北方学園日誌

稲刈り体験学習(小学5年)

10月28日(水)稲刈り体験学習を小学5年生が実施しました。JA北方経済連の青年部の方々にご協力頂きました。
最初に,稲刈りの方法、注意事項を聞き、実際の稲刈りを行い、脱穀まで行いました。

きちんと説明を聞いています。

稲刈りの方法や稲に関する知識を教えて頂きました。


自分が刈った稲を運びます。少し腰が痛くなったようです。

稲を脱穀するまで体験しました。スゴイ音に児童もびっくりしていました!

特別に、農薬散布のヘリコプターを見せてもらい、実際に飛ばしてもらいました。
1台1,000万円以上すると話を聞きました。児童も驚きと飛び立つ姿に感動していました。
日頃、口にしているお米に関して、田植えから稲刈りまで体験できました。JA北方経済連の青年部方々に本当にお世話になりました。ありがとうございました。

統計グラフ等の作成(統計教育の充実)

本年度の職員研修において
研究主題「児童・生徒が「分かる!できる!楽しい!」と感じる授業への改善」
副題「組織的に9年間を見通した「読み取る力」の育成を通して」
 という内容で取り組んでおります。
 特に、「読み取る力」の育成に力を入れています。
今回は、「読み取る力」の育成を統計グラフを用いて、学力向上に結びつけている活動を紹介します。小学6年と中学生がそれぞれ自分なりのテーマをもち、自分自身で調べたことをグラフにして、まとめております。その内容は本当によくできており、興味深い作品ができあがっています。よく頑張っています。

小学6年の児童たちが作品作成をしている様子です。意見交換しながら進めています。


さすが、中学生ですね。今の社会を反映したテーマ選択となっています。グラフから多くのことを学び、理解できる生徒へと成長してほしいですね。

小学「漢字テスト」実施

小学校では、漢字のテストを全校一斉で行いました。
漢字が書けることが、「読み取る力」の育成にとても影響しています。
すらすら読めて、意味が理解できるよう漢字の学習を進めています。

集中して学習していました!

自分から積極的に終わりの時間を発表しています!

最上級生も頑張ります!児童の真剣な姿は感動を与えてくれます。
学力向上のためにも「漢字力」は大切です。これからも頑張っていきます。

第7回体育祭(閉会式・解団式)

10月25日(日)に第7回体育祭を実施することができました。
今回が最後の紹介になります、閉会式・解団式です。
総合優勝・応援賞ともに赤団でした。
しかし、どちらの団も力の限り競技を行い、応援にも取組ました。
2020年度の体育祭も心に残る素晴らしいものになったことは間違いないと思います。

閉会式の始まりを待っている児童です。昼食後、閉会式を行いました。

成績発表です。

優勝・応援賞ともに赤団となりました!団長が優勝旗を手にしています。

体育祭実行委員長の話です!

PTA会長の話も頂きました。ありがとうございました。

体育祭を盛り上げてくれた、白団のリーダーたちです!

ダブル優勝を果たした赤団のリーダーたちです。

小学校最後の体育祭の小学6年生全員です!いい笑顔です。

義務教育最後の体育祭!全員笑顔で思い出に残る体育祭を残してくれました。ありがとう!

第7回体育祭(団技・表現)

10月25日(日)に第7回体育祭を実施することができました。
今回は、団技・表現の紹介をさせて頂きます。
団技は、中学生男子が綱引き、女子が竹取ものがりでした。
力を合わせて取り組む姿に力強さを感じました。



結果は赤団の勝利でした!



結果は、白団の勝ちでした!
3年生にとっては、最後の体育祭。良き思い出に残ってほしいですね。