トップページ2024

トップページ2024

9月の学力向上タイム

1-1社会、1-5保健、2-2社会の研究授業を行いました。一人一台端末を活用し、Googleスライドやfigjamなどで協働的な学習が行われていました。研究授業以外のクラスは英語の疑問詞のプリント演習とキュビナ学習を実施しました。UCTメンバーによる下級生への解説なども行われました。

地区秋季中体連および県秋季中体連(水泳)推戴式

本日午後、県大会に出場する水泳部および地区大会に出場する部活動生の推戴式を行いました。各部のキャプテン、部長の決意表明から始まり、校長先生と全校保体委員長からの激励の言葉、選手を代表して陸上部主将の力強い選手宣誓がありました。本校の代表として、妻ケ丘中生の健闘を祈ります。持てる力を存分に発揮して頑張ってきてください。

妻ケ丘地区ふれあい祭り企画推進委員会に本校生徒会が参加しました

8月23日(金)本校被服室にて、本年度の妻ケ丘地区ふれあい祭りの企画推進委員会が行われ、本校生徒会執行部が参加しました。

昨年度、4年ぶりに開催されたふれあい祭りですが、当時の生徒会が企画の段階から加わり、前日準備・そして当日の祭りに100名を超す生徒がボランティアとして参加し、祭りを大いに盛り上げました。

本年度も地域の実行委員の方々から依頼があり、企画から生徒会が参加することになりました。昨年度のようにたくさんの中学生が手伝ってくれるだろうか…地域の方々の願いにこたえられるか、注目されています。なお、今年度のふれあい祭りは10月20日(日曜)東小学校にて開催予定です。

職員研修で模擬授業を行いました

 

   8月23日(金)午前の職員研修は早﨑聡美指導教諭による模擬授業を行いました。本年度の研究主題「主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う生徒の育成」~子供たちが主役の授業を通して~に迫るため、今回は職員が生徒役となり、生徒の立場になって授業を受けました。

模擬授業は、一人一台端末を活用し、QubenaやFigJamなどをつかって、個別やグループによる学習を各個人で自由に選べる形態で行われました。

主体的な学び・協働的な学びは、深い学びを得るためにどんな効果があるのか?学び方を複線化することで、だれ一人取り残すことなく授業のねらいを達成できるのか?デジタルとアナログのベストミックスとは?・・・一朝一夕には解決できないことですが、本校では、今回の研修を今後に生かしていきたいと思っています。

スポーツ少年団中央大会・県民総合スポーツ祭(少林寺拳法競技)の表彰を行いました

水久保昊臥、水久保昊祁 自由組演武男子 第1位

桑畑眞之介、(他校1名)自由組演武男子 第2位

松本悠聖、(他校1名)自由組演武男子 第3位

福元花莉菜、(他校1名)自由組演武女子 第1位

岩元彩花、安藤未來 自由組演武女子 第2位

有川蓮斗 自由単独組演武中学男子有段の部 第2位

水久保昊臥、水久保昊祁、松本悠聖、久保田空澄(他校1名)中学生男子団体演武 第1位

桑畑眞之介(他校4名)中学生男子団体演武 第2位

福元花莉菜、岩元彩花、安藤未來、(他校2名)中学生女子団体演武 第1位

8月下旬に静岡県で行われる全国大会でも頑張ってください。

7/5(金)第1回高校説明会(国公立編)

本日の午後は、以下の7校をお招きして、高校説明会を実施しました。

都城西高校 都城泉ヶ丘高校 高城高校

都城商業高校 都城農業高校 都城工業高校

都城工業高等専門学校

また、当日朝の判断になりましたが、熱中症対策として体育館での実施を取り止め、3年生は各教室で、保護者の皆さんは被服室と調理室にてオンラインによる説明をご視聴いただきました。

 

県中学総体および県吹奏楽コンクール推戴式

本日午後、県大会に出場する部活動生の推戴式を行いました。各部のキャプテン、部長の決意表明から始まり、校長先生と全校保体委員長からの激励の言葉、選手を代表して柔道部主将の選手宣誓がありました。地区の代表として、妻ケ丘中部活動生の健闘を祈ります。持てる力を十二分に発揮して頑張ってきてください。

6/28(金)第1回高校説明会

本日午後は、都城高校、都城東高校、都城聖ドミニコ学園高校、鵬翔高校、宮崎第一高校、日南学園高校、日章学園高校、宮崎日大高校の8校の先生方をお迎えして、第1回高校説明会を実施しました。あいにくの天候の中でしたが、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちも今後の進路選択に向けて、真剣にメモをとりながら話を聞く姿が見られました。

 

6/27(木)職員研修にて

7月に行う学力向上タイムに向けて、子どもたちが主役の授業づくり班は、1年保体、2年理科、3年理科の複線型授業にチャレンジすべく、事前研を行いました。また、温かい学級・集団づくり班では、心理的安全性の担保を目指して、どのように研究を進めていくかを確認する時間となりました。今更聞けないGoogleアプリ活用班では、事務主任の岩満先生を講師にお迎えし、クラスルームから共同編集を行うポイントについてICTを活用した授業を行うための研修を進めました。

6/19(水曜)午後の職員研修~複線型授業~について

今年度、本校では主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う児童生徒の育成~子どもが主役の授業を通して~という研究主題で校内研究を進めています。この日の午後の職員研修は、都城市教育委員会の黒田勝彦指導主事を講師にお招きして、複線型授業についての研修を行いました。過去と比較した現在の世界における日本経済の動向から話が始まり、グローバル化・少子高齢化・ICTの進展・多様性などめざましく変化する今の世の中において、子どもが主役の授業=効果的な複線型授業の在り方についてご講義いただきました。気になった言葉や思ったこと、感じたこと、考えたこと、これからこんなことに挑戦してみたいなど、さまざまなつぶやきをGoogleチャットを活用して行いました。