学校の様子

学校の様子

家庭教育学級「お茶育会」

 先週金曜日(6月29日)の夜に調理室にて家庭教育学級の「お茶育会」を開講しました。講師には宮崎市花ヶ島町で日本茶カフェや茶葉販売を展開し、日本茶プロデューサー・日本茶ソムリエとして活躍している「白玄堂茶屋」の白尾尚美様をお招きし、日本茶の歴史をはじめ、お茶の種類、お茶の淹れ方等をユーモアたっぷりに講話していただき、実際に用意していただいた2種類の茶葉の香りや味を試し、水出ししたお茶を試飲して味の違いを体験しました。
 普段の生活ではあまり考えずに淹れていたお茶ですが、お茶の淹れ方では一煎目、二煎目、三煎目すべてにお湯の入れ方、茶葉の蒸らし方、淹れるまでの時間等々、すべてにおいて手順があることに受講者の皆さんは驚きと関心をもって聴き入っていました。
 正しいお茶の淹れ方を学び、用意していただいたお菓子といただくお茶は格別なものでした。講話していただいた白尾様、本当にありがとうございました。
 ちなみに、「小林茶」は県内でも優秀なお茶であるとのことです。一度正しい淹れ方でご家庭で小林茶を試してはいかが?

  
   
  
  
  

クラスマッチ

 2年生ではクラスマッチが行われました。本来なら修学旅行の予定でしたが、地震の影響でやむ得ず延期になってしまい、心の中では少しがっかりしているかもしれませんが、クラスマッチではバスケットボールとソフトボールで生徒みんなが汗を流し楽しくプレーしていました。
  学校生活はまだまだこれから様々な行事が待っています。こんな時こそ、気持ちを前向きにして、笑顔で、みんなで励まし合い、協調していく心が大切ですね。

  
  
  
  

宿泊農業体験学習 退村式

 1年生全員が無事宿泊農業体験学習から帰ってきました。全員がそろったところで「退村式」が行われました。式ではお世話になった農家の皆さんからのあいさつ、生徒からは体験学習に対するお礼の言葉を交わし、名残惜しさを残しながら全てのプログラムを終えました。
 それぞれの宿泊先の農家では農作業や食事作りなどをはじめ、様々な活動を体験できたと思います。昨日の記事でも紹介しましたが、「いのちをいただく」ことの意味を作業の苦労からだけでなく、収穫した作物の美しさなどからも感じられたはずだと思います。この体験が生徒たちのこれからの成長に役立つことを願いたいです。
 体験学習では、北きりしま田舎物語推進協議会の皆様をはじめ、受け入れ農家の皆様、市役所の皆様に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 
 

宿泊農業体験学習活動中!(その2)

 こちらも積極的にチャレンジしているようです。2日間の体験でこれからの自分に何が必要か発見してほしいものです。

  
(おしげさんの宿)
  
(ねむの花咲く宿)
  
(霧島展望の宿)
  
(里山 北樹園)
  
(東の里山)
  
(田舎家 風流里)

農業宿泊体験活動中!

 農業宿泊体験の様子です。みんな一生懸命ですね!

  
(農家の宿くらら)
  
(和熟の里)
  
(みかんやま荘)
  
(虹いろ農園)
  
(柿の家)
  
(米ちゃんハウス)
  
(のんびり庵)
 新しい様子が入ってきたらアップします!