上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

職場見学(小学6年生)

 小学6年生が校区内にある「甲斐製茶園」さんを訪問し、職場見学と体験をさせていただきました。体験では、椎茸を収穫したり「かち栗」をむかせてもらったりと貴重な体験をさせていただきました。また、学校へ戻る途中で、「下野八幡大神社」の清掃も行い、とても充実した時間になりました。
 学校に到着したときの子どもたちの表情は明るく、生き生きとしていました。とても楽しかったようです。甲斐様、子どもたちに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
  
  
  
  

中学生 委員会集会

 生徒会の役員が交代し、各学級の役員組織も替わりました。今日は新しい組織になって初めての委員会集会です。生徒会役員が緊張しながら今月からの取組について説明しました。
  

小学4年生 理科の授業

 小学4年生の理科の授業で「金属をあたためたり、冷やしたりしたときの体積の変化」を勉強していました。今日の授業ではまず予想を立て、それを実験で確かめていました。最後は実験結果から考察をしました。
 目を輝かせながら実験を見たり、わかったことを説明するときに具体的なことを付け加えて発表したりする姿に感心しました。
  
  

お店屋さんごっこ(小学1年生 国語)

 小学1年生が国語授業で「おみせやさんごっこ」をしていました。これは、売るときと買うときのことばに気をつけながらことばの使い方を勉強するための授業です。
 子どもたちはケーキ屋さんや魚屋さんなどのお店を決めて、販売しているものを付箋に貼り、お店の人のことばやお客さんのことばを話して売り買いをしていました。とても楽しそうでした。
  
  
  

相互参観授業 その13(中学3年生社会科)

 ICTを使った相互参観授業を行いました。今日の授業は中学3年生の社会科です。授業は、今年度、高千穂高校に整備されたICTラボ(通称 TーLABO)で行い、高千穂中学校と五ヶ瀬中等学校をインターネットでつなぎ、上野中の生徒が土呂久学習で学んだことを発表し、他校の生徒と意見を交換して考えを深めました。
 授業の終わりには、今日の授業やこれまでの生徒活動について、宮崎大学産学・地域連携センター客員教授で、土呂久民族資料室の先生から講評をしていただきました。
  
  
  

小学5年生 社会科の授業

 小学5年生の社会科の授業を終わりの5分間程度参観しました。今日の授業では、日本の地理について勉強していて、参観した時間は、自分のタブレットで「GOOGLE EARTH」を使い、その地域の実際の写真を見ていました。子どもたちは調べたい地域や場所を、ローマ字で入力して検索していました。
  
  

今日の上野と子どもたち

 今日の上野は朝からよく晴れていて、今日も昼休みは運動場で多くの子どもたちが遊んでいました。しかし朝は寒く、上野出張所の駐車場では、水たまりに氷が張っていました。その寒さの中でも、子どもたちは国旗や町旗、校旗を掲揚したり、ボランティア活動をしたりしていました。ありがとうございます。
  
  
  
  
  

寒い1日

 今日から12月、師走です。上野の空は朝から曇っていて、強い風が吹き、昨日よりもさらに寒く感じました。今朝は手袋や厚めの上着を着て登校する子どもが多くいました。
 その寒さの中でも、昼休みに元気よく運動場で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。また低学年の教室の前にある「生活科ルーム」では、小学2年生が、図工の時間に作ったおもちゃを紹介して、そのおもちゃで小学1年生が楽しく遊んでいました。
  
  
  
  
  

みやざき学習状況調査(小学5年、中学2年)

 みやざき学習状況調査を行いました。これは宮崎県内の小学5年生と中学2年生が対象で、小学5年生が2教科(国語と算数)、中学2年生が5教科(国語と社会、数学、理科、英語)の学力調査問題を解きます。
 どちらの教室でも子どもたちは問題に真剣に取り組んでいました。しかし調査問題は1枚のプリントではなく、冊子になっています。また、問題や説明の文章も長いものが多く、普段から本や新聞を読み慣れていない子どもは時間が足りなかったかもしれません。
  
  
  

「町音楽フェスティバル」収録(小学3、4年生)

 高千穂町では「音楽フェスティバル」を毎年開催していますが、今年もコロナ禍のため開催できません。そこで今年は、各学校で演奏などを収録してテレビ高千穂で放送します。
 上野小学校3、4年生は、ハンドベルで「世界にひとつだけの花」を演奏しました。20名一人一人が一つずつの音を担当し、旋律を奏でていきます。とても緊張しましたが、全員のチームワークのよさですてきな音楽になりました。元気いっぱいの歌声と流れるようなハンドベルの音色を12月のテレビ高千穂でお楽しみください。
  
  
  
  

12月の給食献立表

 早いもので明日から12月です。給食献立表を各家庭に配付しましたのでホームページにも掲載します。掲載しているのは、小学生用の献立表なので、エネルギーやタンパク質、食塩の量は中学生よりも少なく書いてあります。
 令和3年12月 上野小・中学校献立表.pdf
 
 これまでの献立表も、右のメニューの【給食献立表】に掲載しています。
        

相互読み聞かせ(小学4年生)

 子どもたちが読書に親しむ機会をもつように、今月は図書委員会の児童の活動として「読書まつり」を行い、「読書ラリー」や「オリジナルしおりづくり」をしました。また委員会活動の他に、児童による「相互読み聞かせ」も定期的に行っています。
 今日は4年生が各学年の教室で読み聞かせを行いました。選書を自分で行い、読みの練習もしてきました。聞いている子どもたちも楽しそうでした。
  
  
  
  
 今日の上野は朝から曇っていて、今にも雨が降り出しそうです。お昼になっても気温は上がりません。昨日とは大違いです。

相互参観授業 その13(中学2年英語)

 今日の相互参観授業は中学2年生の英語です。授業はこれまでに学習した受動態の用法を使ってクイズをつくり、グループで出し合い、授業の終わりには練習問題を解き、学習の確かめをしました。ICTの活用のポイントは、①「前回までの学習内容を簡潔に振り返るために大型テレビを使う」、②「今回学習した用法で身近なことを表現するためにタブレット(パワーポイント)を使ってクイズをつくる」でした。子どもたちがインターネットを利用して写真や図を探したり、自分の画面を大型テレビに接続したりする操作を自分でてきぱきとしている姿に感心しました。
 昨日に引き続き今日も授業を参観された中学2年生。いつもとは違った緊張感もあったことでしょう。
  
  
  

タグラグビー

 小学3・4年生と5・6年生の体育の時間、体育実技サポーターの先生にお越しいただきタグラグビーを指導していただいています。今日も3時間目と4時間目にそれぞれ指導していただきました。ラグビーというとタックルなど激しいイメージがありますが、タグラグビーは、タックルの代わりにボールを持っている人のタグを取ることがディフェンスになり、小学生も楽しめるスポーツです。
 今日はパスを後ろに回しながら前に進み、ゴールにボールを運ぶ練習をグループでしていました。中にはフェイントをしながら相手を抜いていく子どももいて、楽しそうでした。
  
  
  
  

相互参観授業 その12(中学2年 国語)

 校内研究として取り組んでいる「ICTを使った相互参観授業」の12回目です。今日は中学2年生の国語の授業を参観しました。授業では、平家物語「扇の的」の音読を通して、歴史的仮名遣いをしゅうとくすることをねらいとしていました。子どもたちは、タブレットに表示される3段階の速さで音読に挑戦し、最後はリレー形式で速い音読に全員で挑戦していました。
  
  

表彰集会(小学生)

 2学期も残すところ一ヶ月あまりとなりました。子どもたちは学校での勉強の他にも多くのことを頑張っています。先週末、図書館で表彰集会を行い、代表児童に賞状を渡しました。
<<表彰内容>>
 高千穂町明るい街づくり事業(町商工会長賞、上野商店会賞)
 読書感想文・感想画コンクール(県 3席)
 体力テスト(A判定)
 県スポーツ少年団ブロック大会剣道競技(団体男子 玄武館道場 優勝、個人入賞)
  
  
  

今朝の上野

 今朝、子どもたちか登校する時間の気温は氷点下1℃でした。今朝も登校した小学生が玄関の掃除や落ち葉を掃いたり、花壇の草をとったりしてくれていました。ありがとうございます。
  
  
  

小中合同参観日 その3(中学校)

 午後は中学校の参観授業及び学級懇談でした。上野小・中の校舎は日当たりもよく、教室はとても暖かくなっていました。
 今日は小学1年生から中学3年生までの授業を参観しました。義務教育の9年間で子どもたちが大きく成長することをいつも以上に実感しました。保護者の皆様はどのような感想を持たれたでしょうか。保護者の皆様、学校にお越しいただき、ありがとうございました。
  
  
  

小中合同参観日

 今朝の上野は気温は特に低くはありませんが、やや風が強く、子どもたちが登校する時間は昨日よりも寒く感じました(気温6.8℃)。
 今日は小中合同参観日です。午前中は小学校、午後は中学校です。