2014年11月の記事一覧
職業体験学習
昨日から2日間、中学1,2年生は職業体験学習がありました。農業は牛の
お世話やゆずちぎり、JAでは荷造り、配達など初めての体験をさせていただきました。
少し固い表情ですが、山の駅、郵便局で初めての接客です。緊張しながらも、
笑顔で会話もしながらがんばっていました。
神楽の里では、切り干し大根の袋詰めやラ、ベル貼りなど商品になるまでのいろいろな
作業を体験しました。
山村憩いの家では、利用者さんとの交流や食事の準備などを体験しました。体験先では、
たくさん褒めていただき子ども達も嬉しそうでした。普段の子ども達が、いつも以上に頼も
しく見えた2日間でした。
0
郷土を知ろう(小学校 クラブ)
0
山村留学一日体験に向けて
本学園は、とっても行事が多い学校です。一つ行事が済むとこうやってすぐに次の行事の練習が待っているのです。
0
大豊作!
お芋の小学生は今日、持って帰りましたが、残りを週明けに中学生や先生方にも分けてあげたいと思います。
0
みんなで遊ぶ日
0
税に関する作文の表彰
おめでとう!
0
給食の風景
0
みんなで合奏
今朝は小雨が降り8℃でした。その後もお日様の恵がほとんどなく寒い一日でした。小学生は全員手袋とネックウォーマーを付けて下校していきました。明日は、お天気だといいですね。
0
鑑賞教室
実は、小学生は前回の8月27日に来られた時に人形を作っただけではなくダンスを教えていただいていました。写真は、観客として見ていた小学生が突然、手に人形をはめて登場した場面です。みんなのりのりで「イェーイ!」とポーズを決めた瞬間です。
心に残る鑑賞教室だったことだと思います。「むすび座」のみなさん本当にありがとうございました。
0
生徒集会
さて、本学園の大きな特徴の一つが「誰もが主役!」です。小さな所帯ですので、全員でたくさんの役割を分担します。写真は今朝の生徒集会の様子です。保体委員長のともえさんが発表をしています。みんな初めのころは不慣れでなかなか大きな声で話すことはできませんが、否が応でも出番が回ってきますのでどんどん堂々としてきます。ここで培った力は、きっと今後に生きてくると思います。
0
福祉体験活動
みんな、寒い中よくがんばりました。
0
ゆずちぎり体験
毎年、全校児童生徒で体験をさせてもらいに行きます。今年は、かぐらの里の伊東さんからいろいろ教えていただきながら黄色く色づき始めたゆずを収穫しました。1時間ほどでコンテナ10箱くらいのゆずをみんなで収穫しました。みんな真剣な顔で頑張っていました。
0
11/8 烏帽子岳登山
烏帽子岳は標高1126mで途中ロープを使わないと登れないような場所が10数か所もあるなかなか手ごわい山です。しかし、登る高さ自体は500mくらいなので小学校入学前のちびっこも登りました。とはいえ、日頃体を動かしていない大人にはかなりきつい山です。
「これを登り切ったら高校に合格できる!」と言い聞かせながら元気を出して登る中学生もいました。
消防団の方が3名一緒に登ってくださいました。ありがとうございました。
先生方は、月曜日はまだ足や肩が痛いという人がいたようですが、子どもたちはみんな元気でした!
0
西都市小学生陸上記録会
本校は、人数の関係で5・6年生が出場しています。お昼からは臼太鼓踊りです。衣装とひもろぎを付けて準備オッケー!の様子をパチリ!
みんな、競技で実力を発揮できたでしょうか?明日の山登りの時に話を聞きたいと思います。
さて、明日は、山村留学実行委員会の実施する烏帽子岳登山です。少しお天気が心配ですが、今のところ予定通り9時に集合して登る予定です。
0
全校集会
0
市小中音楽大会
小1から中3まで一緒に歌声をそろえるのはとても難しいことです。でも、文化祭で披露したあとも校長先生と堀田先生の二人の音楽の専門家の指導の元、たくさん練習してきました。その成果を十分発揮して美しいハーモニーを披露することができました。
0
少ない人数でもしっかり伝え合う・・・
11月に入りまるでいっきに冬に放り込まれたかのような朝でした。
これは、もう暖かくなった今日の5時間目の小学6年生の算数の授業風景です。中学校の「数学」の繁昌先生は、この学校に来て初めて小学生の算数を指導します。少人数だとどうしても「伝え合う」場面は少なくなってしまいがちですが、繁昌先生は、吹き出し型の黒板に書いた自分の考えをしっかり伝え合う活動を取り入れて二人にあった「算数」の授業を工夫しています。
0