今日の出来事

今日の出来事

森先生の道徳参観9/6

 9/6(月)、森先生が初任者研修として道徳の研究授業を行いました。若さ溢れる元気のいい授業で、今後の成長が非常に楽しみです。1年生の先生を中心に多くの先生が参観に来られました。
 また、本校は毎週月曜日の4時間目は道徳の時間として、全校一斉で授業を行います。「命を大切にする旬間」の取組として、「命」を題材にした授業も行われていました。

↓1-3道徳(森先生)





↓1年道徳(佐藤先生)

↓1年(新原先生)


↓1年(黒木千先生)

命を大切にする旬間

 8月第4週から9月第2週を「命を大切にする旬間」とし、「命」に関する取組を展開しました。その一環として、一昨日9/6から本日9/8にかけて給食時間に、命にかかわる絵本や作文などを教頭先生が朗読しました。学校は皆さんの「居場所」です。悩みや困ったことがあったら、誰でもいいので相談してください。
 9/7(火)の朝の時間は、MicrosoftTeamsを活用して生徒会主催の「オンラインによる生徒集会」を実施しました。

↓朗読する教頭先生



↓朗読を聞く2年生


↓オンラインによる生徒集会

教頭先生が2年社会を指導

 9/6(月)、ここ数日県内・市内の感染者数も減少に転じつつあり、今が我慢のしどころ、正念場のようです。9/25(土)・26(日)は地区秋季体育大会も予定されています。感染しないように十分注意して生活しましょう。
 そのような中、2年生の週初めの1時間目の授業を参観に行ったら、教頭先生が2年4組の社会を指導していました!
↓2-4社会

↓2-2国語

↓2-3理科

↓2-1数学


体育大会結団式

 9/3(金)、「第75回体育大会結団式」を実施しました。コロナ禍ですので、生徒会、実行委員会、団長・副団長など主なメンバーに絞って、オンラインで行いました。寂しい結団式でしたが、団色を決めるイベントは大変盛り上がりました。
 さあ、大会スローガンも「切磋琢磨」決まり、各団体制も整いましたので、今後は多くの制限をクリアーしながら、後輩に語り継がれるような体育大会を作ってください。
↓進行(松葉副実行委員長・全校保体副委員長)

↓大会スローガン発表(飯干生徒会長)


↓実行委員長あいさつ(山本全校保体委員長)

↓団色決め(西田団長)

(栗間団長)

↓団色決定

 ↓校長あいさつ「後輩に語り継がれる体育大会に!」

↓副団長(左:原田幸実、右:黒木るい)

 ↓団顧問(左:杉本、右:長友)

3年地区実力テスト

 9/2(木)、3年生は2日間の「地区実力テスト」が終わりました。3年生にとってこれからのテストは進路選択の大きな資料となります。次回の実力テストは10月14日・15日です。今後、体育大会もあり時間に余裕はありません。
↓受験風景





生徒会だよ8/31発行

 8/31、生徒会の副会長の松岡さんと兒玉さんが「生徒会だよりを発行」しました。内容は、「東京オリンピック2020」特集、「~夏休みを終了~」⓵コロナ感染拡大 ②忘れてはいけない日 について思いを綴っています。ぜひ、ご覧ください。

20210831 生徒会だより.pdf

生徒会役員選挙告示

 8/31(火)、「生徒会役員選挙が告示」されました。学校生活をよくしていこうと思う多くの立候補を期待しています。選挙管理委員会の皆さん、よろしくお願いします。なお、9/22(水)が立会演説会、投開票日です。

※鮮明な画像はこちら→20210831 告示.pdf


↑左:黒川選挙管理委員長 右:小野副委員長
「トラブルのないように、公正・公平な選挙をめざします。」 

学校の様子8/30

 8/31(火)、コロナの影響で思いっ切った活動ができない、部活動もできないなど、欲求不満がたまりそうな状況ですが、生徒は目の前のことに一生懸命取り組んでいます。
↓登校風景

↓1年授業風景【理科】


↓1年数学


↓1年英語

体育大会準備スタート

 8/27(金)、「令和3年度体育大会」(10/9実施予定)に向けての準備が始まりました。今日は、各学年を2つに分け、それぞれで団長や副団長、リーダー、特選選手、係担当などを決めていきました。






2学期始業の日8/26

 8/26(木)、今年もコロナ禍の「2学期始業の日」となりました。始業式は、全校で集まることはできませんので、リモートで実施しました。このような状況ですが、各学年代表が、しっかり2学期の抱負を発表してくれました。校長からは「不安や心配があるときは、周りの人に話をするように。」などの話がありました。最後に、九州大会優勝のラグビー部の表彰を行いました。
↓司会・進行(池田先生)

↓1年生代表(杉山桜花さん)

↓2年生代表(菊池哲平くん)

↓3年生代表(赤木玲花さん)

↓九州大会表彰(ラグビー部)

↓Microsoft Teamsを使ってのオンライン始業式


地区清掃活動8/1

 8/1(日)、雨が心配されましたが、校区内の各地区でPTAと富島中学校区地域学校協働本部の合同主催で「地区清掃活動」を実施しました。日曜日の早朝にもかかわらず、多くの地区の方々、保護者、生徒が参加し、日頃お世話になっている地域の公民館や公園、道路などの環境美化に汗を流しました。
 昨年度は、コロナの影響で実施寸前で中止になりましたので、今回が初めての取組となります。今後も地域の学校として、地域とともに子供たちを育てていきたいと思います。
【上原】

【江良】

【堀一方南】

【堀一方西】


【曽根】


【公園通り】

【高砂】

【永江】

【細島】

表彰集会8/2

 8/2(月)、夏休み中の登校日、朝は全校集会で「県大会表彰」、その後各学級で合唱コンクールの曲決めを行いました。午後からは、富島中学校区の小中学校の教員で、今後3年間で小中の共通の課題として「ICT」「SNS」「SDGs」の3本柱を中心に取り組むことを確認しました。
 ↓陸上松岡さん

 ↓水泳川添くん

 ↓水泳若本さん


 ↓吹奏楽川端部長

 ↓取材中「九州大会の」抱負は?」

 ↓小中ブロック研


生徒集会7/20

 7/20(火)、朝の時間に生徒会主催の「生徒集会」が実施されました。今回もZoom会議によるオンラインでの集会となりました。生徒会役員も何回か経験したこともあり、各委員会のプレゼンも分かりやすく、教室の画面を通してやってもらいたいことが伝わったと思います。2学期は体育大会や合唱コンクールなど大きな行事が控えていますので、早めの準備を心がけましょう。








地区生徒会7/19

 7/19(月)、6校時終了後、「地区生徒会」を実施しました。昨年度から復活させたもので、今回はメンバー確認(顔合わせ)をし、8/1(日)にPTA地区委員会が計画している「地区清掃活動」の打ち合わせを行いました。昨年度は、コロナで実施しました。津市出来ませんでしたので、今年はぜひ実施し、地域の方に中学生の顔を知ってもらいたいと思います。



そうめん流し体験7/19

 7/19(月)の1校時、技術室前の通路で、夏の風物詩「そうめん流し」体験を通して、日本文化を学ぶ学習が行われていました。モウソウ竹を割って生徒と一緒に作った本格的なそうめん流しで、子どもたちもとても満足な表情でした。


命について考える集会

 7/20(火)、「命について考える集会」を実施しました。生徒指導主事の緒方先生が講師を務め、DVD「愛してるよ、カズ」を視聴の後、「自分の命の大切さ」や「水難事故」、「他人を傷つける言動」を指導しました。生徒は自分の命の大切さを振り返り、自分がかけがえのない存在であることに気付いてくれたことと思います。



1学期終業の日

 7/21(水)、「1学期の終業の日」、終業式では各学年の代表が今学期を振り返ってくれました。校長からは、「行動できた自分を褒めること」「命を大切にすること」「大谷選手の愛される理由」などの話がありました。ぜひ、充実した夏休みにしてください。
 ↓生徒発表(1年森田澪くん)

  (2年佐藤英輝くん)


  (3年黒木るいさん)

 ↓学校長式辞


 ↓学習指導

 ↓生徒指導

「千の風」読み聞かせ

 7/15(木)、朝自習の時間に今年最初の「千の風」による読み聞かせを行うことができました。今回は1年生の5クラスで実施しましたが、1年生は普段と別人のように真剣にのめり込んでいました。






薬物乱用防止教室

 7/14(木)、保健所から講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。3年生は体育館で対面で、1・2年生はZoomを使って各教室でと、ハイブリッド形式で行いました。3年生は大変暑い中でしたが、薬物乱用の恐ろしさなど真剣に聞き入っていました。講師の先生も暑い中ありがとうございました。
 ↓体育館3年生対面


 ↓教室1・2年生Zoom




延岡学園出前授業

 7/13(火)、3年生は「延岡学園高校が主催する出前授業」を行いました。授業は国・数・社・理・英・体・調理・商業の8コースを開設していただいので、生徒は2コースずつ授業を受けることができました。高校の先生からの授業いうことで最初は緊張していましたが、興味を引く内容であったり、高校生も補助員についていたため楽しそうに授業を受けていました。これからの進路選択のヒントになったでしょうか。延岡学園の皆さん、ありがとうごさいました。







森T体育研究授業

 7/12(月)、昨日梅雨が明け、気温も33℃。その中、初任者の森先生が初期研修の一環として「体育の研究授業」を行いました。プールサイドは照り返しでとても暑い中での授業でしたが、1年生女子は楽しそうに、一生懸命水泳の授業に取り組んでいました。





日向高校F科説明会

 7/12(月)の放課後、本校で「日向高校F(フロンティア)科説明会」が実施されました。希望する生徒・保護者15名程度は高校生が行う学校説明のプレゼンを真剣に聞いていました。その後小グループでの座談会が開かれ、生徒は高校生に素朴な質問をぶつけていました。
 最後に日向高校の校長先生が、「正しい情報をもとに高校を選択してほしい」「地元の高校に通うと、時間とお金が節約できる」と話されました。
 ↓高校生によるプレゼン


 ↓座談会(質問タイム)


 ↓保護者も高校の説明に質問

 ↓日向高校の校長先生の話

第2回定期テスト

 7/7(水)から「第2回定期テスト」(旧1学期期末テスト)が始まりました。これが終われば、県大会、夏休みが待っています。1学期の学習の振り返りをして、自分の課題を明確にし、夏休みに重点的に取り組みましょう。
 ↓7/7、2年生の受験の様子





 ↓7/9、1年生の受験の様子






 ↓7/9、3年生の受験の様子




3年PTA朝のあいさつ運動

 7/7(水)、今日は「七夕」です。今晩は曇りの予報で天の川は見ることができそうにありませんが、願い事はしっかりしましょうね。
 
今週は、気温が35℃を超す猛暑が続いていますが、火曜日から「3年PTAの皆さんが、「朝のあいさつ運動」を行っています。忙しい中、ありがとうございます。
 ↓火曜日の様子です。




  ↓水曜日

 ↓木曜日



 ↓金曜日

私立高校説明会

 7/2(金)、3年生が学校参観日を兼ねて、「私立高校説明会」を実施しました。今回は5校(宮崎日本大学、鵬翔、聖心ウルスラ学園、日章学園、延岡学園)をお呼びし、それぞれの学校の特長を説明してもらいました。会場の体育館内も蒸し暑い状態でしたが、3年生は説明を聞き漏らさないように、真剣に聞いていました。
 ↓司会・進行は学習委員会が行いました。

 ↓高校の先生も自校のPRに必死です。


 ↓保護者の方も参加されました。

地区総体表彰集会

 7/1(木)、早いもので今日から下半期です。今朝の全校集会は、先日の「地区中学総体の入賞者の表彰」(紹介)を行いました。本来なら全校生徒が集まり、皆でお祝いをするところですが、まだ全校で集まれる状況ではありませんので、生徒総会、推戴式に続いて、Zoomを活用して、体育館をメイン会場に3年生を集め、他の学年は各学級のサテライト会場で参加しました。








梅雨の中休み

 6/29(火)、昨日までの梅雨空が嘘のように、真夏の日差しが眩しい一日でした。そんな中でも、子供たちは朝のあいさつ運動や、体育館での体育の授業など大変元気です。教室はクーラーも入っているので勉強に最適な環境で頑張ってます。
 ↓3年生、毎朝元気です。



 ↓1年授業




月曜日は道徳の日

 本校は、「月曜日の4校時は全校で道徳の授業」を行っています。指導者も学級担任だけではなく、学年の全職員でローテーションしながら指導にあたっています。
 今日は、1年生の道徳をのぞいてみました。どの授業も生徒は自分の考えを仲間と比べ、深めることができるものでした。ご家庭でもどんな授業だったか聞いてみてください。









↓(ちょっと寄り道)誕生会が行われていました。

2年生の6月25日

 6/25(金)、2年生の午後、昼休みと総合学習の様子です。
 総合学習は、タブレットを使ってビデオ作成の仕方について、講師の工藤先生が全学級にリモートで講義を行いました。
 ↓昼休みの教室、廊下、外






 ↓総合学習での工藤講師によるリモート講義




 (ちょっと寄り道)↓1年英語

生徒集会6月

 6/24(木)の朝の時間に、「生徒集会」が実施されました。先日、行われた生徒総会で決まったことを、実際に実行していくために、執行部や各専門委員会から具体的な取組が説明されました。楽しい学校にしていくためにも、「自分事」として、委員会活動に参加し、多くの仲間とかかわりを持ってもらいたいです。
 残念ながら、今回もZoomでのオンライン会議となりました。
 ↓開始直前、上手く作動せず、焦る担当の松本先生

 ↓それを横目に余裕な男子

 ↓学級もスタンバっています。


 ↓執行部、各専門委員長の説明です。(緊張しています。)




 ↓終わってホッとしている男子

地区実力テスト終了

 6/23(水)、「第3学年第1回地区実力テスト」が終了しました。ホッとする間もなく、テストのやり直しをするなど入試を意識した授業にシフトしています。 
 ↓3年社会(合格の階段の前で歴史の勉強中)

 ↓あいさつ運動(ありがたいけど、勉強も、、、)
以下、トピックスです。
 ↓教科書展示会(中央公民館で小中高校の教科書が見れます。)

 ↓校長室の観葉植物(切っても切っても芽が出て、たくましいです。)

第1回地区実力テスト

 6/22(火)、昨日が夏至、梅雨は当分開けそうにありませんが、一段と夏の気配を感じ今日この頃です。そのような中、3年生は「第1回地区実力テスト」を受験しました。進路選択の大切な資料になりますので、明日までしっかり取り組んでください。
 ↓登校風景


 ↓校門付近の路上でカラスに荒らされたゴミを片付ける若手職員

 ↓3年生実力テスト受験の様子


授業力向上勉強会②

 6/17(木)実施の「授業力向上勉強会」の続きです。
 放課後は、教科ごとに授業を敲き台に勉強会を実施しました。
 ↓1年社会(資料の活用)


 ↓2年英語(基本文の「want to~」)


 ↓勉強会(国語)

 ↓勉強会(社会

 ↓勉強会(数学)

 ↓勉強会(理科)

 ↓勉強会(英語)










授業力向上勉強会①

 6/17(木)、北部教育事務所とコラボして、本校教員の「授業力向上をめざした勉強会」を実施しました。「わかる授業」「テンポや間のいい授業」「まとめのある授業」などを授業の基本意識して自分の授業を見つめ直しました。
 ↓3年理科(ICTを駆使した授業)

 ↓3年国語(SDGsを題材に説得力のあるスピーチづくり)

 ↓3年数学(既習事項を確認しながらスモールステップ)

受験モードに突入!

 6/15(火)に地区中学総体が終わり、県大会へ出場する、しないはありますが、ひと区切りがつきましたので、3年生はいよいよ「受験モードに突入」する時がやってきました。明日からは、「地区実力テスト」も始まります。
 ↓授業の始まり、心を静めています。

 ↓タブレットも使っています。


 ↓学年主任も一生懸命です。

 ↓まだまだ、心の乱れが見られます。

6/10授業風景

 6/10(木)、風は涼しいのですが、暑さも蒸してきました。
 ↓1年英語


 ↓2年英語


 ↓2年数学

6/7生徒総会後半

(アップが遅くなりました。)
 6/7(月)6校時、「生徒総会(後半)」が行われました。「全体討論会」でしたので、議長、執行部と各学級をオンラインでつなぎ、Zoom会議を活用しました。これも初の試みでしたので、スムーズな討論会とまではいきませんでしたが、「一人一人が楽しいと思える学校にするには」について、
「人を知る」「人にかかわる」視点から意見が交わされました。
 今後、皆がどんな「行動」していくかが、楽しみです。
 ↓執行部

  ↓議長

 ↓各学級












 ↓講評

6/7プール開き

 6/3に全国学力調査の英語が終わり、部活動生は中体連大会モードに入りました。それに先立ち、6/7(月)、「プール開き」を行いました。プールサイドや更衣室での会話などによるコロナ感染が心配されていますので、人数を減らしリスクの軽減に努めた上での実施しました。



 ↓6/3全国学力調査(英語)



 ↓6/7美術部

 ↓6/7吹奏楽部

オンライン生徒総会(前半)

 5/28の6校時、「令和3年度生徒総会の前半」を実施しました。例年は全校生徒が体育館に集まって討議するのが、3密を防ぐためにZoomを活用して各学級においてオンラインで行いました。
 初めての試みでしたが、執行部、各会員(全校生徒)とも、
生徒会年間スローガンやボランティア活動などについて、会次第に沿って審議をしっかり進めることができました。短期間でここまで持ってきた生徒会担当の松本先生、工藤先生、そして執行部の皆さん、グッジョブです。後半は6月7日(月曜)、全体討議です。どんな展開になるか楽しみです。失敗を恐れずチャレンジしてください。
 ↓執行部席(1棟少人数教室)




 ↓会員席(各クラス)







5/27全国学テ、PTA合同会

(紹介が遅くなりましたが、)
 5/27(木)、3年生は「全国学力検査」が行われ、国語と数学に臨みました。残りの英語は6/3(木)に行われます。
 また、夜は「PTA合同委員会」が開かれ、各委員会ごとに初顔合わせと年間活動の確認が行われました。これで、PTAも本格的にスタートしました。
 ↓3年全国学力検査


 ↓PTA合同委員会



ジョンが戻ってきた

 5/29、3年の英語の授業に、「ALTのジョン先生」が来られました。先生は一昨年も本校担当でしたので、3年生にとっては2年ぷりの再会となります。そんなこともあり、息もぴったりの楽しい授業でした。
 また、放課後は「英語検定」が行われました。受験や就職に有利になることもありますので、チャレンジしていきましょう。
 ↓ALTの授業



 ↓英語検定

5/26の学校生活

 5/26、定期テストの返却もほぼ終わり、ほっかりできる時でしょうが、学校は常に前進しています。そんな一日の様子をどーぞ。
 ↓朝のあいさつ運動

 ↓ラグビー部水曜日恒例地域ゴミ拾い

 ↓理科の実験(夏向き冷却反応)


 ↓数学の授業

 ↓調理実習


 ↓理科の授業

 ↓テスト返し

タブレット職員研修

 5/25と5/26、今年度から国の「GIGAスクール構想」の一環として導入された「タブレットの使用・活用方法についての研修」を行いました。5/25は、先日市教委主催で実施された研修会に出会した職員を講師にして、学年別に研修を実施しました。
 また、5/26は、今週金曜日に行われる生徒総会を「Zoom」を使って、オンラインで実施してみようと、回線のつながり具合の確認やZoomの使い方などを確認しました。

 ↓学年別伝達研修





 ↓Zoom使用方法研修



定期テスト一過

 5/25、「定期テスト一過」、授業ではテスト返却・やり直しが行われていました。3年生は、明日は全国学力テストです。
 ↓2年英語

 ↓2年理科

 ↓2年社会

 ↓2年数学

 ↓6組

生徒総会議案審議③

 5/25、今日が生徒会総会前の学級での「最後の議案審議」となりました。特に生徒会執行部から、全体討議題「一人一人が楽しいと思える学校にするためには」について、再度、真剣に議論するようにお願いがありました。
 いよいよ、生徒総会「前半の部」は5/28(金曜)の6校時です。
 ↓総会に向けて、打ち合わせが続きます。

 ↓学級でも意見をまとめています。




令和3年度PTAスタート②

(「第1回PTA運営委員会」の続きです。)

令和3年度PTAの基本テーマ
「強くしなやかに共に伸びよう富PTA」
 ~コロナ禍でも富中PTAのつながりを~


 ↓新旧役員の引継ぎ






 ↓退任委員お別れ

 ↓第1回運営委員会

令和3年度PTAスタート①

 5/20、「PTA新旧役員等の引継会」、「第1回運営委員会」を行いました。会長から総会の議案が役員改選案をはじめ、全て承認されたとの報告があり、今年度のPTAがスタートしました。旧役員の方々、本当にお疲れさまでした。今後は応援団としてご協力ください。また、新役員の皆さん、一年間よろしくお願いします。楽しいPTA活動にしていきましょう。
  ↓会長再任

 ↓退任委員



 ↓再任・新任委員







生徒総会議案審議➁

(5月19日の「生徒総会議案審議」の様子の続きです。)
 
↓さすが3年生。建設的な意見が出で盛り上がっています。






生徒総会議案審議①

 5/19、5/27の生徒総会に向けて、各学級で[生徒総会議案審議」が行われました。1年生には初めての経験でしたが、各学級とも真剣にクラスの意見をまとめていました。
 ↓1年生



 ↓1年の様子を見守る生徒会担当
 ↓2年


第1回定期テスト終了

 5/21、第1回定期テストが終わりました。放課後からは部活動も解禁となり、6/12、6/13の中体連地区大会に向けて、どの部活動も熱の入った練習が行われました。
 ↓3年テスト風景




 ↓部活動練習風景