今日の出来事

今日の出来事

9/18(金)の一日①

 9/18(金)、今日は盛りだくさんの1日でした。

◆朝「1年PTAあいさつ運動」1週間ありがとうございました。

昼休み「生徒会活動」生徒会室で何かを作っています。


◆5校時「2年総合学習SDGsとは」池田先生からSDGs(持続可能な目標)についての説明がありました。今後の取組みが楽しみです。

◆6校時「1年修学旅行説明会」旅行業者を招いて、来年度の修学旅行の説明会を行いました。コロナが終息していることを願っています。



日向高校普通科説明会

 9/17(木)、「日向高校普通科の生徒による説明会」にが実施されました。普通科の探究活動の一環ということで、しっかりと日向高校の特色をプレゼンされ、本校の3年生の20数名の参加者も聞き入っていました。後半は座談会形式で、学校生活や学習方法などを質問し、アドバイスをもらったりする時間となりました。生徒は、進路選択の大きな材料となったと思います。







日向工業高校作品展示

 9/16(水)、今週月曜日から管理棟1F購買部前で「日向工業高校生徒作品展示」が開かれています。機械科、電気科、建築科のデジタル温度計やステンレス?製のサイコロなどの制作作品が展示されています。進路選択中の3年男子生徒が興味を示し、足を止めては、作品に触れています。「モノづくり」が好きなあなた、日向工業も選択肢に入りましたか?



初任者研修(1年道徳)

 9/14(月)4校時、初任者研修(宮元先生)として道徳の研究授業が1年1組で行われました。多くの先輩教師が参観する中、「さかなクン」の手記を通して、「いじめ」について考えさせる授業でした。1年生は人権学習でも「いじめ」について紙上討論などを取り組んでいますので、自分たちの問題として真剣に考えている姿が見られました。
 ↓1分前黙想

 ↓範読

 ↓積極的な発表


 ↓考え交流


 ↓振り返り


1年PTAあいさつ運動

 9/14(月)、今週は1年PTAが朝のあいさつ運動に取り組みます。私たち教員だけで立っている時とは、あいさつの声が違って聞こえます。
 ↓朝の登校風景

 ↓小学生も元気です

 ↓1年PTAの皆さん、ありがとうございます

 ↓1年3組の道徳

 ↓1年2組道徳

PTA奉仕作業②

 PTA奉仕作業の続きです。





 ↓施設委員長の鈴木さん、お疲れさまでした。

 ↓終了後の加勢までありがとう。

PTA奉仕作業①

 9/13(日)7:00~、「PTA奉仕作業」を実施しました。昨日の雨で実施が危ぶまれましたが、薄曇りの絶好のコンディションとなり、PTA、生徒、教職員合わせて約70名の参加がありました。今年度初めての奉仕作業で、先週2個の台風が過ぎたばかりでしたので、大変助かりました。
 PTAもこれまでほとんど活動という活動ができませんでしたので、今日の奉仕作業は、リモートでは味わえない、人と人の関わりの中で、絆を生むことができました。
 準備から、終了後に残ってやり残しや後片付けまでしていただきました施設委員、運営委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。感謝です。







富中特スポ2020③「競技種目」

 9/11(金)4校時、「富中スポーツ大会 学級代表選手、テーマ等決め」の続きを各学級で行いました。学級役員や団長等を中心に、学級のカラーを出しながら、楽しみつつも、真剣に話し合っていました。
<競技種目>
 ●特選短距離走(男女100M)
 ●一般走
(男女100M)
 ●学年男女混合リレー(男子4×200M、女子4×100M)
 ●学年団技(1・2年→長縄跳び、3年→綱引き)
 ●学級対抗リレー(50Mまたは100M)

 ↓1年生の話し合いの様子




 ↓(おまけ)各教室に換気中ステッカー」を対角2か所に貼り、常に喚起しています。

富中特スポ2020②「団技練習」

 9/10(木)5校時、2年体育の授業では、富中特スポ2020の2年団技「長縄跳び」の練習が行われていました。この競技は学級対抗で行われるので、どの学級も「超」一生懸命に、縄を回し、走って、跳び回っていました。





富中特スポ2020①「団長・選手等選考」

 9月9日(水)、10月23日(金)に実施予定の令和2年度「富島中学校特別スポーツ大会2020」が動き始めました。現在の状況では、例年のような体育大会はできませんので、形を変えて実施します。
 本日は5校時学級活動の冒頭に、浦潤成大会実行委員長(全校保体委員長)が全校放送で、「規模は小さくなったが、その学級で力を合わせて盛り上げていきましょう」とあいさつがあった後、各学級で応援団長や特選選手などを決めていきました。
 これから大会までの様子を本ホームページで紹介していきますので、楽しみにしてください。
 ↓放送で説明する浦大会実行委員長

 ↓3年3組の話し合いの様子

避難所開設

 本校では、今回の台風10号の接近に備えて、昨日9月5日(土)17時から体育館や教室等で避難所を開設していますが、9月6日19時現在、40名を超える住民の方が避難されてます。 日知屋公民館が受け入れ人数に達したということですので、お近くの方で避難場所をお探しの方は、富島中学校まで安全に気を付けてお越しください。
9月7日(月)7:30をもって避難所を閉じました。

 ↓受付(正面玄関)


 ↓避難所(3年教室)


 ↓避難所本部(市職の皆さんお疲れ様)

令和2年度生徒会役員選挙告示

 9/4(金)、令和2年度「生徒会役員選挙」が告示されました。国内でも次の内閣総理大臣を決めようとしていますが、本校の選挙も生徒会長等、次の生徒会を担う役員を決める大切な選挙です。2年生、1年生で「我こそは」と思っている人、立候補をお願いします。選挙権のある生徒の皆さん、立候補者の想いや考えをしっかり聞いて、「この人なら」やってくれると思う人を選んでください。※投票日(立会演説会)は10月1日(木)です。
 今回の選挙の選挙管理委員は、次の3年生です。よろしくお願いします。
令和2年度 選挙管理委員
3年1組  一政 充希 海野 沙和 
3年2組  西方 優真 小西 那奈 
3年3組  黑澤 修真 黒木 こころ 
3年4組 〇小出 漂    ◎比江森 悠妃
3年5組  黒木 遼一 寺薗 珠亜 
             なお、◎委員長、〇副委員長
 ↓生徒玄関

 ↓正門掲示板

※朝のあいさつ運動の様子です。(告示とは無関係です。)
 ↓3年PTA(1週間ありがとうございました。)

 ↓男子バスケ部(毎朝お疲れ様!)

台風一過

 9/3(木)、台風一過、大きな被害もなく、3年PTAあいさつ運動や3年実力テストも再開し、日常に戻りました。ただ、週末の「超大型」の台風10号の接近が予想され、本校にも避難所開設の可能性が出てくるなど、土日の部活動や月曜日の登校などが心配されます。予定の変更などがありましたら、逐次、マチコミやホームページでお知らせしますので、こまめに確認していただけると助かります。ご家庭でも今回以上の備えをお願いします。
 台風とは関係ありませんが、昨今コロナによる差別やいじめなどの人権侵害が多数起こっていることから、文部科学大臣が国民の皆さんにメッセージを出していますので、それを帰りの会の放送で教頭先生に代読してもらいました。(メッセージの詳細は、本日のお知らせで紹介しています。)
 
↓台風一過の登校


 ↓3年朝のあいさつ運動

 ↓女子バスケット部、朝から元気です

 ↓メッセージを代読する教頭先生

台風9号通過中

 9/2(水)、台風9号が九州の西を通過中です。現在18:35は風が少し強くなっていますが、このまま何事もなく通り過ぎて欲しいものです。そして、この週末はまた台風10号が接近する予報が出ています。部活動も月末には地区秋季大会が計画されていますが、練習試合おろか、普段の練習もままならない状況です。ケガをしないためにも、自宅での体幹トレーニングやストレッチは必要だと思います。
 今週前半の学校の様子です。
 ↓3年PTAあいさつ運動(早朝からありがとうございます。)


 ↓1年道徳(副担も道徳の授業をします。)




新しい学校生活様式下での日常

 8/28(金)、「特別な2学期」も一週間が過ぎました。晴れの日は気温が高く、雨の日は湿度が高い状況に加えて、マスクの着用や3密に気を遣いながらと、過ごしにくい日々が続いています。それでも生徒たちは、さすがと思わせるぐらい熱い中でも、朝のあいさつ運動、ボランティア活動から授業、昼休み、部活動と「新しい学校生活様式下での日常」に精一杯取り組んでいます。

 ↓登校風景(熱中症対策でマスクは外しています。)

 ↓1年数学(密に配慮しています。)

 ↓2年体育(十分な間隔をあけています。)

 ↓3年技家テスト(上の窓の対角をあけて換気しています。)

 ↓1年書道(無言で集中しています。)

SSS配置

 8/26(水)、本校にスクール・サポート・スタッフ(SSS)が配置され、「黒木梨佳」さんが新しく職員に加わりました。
 スクール・サポート・スタッフ(SSS)とは、教員が抱える事務作業等の軽減を図り、本来の学習や生活指導の充実を図る目的で配置されたものです。
 ↓朝の職員会で紹介しました。

2学期始業式

 あっという間の「特別な夏休み」が終わり、8/24(月)、「2学期始業式」が放送で実施しました。まだまだ全校集会ができる状況でなく、「特別な2学期」が続きそうです。その中、学年代表3名がしっかり目標を話してくれました。また、今年度1度も校歌斉唱ができていないことから、今回は校歌の伴奏を流しました。

 ↓進行(池田教務主任、まだまだ忙しくなりそうです。)

 ↓放送始業式に参加する2年4組

 ↓1年代表(本宮柊「文武両道で頑張る!」)

 ↓2年代表(夏田光輝「3つの頑張ることを意識する!)

 ↓3年代表(田﨑永大「自分が先頭に立ち、最高の思い出をつくる!」)

 ↓役目を果たしてリラックスタイム

特スポ2020表彰

 8/24(月)、3年の学年集会を借りて「特スポ2020の表彰」を実施しました。当初は大会終了直後の終業式で計画していたものが、臨時休校となり延び延びになっていたものです。
 これで、部活動生も1区切りがつき、受験勉強に専念できると思います。
 大会結果は、7/27付け「★部活動日誌★」をご覧ください。






「ら・ら・ら♪ to “校歌“」

 8/14(金)10:00~、「FM宮崎」の番組「ら・ら・ラジオ」の中の「ら・ら・ら♪ to “校歌“」というコーナーで、本校の校歌にちなんで特色が紹介されました。

 先日7/7(火)に、生徒会役員3名(前谷会長、椎屋・前谷副会長)が奥山アナウンサーから直接、取材・収録されたものです。青木選手をはじめ先輩方も、久しぶりに校歌や学校の様子が聞けて喜んでいると思います。生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。アカペラの校歌斉唱もよかったですよ!

 ↓7/7収録の様子

 なお、聞き逃した方も「radiko」アプリがあれば、1週間以内であればいつでも聞くことができます。

 パソコンの方は、http://radiko.jp/まで。

 スマホの方は、↓



原爆の日

 「特別な夏」、連日の酷暑の中にあって、「新しい生活様式」の難しさも感じられています。が、日向市内では感染が収まらない状況ですので、「うつらない」「うつさない」ように、マスクの着用に努めていきましょう。
 世界中がコロナ一色ではありますが、日本人にとって、この時期忘れてはならないのが、「平和」のありがたさだと思います。先日8月6日は「広島原爆の日」、そして本日8月9日が「長崎原爆の日」です。今の平和があるのも被爆者の方を含めて、先人の努力の積み重ねがあったからだと思います。
 新型コロナの影響で式典も、一般参列ができないようですので、本日「11時2分」、宮崎、日向の地から、平和の日が続くように祈りたいと思います。

 ↓8月9日読売新聞オンラインから引用
 ↓2019.11.20 昨年度の修学旅行、広島での平和集会の様子

2年「ふるさとPR動画」発表会

(紹介が遅くなりましたが、)
 7/29(水)、2年の総合学習で「ふるさとPR動画」完成発表会を実施しました。限られた時間の中、いろいろ工夫した、味のある作品が出来上がっていました。また、ゆっくり見たいものです。





三者面談2日目

 8/4(火)、「三者面談2日目」、本日も感染防止対策を施して実施しました。
 生活面、学習面など、各学年や個人の課題に応じて面談が進みました。
 特に、今年度は、家庭訪問や学校参観・懇談ができませんでしたので、「はじめまして」から始まった方もおられたのではないでしょうか。
 また、3年生は進路相談も兼ねていますので、大変充実したものになったと思います。



突然の1学期修了

 7/30(木)、日向にも感染拡大が進んできたことから、急ではありますが、生徒の安全を考え、「1日早く1学期を終了」しました。そのため、本日学年ごとに予定されていた緒方先生による「命を考える集会」や終業式も放送によるものになりました。
 明日から夏休みですが、コロナ以上に心配なのが、海や川での水難事故、自転車での交通事故、SNSや不審者等から犯罪に巻き込まれることです。
 1学期終業のあいさつでも話しましたが、「その行動が→その後どうなるか」を常に想像しながら、命を大切に、夏休みを過ごしてください。
 ↓放送による「命を考える集会」(緒方先生)
 ↓命について考える生徒
 ↓おまけ(体育館の長針が外れ修理に、「こんなに大きいんだ!」)

全国学テ&みやざき学テ

 7/29(水)、夏空の下、3学年は「全国学力テスト」、1・2学年は明日まで「みやざき学力テスト」を実施します。例年ならば、4月に全国及び県内一斉に実施し、全国や県との学力の比較をするものが、新型コロナの影響で中止となり、各学校で実施し、分析することになったものです。
 現在の個々の学力を測るためのものですので、終わった後は、自分の学力の状況を把握し、今後の家庭学習に生かしてもらいたいと思います。
 ↓朝から夏空

 ↓さすがラグビー部、暑さは関係ありません。

 ↓3年生は大会も終わり、本物のの受験生となりました。

 ↓1年生、みやざき学力テストに挑戦中


梅雨明け!&収穫

 7/28(火)、例年より14日遅れての「梅雨明け!」。そして、15時前には、雷雨(夕立?)。気温も33℃を超え、一気に夏本番。
 そのような中、学年花壇の1つ「ふれあい」で最後の野菜の収穫が行われました。職員室にも、立派なナスやトマトのお裾分けがありました。次は、秋の収穫を楽しみにしています。

「FM宮崎」番組取材

 (大変遅くなりましたが、)7/7(火)、「FM宮崎」が「ら・ら・ラジオ」(毎週金曜日8:20~10:55)の番組の取材に制作部の山下さんと奥山アナウンサーが来られました。番組の中の「ら・ら・ら♪ to “校歌“」というコーナーで、校歌の歌詞の意味や思い出、エピソードなどを紹介したいということでした。取材に対応してくれた生徒会役員の皆さんありがとうございました。
 実際の放送の日は現在未定ですが、8月~9月上旬には放送したいと話されていました。皆さん、楽しみにしておきましょう。


地区生徒会

 7/21(火)、「地区生徒会」が復活しました。「いつ無くなったのか」「どうして無くなったのか」を詮索はしませんが、「これからの地域にとって必要だから」「なくてはならないものだから」復活させました。地域の一員として、地域の歴史や文化、人を知り、自分は地域のために何ができるか考え、今の自分にできることから実行していきましょう。
 今回は、第一弾として地域に対して日頃の感謝を込めて、「地区清掃活動」を実施します。地区の仲間や地域の方々の顔や公園、公民館等を確認するとともに、清掃活動を実施します。日時は、8月2日(日曜)7:00~8:00、清掃場所は地区ごとに決まっています。


初任者には負けられない

  7/21(火)、工藤先生が自分の授業力を少しでも向上させたいという想いから、県教委北部教育事務所の岩崎指導主事とともに、授業研究(通称「ペア・プロ」)に取り組みました。実際の授業を通して、自分の課題を見つけ、課題を解決していくことを目的としています。自分の殻(自分が作っている限界)を打ち破ることができるでしょうか。「先輩として初任者には負けられませんね!」

夏間近!!

 7/21(火)、(校内の温度計では)最高気温34℃の夏間近、クーラーがある教室以外はサウナ状態でした。そんな中でも富中生は、元気いっぱい動き回っていました。ただし、「熱中症注意」です。
 ↓昼休み(空気が暑さで揺らめいている中でも、走り回っています。

 ↓昼休み(学年花壇の整備が始まりました。)


  ↓次の日(7/22)、技術員が耕してくれました。

 ↓生徒会(あいさついいねカード、目を合わせて笑顔であいさつ)

 ↓部活動(大会直前、熱いなんて言ってられません)

中体連大会「壮行式」

 7/16(木)、18日(土)から始まる「宮崎県中学校特別スポーツ大会2020」に出場する部活動及び選手の「 中体連大会「壮行式」」を実施しました。通常の体育館でなく、今回は校内放送での実施となりました。各部キャプテンの抱負の後、生徒会代表と校長の激励の言葉が続きました。ここまで、いろいろなことがありましたが、想いのすべてをぶつけて欲しいと思います。
 (文化広報委員長 上原維和)
進行↓


 ↓激励(全校図書委員長 河埜康生)


 ↓【オマケ】ラグビー部朝ボラ(技術員も喜んでいます。)

PTA運営委員会

  7/14(火)19:30から、PTA運営委員会が開催され、各委員会の年間事業がだいたい見えてきました。役員は一生懸命やってくれています。会員の皆さんのご協力をお願いします。
地区委員会 地域清掃活動 8/2(日)7:00~8:00
施設委員会 PTA奉仕作業 8/30(日)7:30~9:30
広報委員会 PTA新聞(第1号)10月初旬発行予定
成人教育委員会 家庭教育学級 年3回(10月、12月、2月)実施予定
 ↓図書室で開催


生徒会スローガン発表

 7/14(火)朝の時間、「放送による生徒集会」が実施され、冒頭、前谷昴星会長から「令和2年度生徒会スローガン」の発表がありました。
 各学級から出された言葉やフレーズを生かし、スローガン「Flower~色とりどりの花を咲かせよう~」に決定定しました。個性を大切に、尊重することでみんなが学校に来たいと思える学校にしていきたいという想いが込められています。
人一人の個性を大切にしながらも、まとまりのある楽しく快適な富島中学校へと開化(開化)させていきましょう。(生徒会作成の設定理由から引用)

宮日新聞「みんなの学校」に掲載

 7/14(火)、本校が宮崎日日新聞の「みんなの学校」に掲載されました。
原稿は3年生の手作りです。富島中の沿革や自然や文化、そして、現在の学校の様子がよくわかるように記事にしています。ぜひ、本物の新聞を広げてご覧ください。ちなみに、7/14(火)の11面です。(お近くにない方は、どうぞ学校にお越しください。)
 また、広告には地域企業36社が協賛していただいています。地域や企業の方々の本校への想いをしっかり受け止めて、少しでも地域に還元していきたいと思います。

    【宮崎日日新聞(7月14日)11面】
 
 ※鮮明な紙面はこちら→みんなの学校・富島中.pdf

↓執筆してくれた6名です。ありがとうございました。

「県数テスト」

 7/13(月)1校時、全校一斉に「県数テスト」を実施しました。例年であれば、4月に実施するものが、この時期にズレてきています。7月はその他、県英テスト、全国学力テスト、みやざき学力テストなど、様々なテストが目白押しです。大変ですが、自分の学習の定着の具合を見ることができるものですので、しっかり復習をして受験しましょう。
 ↓3年(受験生はもちろん真剣です)
 ↓1年(3年生に負けていません)
 ↓おまけ①(1年生の理科の植物スケッチ)
 ↓おまけ②(昨年の入賞した人権作品)

初期研修(研究授業)

 7/8(金)、初期研修の一環として、宮元教諭が「初めての研究授業」を行いました。指導教官の中島先生(大王谷中)の指導の下、オペラを教材に音楽の役割と価値を考えていく研究授業を実施しました。普段着の授業で、落ち着いて生徒の声を拾いながら行っていました。初心忘れることなく教員人生を歩んでもらいたいものです。

一日自由参観

 7/9(木)、保護者向けの「一日自由参観(オープンスクール)」を実施しました。雨が降ったり止んだりの悪天候にもかかわらず、150名以上の保護者の方々に足を運んでいただきました。特に、一年生の保護者の皆さんにとっては、入学式当日も校舎に入ることはなく、また、普段の学校参観日も実施していませんでしたので、中には初めての方もおられたのではと思います。生徒たちも保護者にいい所を見てもらおうと、積極的に発表していました。ただ、このような状況で、教室内での参観が実施できなく申し訳なく思っています。

七夕

 7/7(火)、今日は5節句の一つ「七夕(たなばた)」です。正確には「しちせき」と読みます。皆さんも、笹の葉に「五色の短冊」に願いことをかいて飾ったでしょうか?あるクラスでは本物の竹に短冊を飾っていましたが、願いが叶うといいですね。
  ↓五色の短冊


 ↓給食のデザート

 ↓17時半の天候(天の川は無理か、、、)

道徳ローテーション

 7/6(月)、熊本の人吉では豪雨による河川の氾濫等で多くの人命が失われました。心よりお悔やみとお見舞申し上げます。
 日向も午前中は雨も残っていましたが、傘をさして歩いて登校できる「普段」通りの朝でした。
 本校の月曜日の4時間目は道徳の時間です。今年度から道徳は、学担だけがクラスの道徳を受け持つのではなく、学年教員全員で道徳の授業を持ち回っています(ローテーション)そのことにより、生徒はいろいろな教員の思いや考え方を聞くことにより、いろんな先生の話が聞けるので楽しみと評判がとてもいいです。

 ↓3年道徳
 ↓雨の中の登校
 ↓朝ボラ(ラグビー部)

第2回高校説明会

 7/3(金)、3年生は延岡の4つ高校をお呼びし、先週に続き「第2回高校説明会」を実施しました。先週とは打って変わって、雨空で風がほのかに肌寒い天気で、集中して聞くことができたと思います。「延岡高校」「延岡工業高校」「延岡学園高校」「聖心ウルスラ学園高校」の先生方、お忙しい中ありがとうございました。



人権教育「紙上討論」

 7/3(金)、午前中で期末テストが終わり、午後は各学年、総合学習が行われました。
 その中、1年生は人権学習で「紙上討論」を実施しました。今日は、前回の人権集会を受けて、「いじめ」について書いた作文の要約を、クラスの中で読み合い、さらにいじめについて考えを深め、そして再度今の気持ちを作文にしました。次回はもう一度、この流れを繰り返していきます。
 2年生は「ふるさとPR動画」制作、3年生は「第2回高校説明会」を実施しました。(高校説明会の様子は、週明けに紹介します。)
 ↓1年「紙上討論」の様子
 ↓2年「ふるさとPR動画」制作中
(へべすドリンクを実際に作りました。)
 (何を撮影しているのか出来上がりが楽しみです)

初の定期テスト

 7/2(木)、今年度「初の定期テスト」を実施しました。4月~5月にかけて臨時休業が続いたことから、「中間テスト」を中止にしましたので、1年生にとっては「初」となりました。高校受験に対応したテストの受け方に、事前に説明はあったものの慣れないこともあり、「机の中に教科書等を入れる」「「はじめ」のあいさつの前に始める」など、いろいろなことがあったようです。テストは明日まで続きます。エアコンもあり環境は整っています。頑張ってください。
 ↓2年生
 ↓1年生

図書司書

 今年度は、本校の図書室の充実、読書活動の活性化のために、延岡から図書館司書の近藤さんに来ていただいています。図書室内の資料(本)の整理や紹介など整備が進み、男子生徒を中心に毎日、20~30人が図書室に訪れ、読書にいそしんでいます。
              ↓図書館司書の近藤さん

 ↓昼休みの図書室の様子


 ↓昼休みの受験生

第1回高校説明会

 6/26(金)、第3学年が「第1回高校説明会」を実施しました。例年であれば、全学年で保護者にも案内して実施するところですが、密にならないように第3学年だけでの実施となりました。今回は、市内と近隣の「日向高校」「富島高校」「門川高校」「日向工業高校」の4校をお呼びしました。この日は気温が34℃、体育館の扇風機は用をなさず、コンディションがよくないにもかかわらず、高校の先生は自校の「売り」を一生懸命に説明し、本校の生徒も、「進路選択」の情報を聞き逃すまいと真剣に聞いていました。帰りの際、どの高校の先生方も3年生の態度を感心しておられました。
 次回は今週の7/3(金)、「延岡高校」「延岡工業高校」「延岡学園高校」「聖心ウルスラ学園高校」です。


初期研修(2年1組音楽)

 6/26(金)、宮元先生の「初期研修」の一環として、市教委の指導主事が2年1組の音楽の授業を参観に来られました。コロナでマスクをしたままの歌唱で、思い切った合唱まではできませんが、生徒は歌の背景を思い浮かべながら歌っていました。授業後、市教委から「生徒との発表を生かした授業がてきている」「授業の最後にしっかり振返りができていた」などお褒めの言葉をいただいていました。

今週の学校の様子②

 今週の学校の様子②です。
 ↓あいさつ運動(女子バスケ部)
 ↓あいさつ運動(女子ソフト部)
 ↓ボランティア運動(ラグビー部)
 (毎朝、ご苦労様。お天道様は見てます)
 ↓1年登校風景(毎朝、副担が下足等で出迎え)

今週の学校の様子①

 今週の学校の様子①です。
 ↓1年美術(黙々と色を塗っています)
 ↓1年英語(クーラーのきいた快適な学び舎です)
 ↓2年英語(じっくり考えています)
 ↓朝の登校時間です
 ↓あいさつ運動(男子バスケ部)

絵画教室展

 6/22(月)、日向中近くの画廊ジヴェルニーが主催する「コバルト絵画教室展」に行ってきました。きっかけは、本校の美術の深田先生と生徒の作品が展示されるということでしたが、どれも感性あふれる作品ばかりで、心が穏やかな時間を過ごしました。スポーツの学校と思われているようですが、芸術の方も負けていないようです。6/20(土)の17:00までです。行ってみてはどうですか?


 ↓6/24(水)の夕刊デーリーで取材されました。
  ※詳細な記事は→デーリー記事.pdf

総合学習(2年3年)

 6/19(金)、2・3年の総合学習。
 2年生は「ふるさとPR動画」制作が順調に進み、小道具や背景の作成、早いグループは動画の撮影、編集に入っていました。どのグループもアイディアを出し合って楽しそうに取り組んでいました。
 片や3年生は、いよいよ進路選択に向けて、「高校調べ」を行いました。自分に将来の希望やあう高校・学科が見つかるといいです。
 ↓2年「ふるさとPR動画」制作
 ↓3年「高校調べ」

初めての全校専門委員会

 6/19(金)、今年度初の「学級・全校専門委員会、中央委員会」が開かれました。先日の生徒会総会議案審議で執行部提案が承認され、本格的に生徒会活動がスタートしました。1年生は初めての委員会でしたが、1年生なりに学級・学年・学校のためにできることをしっかり考え、話し合っていました。
 ↓全校専門委員会
 ↓中央委員会