたグラフから考察し、「グラフ」「表」「文字式」の三通りの方法で解法を行っていました。

 グループワークを行うために、個人の思考をタブレット端末に入力し、それぞれの生徒が自身の解法をグループで説明していました。

 授業の終末には、学んだことを生かして演習問題に取り組みました。

避難訓練および消火訓練を行いました

 11月1日(水)の5校時、みやざきシェイクアウト訓練の一環として、地震を想定した避難訓練を行いました。合わせて、その際に家庭科室での火災発生を想定した、消火器を使った消火訓練も行いました。

 「揺れがおさまりました。避難を開始してください。」の放送の合図がかかってから集合が完了するまでの時間は3分30秒でした。訓練ではありましたが生徒たちがしっかり行動していたことで、安全を確保する避難経路について再確認できました。

 生徒指導主事 田之上先生のお話の後、エースサービスさんによる消火器の使い方説明と各学年代表1名による消火訓練の実演がありました。消火にあたり実際に風向きや火の状況などを判断しなければならないことや消火器で消火しようとしても適切に噴きかけないと消しきれないなど、理解できたようでした。

 ご家庭でも災害が起きてしまったときに、普段からどのような準備や心がけが必要か?ということを話題にしていただけると幸いです。

 

生徒会退任・任免式を行いました

 本日の5校時、本校体育館にて生徒会退任・任免式を実施しました。

 旧生徒会の皆さん、自立・感謝・貢献を目指す妻ケ丘中のために力を尽くしてくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。

 新生徒会の皆さんは、旧生徒会の皆さんからのバトンを引き継ぎ、更に妻ケ丘中を進化、発展していってくださることを大いに期待しております。

 

 

県中体連推戴式を行いました

 10月25日の5校時に、宮崎県中学校秋季体育大会に係る推戴式を行いました。

 まず地区秋季中体連や各種大会、コンクール、作品展等に多数入賞した皆さんの表彰を行いました。その後、各部のキャプテンからの決意表明、校長先生と全校保体副委員長からの激励の言葉がありました。最後に選手を代表して男子バレーボール部主将による選手宣誓がありました。

 都城地区の代表として、持てる力を十分発揮し、活躍することを祈っています。

3年総合 まちづくり協議会の皆様のご協力を得て面接練習を行いました

 総合的な学習の時間にて、3年生は面接練習を行いました。

 被服室、美術室、会議室、生徒会室、英語少人数教室、2階多目的教室の6会場に分かれ、面接を待つ間の態度や面接会場への入退室の仕方、礼の仕方、質問に受け答えをする緊張感などを学校の先生方以外の大人の方々から学ばせていただく貴重な時間となりました。

 まちづくり協議会の皆様のご協力を得ながら面接練習を行っています。次回の面接練習は11月17日(金)を予定しています。

10月の学力向上タイムを行いました

1年生は、矢野先生が総合的な学習の時間の授業を、ジェンダー平等について2組で行いました。

2年生は、早﨑先生が数学少人数教室で、1組の生徒に角の性質(数学)の授業を行いました。また早﨑先生の授業は、県の授業づくり研修会の研究授業でもありました。他校、委員会の先生方も参観されていました

3年生は、ロープウェイがたるんでいるものと張っているものではどちらのロープが長持ちするのか?という課題で、松元先生が2組で力の合成と分解(理科)の授業を行いました。

それ以外のクラスでは、妻中タイムとして、上級生が自学自習をサポートする取組を行いました。

 

本日の総合的な学習の時間について

 各学年ともに後期の総合的な学習の時間をスタートさせています。

 1年生は、1学期の活動を振り返った上で、今後は、SDGsの実現に向けて考えたことを各自で実践し、プレゼン作成や発表を行うことで、活動内容を皆とシェアしていくことを確認していました。

 2年生は、来週に迫った職場体験学習に向けて、お世話になる事業所のプレゼンを作成したり、初日のあいさつや最終日のお礼の言葉などを練習したりなどの活動をしました。

 3年生は、高校入試の面接試験に向けた第一歩として都城高校から久保校長先生を講師としてお招きし、第一印象の大切さや基本的な座り方、立ち方等についてご指導いただきました。

 

第77回文化祭

10月6日(金)MJ大ホールにて、第77回文化祭を開催しました。

多くの皆様にご観覧いただき感謝申し上げます。子どもたちにとって緊張した中、これまでの練習の成

を発揮する良い経験になったのではないかと思います。

オープニングの直前に夏の中体連での3年生の活躍をスライドショーに流し、開会式、吹奏楽部演奏、

術部発表、英語暗唱弁論、合唱コンクールをご覧いただきました。昼食はお弁当を神柱公園で食べ、

午後はプロの音楽家の皆さんによる演奏を楽しみました。グランプリに輝いた3年6組の皆さんは、後

日行われる都北地区中学校音楽大会にて、本校代表として合唱を披露することになります。