北方学園日誌

体育祭予行練習

10月21日(水)に体育祭予行練習を実施しました。
児童生徒が全員集まっての練習が、あまりできませんでした。今回の練習は、意義のあるものとなりました。本番に向けて、調整を行い、充実したものにしていきたいと思います。

開会式。

エール交換

役員指導

中学生へ
いよいよ明日が体育祭となります。参観人数が制限やマスク着用、消毒などたくさんの制限をお願いしています。
本番に向けて児童生徒は全力を尽くしています。

生徒会選挙(選挙の様子)

10月9日(金)の5,6校時に生徒会選挙演説・投票が実施されました。
今回は、コロナ禍の影響もあり、生徒会室にて、各学年毎に投票を行いました。実際の選挙で使用される、記載台・投票箱を準備しての投票でした。
 真剣に取り組む姿に感心しました。北方学園の良き伝統を引き継ぎ、新しい風を吹かせていってほしいです。

記載台で投票しています。無効票が一人もありませんでした。

選挙管理委員の指示に従って行っています。

きちんと投票しています。

選挙管理委員会の生徒です。山本さん、藤原さん、髙見さん、最後までやり切ってくれました。ありがとうございました。

郷土料理(チキン南蛮)の給食

10月19日(月)は、月に一度、県内の郷土料理や地域の特産物を使った献立で出す「ひむかの日」の献立です。
今回は、チキン南蛮を出しました。延岡の郷土料理の一つになっています。
また、今回の鶏肉は地頭鶏を使っています。これも、新型コロナウイルスの影響で、消費の落ち込んでいる農畜水産物の応援のために提供しています。
地頭鶏はかみごたえがありますが、かめばかむほど味が出ておいしい肉です。
とてもおいしく頂きました。


地頭鶏(じどっこ)という宮崎のブランドです。

体育祭に向けた全体練習

10月25日(日)に体育祭が開催されます。いよいよ体育祭モードに入り、応援の仕方や集合での対応もコロナ対応を意識したものとなっております。リーダーを中心に一所懸命に取り組んでいます。今回は、全体練習の様子を紹介します。

距離をしっかり取って全体練習がスタートします。

ラジオ体操をやります!キチッと伸ばすところは伸ばしています。

集団行動をリーダー中心に取り組んでいます。

生徒会選挙(演説・学級の様子)

10月9日(金)の5,6校時に生徒会選挙演説・投票が実施されました。
今回は、コロナ禍の影響もあり、放送による演説を実施しました。立候補者の一人一人真剣な演説に、教室でも拍手も起こっていました。素晴らしい環境での演説が実施され、伝統として残していってほしいと強く願いました。


(1年生が、8名立候補してくれました)


(2年生が、5名立候補してくれました)

(3年生の教室です。真剣に見ています。)

(2年生の教室です。1年生の演説を聴いています)

(1年生の教室です。小中一貫校の特性を活かし、小学6年生も参観しました。)
このように、この学校の伝統を引き継ぎ、新しい風を吹かせてくれる学校のリーダーを真剣に決める活動ができています。素晴らしい学校へと発展してくれるでしょう。
※学校メニュー「中学校の様子」に新たな写真を載せております。ぜひ、ご覧ください。