今日の出来事

今日の出来事

校内駅伝・マラソン大会④

校内駅伝・マラソン大会の続きです。「マラソンの部」の様子です。
 ↓1年男子1位 林田
 ↓2年男子1位 井本
 ↓3年男子1位 黒木優心

(次回に続く)

校内駅伝・マラソン大会③

校内駅伝・マラソン大会の続きです。「マラソンの部」の様子です。
 ↓1年女子1位 黒木湖心
 ↓2年女子1位 山本
 ↓3年女子1位 岩﨑



(次回に続く)

駅伝マラソン大会②

駅伝マラソン大会、「マラソンの部」の結果です。
【1年】
 <学級対抗>
 1位1-2 2位1-1 3位1-5 4位1-3 5位1-4
 <個人>
 (男子)1位林田大悟 2位戸髙大 3位尾﨑日南虎
 (女子)1位黒木湖心 2位黒木望徠 3位黒木來夢
【2年】
 <学級対抗>
 1位2-2 2位2-1 3位2-3 4位2-4
 <個人>
 (男子)1位井本大貴 2位黒木愛世 3位河野圭汰
 (女子)1位山本美佑 2位黒木菜々子 3位黒田瑞姫
【3年】
 <学級対抗>
 1位3-3 2位3-5 3位3-4 4位3-2 5位3-1
 <個人>
 (男子)1位黒木優心 2位田口洸 3位岩佐孟
 (女子)1位岩﨑涼 2位若本沙希 3位小林華梨
(次回に続く)

校内駅伝・マラソン大会①

 12/23(水)、「校内駅伝・マラソン大会」を大王谷運動公園で実施しました。生徒は、体育の授業や部活動での取組を十分に発揮することができました。当日の様子をご覧ください。

(次回に続く)

2学期終業の日

 12/24(木)は「2学期の終業の日」です。いろいろなことがありましたが、なんとか2学期を終えることができました。終業式では、学年代表が「2学期の反省」と「3学期の抱負」を発表してくれました。校長のあいさつの後、今年度「初」の校歌斉唱も行いました(もちろん、マスク着用したうえで)。
 終業式後は、各学年集会で冬休みの過ごし方を確認した後、各学級で2学期の振り返りを行いました。
 ↓1年代表 友松さん

 ↓2年代表 假野くん

 ↓3年代表 小出さん

 ↓校歌指揮 2年加藤さん

 ↓校歌伴奏 2年那須さん



 ↓学級活動2年3組

 ↓1学年集会

2年生数学・総合学習の様子

 12/18(金)、2年生の授業の様子です。数学は「同じ面積の三角形を探す」内容でした。総合学習は「SDGs」の貧困、環境などについてのまとめ中でした。
 【↓数学】
 【↓総合学習】

ピカピカ大作戦

 12/18(金)、生徒会の伝統の1つ「通学路ピカピカ大作戦」を実施しました。新生徒会になって初の全体活動でした。生徒の皆がゴミを拾ってきてくれたり、ペットボトルキャップを持ってきてくれたのを励みに、今年一番の寒さも吹っ飛ばして活動していました。

寒さの中の研究授業

 12/15(火)、今年一番の寒さの中、3年保体「長距離走」の研究授業が実施されました。ペアで目標を確認し、ペア相手が走り出すと、「もう少し頑張れ」「目標より2秒早い」「いいペース」「ラスト1周」など声を掛け、走る意欲を高めていました。 夕方4時前で寒風冷たく、こちらの方がくじけそうでしたが、誰一人手を抜くことなく走っている姿には、声をかけずにはいられませんでした。






社会を明るくする運動作文コンテスト

 12/15(火)、日向地区保護司会の会長が来校され、「社会を明るくする運動作文コンテスト」において入賞した本校3名の表彰式を実施しました。
 【日向地区保護司会会長賞】 畝原姫星、川口睦希、濱崎汐夏(すべて1年生)



学校運営協議会

 12/4(金)、第3回の「学校運営協議会」を開催しました。本協議会は、条例に基づいて市が設置しているもので、本協議会を設置している学校を「コミュニティ・スクール」(略称:「コミ・スク」)と位置付けられます。「コミ・スク」になると学校と地域が協働して、めざす学校・地域づくりを考えていきます。
 今回は来年度、具体的に学校と地域が協働できる「Win-Win」の活動について協議しました。まずは、防災訓練や地域の運動会、祭り、清掃活動、三世代交流活動などから、無理せず取り組みやすい活動から実施していこうということになりました。

【↓協議会の様子】



【↓委員さんも授業参観】

人権集会

 12/11(金)、「人権集会」を、1年生の部と2・3年生の部の2部構成で実施しました。
 1年生の部は、1学期の人権集会で実施した、
いじめについての「紙上討論」において、自分が学んだことや感じたこと等を代表3名に発表してもらいました。また、2・3年生の部は講師を招いて、「性的少数者(LGBT)」への理解を深める講演会を実施しました。
 これらの学習を通して、差別やいじめのない学校・社会になるように、次は行動」に移していけるといいです。
<1年生の部>
 【↓1組 大坪さん】


 【↓1組 田邑さん】


 【↓5組 木村さん】

<↓2・3年生の部3年の部>
 【↓講師の大田さん】


第1回学校参観日

 先週の12/4(金)、「第1回」学校参観日を実施しました。今年度はここまで、2度オープンスクールで授業公開は行いましたが、学級懇談会をもつことができていませんでした。今回は、感染が落ち着いているタイミングで実施することができました。ただし、授業参観は廊下からの参観でした。それにも関わらず、200名を超える保護者が参観に来られました。



全校集会(表彰)

 12/8(火)、全校集会で県秋季体育大会や県サイエンスコンクール等の表彰を行いました。今回の表彰は、次のとおりです。
<スポーツ>
◆宮崎県中学校秋季大会
 【団体】ラグビー 優勝
     女子ソフトボール 準優勝
 【個人】陸上 共通女子砲丸投げ1位 松岡結衣
     バドミントン 男子シングルス3位 淡路佳亮

◆日向地区中学校総合体育大会駅伝競技
 【団体】男子 2位
 【区間賞】2区神戸詞世 3区黒木颯志郎 5区黒木晴斗

◆日向市総合文化祭大会(1年生大会)
  女子バスケットボール 2位

◆延岡陸上競技選手権大会
  男子砲丸投げ1位 黒木愛世
  女子砲丸投げ1位 松岡結衣
  女子走高跳び2位 三樹うらら 3位 久保田琉愛
  女子走幅跳び3位 青山海兎

<文化・科学・芸術>
◆県サイエンスコンクール
  最優秀賞 壹岐有沙 

◆九電みやざき小中学生絵画コンクール
  中学生部門 銅賞 平田鈴

◆宮崎県中学生デザイン・絵画グランプリ(宮崎日大高校主催)
  入選 南村唯名、辻美優、上村彩夏、兒玉ゆな






富中特スポ2020思い出①

 10/26(月)、雨天順延になった「富島中特別スポーツ大会2020」を秋晴れの下開催しました。今日はコロナ禍の中、平日で半日、応援団なしなど制限が多い中での実施となりましたが、大会スローガン「全ての想いをここにぶつけて燃え上がれ」して、悶々とした気分を発散できたと思います。
(紹介が遅くなりましすみません。数回かに分けて写真をアップします。)



(次回に続く)

芸術鑑賞教室

 11/27(木)、「芸術鑑賞教室」を実施しました。今年度は、宮崎県護国神社の「宮崎雅楽会」の方をお呼びし、古典音楽の「雅楽」を鑑賞しました。コロナの影響もあり学年ごと3講演していただき、普段見ることがないので興味津々見入ってました。

生徒会退任式

 11/26(木)、「生徒会退任式」を体育館で実施しました。当初は10/29(木)の「任命式」に合わせて実施する予定でしたが、退任式を放送で実施するのは忍びないということもあり、全校集会の形で実施しました。
 感謝状を授与、学校長の感謝のことばの後、今回退任する生徒会役員、専門委員長が最後のあいさつをしていきました。コロナ禍での生徒会活動で思い描いたこともできなかったりと苦労した役員でした。お疲れさまでした。






研究授業週間

 今週は教員の指導力向上のための「研究授業週間」です。学力向上に向けて個々の研究テーマを設けて、授業検証、研究協議を行っています。
 11/10(火)は藤本教諭(1-1理科)、黒木弘教諭(1-5社会)が研究授業を行いました。
 ↓藤本
教諭(1-1理科)



黒木弘教諭(1-5社会)



第2回避難訓練

 11/4(水)、第2回避難訓練(火災想定)を実施しました。第1回では、グラウンドまでの1次避難が4分(昨年度3分20秒)もかかり、私語が多い、課題の多い避難訓練でした。それを受けての今回、避難時間が3分20秒、私語が少々と、この半年間の成長の跡を見ることができました。その後、初期消火のために、本物の消火器を使用して消火訓練を実施して終了しました。










1年よのなか教室

 11/6(金)、旭建設の黒木社長をお招きして、「仕事」についての講話を実施しました。映画「鬼滅の刃」のセリフを用いながら、「思考より行動を」など、これからの生き方の指針になる話を聞くことができました。
 例年の「トイレ清掃に学ぶ」の代替えとしてお願いしたものですが、社長のほか、若手の社員やベトナム人の社員から仕事の「悩み」や「やりがい」も聞け、充実した時間となりました。
 ↓黒木社長


 ↓ベトナムからの社員への質問

 ↓進行は学年プロ委


新生徒会発足

 10/29(木)、校内放送による「生徒会役員任命式」を実施しました。選挙管理委員長から生徒会役員、全校専門正副委員長の紹介後、新・飯干生徒会長から、「楽しい学校」「地域に信頼される学校」等にしていきたいと力強いあいさつがありました。これから多くの苦労もあるかと思いますが、自分が楽しいと思える活動に精一杯取り組んでください。生徒の皆さんも、協力して、生徒会活動を盛り上げていきましょう。

↓生徒会長あいさつ


↓新生徒会役員のみなさん

【生徒会役員】

 会長 飯干大悟 いいほしだいご

 副会長 黒木晴斗 くろぎはると

 副会長 井上結姫 いのうえゆき

 書記 松岡結衣 まつおかゆい

 書記 兒玉奏 こだまかなで

 会計 梅田瑠夏 うめだるな

 会計 甲斐優作 かいゆうさく

【全校専門委員会】

 学習委員長 黒木菜々子 くろきななこ

 生活委員長 倉吏臣 いわくらりお

 文化広報委員長 加藤唯捺 かとうゆな

 保健体育委員長 山本遙人 やまもとはると

 美化委員長 黒木杏珠 くろきあんじゅ
 給食委員長 石氷澪 いしごおりみお

 図書委員長 成合侑生 なりあいゆう

 学習副委員長 福﨑悠史 ふくざきゆうし

 生活副委員長 増田来望 ますだくるみ

 文化広報副委員長 川口睦希 かわぐちむつき

 保健体育副委員長 松葉史弥 まつばふみや

 美化副委員長 児玉陸都 こだまりくと

 給食副委員長 畝原姫星 うねはららら

 図書副委員長 佐藤悠輝 さとうゆうき

高校進学説明会

 11/5(木)、3年生が生徒・保護者対処に「高校進学説明会」を実施しました。3年生は部活動、生徒会を引退し、先日のスポーツ大会(旧体育大会)を終わらせ、いよいよ受験モードに突入してきました。本日の説明会では、甲斐進学主任から県立・私立受験の流れや注意点の説明があり、親子共々真剣に聞き入っていました。

サイエンスコンクール

 11/7(土)、宮崎県教育委員会主催の「サイエンスコンクール・プレゼンテーション」が実施されました。本日は、研究論文の中央審査で絞られた代表4名が、プレゼンテーションで自分の研究を発表しました。本校からも
3年の壹岐有沙が出場し、見事に最優秀賞を受賞しました。



教育実習生研究授業

 11/29(木)、教育実習生の是澤先生が実習の集大成として、「3-4国語の研究授業」を実施しました。3週間前とは大きく成長した授業を見せてくれました。息つく間もなく、明日30(金)の道徳の研究授業に向けて、麓先生と授業研究を行いました。教員として一緒に働けるのを楽しみにしています。


特スポ2020延期

 10/23(金)、絶好の「スポーツ大会」日和!なんですが、予想通り、前日からの雨でグランコンディションが悪く、実施するのは、安全面からも厳しい状況でした。
 その分6校時は、秋晴れの下、開閉会式のリハーサルなどができて、26(月)の本番に備えることができました。楽しみにお越しください。
 ↓(選手宣誓リハ)

 ↓(準備体操リハ)

 ↓(15:30現在のグラウンド)

千の風

 10/20(火)、1年生の朝の時間にボランティア団体「千の風」の方々による読み聞かせを実施しました。本来ならば1学期からスタートする予定が、コロナのために延び延びになっていましたが、ようやくこの日からを迎えることがてきました。どの学級も食い入るように聞いていました。今後は2・3年生も計画していますのでお楽しみに!



ポリオワクチン14.4人分

 10/1(木)、生徒会が年間を通して集めている「ペットボトルキャップ」23,3000個余りをイオン九州に届けました。
 生徒会の活動により、ポリオワクチン14.4人分を
脊髄性小児麻痺を防ぐために世界の子供たちに届けることができました。「たった」14.4人分ですが、「行動」していなけれは1人も救うことはできません。これからも、生徒会と一緒に「今、自分にできることはないか」「行動できることはないか」を考えていきたいと思います。
 



※ この活動は、
イオンの「ペットボトルキャップで世界の子どもたちに笑顔を!!」キャンペーンに生徒会が賛同して実施しています。

SDGs職員研修

 10/21(水)、2年生に負けずに、(株)南日本ハムの難波課長に講師をお願いし、職員も「SDGs」について研修を実施しました。「持続可能な地域・学校」をめざす当事者意識をもった、行動の伴う、生徒・職員でありたいと思います。


2年SDGs講話

 10/16(金)、2年生は総合学習の時間に(株)南日本ハムの難波さんをお招きし、「SDGs講話」を実施しました。
 富島中学校区では、今年度から小中連携の一つとしてSDGsの取組を始めました。本校では2年生が先行して学習しています。
 「自分は今何ができるか」考えて、「実行」できる子供たちを育てていきます。

 ↓(SDGsとは)


 ↓グループ活動(話し合って、カードを大切な順番に並べでいます)


 ↓(他のグループの順番を聞きに行っています)
 ↓(盛り上がっています)

 ↓振り返り(感じたことを発表してくれました)


 ↓(まとめに動画視聴)

 ↓(お礼を言って終わりました)

「富中特スポ」応援ポスター1

 来週の金曜日、いよいよ「富中特スポ2020」が開催されます。準備や練習にも熱が入っています。そのような中、文化広報委員会が各クラスの応援ポスターを作成し、盛り上げに協力てくれています。(学年ごとに紹介します。文字が読みづらいですが、本物は校内に掲示してありますので、探してみてください。)
 ↓1-1

 ↓1-2

 ↓1-3

 ↓1-4

 ↓1-5

第3回地区実力テスト

 昨日10/15(木)から2日間で、3年生は「第3回実力テスト」を受験しています。今回のテストの結果は、進路を選択する際の1つの材料になります。今後、高校説明会や三者面談などをとおして最終的に進路が決まっていきます。受験生頑張れ!

 ↓前回のテストでやられた人、「倍返し」できましたか?!






学級旗コンテスト結果発表

 10/15(木)、「学級旗コンテスト」の審査結果の発表が給食時の放送でありましたので、お知らせします。
 下に画像を付けていますが、映りが良くありませんので、実物は富中特別スポーツ大会の時にご覧ください。

(1)学年の部
   最優秀賞 1年4組、2年3組、3年1組
(2)全校の部
   全校最優秀賞  3年1組
  全校2位 2年3組
  全校3位 3年2組

 ↓(左)3年2組、(右)3年1組

 ↓(左)2年3組
 ↓(右)1-4

教育実習生紹介

 10/12(月)から3週間、今年度の「教育実習生」が来られました。6年前の本校卒業生で、福岡女子短期大学2年生の「是澤花香(これさわはるか)」先生です。国語科ですので、3年4組の黒木泰隆先生に指導教官をお願いしています。3年4組の皆さんよろしくお願いしますね。
 今日で3日目ということで、ずいぶん慣れてきたようですが、言葉遣いがていねいで礼儀正しい先生です。今のうちにいろいろ経験して、どんどん失敗して、ぜひ立派な教員になってほしいものです。

 ↓帰りの会の先生の話

 ↓控室でインタビュー

Q「後輩を見てどう感じましたか?」
A「雰囲気がすごくいいです。でも、授業中の入れ無理や集中力の無さは変わっていません。」
Q「部活動は何をしていましたか?」
A「バドミントン部でキャプテンをさせていただいていました。」
(続きは、後日お楽しみに~)
 
 このインタビューの後、体育館にバドミントンの練習を見に行かれました。バドミントン部の皆さんもよろしくお願いしますね。


表彰伝達式

10/14(水)の昼休み、校長室において「東臼杵地区サイエンスコンクール」と「日向地区英語暗唱・弁論大会」の表彰伝達式を行いました。本来ならば主催者が表彰するべきところを、今回のコロナで表彰式ができなかったりするときに、代わりに校長が表彰を行いました。
入賞者は、次の通りです。
<英語暗唱大会>
 優秀賞 若本沙希(3-2)
<サイエンスコンクール>
 最優秀賞 壹岐有沙(3-2)、優秀賞 黒田瑞姫(2-1)
 努力賞 米良ひなた(1-4)

 なお、壹岐有沙さんの作品は、地区代表として「中央審査」に出品されました。
 
 ↓受賞者の皆さん

 ↓若本沙紀さん

 ↓
壹岐有沙さん

 ↓黒田瑞姫さん

 ↓
米良ひなたさん

 ↓「サイエンスコンクール」受賞者

 ↓「英語暗唱大会」受賞者

「富中特スポ」スローガン発表

 10/9(金)、「富中特スポーツ大会2020の大会スローガン」が発表されました。
各クラスからで話し合ったものを、生徒会で話し合い、3年3組の案をもとに次のように決まりました。
<大会スローガン>
 「全ての想いをここにぶつけて燃え上がれ」

コロナウィルスの流行で、いろいろなことができなくなった悔しさと、今回学級対抗という形でスポーツ大会ができることになった喜びなどをこのスポーツ大会にぶつけ、全力で闘い、完全燃焼したいという気持ちをこめました。(3年3組)

 ↓3-3(青)応援団 疋田海斗、〇奈須竜信、小出菜羽

台風14号影響なし

 10/9(金)、強い台風14号の接近で被害が心配されましたが、結果、少々風が強くなっただけで、いつの間にか通り過ぎていました。おかげで中間テストも無事終わり、今後は23日(金)の特別スポーツ大会、そして、月末から始まる中体連の県大会に向けて本格的な準備が始まります。

 ↓8時50分には薄日が差しています

 ↓2年生、中間テスト受験中

 ↓(おまけ)校長室の観葉植物

生徒会役員選挙結果

 10/5(月)、先日行われた「生徒会役員選挙の結果」が発表され、2年生5名、1年生2名の当選者が決まりました。当選者の皆さんは、これからの富中生徒会をよろしくお願いします。また、惜しくも当選できなかった人、有権者の皆さんも、新役員をしっかり支えてやってください。
--------------------------------
 <当選者名簿>
2年 梅田瑠夏、飯干大悟、井上結姫、黒木晴斗、松岡結衣
1年 甲斐優作、兒玉奏 (以上計7名)
--------------------------------
 今後は、役職等を決めるなど、組織づくりを進めることになります。

富中特スポ2020④「応援団1年」

 10月に入り、すっかり秋めいてきましたが、各学級では10/23(金)の富中特別スポーツ大会に向けて、応援団を中心に徐々に盛り上がりを見せています。
 各学級の応援団を1年生から紹介します。(中央が団長、左右が副団長)

↓1-1(青)畝原姫星、甲斐優作、佐藤英輝「優勝する。」


↓1-2(紫)中谷梨乃、黒木一光、本宮柊「クラスのみんなで作戦を考えて、長なわや全員リレーでは協力し、全体優勝したいと思います。」


↓1-3(白)一政亮介、兒玉奏、友清沙雪「クラスのみんなで協力し合って、声を出して学年優勝、全校優勝を目指します。」


↓1-4(赤)奈須心海、松葉史弥、佐藤悠輝「学級目標である、one for all all for oneを
達成できるよう全力で頑張ります。」



↓1-5(黄)宇田津昭太、山田瑠郁、川口睦季「クラス全体を盛り上げ、どのクラスにも負けず、みんなでこの機会を楽しみたい。」

学級旗コンテスト

10/2(金)、広報文化委員会主催の「学級旗コンテスト」の審査日でした。学級のカラーや目標を学級旗の中で表現するために、文字やデザインなど旗に込められた工夫や苦労、団結感などを感じました。
 ↓(左)2-3「BigStep」↓(右)2-2「STORY」

 ↓2-1「SUN」

 ↓2-4「ALL SMILE」

 ↓1-1「個性 夢 信頼」

 ↓(左)1-3「気合と根性で最後までやり抜く」
 ↓(右)1-2「日本一元気の出るクラス」

 ↓(左)1-5「ゴールを目指して苦しい時もみんなで乗り越えよう」
 ↓(右)1-4「ONE FOR ALL/ALL FOR ONE この瞬間を全力で」


 ↓(左)3-2「笑我ちゃん36」
 ↓(右)3-1「輝く虹夢と希望に満ちあふれた最高のクラスを」

 ↓3-3「LastStory~物語の最終回に向けて~」

 ↓(右)3-5「ORIGINAL STYLE」↓(左)3-4「進志」

 ↓(審査途中でちょっと寄り道)3年数学

 3年国語

2年PTAあいさつ運動まとめ

 10/2(金)、今週は毎朝2年PTAの皆さんがあいさつ運動を実施しました。すこしずつ肌寒くなり、秋の訪れを感じながらも、気持ちのいい時間を共有できました。
 
↓2-1


 ↓2-2




 ↓2-3




 ↓2-4

生徒会役員選挙投票日(続き)

 生徒会選挙投票日(続き)
 ↓3密を避けるために一部、放送を活用しました。

 ↓1年投票所


 ↓2・3年向け立会演説

 ↓2・3年自由投票(昼休み)




生徒会役員選挙投票日

 10/1(木)、「生徒会役員選挙投票日」でした。立候補者は朝から最後の選挙運動を行い、投票直前の立会演説会では有権者(生徒)に「清き一票」最後のお願いをしました。さあ、選挙結果が待たれます。
 ↓最後の朝の選挙運動




 ↓立会演説会






(次に続く)

ピカピカ大作戦&選挙運動③

 9/25(金)、生徒会の伝統行事「通学路ピカピカ大作戦」が実施されました。これまで幾度と計画しながら、雨やコロナで実施できず、今期の生徒会役員にとっては最後「ピカピカ大作戦」が実施でき良かったです。
 選挙運動も給食時の放送で立候補者が「公約」を発表していました。

 ↓ピカピカ大作戦(できてよかった)




 ↓給食時の放送による選挙運動


 ↓1-4英語

選挙運動②

 9/24(木)、雨模様の一日でしたが、朝の選挙運動は行われました。
 ↓雨の中の選挙運動



 ↓選挙ポスター

 以下は、その他の学校の様子です。
 ↓1-5数学


 ↓1-4社会

 ↓2-2音楽

1年PTAあいさつ運動まとめ

 先週1週間、1年PTAの方々が毎日、朝のあいさつ運動を行っていただきました。ただ申し訳ないことに、先週は記事が多くて、紹介しきれませんでしたので、ここでまとめて紹介します。
1年1組


 1年2組】


1年3組傘持って写真撮っていたら、うまく撮れていませんでした。3組の皆さんすみません。

1年4組


1年5組

「選挙運動」解禁

 9/23(水)、今日から生徒会役員選挙の「選挙運動」が解禁になりました。まずは、顔を覚えてもらうために、朝の登校時間にたすきをかけ、あいさつで「第一声」をあげました。

まずは、生徒会担当の近藤先生から違反していないかチェック!


そして、「清き一票をお願いしまーす。」


生徒会役員も心配して見回っています。

9/18(金)の一日②

 9/18(金)の一日の続きです。

◆放課後「生徒会役員選挙立候補者説明会」1・2年生の立候補者へ選管から選挙の流れや注意事項がありました。23(水)から選挙運動が解禁です。立候補者の皆さん、自分の公約をしっかり伝えてください。



◆「英語暗唱弁論練習」本番の24(木)が近づいてきて、練習にも熱が入ります。

◆「部活動」中体連の大会が1週間後に迫っています。1分1秒時間を大切にしましょう。