学校から
学校の様子
卒業式準備、予行
今日は1校時に1・2年生で式場設営。その後、予行練習を行いました。

0
卒業式練習、始まりました
今朝の気温は8℃。地区体育館前の桜は、膨らみほころびかけています。
3年生の式練習を体育館で行いました。
明日は、1,2年生も入って予行練習を行います。

3年生の式練習を体育館で行いました。
明日は、1,2年生も入って予行練習を行います。
0
読み聞かせ
卒業を控えた3年生への読み聞かせが行われました。
子うさぎ文庫の坂下様、市立図書館の朝稲様、須木分館の山下様、さらに須木小学校の読み聞かせグループの方々も加わり、いろんな道具を工夫して楽しい思い出に残る読み聞かせになりました。
本日、ご支援いただきました読み聞かせのみなさま、ありがとうございました。




子うさぎ文庫の坂下様、市立図書館の朝稲様、須木分館の山下様、さらに須木小学校の読み聞かせグループの方々も加わり、いろんな道具を工夫して楽しい思い出に残る読み聞かせになりました。
本日、ご支援いただきました読み聞かせのみなさま、ありがとうございました。
0
思春期ふれあい教室
県助産師会の上原えり子先生を講師にお招きして、「思春期ふれあい教室」を
実施しました。
プレゼンを使って、男女間のエチケットやマナー、さらにお互いを尊重し合える
関係についてお話を聴くことができました。
3年生にとっては、講話を通して親への感謝、命の大切さについて学ぶ良い機会と
なったと思います。

実施しました。
プレゼンを使って、男女間のエチケットやマナー、さらにお互いを尊重し合える
関係についてお話を聴くことができました。
3年生にとっては、講話を通して親への感謝、命の大切さについて学ぶ良い機会と
なったと思います。
0
植樹祭
平成30年度「郷土の森植樹祭」が下田にあります『城山公園』で開催され、宮原市長、中屋敷教育長をはじめ、
たくさんの来賓の方々が参加されました。
この春卒業する、須木小学校6年生、須木中学校3年生を対象とした卒業記念植樹祭を兼ねて行われました。
本日植樹した桜の苗木20本とともに、子どもたちもすくすくと成長し続けることと思います。
小林市当局、須木庁舎地域整備課のみなさま、本日はありがとうございました。
児童生徒の、先生方、お疲れ様でした。





たくさんの来賓の方々が参加されました。
この春卒業する、須木小学校6年生、須木中学校3年生を対象とした卒業記念植樹祭を兼ねて行われました。
本日植樹した桜の苗木20本とともに、子どもたちもすくすくと成長し続けることと思います。
小林市当局、須木庁舎地域整備課のみなさま、本日はありがとうございました。
児童生徒の、先生方、お疲れ様でした。
0
保育園卒園式
第53回須木中央保育園卒園式が行われました。
卒園した園児は、9名。返事やあいさつ、たいへん立派で感心しました。
4月からは小学校1年生。そして、7年後には中学生になります。
これからの成長が楽しみです。
おめでとうございます。




卒園した園児は、9名。返事やあいさつ、たいへん立派で感心しました。
4月からは小学校1年生。そして、7年後には中学生になります。
これからの成長が楽しみです。
おめでとうございます。
0
俳句作品、掲載
宮日子ども新聞に、本校3年 水谷香風さんと、﨑山大輝くんの俳句作品が
掲載されました。
日常生活の中での、気付きや発見、本当にすばらしいと感じました。
これからも、素敵な作品をつくってください。
おめでとうございます。
掲載されました。
日常生活の中での、気付きや発見、本当にすばらしいと感じました。
これからも、素敵な作品をつくってください。
おめでとうございます。
0
送別遠足~旧鳥田町小まで行ってきました
今日は送別遠足を実施しました。
旧鳥田町小まで全員徒歩で約1時間10分の道のりでした。朝は冷たかったですが、
しだいに春の陽気が漂い、遠足には絶好の天気になりました。
到着後、体育館でレクリェーション。3チームでの左近太郎は、盛り上がっていました。
今日は「お弁当の日」。お昼は、自分で作ったお弁当をおいしく食べていました。
午後からは、送別行事。2年生、1年生の順で出し物発表。最後は、3年生。
地区音楽大会で歌った曲を再度、聴かせてもらってみんな、感激していました。
そして生徒会長より送別の言葉、記念品贈呈。
最後に3年生からお礼の言葉があって、終了しました。
全員で、片付け、清掃をして学校へ無事に、帰校。
子どもたちも先生方もみんなが笑顔。充実した思い出に残る送別遠足でした。
生徒会役員、担当の先生、ありがとうございました。













旧鳥田町小学校は、須木中学校から西方へ約5㎞。
周囲は田園や山々に囲まれ、緑豊かな美しい環境の地です。
平成22年に休校。そして、平成25年に閉校。
子どもたちが学んできた校舎は、今はひっそりと佇んでいます。陽光のふり注ぐ下で、子どもたちの声が聴こえてきそうです。
正面玄関の前の校庭中央には、これまでずっと子どもたちの成長を見守ってきた樹齢約140年あまりの大銀杏がそびえています。
もうすぐ若葉が茂り秋には、黄色い銀杏のじゅうたんで敷きつめられます。
また、その頃に訪れてみたいという気持ちになりました。




旧鳥田町小まで全員徒歩で約1時間10分の道のりでした。朝は冷たかったですが、
しだいに春の陽気が漂い、遠足には絶好の天気になりました。
到着後、体育館でレクリェーション。3チームでの左近太郎は、盛り上がっていました。
今日は「お弁当の日」。お昼は、自分で作ったお弁当をおいしく食べていました。
午後からは、送別行事。2年生、1年生の順で出し物発表。最後は、3年生。
地区音楽大会で歌った曲を再度、聴かせてもらってみんな、感激していました。
そして生徒会長より送別の言葉、記念品贈呈。
最後に3年生からお礼の言葉があって、終了しました。
全員で、片付け、清掃をして学校へ無事に、帰校。
子どもたちも先生方もみんなが笑顔。充実した思い出に残る送別遠足でした。
生徒会役員、担当の先生、ありがとうございました。
旧鳥田町小学校は、須木中学校から西方へ約5㎞。
周囲は田園や山々に囲まれ、緑豊かな美しい環境の地です。
平成22年に休校。そして、平成25年に閉校。
子どもたちが学んできた校舎は、今はひっそりと佇んでいます。陽光のふり注ぐ下で、子どもたちの声が聴こえてきそうです。
正面玄関の前の校庭中央には、これまでずっと子どもたちの成長を見守ってきた樹齢約140年あまりの大銀杏がそびえています。
もうすぐ若葉が茂り秋には、黄色い銀杏のじゅうたんで敷きつめられます。
また、その頃に訪れてみたいという気持ちになりました。
0
朝の読み聞かせ
今朝の気温は0度。冷たい朝ですが、日中は暖かくなりそうです。
今日は、送別遠足の日ですが、朝は、1年生教室で、「読み聞かせ」が行われました。
市図書館須木分館の山下さんが、丁寧に読んでくださいました。
今年度の読み聞かせは、本日で最後ですが、11日(月)には、3年生への読み聞かせが行われます。いつも、ありがとうございます。

今日は、送別遠足の日ですが、朝は、1年生教室で、「読み聞かせ」が行われました。
市図書館須木分館の山下さんが、丁寧に読んでくださいました。
今年度の読み聞かせは、本日で最後ですが、11日(月)には、3年生への読み聞かせが行われます。いつも、ありがとうございます。
0
3年生調理実習
5・6校時に3年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。中学校の授業では
最後の調理実習。楽しく活動していたようです。
職員室にも試食としていただきました。とてもすばらしい味でした。




最後の調理実習。楽しく活動していたようです。
職員室にも試食としていただきました。とてもすばらしい味でした。
0
宮崎県立高校入試、おわりました
今日は「啓蟄」。冬眠していた虫たちが地表へはい出てくる。」という意味が
あるようです。「三寒四温」、一雨ごとに春の香りが漂ってきます。
宮崎県の県立高校一般入試が無事に本日で終わりました。引率のされた先生から、
子どもたちは頑張っていた、という報告を聞いております。
来週は大分県の県立入試を受ける生徒もいます。最後までみんなでがんばってくれ
ることと思います。
8日(金)の送別遠足が終わると、次はいよいよ16日(土)の卒業式が控えています。
用務員の中間先生が育ててこられたサイネリアも、この冬が例年より暖かかったせいか、たくさんの花をつけています。

あるようです。「三寒四温」、一雨ごとに春の香りが漂ってきます。
宮崎県の県立高校一般入試が無事に本日で終わりました。引率のされた先生から、
子どもたちは頑張っていた、という報告を聞いております。
来週は大分県の県立入試を受ける生徒もいます。最後までみんなでがんばってくれ
ることと思います。
8日(金)の送別遠足が終わると、次はいよいよ16日(土)の卒業式が控えています。
用務員の中間先生が育ててこられたサイネリアも、この冬が例年より暖かかったせいか、たくさんの花をつけています。
0
いよいよ県立高校一般入試
県立高校一般入試が近づいてきました。
宮崎県は5日(火)から6日(水)にかけて、また、大分県は12日(火)から
13日(水)にかけてそれぞれ二日間の日程で行われます。
今日は5校時に図書室で事前指導を行いました。
全体会の後、受検する高校別に先生方から詳しい日程や受検に際しての注意事項の説明がありました。
受検する5名の生徒は、これまでつらいことや苦しいことを乗り越えていよいよ受検します。
自分の力を信じて精一杯頑張ってくれることと思います。

宮崎県は5日(火)から6日(水)にかけて、また、大分県は12日(火)から
13日(水)にかけてそれぞれ二日間の日程で行われます。
今日は5校時に図書室で事前指導を行いました。
全体会の後、受検する高校別に先生方から詳しい日程や受検に際しての注意事項の説明がありました。
受検する5名の生徒は、これまでつらいことや苦しいことを乗り越えていよいよ受検します。
自分の力を信じて精一杯頑張ってくれることと思います。
0
いよいよ、弥生3月
ひと雨ごとに春が近づき、日差しにも暖かさを感じます。
今月は、県立高校入試、そして、16日(土)の卒業式、26日(火)の修了の日
へと向かっていきます。
今年度、最後の月。最後までよろしくお願いいたします。

今日は、県立高等学校等の卒業式が行われ、小林高等学校に行きました。
本校出身の2名(野田悠太くん、黒木 歩くん)もりっぱな態度で式に臨み、巣立っていきました。これからの活躍を期待しています。おめでとうございます。
今月は、県立高校入試、そして、16日(土)の卒業式、26日(火)の修了の日
へと向かっていきます。
今年度、最後の月。最後までよろしくお願いいたします。
今日は、県立高等学校等の卒業式が行われ、小林高等学校に行きました。
本校出身の2名(野田悠太くん、黒木 歩くん)もりっぱな態度で式に臨み、巣立っていきました。これからの活躍を期待しています。おめでとうございます。
0
フォーラムに向けて頑張ってます
3月10日(日)に「学校・家庭・地域の教育フォーラム」が、TENAMUビル
で開催されます。各学校の家庭教育学級の様子をパネルにまとめて掲示されることになっています。
今日も、懇談会終了後、役員さんが原稿や写真等を使って作成されていました。
来週も、何回か来校して完成させる予定とのことです。
ありがとうございます。

で開催されます。各学校の家庭教育学級の様子をパネルにまとめて掲示されることになっています。
今日も、懇談会終了後、役員さんが原稿や写真等を使って作成されていました。
来週も、何回か来校して完成させる予定とのことです。
ありがとうございます。
0
参観日、ありがとうございました。
今日は、午後から本年度最後の「学校参観日」。
5校時は、参観授業。どの教室も熱心な学習活動が展開されていました。
6校時は、一年間の反省やこれからの日程、行事、次年度に向けての内容など、
懇談が行われていました。
平日のご多用の折、参観日におこしくださって、ありがとうございました。


【1年1組の社会科の授業】


【2年1組 理科の授業】


【2年2組 国語の授業】


【3年1組 音楽の授業】
5校時は、参観授業。どの教室も熱心な学習活動が展開されていました。
6校時は、一年間の反省やこれからの日程、行事、次年度に向けての内容など、
懇談が行われていました。
平日のご多用の折、参観日におこしくださって、ありがとうございました。
【1年1組の社会科の授業】
【2年1組 理科の授業】
【2年2組 国語の授業】
【3年1組 音楽の授業】
0
生徒集会
今朝は、生徒集会が行われました。
専門委員会より、2月の反省と3月目標の連絡、そして、
毎月行っている「バースデー企画」。続いて。3年生3名が1,2年生に向けて
今回の受験での感想を発表してくれました。1,2年生にとっては、これからの学習や高校入試に向けてたいへん参考となる話でした。
また、3月8日(金)に予定している送別行事での学年発表について、生徒会長より連絡がありました。
最後に、小林市青少年標語募集で最優秀賞の3年生の花牟さんと、佳作を受賞した鹿島くんへの表彰を行いました。



専門委員会より、2月の反省と3月目標の連絡、そして、
毎月行っている「バースデー企画」。続いて。3年生3名が1,2年生に向けて
今回の受験での感想を発表してくれました。1,2年生にとっては、これからの学習や高校入試に向けてたいへん参考となる話でした。
また、3月8日(金)に予定している送別行事での学年発表について、生徒会長より連絡がありました。
最後に、小林市青少年標語募集で最優秀賞の3年生の花牟さんと、佳作を受賞した鹿島くんへの表彰を行いました。
0
「頴学館」卒業式に行ってきました
日南学園高等学校「宮崎頴学館」及び田野看護専攻科の卒業式に出席しました。
本校出身の2名の生徒も本当によく頑張ってきたとのことでした。
頴学館を卒業した田尻 波瑠佳さんは、引き続き田野看護専攻科に進学します。
「専攻科ではより長い実習があり、また、内容もさらに専門的になるので、しっかり
学んでいきたい」と抱負を述べてくれました。
また、田野看護専攻科を卒業した石橋邑璃さんは関西方面の病院で看護師として
勤務することが決まっているとのことです。
「やっと、スタートラインに立った気がします。これからは、患者さんの気持ちに
寄り添って、やさしい看護師を、目指していきます」と、語ってくれました。
二人のこれからの活躍を願いたいと思います。おめでとうございます。

【左:石橋さん、右:田尻さん】
本校出身の2名の生徒も本当によく頑張ってきたとのことでした。
頴学館を卒業した田尻 波瑠佳さんは、引き続き田野看護専攻科に進学します。
「専攻科ではより長い実習があり、また、内容もさらに専門的になるので、しっかり
学んでいきたい」と抱負を述べてくれました。
また、田野看護専攻科を卒業した石橋邑璃さんは関西方面の病院で看護師として
勤務することが決まっているとのことです。
「やっと、スタートラインに立った気がします。これからは、患者さんの気持ちに
寄り添って、やさしい看護師を、目指していきます」と、語ってくれました。
二人のこれからの活躍を願いたいと思います。おめでとうございます。
【左:石橋さん、右:田尻さん】
0
学校運営協議会を開催しました
本年度最後の「学校運営協議会」を開催しました。
本年度の教育活動についての自己評価、また委員の皆様から提出いただいた評価
の集計を報告しました。
その後、須木小の委員の方々と合同で行っている「須木中学校区連絡協議会」も
開催されました。学校の今後の在り方などについてのご意見もいただきました。
委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。
本年度の教育活動についての自己評価、また委員の皆様から提出いただいた評価
の集計を報告しました。
その後、須木小の委員の方々と合同で行っている「須木中学校区連絡協議会」も
開催されました。学校の今後の在り方などについてのご意見もいただきました。
委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。
0
齋藤先生、おめでとうございます
22日(金)の職員朝礼で、このたび小林市教育研究論文に応募され
入選された音楽担当の齋藤先生に表彰状をお渡ししました。
齋藤先生の論文は、音楽科教育において、子どもたち一人一人が主体的に取り組ませるための指導法についてまとめられた実践的研究です。
齋藤先生、おめでとうございました。
入選された音楽担当の齋藤先生に表彰状をお渡ししました。
齋藤先生の論文は、音楽科教育において、子どもたち一人一人が主体的に取り組ませるための指導法についてまとめられた実践的研究です。
齋藤先生、おめでとうございました。
0
宮日新聞より取材を受けました。
宮崎日日新聞社より、本日昼休みに生徒会役員3名(2年生、片地さん、1年生、假屋さん、重さん)と、ものづくり教育フェアで
九州大会に出場した3年生の﨑山くんへの取材がありました。
27日(水)のきりしま版に掲載される予定とのことです。
九州大会に出場した3年生の﨑山くんへの取材がありました。
27日(水)のきりしま版に掲載される予定とのことです。
0
本年度の家庭教育学級終了。ありがとうございました
昨夜、本年度最後となる「第7回家庭教育学級研修講座及び閉級式」が、須木小学校で開催されました。
研修は、3月末にご退職される須木小学校の小林校長先生の講話でした。今までの教職生活の中で、心に残ったことや子どもを心身ともに健康に育てるためのお考えを熱く話されました。その中で印象に残ったことは、努力して成果がみえなくても一生懸命にできることを頑張れば、必ずその努力は生きていく上での糧になるというお話です。
常に前向きな気持ちで子どもたちの教育に携わってこられたことがうかがえました。
講師の小林校長先生、ありがとうございました。
研修後には、閉級式を行い、今回、義務教育での子育てを終えられる方々に修了証が贈られました。長い間、お疲れ様でした。
今年度、家庭教育学級の運営を行っていただきました学級長の水谷麻美さん、そして副学級長の片地亜理沙さん、さらに、学級主事として支えていただいた小学校の矢野教頭先生、中学校の中窪教頭先生、ご苦労様でした。本当にありがとうございました。


研修は、3月末にご退職される須木小学校の小林校長先生の講話でした。今までの教職生活の中で、心に残ったことや子どもを心身ともに健康に育てるためのお考えを熱く話されました。その中で印象に残ったことは、努力して成果がみえなくても一生懸命にできることを頑張れば、必ずその努力は生きていく上での糧になるというお話です。
常に前向きな気持ちで子どもたちの教育に携わってこられたことがうかがえました。
講師の小林校長先生、ありがとうございました。
研修後には、閉級式を行い、今回、義務教育での子育てを終えられる方々に修了証が贈られました。長い間、お疲れ様でした。
今年度、家庭教育学級の運営を行っていただきました学級長の水谷麻美さん、そして副学級長の片地亜理沙さん、さらに、学級主事として支えていただいた小学校の矢野教頭先生、中学校の中窪教頭先生、ご苦労様でした。本当にありがとうございました。
0
今日から3年生も学年末テストが始まりました
1,2年生は昨日から学年末テストに入りました。そして、3年生も今日と明日の
日程で学年末テストです。
今年度、最後の校内の定期テスト。しっかり頑張って欲しいと思います。
どの教室でも問題に真剣に取り組む様子が見られます。
日程で学年末テストです。
今年度、最後の校内の定期テスト。しっかり頑張って欲しいと思います。
どの教室でも問題に真剣に取り組む様子が見られます。
0
全校集会で表彰~ものづくり技能
今朝の全校集会で、「九州中学校技術家庭科部会」が主管する
「ものづくり技能検定」の表彰を行いました。
今回、見事合格した2年生の黒木美由さんに検定合格証書を手渡しました。
おめでとうございます。これからもチャレンジを続けてしてほしいと思います。
「ものづくり技能検定」の表彰を行いました。
今回、見事合格した2年生の黒木美由さんに検定合格証書を手渡しました。
おめでとうございます。これからもチャレンジを続けてしてほしいと思います。
0
更生保護女性会より「しおり」をいただきました
卒業式まで1ヶ月をきりました。今週は20日から学年末テストがはじまり
いよいよ年度末に向かっていきます。
今日は、更生保護女性会より2名の方が来校され、卒業生に「しおり」を
もってきてくださいました。メッセージを述べられ、3年生の学級担任、
中山先生に手渡されました。
温かい心遣い、本当にありがたく思います。ありがとうございました。
いよいよ年度末に向かっていきます。
今日は、更生保護女性会より2名の方が来校され、卒業生に「しおり」を
もってきてくださいました。メッセージを述べられ、3年生の学級担任、
中山先生に手渡されました。
温かい心遣い、本当にありがたく思います。ありがとうございました。
0
「ドリームジャンボ学園」終了
本年度最後となる「第7回ドリームジャンボ学園(職業学習支援事業)」が
6校時、須木総合ふるさとセンターで開催されました。
はじめに開会行事で小林市社会福祉協議会須木支所長 田代典生様よりあいさつ。
そして、講演。
講師は、小林市役所保健推進課主幹の峯田孝子様。
保健師の仕事内容やそれまでの道のり、さらに健康に生きていくために大切なことなどを資料を使って分かりやすく話してくださいました。最後に、自分や周りの人も健康であるように、また、周りの人や物をしっかりと見つめ、たくさんの知識を身に付けてチャレンジしてほしいという話がありました。
講演後の生徒代表あいさつでは、3年生の栗林さんが、「保健に関する仕事について、これまで知らなかったたくさんのことを学べてよかったです。」という感謝の気持ちを述べてくれました。




講演会終了後、3年間受講した3年生12名に対して、修了式が行われ、はじめに田代所長様より、「将来どうしようか困ったときにこれまでの学習がきっと参考になると思います。これからさらに大きな夢をもつこと、そして日々、努力を続けていくことで人生が素晴らしいものになっていくと信じています。」と話されました。
その後、代表して花牟さんへ修了証明書が交付されました。

修了式の最後は、3年生の京保さんが、「これまでの学習は、様々な場所と様々な方法でお話を聞き、その多くに驚いたり気付かされたりしました。このような取組を支援していただいたことをとてもうれしく思います。これから恩返しの意味でもしっかりと頑張って、夢をかなえていきます。」と述べてくれました。
今年度7回の講演を計画していただき、子どもたちにとっては、これから生きていく上でたいへん大きな力になっていくことと思います。
本日の講師、峯田様、そして毎回計画し支援していただいた小林市社会福祉協議会須木支所の皆様には心より感謝申し上げます。一年間、ありがとうごいました。
6校時、須木総合ふるさとセンターで開催されました。
はじめに開会行事で小林市社会福祉協議会須木支所長 田代典生様よりあいさつ。
そして、講演。
講師は、小林市役所保健推進課主幹の峯田孝子様。
保健師の仕事内容やそれまでの道のり、さらに健康に生きていくために大切なことなどを資料を使って分かりやすく話してくださいました。最後に、自分や周りの人も健康であるように、また、周りの人や物をしっかりと見つめ、たくさんの知識を身に付けてチャレンジしてほしいという話がありました。
講演後の生徒代表あいさつでは、3年生の栗林さんが、「保健に関する仕事について、これまで知らなかったたくさんのことを学べてよかったです。」という感謝の気持ちを述べてくれました。
講演会終了後、3年間受講した3年生12名に対して、修了式が行われ、はじめに田代所長様より、「将来どうしようか困ったときにこれまでの学習がきっと参考になると思います。これからさらに大きな夢をもつこと、そして日々、努力を続けていくことで人生が素晴らしいものになっていくと信じています。」と話されました。
その後、代表して花牟さんへ修了証明書が交付されました。
修了式の最後は、3年生の京保さんが、「これまでの学習は、様々な場所と様々な方法でお話を聞き、その多くに驚いたり気付かされたりしました。このような取組を支援していただいたことをとてもうれしく思います。これから恩返しの意味でもしっかりと頑張って、夢をかなえていきます。」と述べてくれました。
今年度7回の講演を計画していただき、子どもたちにとっては、これから生きていく上でたいへん大きな力になっていくことと思います。
本日の講師、峯田様、そして毎回計画し支援していただいた小林市社会福祉協議会須木支所の皆様には心より感謝申し上げます。一年間、ありがとうごいました。
0
須木小5年生、須木中2年生、決意発表
今日は、午後から「小中合同立志式」を須木総合ふるさとセンターで行いました。
来賓あいさつで、小林市教育委員会教育長職務代理者の大部薗智子様が、メジャーリーグで昨年活躍し新人賞を受賞した大谷選手のことを話題に、目標に向かって一日一日の努力をを続けることの大切さを話されました。
開会行事の後、小学5年生は将来の夢を、また、中学2年生は、毛筆で書いた座右の銘を披露し、それについての思いを述べてくれました。一人一人しっかりとした発表で素晴らしかったと思います。その後、中学生4名で、立志の誓いを述べてくれました。最後の保護者代表あいさつも感慨深い内容で感動しました。
今日の立志の日を節目に、子どもたちは、さらに頑張ってくれることと思います。
式典の後は、記念講演。
講演をしていただいた講師の先生は、地井潤様。
地井様は、「小林市 食と農の魅力創生シェフ」として、昨年5月に小林市駅南に
「kokoya de kobayashi(ここやっど小林)」をオープン。
地場産食材を使用した料理の提供はもとより、小林市の素材、食材を生かすまちづくりにご活躍されています。
講演では、食は、健康を維持するために大切なことや食事をとおしてコミュニケーション力も育つこと、また、食材の楽しさや、自分の心の中に郷土の味をもっておくことの重要性などについてお話くださいました。最後に、ふるさとに誇りをもった大人になってほしいと子どもたちにメッセージを送られました。
さらに、4時間かけて今日のために作ってきてくださったスープと市販のスープの試飲も行ってくださいました。
子どもたちや参加された保護者、地域の方々にとっても思い出に残る合同立志式になったと思います。











ご講演いただきました地井潤様、そして、本日ご参加くださいました関係のみなさま、ありがとうございました。
来賓あいさつで、小林市教育委員会教育長職務代理者の大部薗智子様が、メジャーリーグで昨年活躍し新人賞を受賞した大谷選手のことを話題に、目標に向かって一日一日の努力をを続けることの大切さを話されました。
開会行事の後、小学5年生は将来の夢を、また、中学2年生は、毛筆で書いた座右の銘を披露し、それについての思いを述べてくれました。一人一人しっかりとした発表で素晴らしかったと思います。その後、中学生4名で、立志の誓いを述べてくれました。最後の保護者代表あいさつも感慨深い内容で感動しました。
今日の立志の日を節目に、子どもたちは、さらに頑張ってくれることと思います。
式典の後は、記念講演。
講演をしていただいた講師の先生は、地井潤様。
地井様は、「小林市 食と農の魅力創生シェフ」として、昨年5月に小林市駅南に
「kokoya de kobayashi(ここやっど小林)」をオープン。
地場産食材を使用した料理の提供はもとより、小林市の素材、食材を生かすまちづくりにご活躍されています。
講演では、食は、健康を維持するために大切なことや食事をとおしてコミュニケーション力も育つこと、また、食材の楽しさや、自分の心の中に郷土の味をもっておくことの重要性などについてお話くださいました。最後に、ふるさとに誇りをもった大人になってほしいと子どもたちにメッセージを送られました。
さらに、4時間かけて今日のために作ってきてくださったスープと市販のスープの試飲も行ってくださいました。
子どもたちや参加された保護者、地域の方々にとっても思い出に残る合同立志式になったと思います。
ご講演いただきました地井潤様、そして、本日ご参加くださいました関係のみなさま、ありがとうございました。
0
明日、「立志式」
《2月13日(水)立志式の日程》
14:00 開会
・あいさつ
・決意発表
・立志の誓い
・保護者あいさつ
14:45 閉会予定
15:00 より記念講演
講師 地井 潤氏
(小林市食と農の魅力創生シェフ)
15:50 終了予定 (16時から記念撮影の予定です)
※ 会場は須木総合ふるさとセンター。時間に余裕をもってご来場ください。

【先週の予行練習の様子】
14:00 開会
・あいさつ
・決意発表
・立志の誓い
・保護者あいさつ
14:45 閉会予定
15:00 より記念講演
講師 地井 潤氏
(小林市食と農の魅力創生シェフ)
15:50 終了予定 (16時から記念撮影の予定です)
※ 会場は須木総合ふるさとセンター。時間に余裕をもってご来場ください。
【先週の予行練習の様子】
0
俳句掲載
本日の、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに1年生重 笑世さんの
俳句が掲載されました。おめでとうございます。
俳句が掲載されました。おめでとうございます。
0
「読み聞かせ」
今朝は、1年A組教室で、1・2年生合同の「読み聞かせ」が行われました。
読み聞かせボランティアの山下さん、いつもありがとうございます。



読み聞かせボランティアの山下さん、いつもありがとうございます。
0
13日(水)は「小中合同立志式」です
5・6校時に須木総合ふるさとセンターで来週13日に実施します小中合同立志式
の予行を行いました。
式の中で子どもたちは一人ずつ決意表明を行います。今日の練習も上手にできていたようです。
本番が楽しみです。

の予行を行いました。
式の中で子どもたちは一人ずつ決意表明を行います。今日の練習も上手にできていたようです。
本番が楽しみです。
0
子どもの個性と夢
第6回家庭教育学級が行われました。
サポートプログラムトレーナーの 片地亜理沙様を講師にお招きして、テーマは
「子どもの個性と夢」。子どもの長所や短所を見つめ直し、短所も肯定的に捉えながら
自分の子どもの個性を考えるプログラムを行いました。
アイスブレーキングで緊張をほぐし、自分の子どもの長所と短所を付箋紙に書き出し、
「短所を長所に変えたいやき」というカードを使い、短所も肯定的に考える活動をしました。
その後、「うちの子のPR」と題して、全員に我が子のよさを発表してもらいました。
最後に、東日本大震災で津波の被害に遭われた小学校の子どもたちや母親たちが登場する絵本『ひまわりのおか』の読み聞かせを行いました。命の大切さはもちろん、当たり前の生活ができる日常のありがたさを改めて感じました。
寒い夜でしたが、心温まる研修でした。
講師の片地様、ありがとうございました。



サポートプログラムトレーナーの 片地亜理沙様を講師にお招きして、テーマは
「子どもの個性と夢」。子どもの長所や短所を見つめ直し、短所も肯定的に捉えながら
自分の子どもの個性を考えるプログラムを行いました。
アイスブレーキングで緊張をほぐし、自分の子どもの長所と短所を付箋紙に書き出し、
「短所を長所に変えたいやき」というカードを使い、短所も肯定的に考える活動をしました。
その後、「うちの子のPR」と題して、全員に我が子のよさを発表してもらいました。
最後に、東日本大震災で津波の被害に遭われた小学校の子どもたちや母親たちが登場する絵本『ひまわりのおか』の読み聞かせを行いました。命の大切さはもちろん、当たり前の生活ができる日常のありがたさを改めて感じました。
寒い夜でしたが、心温まる研修でした。
講師の片地様、ありがとうございました。
0
県立推薦入試事前指導
いよいよ明日は、県立高等学校推薦入学者選抜検査が行われます。
本校から3名(1名は大分県)が受験します。
今日は、校長室で事前指導を行いました。
自信をもって、精一杯頑張ってきてくれることを願っています。
本校から3名(1名は大分県)が受験します。
今日は、校長室で事前指導を行いました。
自信をもって、精一杯頑張ってきてくれることを願っています。
0
生徒集会
今朝は、生徒集会が行われました。あいさつ練習の後、専門委員会からの報告と2月に誕生日を迎える先生、子どもたちへのプレゼント。
そして、生徒会役員より「ピア・サポート」についての説明とこれからの取組についての話がありました。
また、青少年市民会議須木支部主催の標語の表彰、歴史能力検定試験の合格証の贈呈。
さらに、3年の中山先生から私立入試の面接に関するお話がありました。




そして、生徒会役員より「ピア・サポート」についての説明とこれからの取組についての話がありました。
また、青少年市民会議須木支部主催の標語の表彰、歴史能力検定試験の合格証の贈呈。
さらに、3年の中山先生から私立入試の面接に関するお話がありました。
0
立春
今朝の気温は9℃。立春を感じさせる朝です。
暦の上では、春ですが、寒さはもうしばらくは続くことと思います。
健康には十分気をつけて、2月を乗り越えてほしいと思います。



暦の上では、春ですが、寒さはもうしばらくは続くことと思います。
健康には十分気をつけて、2月を乗り越えてほしいと思います。
0
小林市PTA研究大会
小林市PTA研究大会が小林市文化会館を会場に開催されました。
その中で、本校PTA会長の京保信一様が、市PTA功労者として表彰を受けられました。おめでとうございます。
その中で、本校PTA会長の京保信一様が、市PTA功労者として表彰を受けられました。おめでとうございます。
0
地区新人剣道大会、頑張りました
県立小林高等学校体育館で、「西諸県地区小・中・高校新人剣道大会」が盛大に
開催され、本校の剣道部も、男女それぞれ個人戦・団体戦に出場し、頑張りました。
1年生の栗原光くんが、男子個人で3位に、また女子団体戦で女子チーム(東方中と合同)が3位に入りました。
今月は、他にも大会が控えており、さらなる活躍が期待されます。


開催され、本校の剣道部も、男女それぞれ個人戦・団体戦に出場し、頑張りました。
1年生の栗原光くんが、男子個人で3位に、また女子団体戦で女子チーム(東方中と合同)が3位に入りました。
今月は、他にも大会が控えており、さらなる活躍が期待されます。
0
表彰(標語・善行児童生徒)
小林中央公民館にて、本年度の「家族の作文」「標語」「善行児童生徒」表彰が行われました。
3年の花牟紗弥さんが標語の部で最優秀賞を、また、京保里南さんが小林市青少年健全育成市民会議主催の善行生徒に選ばれ、表彰されました。
おめでとうございます。


3年の花牟紗弥さんが標語の部で最優秀賞を、また、京保里南さんが小林市青少年健全育成市民会議主催の善行生徒に選ばれ、表彰されました。
おめでとうございます。
0
寄付金贈呈式、ありがとうございました
平成6年3月卒業生同窓会(代表者 ハ重尾 克哉様)の皆様方より、厄払い記念
として寄付金をいただきました。
本日、同窓会よりハ重尾 克哉様と海老原美穂様のお二人が来校され、贈呈式を
行わせてもらいました。
本校の教育活動及び施設の充実等に役立たせていただきます。
本日は、ありがとうございました。

として寄付金をいただきました。
本日、同窓会よりハ重尾 克哉様と海老原美穂様のお二人が来校され、贈呈式を
行わせてもらいました。
本校の教育活動及び施設の充実等に役立たせていただきます。
本日は、ありがとうございました。
0
研究授業(音楽)
今月は、先生方が熱心に研究授業をしてくださいました。
校内研修も着実に進んでいます。
今日は、3校時に3年生の音楽の研究授業。授業者は担当の齋藤先生。
題材は「歌詞の内容や曲想を味わい、曲にふさわしい表現を工夫して歌おう」。
取り扱う楽曲は「別れの日に」。
子どもたちは、前の時間の終末で話し合った課題を確認し、
パート別に分かれての学習。その後、パート別学習で工夫した点を代表が発表し、
最後に全体合唱。
子どもたちは楽しく、しかも生き生きと活動していました。心地よいハーモニーが
響き合っていました。




校内研修も着実に進んでいます。
今日は、3校時に3年生の音楽の研究授業。授業者は担当の齋藤先生。
題材は「歌詞の内容や曲想を味わい、曲にふさわしい表現を工夫して歌おう」。
取り扱う楽曲は「別れの日に」。
子どもたちは、前の時間の終末で話し合った課題を確認し、
パート別に分かれての学習。その後、パート別学習で工夫した点を代表が発表し、
最後に全体合唱。
子どもたちは楽しく、しかも生き生きと活動していました。心地よいハーモニーが
響き合っていました。
0
7万人に到達
寒い日が続いていますが、今日で1月も終わり、明日からは2月に入ります。
月日の過ぎるのは、本当に早いものです。
今年度も残り2ヶ月。まとめと次年度への準備を進めていきたいと思います。
さて、本日、閲覧者数が7万人に到達しました。(※H30.10.7に6万人を突破)
これからも、学校や地域の状況を発信していきます。
月日の過ぎるのは、本当に早いものです。
今年度も残り2ヶ月。まとめと次年度への準備を進めていきたいと思います。
さて、本日、閲覧者数が7万人に到達しました。(※H30.10.7に6万人を突破)
これからも、学校や地域の状況を発信していきます。
0
明日から私立入試です
私立入試の時期に入ってきました。
本校からも明日8名、31日(木)に1名が受検します。
5校時に事前指導が行われました。全体説明の後、受検する高校別に詳しい
説明が行われました。
寒さに負けず、自信をもって臨んでほしいと思います。

本校からも明日8名、31日(木)に1名が受検します。
5校時に事前指導が行われました。全体説明の後、受検する高校別に詳しい
説明が行われました。
寒さに負けず、自信をもって臨んでほしいと思います。
0
こばやし駅伝競走大会、頑張りました
市民スポーツ祭「第68回こばやし駅伝競走大会」がすばらしい天候の下、盛大に
開催されました。須木地区選手、控え選手、サポート関係の方々、それぞれに
一生懸命に活動され、上位入賞はなりませんでしたが、選手の方々は、精一杯走っていました。本当にお疲れ様でした。


開催されました。須木地区選手、控え選手、サポート関係の方々、それぞれに
一生懸命に活動され、上位入賞はなりませんでしたが、選手の方々は、精一杯走っていました。本当にお疲れ様でした。
0
「技術」の研究授業
4校時、1年生技術科の研究授業が行われました。
授業者は、担当の小田先生。加工技術に関する工具「かんな」の使い方について、
刃の調整や持ち方、姿勢に気をつけて技術を習得する学習でした。
映像をみたり、先生の模範を監察したりしながら学習が展開していました。



授業者は、担当の小田先生。加工技術に関する工具「かんな」の使い方について、
刃の調整や持ち方、姿勢に気をつけて技術を習得する学習でした。
映像をみたり、先生の模範を監察したりしながら学習が展開していました。
0
ドリームジャンボ学園
今年度6回目の「ドリームジャンボ学園(主催:小林市社会福祉協議会須木支所)」が須木総合ふるさとセンターで行われました。
これは、職業学習支援事業。6回目の今回は、JAこばやし農業協同組合畜産部長の村北明信様よりお話を聴かせていただきました。
JA小林畜産部や和牛農家の概要、さらに全国和牛能力共進会で「日本一」三連覇を達成するまでの努力や地域一帯となった
取組などの話がありました。
講師の村北様、小林社協須木支所長様、本日はありがとうございました。

これは、職業学習支援事業。6回目の今回は、JAこばやし農業協同組合畜産部長の村北明信様よりお話を聴かせていただきました。
JA小林畜産部や和牛農家の概要、さらに全国和牛能力共進会で「日本一」三連覇を達成するまでの努力や地域一帯となった
取組などの話がありました。
講師の村北様、小林社協須木支所長様、本日はありがとうございました。
0
全国学校給食週間
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
昭和25年度から始まった取組で、学校給食への理解や関心を深めることを目的としています。
準備から片付けの活動を繰り返し行うことで、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けることができます。

給食センター、ベーカリー等関係の事業所に感謝のメッセージを送りました。
本日配付の、「食育だより1月号」をお読みください。
昭和25年度から始まった取組で、学校給食への理解や関心を深めることを目的としています。
準備から片付けの活動を繰り返し行うことで、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けることができます。
給食センター、ベーカリー等関係の事業所に感謝のメッセージを送りました。
本日配付の、「食育だより1月号」をお読みください。
0
社会科、研究授業
4校時に3年A組で、社会科の研究授業が行われました。
「少子高齢化と財政」という単元で、グラフなどの資料から、少子高齢化や社会保障費
の増加について原因を考え、これからの関わりについて自分なりの考えを発表し、グループで深める展開でした。



「少子高齢化と財政」という単元で、グラフなどの資料から、少子高齢化や社会保障費
の増加について原因を考え、これからの関わりについて自分なりの考えを発表し、グループで深める展開でした。
0
PTA臨時総会、ありがとうございました
昨夜、須木総合ふるさとセンターにおいて、PTA規約改正に伴う臨時総会が行われ、
ほとんどの会員の方が出席されました。
みなさまのご理解とご協力のおかげで、PTA規約改正案は可決されました。
ありがとうございました。
ほとんどの会員の方が出席されました。
みなさまのご理解とご協力のおかげで、PTA規約改正案は可決されました。
ありがとうございました。
0
小中合同研修会
須木小学校との合同研修会を行いました。班別研修及び全体会において、貴重な意見交換をおこなうことができました。次年度に向けて、
まとめと準備をさらに進めていきたいと思います。
まとめと準備をさらに進めていきたいと思います。
0
研究授業~1年英語~
1年A組教室では、1校時に英語の研究授業が行われました。
授業者は、中山先生。現在進行形の構造やそれによる動詞の変形について理解し、表現できるようにすることをめあてに
学習は展開されていました。
グループでのゲームや読んだり聞いたりする活動もあり、子どもたちは楽しんで学習に
取り組んでいました。



授業者は、中山先生。現在進行形の構造やそれによる動詞の変形について理解し、表現できるようにすることをめあてに
学習は展開されていました。
グループでのゲームや読んだり聞いたりする活動もあり、子どもたちは楽しんで学習に
取り組んでいました。
0
学校給食和牛プロジェクト
今日の給食は、和牛農家の方々から宮崎牛を提供していただき、市内全小・中学校で
学校給食和牛プロジェクトとして行われました。
メニューは、牛肉とゴボウの入った「コスモー丼」。
本校では2名の関係者をお招きして、交流給食を実施しました。
みんなで、「コスモー丼」をおいしくいただきました。
和牛農家のみなさま、また、本日来校くださいました今村様、米倉様、ありがとうございました。
10月には「全国和牛サミット」が小林市で開催されるそうです。楽しみです。


学校給食和牛プロジェクトとして行われました。
メニューは、牛肉とゴボウの入った「コスモー丼」。
本校では2名の関係者をお招きして、交流給食を実施しました。
みんなで、「コスモー丼」をおいしくいただきました。
和牛農家のみなさま、また、本日来校くださいました今村様、米倉様、ありがとうございました。
10月には「全国和牛サミット」が小林市で開催されるそうです。楽しみです。
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
新着情報
訪問者カウンタ
0
7
2
2
9
0
5
小林市立須木中学校
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。