今日の出来事

今日の出来事

6/18~19の学校の様子

 6/118(木)~19(金)の学校の様子です。雨が降ったりやんだり、涼しくなったり、ムシムシしたり微妙な感じです。いよいよ今日から県外間の移動が解禁となりましたので、今一度気を引き締めて感染予防に努めなければなりません。合わせて、部活動も明日20(土)から練習試合が解禁となりますので、熱中症にも注意です。
 ↓登校風景
 ↓ラグビー部の朝ボラ(毎朝お疲れ様)
 ↓3年英語(see、saw、seen)
 ↓環境整備(広大な校地を2人で担当)
 ↓眼科健診(尾池先生、毎年ありがとうございます)
 ↓2年社会(暴れん坊将軍は実在しません)
 ↓メダカも元気

PTA合同委員会

 6/18(木)、「PTA合同委員会」が開催されました。今年は、このような状況ですので、PTA総会も書面での開催でしたように、なかなか大人数の会議等ができなかったのですが、例年より1月遅れで、先日6/4(木)にようやく運営委員会を開き、今回の合同委員会の開催に漕ぎ着けることができました。
 各委員会とも、多くの制約の中でも、「子どもたちのためにできることを」と、前向きな意見を交しておられました。本当にありがとうございます。1年間よろしくお願いします。
 ↓各委員会の様子





 ↓終了後の、運営委員会

6/16~6/17の学校の様子

 6/16(火)~17(水)の校内の様子です。
 ↓3-1英語(TVが教室の入口を通らず、、、)


 ↓2-3理科(吸熱反応の実験、少々臭いが、、、)

 ↓1-1数学(リトルティーチャー頑張っています)

 ↓技術員(熱い中、環境整備お疲れ様です)

 ↓給食準備(コンテナ室)


 ↓1年給食準備(配膳の音しか聞こえません)

6/16~6/17初期研修

 6/16(火)、新採の宮元先生が「初期研修」に取り組みました。来週の研究授業に向けて、同じ内容を他のクラスで試していました。
 また、6/
17(水)は音楽の指導担当の中島先生(大王谷中)が本校に来られて、授業のことや楽器の整理などの研修がなされました。
 ↓3年音楽(初期研修)




 ↓3年美術

2年「ふるさとPR動画」制作

 6/12(金)、2年の総合学習で「ふるさとPR動画」の制作に取組みました。今日は、担当の溝口学年主任から「動画作成」について、ていねいな説明がありました。先週考えたコンテンツを動画にし、日向、富島をPRしていきましょう。
 ↓2年総合「ふるさとPR動画」作成

6/11室内練習

 6/11(木)の雨天時の室内での部活動の様子です。
 汗だくですが、真剣そのものです。
 ↓野球部
 ↓陸上部
 ↓ハンドボール部
 ↓ソフトテニス部

1年「人権集会」

 6/11(木)、1年生では総合学習で「人権集会」を実施しました。人権教育担当の黒木先生から、「いじめ」をはじめ人権にかかわる話がありました。今後、いじめに関する「紙上討論」を重ね、いじめのない学年、学校をめざしていきます。
 今日は、あいにくの梅雨空で、休み時間も部活動も室内となりました。
 ↓1年「人権集会」


 ↓玄関の案内板(学校の様子がわかります!)

 ↓昼休みの図書室



 

梅雨の合間の部活動

 6/10(水)、雨の予想が、まさかの「夏日」。部活動にとっては、練習の書き入れ時となりました。
 ↓女子バドミントン部
 ↓男子ソフトテニス部
 ↓ラグビー部
 ↓女子ハンドボール部
 ↓野球部
 ↓吹奏楽部
 ↓女子ソフトボール部
 ↓男子ハンドボール部

生徒総会議案審議

 6/10(水)、「生徒総会議案審議及び表決」が各学級で行われました。新型コロナウイルス感性防止のために、例年は会員(全生徒)が体育館に集まり審議していたものを、放送で、冒頭に前谷会長がのあいさつの後、副会長が総会の進め方を説明し、各学級で審議が始まりました。
 1年生は初めての生徒総会でしたが、話し合い活動も慣れていて話型も適切でした。議決されたら、次からは実践あるのみです!
 ↓執行部からの説明
 ↓各学級での審議

6/9その他の様子

 6/9(火)生徒会議案説明、以外の様子を紹介します。
 ↓(雨天のため)ラグビー部、室内ボランティア
 ↓3年英語
 ↓3年数学
 ↓3年保健
 ↓1年学年プロ委

生徒会「総会議案説明」

 6/9(火)、生徒会が生徒総会の議案の説明を行いました。本来ならば、会員の生徒全員が体育館に一堂に会して審議するところですが、「3密」防止のため、各全校専門委員会をと中央委員会を開き、委員長と会長が学級の各代表に審議内容を説明しました。そして明日は、説明を受けた学級の代表が各学級で説明し、承認を得ることになります。
 ↓執行部による中央委員会での説明
 ↓各専門委員会による説明

6/8学校の様子②

(6/8学校の様子の続きです。)
 ↓2年理科

 ↓2年英語 
 ↓3年英語
 ↓生徒会事前打ち合わせ
 ↓事務室

6/8学校の様子①

 6/8(月)、梅雨も一休みの夏空が広がりました。土日の部活動の疲れも見せず、「新しい学校の日常」を元気いっぱい送っていました。
 生徒会執行部は、明日の生徒総会(放送)に向けて、最後のリハーサルを行い、準備万端です。
 ↓生徒会・バスケ部朝のあいさつ運動
 ↓1年数学
 ↓購買部
 ↓2年体育
 ↓2年社会
 ↓1年数学
 ↓1年技術

総合学習

 6/5(金)、午後の授業は各学年で総合学習を行いました。
〇3年生 長友進路指導主事から「進路決定までの流れ」の説明
〇2年生 「PR動画」のコンテンツ作成に取り掛かる
〇1年生 「ふるさと学習」として、牧水の短歌について学ぶ

 ↓3年 進路説明
 ↓2年 PR動画作成
 ↓1年 ふるさと学習
 ↓1年掲示板「学びのコーナー」

眼科検診&シャトルラン

 6/4(木)、学校保健安全法に基づく定期健康診断として、先日の「心電図検査」「内科検診」に続き、学校医による「眼科検診」を実施しました。コロナの関係で医療機関も厳しい状況の中でありながら、全校生徒450名余りを診ていただきました。
 また、1年の体育の授業では、「シャトルラン」(持久力走)が行われていました。自分との闘いが終わった後は、まだ頑張って走り続ける仲間を応援するいい雰囲気の授業でした。
 ↓眼科健診
 ↓1年体育

生徒会スローガン学級審議

 6/3(水)、各学級で生徒会スローガンに入れたい言葉やフレーズを話し合いました。
 コロナの影響で生徒会活動は生徒総会も開催できないなど休止状態でしたが、いよいよ動き始めました。今年の生徒会の考える「生徒一人一人が主役となれる、けじめのある楽しく快適な学校」をみんなで創っていきましょう。
 ↓3年生の話し合いの様子





アルバム写真撮影②

 6/3(水)、昨日に続き、アルバム写真撮影が行われました。
 ずーっと部活動が無かったことから、久しぶりのユニフォーム姿です。(全部活動は回れませんでした。)
 ↓(女子バレー部)
 ↓(男子バドミントン部)
 ↓(男子ハンドボール部)
 ↓(女子ハンドボール部)

アルバム写真撮影②

 6/2(火)、梅雨の中休み、天気もよく風も涼しく、さわやかな一日でした。そのような中、昨日に引き続き、部活動のアルバム写真撮影が行われました。
 ↓1年帰りの会
 ↓ラグビー部
 ↓吹奏楽部
 ↓アルバム写真撮影(陸上部)
 ↓(女子ソフトテニス部)
 ↓(女子ソフトボール部)
 ↓(男子バスケット部)
 ↓(女子バスケット部)

さあ6月だ!

 6/1(月)、6月に入り国内では「新しい日常」に向けて、一段階ステップを進めています。日向市でも公共施設が一部開館しています。(※詳細は日向市HP)。その反面、北九州で第2波?と思われる感染も起きていますので、本校でも手洗い、マスクの着用等、感染防止の徹底が緩まないようにしていきます。
 5/30(土)には「梅雨入り」が発表され、うっとうしい日が続きますが、そのような中、今日から3年生の「アルバム用部活動等の写真撮影」も始まりました。
 ↓生徒会
 ↓吹奏楽部
 ↓昼休みのひと時

5/29再開後1週間②

 5/29(金)の部活動の様子です。「3密」防止等の制約も多い中、7月に予定の中体連大会に向けて、練習も熱を帯びてきました。1年生も部の一員として、本格的に練習に参加しています。
 ↓バスケット部
 ↓ソフトテニス部
 ↓サッカー部
 ↓野球部
 ↓ソフトボール部
 ↓吹奏楽部

5/29再開後1週間①

 5/29(金)、再開して1週間が経ち、徐々に「新たな日常」に適応しながら、学習活動も本格化してきました。3年生は、延び延びになっていた第1回地区実力テストが実施され、受験モードに入り、総合学習では、宮日新聞の「みんなの学校」の掲載に向けて、学校紹介の原稿づくりがスタートしました。また、2年生の総合学習では、「PR動画」作成に向けてオリエンテーションが実施されました。1年生は、少しずつ学校生活にも慣れ、授業や部活動にも熱が入ってきました。
 ↓受験モードON
 ↓3年総合学習
 ↓2年総合学習
 ↓1年理科
 ↓1年社会
 ↓1年英語

学校再開!!

 4/21(火)から続いた臨時休業という長い長いトンネルを抜け、5/25(月)、ようやく「学校が再開」しました。5/12(火)からの分散登校、5/18(月)からの一斉登校と段階を踏んできたこともあり、今のところ大きな混乱もなく一安心です。ただ、大きな学校にとって「3密」を防ぐこと、「消毒」を徹底することはなかなか困難な課題ですが、「新しい生活様式」に基づいた生活様式の方を当たり前の新たな「日常」にしていく意識改革が必要です。

 ↓1年社会

 ↓1年国語

 ↓1年数学

 ↓1年数学

 ↓2年体育

 ↓1年理科

 ↓清掃

 ↓1分前黙想

 ↓2年音楽

 ↓2年美術

5/21の学校生活

 5/21の学校生活の様子です。日常に戻りつつありますが、油断は禁物です。
 ↓朝ボラ
 ↓3年国語
 ↓3年理科
 ↓3年英語
 ↓2年給食
 ↓謎の集団
 ↓仲良しの2人
 ↓ケガをした小鳥の相談中

今日も部活動日和

 5/20(水)、今日も初夏のすがすがしい気候で、部活動日和でした。
 ↓男子バドミントン部

 ↓ラグビー部


 ↓女子ハンドボール部

部活動日和

 5/19(火)、昨日の天気がうそのように、適度に日が照り、適度に風が吹く、部活動日和になりました。特に外の部活動は、最高のコンディションで練習ができたと思います。「3密」+「熱中症」に気を付けながら、少しずつペースを上げていきましょう。
 ↑サッカー部
 ↑陸上部
 ↑女子ソフトテニス部
 ↑男子ソフトテニス部

5/18一斉登校初日②

(5/18一斉登校初日①続き)
 授業終了後、ようやく1年生も加わり、令和2年度の部活動が本格的に始動しました。あいにくの大雨で外の部活動はできませんでしたが、各部ともミーティングを中心に、新入部員紹介や部活動方針、目標等の確認を行っていました。

 ↑女子ハンド部
 ↑ラグビー部
 ↑男子ソフトテニス部
 ↑吹奏楽部
 ↑バスケ部
 ↑女子バレー部

全体登校日初日①

 5/18(月)、今日から1週間の一斉登校日は、25(月)の再開に向けての準備期間に位置付けられています。初日の今日はあいにくの雨でしたが、授業や部活動ができる喜びの方が勝っていたようで、元気に登校してきました。ただ、「新しい学校生活様式」で生活していくのは容易ではありません。日常に近づいてはいきますが、これまでとは違うんだという自覚をもって学校生活を送っていきましょう。
 ↑バスケ部あいさつ運動

 ↑3年数学
 ↑3年英語
 ↑3年数学
 ↑3年英語
 ↑3年技術
 ↑給食当番
 ↑部活動連絡
 ↑体位測定
 ↑清掃
 ↑2年国語
 ↑2年体育

分散登校2日目

 5/13(水)、分散登校2日目、残りの半分のBグループの登校学習日でした。天気もよく、大変さわやかな一日でした。今日は昨日と同じ学習活動で、1年生にとっては初めての教科もあったようです。
 ↓数学

 ↓理科

 ↓技術

 ↓社会

 ↓受験生の昼休み

分割登校開始

 5/12(火)、「密」を避けるための「分割登校」が始まりました。生徒が半分ということもあり、全体的に静かで、なんとなく落ち着いており、普段と違った雰囲気でした。学習活動や給食の時間など1日の多くが、前後左右の座席が1コ空き、グループ活動なしの、一人、前を向いての活動が続きました。早く日常が来て欲しいです。
 ↓美術

 ↓音楽
 ↓英語
 ↓国語
 ↓家庭
 ↓理科
 ↓給食
 ↓昼休みの図書室(貸出のみ)

全体登校日

 5/11(月)、緊急事態宣言の解除が目前に迫り、今日から学校再開に向けて準備段階に入りました。4/21(火)以来、20日ぶりの50分間の学習で、きつかったと思います。明日からの分散登校で、学習活動に取組みながら、この2週間で学校中心の生活に徐々に戻していきましょう。ただ、油断は禁物です。こけまで我慢してきたのです。もう少しの辛抱です。「新しい生活様式」を意識して、行動することは忘れてはいけません。

久しぶりの再会、しかし、、、

 5/1(金)、あっという間に4月も終わり、今日は臨時休業中の登校日でした。
 感染防止のため、2時間程度の短い時間ではありましたが、朝の登校や学級での生徒と先生とのやりとり等、久しぶりに仲間と再開したこともあり、生徒の明るい声が校内に響き、いつもの学校が戻ってきた感がありました。
 しかし、これも束の間、臨時休業が5/10(日)まで延長になりました。
 一日も早く、いつもの日常が戻ることを祈るばかりです。

再開、しかしまた臨時休業

 4/22(水)、国の「緊急事態宣言」の発令を受けて、本日から5/6(水)まで臨時休業となりました。4/7(火)に再会したばかりで、11日間の授業日を終え、2度目の臨時休業です。やっと、道徳の授業も始まり、学校も軌道に乗り始めた矢先のことで、仕方ないこととは理解しつつも、フラストレーションが積もるばかりです。
 5/7(木)の再開を願っています。

情報モラル教室

 4/17(金)、第2学年が情報モラル教室を実施しました。講師を日向署から招聘し、スマホの危険性や犯罪行為等をビデオや実例を交えて話していただきました。教室の終了後、自転車施錠モデル校として指定証の交付がありました。

避難訓練

 4/16(木)、地震及び津波を想定した避難訓練を実施しました。グラウンドに1次避難をした後、1年生と転入職員は津波の時の2次避難場所、日知屋公民館前の高台を確認しました。1次避難の際、真剣さが足らなかったことと、最も重要な避難時間が4分もかかったこと(昨年度は3分20秒)が課題として残りました。これは、命に係わることですので、意識を高めさせていきたいと思います。

中学校初授業

 4/10(金)、新入生の授業が始まり、最初は、学級活動自己紹介や係、学級目標決め、学校内見学などが続きました。その合間で、学校生活オリエンテーションや清掃集会が開かれ、富島中学校の一員となるべく、授業や集会、清掃、給食、部活動等のいろいろな約束事が次々と話されました。頭の中はグチャグチャでしょうが、大丈夫です。経験しながら身につくものですから。




「第74回入学式」挙行①

 4/9(木)、令和2年度の第74回入学式を実施しました。卒業式同様、在校生なし、来賓はPTA会長のみ、歌カットという何とも寂しいものとなりましたが、今の状況では実施できたことに感謝というところです。
 式中は、在校生を代表して、生徒会副会長の前谷朱音さんが、「自分たちが誇れるような学校を創りましょう」と歓迎の言葉を述べてくれました。それに対して、新入生を代表して甲斐優作くんが、「不安もあるが、先輩方から学び一日も早く学校生活に慣れるように頑張りたい」と初々しく新入生誓いの言葉を述べてくれました。
 これで、全校生徒461名が全員そろい、令和2年度が本格的にスタートしました。






部活動再開!

 4/7(火)、待ちに待った「部活動が再開」しました。ただし、練習時間は2時間程度、対外試合等は禁止と制約はありますが、6月の中体連も近づいているので、気持ちの入った練習が行われ、学校に久しぶり活気が戻りました。
 突然の再開に地球も驚いたのか、14時過ぎに震度1の地震が発生!一時中断しグラウンドへ1次避難するというハプニングもありました。


令和2年度スタート

 4/7(火)、このような状況ですので、始業式は生徒は教室で、放送により実施となりました。でも、こんな時だからこそ、「今できることを着実に取り組み」、「励まし合って」学校生活を送って欲しいと思います。生徒代表として、3年生 井上瑠緒くんが「受験生として計画的に勉強していきたい」、2年生 黒木晴斗くんが「部活動で後輩の手本となりたい」など、抱負を発表してくれました。
 続いて、学年所属職員と部活動顧問の発表した後、各学年で学年開き、学級開きが行われ、令和2年度がスタートしました。

新風来る!「新任式」

 4/7(火)、始業式に先立って、今年度転入職員13名の「新任式」実施しました。時間短縮のために、自己紹介と生徒代表の椎屋副会長の歓迎のあいさつだけでしたが、「顔合わせ」ができ、生徒は興味津々、歓迎ムードの漂う新任式となりました。

3/31離任者新天地へ

 3/31(火)、最終日の勤務時間16:30が終わり、離任者が新天地へ旅立っていかれました。長い方で6年間、ご尽力いただき大変お世話になりました。ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
 ↑【西脇さん、環境整備ありがとうごさいました】
 ↑【内田主幹、事務室改革お疲れさまでした】

↑【教頭先生、3年間ありがとうごさいました】

3/27離任式

 3/27(金)、離任者11名で、離任式を実施しました。コロナウイルスさえなければ体育館でのお別れとなるところですが、今回は生徒は教室、離任者は放送室という、何とも味気ない、寂しいものとなりました。11名の転出先は、次の通りです。
石川教頭⇒東郷学園(校長採用) 山之口教諭⇒財光寺中 仲田教諭⇒退職 宇治野教諭⇒退職 長渡教諭⇒退職 横山教諭⇒大王谷中 佐藤教諭⇒美々津中 山口晃非常勤講師⇒退職 鈴木非常勤講師⇒緑ヶ丘小(新規採用) 内田事務主幹⇒退職、延岡南中再任用 西脇技術員⇒細島小

 ↑【放送でのあいさつを待つ離任者の皆さん
 ↑【離任者のあいさつを教室で聞く生徒
 ↑【壁に向かってあいさつをする離任者】
 ↑【生徒代表の椎谷副会長】
 ↑【生徒代表のあいさつを心配して見守る離任者】

3/16異例づくめの卒業式(1)

 3/16(月)、コロナウイルス感染拡大防止に伴い、規模縮小、時間短縮による異例づくめの卒業式を実施しました。来賓なし、在校生なし、吹奏楽なし、全員卒業証書授与なし等、大変寂しいものでした。でも卒業生は最後までしっかり前を向いて、式に臨んでいました。









1年生との別れ

 3/1(日)、学年集会で堂山先生と1年生との別れがありました。3月7日から出産に伴い産前休暇に入るので、本来なら3月6日が別れになるはずだったのが、3/2(月)から臨時休業になったことから、今日が別れの日になってしまいました。3年生の思い出作りの邪魔はするは、堂山先生の別れの日を狂わすは、本当に空気の読めない新型コロナウィルスです。
 ちなみに、堂山先生の代わりの1年3組学級担任は学年主任の溝口先生、音楽科担任は非常勤講師の寺原有香先生となります。よろしくお願いします。
 ↓【休業中の心得を話す、緒方先生】
 ↓【1年生にお別れスピーチ】
 ↓【お別れスピーチに聞き入る1年生】
 ↓【1年生からお別れとお礼】

3/1臨時授業日の3年生

 3/1(日)、本来は休日でありながら、明日から15(日)までの2週間、臨時休業に入るということで授業日となりました。
 3年生にとっては、突然のことで申し訳ないのですが、次、学校に来る日が卒業式となります。この時期の1日1日の大切さを知っている者にとっては、3年生がどれだけ寂しい思いをしているか十分理解できています。でも、このような事態になっている現実は直視し、感染防止はもちろん、春の準備など、今できる最善の行動をお願いします。
 そのような中、4日(水)、5日(木)には予定通り、「県立高校入試」が実施されます。心を落ち着けて、授業や家庭で学習してきたこと、面接練習をしてきたことを思い返し、自信をもって入試に臨んでください。「本番に強い富島中」です。3校時には、各高校ごとに「事前指導」で受検票が手渡され、いよいよ出陣です。
 ↓【事前指導の様子】

「学校だより№9」発行

 3/1(日)、「学校だより夢力心№9」を発行しました。
 突然明日から休業に入ることになりバタバタと作成しましたので、若干内容がタイムリーでないことはご容赦ください。
 今回は、「校長とPTA会長の対談」「CSR活動」等ですので、ぜひ、ご覧ください。
 次回は、卒業式記念号を考えています。それまでに、新型コロナウィルスの感染が終わっていればいいのですが、、、
 ※鮮明な画像はコチラ→学校だより夢力心№9.pdf

生徒会主催「生徒集会」

 2/25(火)、生徒会主催で「全校集会」を実施しました。月例報告で3月の活動の確認、金曜日の「通学路ピカピカ運動」の協力依頼の後、「書き損じハガキ回収プロジェクト」の結果報告がありました。皆さんのご協力のおかげで、「71枚」のハガキを回収する事が出来ました。生徒会に代わりお礼申し上げます。カンボジアの地雷撲滅のために寄附させていただきます。
 また、終わりに生徒会役員から3年生の受験合格を祈念してエールが送られました。3年生も来週の県立高校入試に向けて元気をもらえたことと思います。
 ↑【月例報告】
 ↑【エール】
 ↑(終わってその場で)【反省会】

体育館に明かりが戻る!

 2/26(水)、ついに、念願の、「体育館の照明に明かりが!」戻りました。年度初めから東側の2列が次々に消え、儀式的行事や体育の授業、市民への施設開放等でも支障をきたしていたこともあり、今回、市教育委員会のご配慮で足場を組んでの大工事をしていただきました。また、前倒しで「LED化」も進めていただき、以前より明るい体育館となりました。ありがとうございました。
 ↓【
工事中

 ↓【LED】

 ↓【こんなに明るくなりました】