上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

地区秋季大会

 今朝の上野はこの秋一番の肌寒さでした。今日から秋の交通安全運動期間 です。地域の皆様が登校する子どもたちの見守りをしてくださっていました。ありがとうございます。

 今日は西臼杵地区中学校秋季大会が開催され、上野中からは剣道競技とソフトテニス競技に出場します。

 【追記】9月21日(水)19:00

 今日の大会に中学1・2年生は全員出場しました。また、剣道部の3年生は補助員を務めました。そのため、今日、学校に登校した中学生は3年生6名だけでした。今日のようすは【中学生のようす】に掲載してあります。

リンク先:中秋体の3年生

 

 

小学3年生 外国語活動

 小学3年生が外国語活動の授業で、「好きな食べ物」や「好きな色」を、先生たちに英語でインタビューしました。インタビューをする子どもたちも緊張したと思いますが、聞かれた先生たちは、日本語を英訳しながら答えていたので、英語で考え、英語で話すよい機会になったと思います。

 

中学生理科の授業(中学1年、3年)

 中学1年生と3年生の理科の授業のようすです。中学1年生は「気体の性質」を調べる実験をしました。写真は少ないのですが、中学3年生は「力の分解」について、平行四辺形をかいて、作図によって分力を求める方法を勉強しました。

  

  

   

  

台風一過

 台風が過ぎ去り、今日の上野はよく晴れています。おかげさまで、上野小・中学校は、今日は通常どおり授業を行い、給食も食べることができます。

 今朝は、早めに出勤にしてきた職員が、前庭や運動場、登校路の落ち葉や折れた枝などを集めてくれました。登校した子どもたちも自分たちで掃除をしてくれました。ありがとうございます。

  

  

  

   

    

  

  

地区秋季大会 再延期

 明日に延期していました西臼杵地区中学校秋季体育大会」は、9月21日(水)以降に再度延期されることになりました。詳しい日程や会場については、決まり次第、各顧問から連絡があります。

地区秋季大会 延期

 台風14号が接近しています。そのため、明日から開催予定であった「西臼杵地区中学校秋季体育大会」は、一部競技を除いて9月20日(火)以降に延期されることになりました。

【保護者の皆様へ】上野中から出場する競技については、剣道競技は9月20日(火)、ソフトテニス競技は9月20日(火)・21日(水)にそれぞれ延期されました。詳しくは各部の顧問からの連絡をお聞きください。

      

西臼杵地区中学校秋季体育大会 選手推戴式

 今週末、西臼杵地区中学校秋季体育大会が行われます。上野中学校からは、剣道競技とソフトテニス競技に出場します。今朝は、全校児童・生徒が上野体育館に集合して大会に向けた選手推戴式を行いました。

 式では、各部のキャプテンが抱負を、生徒会長が激励の言葉をそれぞれ述べました。校長は、試合に臨む選手に対して、6月の大会でソフトテニス競技の個人戦で優勝した本校3年生ペアの紹介とともに、「強いチームが勝つのではなく、勝ったチームが強い」「気持ちを強くもち、上野プライドをもって試合に臨むこと」を話しました。

 出場する選手が、これまでの練習の成果を試合で発揮することを期待しています。

  

  

  

  

  

  

  

  

ソフトテニス部の練習

 台風14号の影響もあってか、今日は雨が降る時間もあり、テニスコートには水がたまっていました。地区秋季大会を前にしたソフトテニス部の今日の練習は上野体育館です。中学校の教頭先生が、今週は練習を手伝っています。新チームとしてスタートした7月と比べると、夏の暑い日の練習を経て、少しずつ上手になってきました。

  

  

  

  

  

  

  

 

 

上野流清掃 バージョンアップ

 上野小・中学校では自分たちの目標とする清掃を「野流清掃」と呼び、清掃を始める前には黙想して、「上野流清掃の心得」の放送を聞いています。また各清掃区は、「縦割り」で担当し、中学生が班長を務め、小学生と中学生が一緒に掃除をしています。

 2学期からは【「自分と向き合う」「自分を高める」気づきの清掃】として、「はじめの会」や「終わりの会」も行っています。

  

  

  

  

  

  

 

 

朝のようす

 今朝も子どもたちは元気に登校し、朝の活動が始まりました。小学1年生の教室では、登校後、担任の先生に宿題を見せたり、先日の生活科の授業で見つけた昆虫に餌をあげたりしている姿がありました。

  

  

  

  

1時間目の虹

 今日(9月14日(水))の1時間目、3階の廊下から外を見ると、少し色づき始めた田んぼの上に、きれいな虹が出ていました。今朝は、登校時間にも虹が出ていて、登校した子どもがうれしそうに教えてくれました。

朝のボランティア

 昨夜の雨も上がり、今朝の上野は青空が見えていました。登校した子どもたちはボランティア活動や係活動を行っています。また、玄関やその周辺には、登校する子どもたちに声をかけたり花の手入れや掃除をしたりしている教頭先生の姿もあります。

 2学期の始業式で「自分で気づいて行動すること」を子どもたちに話しました。それを実行している子どもや先生たちを見て、うれしい気持ちになります。毎朝ありがとうございます。

  

  

  

  

  

  

 

剣道部の練習

 今週末は西臼杵地区中学校秋季体育大会です。上野中学校からは、ソフトテニス競技(女子)と剣道競技(男女)に出場します。武道場では剣道部が練習をしていました。

 武道場内には気合いの入った声や竹刀が面や胴をたたく音、床を踏み込む足の音が響いていました。緊張感のある凜とした空気に心地よさを感じました。

  

  

  

  

  

夕方の虹

 今日(9月13日(火))の夕方、学校から東の空を見ると虹が出ていました。太陽の光も弱く、はっきりとはしていませんでしたが、七つの色を見ることができました。

学習態度徹底週間

 今週は学習態度徹底週間です。次の4つのことに全校で取り組んでいます。

 ① 教科書や道具の準備

 ② 2分前着席→1分前黙想→立腰してあいさつ

 ③ 元気のよい返事、相手に聞こえる声で発表

 ④ 話し手を見て、立腰の姿勢で聞く。

                 

 

今朝の上野

 今日の上野は曇り空で、子どもたちが登校する時間には、小雨が降り、傘を差していました。今日は特別な行事もなく、いつもどおりの授業が行われています。

  

  

  

  

 子どもたちの登校を学校下の国道で見守った後、通学路を歩いてみました。「国鉄高千穂線」と書かれた橋や「上野地域青少年健全育成協議会」が作成された標語のプレートを見つけました。

 声かけて 仲良く みんなと 登下校

 返事はハイ 素直な笑顔 上野の子

昼休みの運動場

 昼休み、昨日のPTA奉仕作業できれいになった運動場で子どもたちは元気よく、そして楽しそうに遊んでいました。小学校の先生たちは、子どもたちと一緒に元気よく遊んでいました。

 1時45分からは清掃の時間です。学校ではチャイムを鳴らしません。ノーチャイムです。遊んでいた子どもたちは時計を見て行動し、1時40分になるとそれぞれの清掃場所に移動を始めました。

  

  

  

 

中学生の授業のようす

 今日の1時間目の中学生の授業は、1年生が「保健体育」、2年生が「英語」、3年生が「国語」でした。

  

  

  

  

 

今朝の登校と1時間目の授業のようす

 今日は月曜日、1週間のスタートです。昨日のPTA奉仕作業できれいになった坂道を子どもたちは登校してきました。それぞれの教室で1時間目の授業が行われていました。

  

  

  

  

  

  

 

PTA奉仕作業・空き瓶回収

 9月11日(日曜日)、「PTA奉仕作業」と「空き瓶回収」を行いました。奉仕作業は、早朝6時30分に保護者と小学5・6年生、中学生、学校職員が集合し、校内の草刈りや運動場・花壇の除草を8時まで行いました。また、空き瓶回収は、総務部の活動として行い、地区ごとに集めた空き瓶を持ち込んでいただき、それを役員や職員で分別しました。

 5月の奉仕作業で大がかりな草刈りを行っていただきましたが、梅雨の雨や夏の日差しで雑草が伸びていました。保護者の皆様のおかげで子どもたちが安心して遊び、体育の授業ができる環境が整いました。また、空き瓶回収では、用意していたケースが不足するほどの空き瓶が集まりました。

 早朝より作業に参加していただきました保護者の皆様、そして空き瓶を提供、並びに学校へ持参していただきました地区の役員の皆様、ご協力ありがとうございました。