2020年5月の記事一覧
今日の様子。
今日も元気に登校してきた児童生徒の皆さん。
今日も授業で頑張っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/11098/medium)
4年生は、理科の授業で、「地面の傾きと水の動き」について学習しました。水の流れ着く先も気になったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/11099/medium)
小学校1年生は、音楽の時間「じゃんけん列車」に乗って音楽の勉強をしました。昔のわらべ歌についても学習し、「なーべーなーべーそーこぬけー♪」と体を動かしながら楽しく勉強できたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/11100/medium)
中学2年生は、美術の授業で「手のデッサン」に取り組みました。
上手に描けた作品は、中央階段横に掲示され、得意そうにしている生徒もいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/11101/medium)
中学3年生は、理科の授業で「電気を通す水溶液」について学習しました。いろいろな種類の水溶液の電気の通しやすさを前回の授業で実験したので、その考察を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/11102/medium)
小学6年生は、「説明的文章で内容を理解し要点をまとめる」学習をしました。難しい内容ですが、これからの生活でとても大事な力なのでぜひ身に付けたい力です。次の時間も引き続き学習します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/11103/medium)
中学1年生は数学の授業で、「指数」の学習をしました。指数が表す意味について学習し、練習問題をたくさん解いて頑張っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/11104/medium)
小学3年生は、「時間と時刻」の学習をしました。実際に時計やストップウォッチなどを使って一分は60秒であることを確認しました。
銀鏡にも夏の気配が近づいてきました。朝方はまだ寒いですが、日中は半袖でも暑いくらいです。中学3年生で「夏」をテーマに俳句を作りました。とてもハイレベルな句が続出でしたが、特選句に選ばれたのは、「向日葵の油でこがすこの思ひ」でした。今年はどんな熱い思いが焦げるのか!?本当に楽しみです。
今日も授業で頑張っています。
4年生は、理科の授業で、「地面の傾きと水の動き」について学習しました。水の流れ着く先も気になったようです。
小学校1年生は、音楽の時間「じゃんけん列車」に乗って音楽の勉強をしました。昔のわらべ歌についても学習し、「なーべーなーべーそーこぬけー♪」と体を動かしながら楽しく勉強できたようです。
中学2年生は、美術の授業で「手のデッサン」に取り組みました。
上手に描けた作品は、中央階段横に掲示され、得意そうにしている生徒もいました。
中学3年生は、理科の授業で「電気を通す水溶液」について学習しました。いろいろな種類の水溶液の電気の通しやすさを前回の授業で実験したので、その考察を行いました。
小学6年生は、「説明的文章で内容を理解し要点をまとめる」学習をしました。難しい内容ですが、これからの生活でとても大事な力なのでぜひ身に付けたい力です。次の時間も引き続き学習します。
中学1年生は数学の授業で、「指数」の学習をしました。指数が表す意味について学習し、練習問題をたくさん解いて頑張っています。
小学3年生は、「時間と時刻」の学習をしました。実際に時計やストップウォッチなどを使って一分は60秒であることを確認しました。
銀鏡にも夏の気配が近づいてきました。朝方はまだ寒いですが、日中は半袖でも暑いくらいです。中学3年生で「夏」をテーマに俳句を作りました。とてもハイレベルな句が続出でしたが、特選句に選ばれたのは、「向日葵の油でこがすこの思ひ」でした。今年はどんな熱い思いが焦げるのか!?本当に楽しみです。
0