北方学園日誌

2学期始業式(小学校)

9月1日は令和3年度第2学期のスタートの日です。
小学校では体育館で、始業式を行いました。
児童代表は、小学2年 長友聖花さんでした。
大きな声で、分かりやすく、堂々と発表してくれました。
聖花さんの2学期の目標は、
1.話を聞くときの姿勢をきちんとすること。
2.最後まで自分の考えを発表すること。
 ぜひ、この目標が達成できるように取り組んでください。
 この発表を聞いていた、児童の聞く態度も素晴らしかったです。
活気のある、生き生きとした学校生活になることでしょう。

標準服の展示について

本校では、5月に行われた生徒総会で、生徒から来年度の制服を替えてほしいという要望が上がりました。生徒会を中心に、どんな制服にしてほしいのかをアンケートし、校長先生に提案しました。その内容を含む制服を検討して、現在生徒玄関に展示しております。
経済的なこと、機能性、伸縮性などあらゆる面を考慮した標準服になりました。
ご紹介させて頂きます。

ふるさと北方への思いを語る会及び書籍のお礼について

7月9日(金)に株式会社山内システム代表取締役社長 山内浩二様を講師に、「ふるさと北方への思いを語る会」を行いました。講話を行う前に、昨年度書籍の寄付を頂きました。そのお礼を小学校の代表児童が行い、その後に「チャレンジこそ、我が人生」という題でご講話を頂きました。
 途中、児童生徒へ質問したり、投げかけたり、児童生徒も親近感を覚え、集中して話を聞くことができました。

書籍のお礼をきちんと伝えることができました。

山内システムの業務内容を説明して頂きました。

山内社長の実家のとなりの家に住んでいる児童と話すことができました。

代表の片岡愛子さんがきちんとお礼を伝えました。

次回は、北方町で展開しているスマート農業の見学をさせて頂く予定です。

第8回北方学園体育祭について

 7月7日(水)に、第8回体育祭、未実施でした対団リレー、閉会式を行いました。各団の応援からスタートし、対団リレーでは全校児童生徒の熱い声援でとても盛り上がりました。
 解団式等は、昼休みに実施いたしました。児童生徒の体調を考慮し、2日間に渡る体育祭となりましたが、児童生徒の競技に対して一所懸命に取り組む姿、上級生が下級生をリードしながら取り組む姿に感動させられた、素晴らしい体育祭となりました。
 保護者の皆様にもご理解とご協力を頂き、大きな混乱もなく滞りなく終了できたことに感謝しております。ありがとうございました。

対団リレー選手に対するエールを行いました。

アンカーがトップでゴール!喜びを爆発させていました!

閉会式では、体育祭実行委員長の言葉に感動しました!
全校児童生徒の感動した姿に、これからの成長が楽しみになりました。

家庭教育学級の開級式について

7月6日(火)北方学園の家庭教育学級の開級式を行いました。
開級式に合わせて、三樹浩二校長の講話をして頂きました。
講話の題は、「なぜ自分の子どもだけ勉強しないのか」でした。

「覚えるだけでの学習では力がつかない!」「考える!なぜ?どうして?」

「ショップの店員さん」ABCどちらの対応がよいと思いますか?

「OSを上げるには、『自立』『貢献』が大切です。
以上の内容で50分程度話をして頂きました。
とても学ぶ事の多い、講話でした。校長先生ありがとうございました。

次回の家庭教育学級は「筆文字」となっております。
※材料代は、児童生徒は無料となっております。よろしくお願いいたします。