トップページ

学校からのお知らせ

先輩の言葉

 本日は1年生の学年集会がありました。その中で、先日私立高校受験を終えた本校3年生代表2人に、1年生にむけてお話をしてもらいました。この3年生2人には、先日2年生にも学年集会でお話をしてもらいました。
 お話の内容は、2人が1年生のときから今回の受験までの取組や心構えについてです。「まだ進路が定まらない1年生の頃に、お母さんに『どこの高校にもいけるように、夢が決まったとき迷うことがないように勉強しておきなさい。』と助言され、後悔のないように勉強を続けてきたこと。」「日頃から勉強する雰囲気をつくるためにも毎日のみんなの授業態度が大切。」「まだ先の話じゃない。時間は待ってくれない、今を大切に使うべき。」など後輩たちにとても役に立つお話をしてくれました。3年生は受験真っ最中。もうひとふんばり頑張りましょう。1・2年生は先輩のお話の通り、将来を見据え、今を大切に頑張りましょう。

高校説明会(2年生)

 1月19日(金)に、2年生は「高校説明会」を行いました。今回の高校説明会は、高校の先生から説明を聞くだけではなく、各高校の模擬授業を複数校体験するという形式でした。模擬授業を体験させていただくことで、高校で実際にどのような学習をするのか、また、情報収集だけでなく自分の適性についても感じることができたようです。各高校からは本校卒業生にも参加していただき、より知りたい情報を聞くことがきました。今後の進路選択に参考にさせていただきます。延岡高校、延岡商業、日向工業高校、延岡工業高校、門川高校、富島高校の先生方、高校生の皆さま、このたびはお忙しい中説明会にお越しいただき心から感謝申し上げます。

 

学力クラスマッチ・英語

 本日は、学力クラスマッチ・英語がありました。全学年・全学級で同じ英語の問題を解答し、その出来映えを学級単位で競います。学級対抗は特に燃える土々呂中生。栄冠はどの学級に!

募金活動(能登半島地震)

 本校生徒会が本日から明日にかけて、能登半島地震の被災された方を支援しようと、生徒・職員から義援金を募りました。朝の登校の時間に生徒会役員が玄関前に立ち、募金を呼びかけました。今回の募金活動は、土々呂中生で何かできないかと生徒会役員で検討して決めました。
 今回の地震で犠牲となられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された方へお見舞いを申し上げます。一日も早い復興をお祈りします。

3学期始業の日

1月9日(火)は始業の日でした。始業式では、代表生徒4名が次のように3学期の抱負を語ってくれました。「感染症対策を意識し健康に過ごしたい。みんなで大きな声であいさつをしたい。」「初めての実力テストを真剣に受ける。時間を守って行動するなど、当たり前のことを当たり前にできる学年を目指す。メリハリのある学級にする。」「受験に向けて、苦手教科克服、生活リズムを整える、授業中の態度を引き締める。」「学習の質を上げる。立ち止まって、大きな声であいさつ、感動的な卒業式で3年生を送る。」すばらしい抱負を発表しました。3学期は、あっという間に過ぎていきます。限られた時間を有効に使い、それぞれの目標に向かって全力で取り組み、真に笑顔あふれる土々呂中にしていきましょう。

終業の日

 

 長かった2学期も本日までとなりました。今朝は、一段と冷え込みました。そんな中PTAの生活指導部の皆さんが「あいさつ運動」に参加していただきました。寒い中見守っていただきありがとうございました。9月から多くの方々に見守っていただき感謝しております。

 終業式では、代表生徒が「合唱コンクールの取組から多くの学びを得た。」「受験生としての自覚が見られるようになった。」「3学期はよい先輩になるためにも成長する。」「あいさつの声を大きくする。受験生としてこれまで以上に頑張る。」「学校行事などで得たことを普段の生活に生かそう。」と2学期を振り返り、3学期につながる決意を発表しました。明日から冬休み。ご家族との暖かい時間を過ごし、リフレッシュして、しっかり充電して、3学期に元気に会いましょう。よいお年をお迎えください。

全校専門委員会

 本日、全校専門委員会が行われました。生徒会新体制になってから初の全校専門委員会でした。みんなで知恵を絞り、共に汗をかいて、笑顔あふれる土々呂中をつくりましょう。

アニマシオン

 12月8日(金)、図書まつりの最終日でした。この日は、延岡市立図書館の学校支援担当の皆様が来校され、「アニマシオン」をしてくださいました。楽しい活動に夢中になりました。 市立図書館の皆様ありがとうございました。

図書まつり

 本日から図書まつりが始まりました。新刊図書もたくさん入りました。図書委員会の企画が大人気で、昼休みの図書室は大盛況です。