上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

PTA家庭教育学級

 「みやざき家庭教育サポートプログラム」を利用したPTA家庭教育学級を11月11日(木)に開催しました。テーマは「携帯電話やインターネットと親の対応」でした。
 会の始めにアイスブレーキングを行い、リラックスした雰囲気の中で講話が始まりました。演習では、各家庭の子どもたちのようすや使い方のルールなどをグループに分かれて話し合いました。
 参加した保護者にとって、我が子への対応の仕方など、今後に役立つ内容でした。夜間にも関わらず、上野小中学校にご来校いただいた講師の先生方、ありがとうございました。
  

ミュージックシェアリング

 11月2日(火)、アウトリーチ事業「ミュージックシェアリング」を行い、クラリネットやピアノのプロの演奏を鑑賞しました。子どもたちは、楽曲の背景の説明を聞いて、ピアノやクラリネットの奥深い音色に吸い込まれるように耳を傾けていました。演奏者の方がクラリネットを7つの部分に分解されて、音を出されたときは、びっくりしていました。音楽は、子どもたちの心をあたたかくさせる魔法のものだなとつくづく感じたひとときでした。
  
  
  
  

PTAソフトバレーボール大会

 本日(11月14日(日))、会員相互の親睦を目的として「PTAソフトバレーボール大会」を上野体育館で開催しました。開会式の時間の会場は寒かったのですが、競技が進むにつれて熱気に包まれ、好プレー珍プレーありで笑顔と笑い声にあふれた楽しい時間になりました。準備・運営をしてくださいました保体部の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうござ いました。

  
  
  
  
  
    

新聞に上野中の行事掲載

 11月12日(金)の夕刊デイリーに、高千穂高等学校ジアスアカデミーの皆さんに来ていただき「世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域を知る」と題して講話をしていただいたことが掲載されました。お近くにありましたらご覧ください。
 
10月29日(金)環境教育講話「世界農業遺産の魅力を学ぶ」GIAHS(ジアス)アカデミー
  

相互参観授業 その8(小学1年国語)

 ICTを使った小学1年生の国語の授業を参観しました。今回の授業のめあては「インタビューのしかたを考えて練習しよう」で、インタビューや質問の仕方のお手本を先生たちが行い、そのようすを事前に撮影し、それを授業の始めに子どもたちに見せました。その後、3人ずつのグループに分かれ、自分たちで練習しました。
 事前に撮影しておいたインタビューのようすは、質問の仕方や聞くときの態度、うなづきながら聞くことなどを指導していくときに、一つ一つ確認しながら見せることができました。
  
  
  
  

新聞に作文掲載

 昨日(11月11日(木))の夕刊デイリー「光の子」に児童の作文が掲載されました。作文に書いてある「ざくろ」は、校長室前の花壇にあったものです。
 
 「ざくろ」   上野小1年 さとう まな
 きのう、校ていで、あきさがしをしました。
 わたしは、ざくろを見つけました。
 ざくろのみは、ぜんたいがあかで、うえのへたのぶぶんは、きみどりときいろでした。したのわれたぶぶんは、くろとちゃいろでした。さわると、やわらかかったです。ももとおなじくらいの大きさでした。
 ざくろのみをわると、なかは、たねがいっぱいはいっていました。ちっちゃかったです。たべてみると、さくらんぼのあじでした。たねは、まるかったです。すいかのにおいがしました。たねは、きいろのかわのやつだけこゆいあかでした。
  
 写真は10月上旬に撮影したものです。

今年度5万人突破!

 今年度のホームページの訪問者数(閲覧者数)が5万人突破しました。4万人を越えたのが10月12日でしたので、ちょうど一ヶ月です。いつも見ていただきありがとうございます。
 

小学5年生 稲刈り

 6月10日に植えた苗が大きく成長し、10月中旬、小学5年生が稲刈りをしました。当日はJA青年部の皆さんに協力していただきながら、子どもたちはのこがまを使って丁寧に刈り取りました。
 JA青年部の皆さんは、田植えの後も水の管理や雑草の除去、農薬の散布など、稲の管理をしてくださいました。また当日子どもたちが活動しやすいように、あぜの草も事前に刈っておいてくださいました。ありがとうございました。
    
  

今朝も曇り空

 今朝も上野の空は曇っていて、寒さを感じます。先日芽を出した二十日大根なども少しずつ大きくなっています。手袋やネックウォーマーなどを使ってよいのですが、登校する子どもたちはまだ使っていません。寒く感じるのは大人だけでしょうか?
  
  

性に関する指導

 2時間目の小学4年生の教室では、保健室の先生による「性に関する指導」が行われていました。今日のテーマは「おなかの赤ちゃんの成長と家族の気持ちを知ろう」でした。
 授業の始めに、0.1mm程度の穴が開いた色画用紙を配り、この穴の大きさが人間の始まり=卵子の大きさであることを子どもたちに言うととても驚いていました。また授業の後半には、妊婦さんの体を体験する衣装を身に付け、動きにくさや重さを体感していました。
 上野小学校では、今月は2年生と4年生、6年生で「性に関する指導」を行います。
  
  
  

小学1・2・3年生 芋掘り

 小学1・2・3年生が10月後半に芋掘りをしました。1学期に小学1・2年生が植えたサツマイモがきれいな空気と水、そして太陽の光を受けて育ち、立派なイモがたくさん収穫できました。苗植えから収穫まで手伝ってくださいました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
 収穫したサツマイモの一部は、給食室の調理員さんが調理してくださり、給食の時間にみんなで大学芋として食べました。ごちそうさまでした。
  給食と一緒に調理していただいた大学イモ
  
  
  
  
   

相互参観授業 その4(中学3年 保健体育)

 昨日は相互参観授業を二人の先生が行い、中学1年生の数学の授業と中学3年生の保健体育の授業です。このうち保健体育の授業では、バレーボール基本的なパスの練習のようすをタブレットで撮影し、自分で確認したり同じグループの生徒が気がついたことを助言したりするものでした。
 4月に「一人一台のタブレット」が整備され、授業でどのように使うかが課題です。上野小・中では、校内研究として取り組み、他の先生の授業を見てお互いに学び、研修を深めています。
 授業の後半に見た生徒の動きは、前半よりもよくなっているように思えました。
  
  
  
  

おはなしの森

 上野小学校には「おはなしの森」と名付けられた読み聞かせグループがあります。これは13年前にPTA活動として始まり、現在は保護者を中心としたボランティアの読み聞かせグループです。時には歴代の先輩メンバーから受け継いできた手作りのぬいぐるみや小道具を使いながらのパネルシアターもしていただいています。
 11月17日(水)の3・4時間目に、上野小学校では校内持久走大会を行います。同じ日の2時間目に図書室で「おはなしの森」の皆さんによる「おはなし会」があります。今夜は、そのための練習を図書室でされていました。この練習は10月から定期的に行われています。保護者の皆様、持久走大会の日は、早めに学校に来て、子どもたちと一緒に読み聞かせを楽しまれてください。
  
  

小学5年生 宿泊学習から帰校

 昨日から「むかばき少年自然の家」で宿泊学習を行っていた小学5年生が今日の午後帰ってきました。昨日は天候が悪かったため、登山を今日行うことにしていましたが、雨上がりであることから滝までの短いコースでのハイキングになりました。
 今日の上野は寒く、子どもたちが学校に到着した時間も寒かったのですが、保護者の皆様は迎えに来て、代表児童のあいさつを一緒に聞いてくださいました。また2階のベランダでも6年生が5年生を出迎えてくれました。
 この研修のようすは、今後【小学生のようす】に掲載していきますので、ご覧ください。
  
  

小学4年生 福祉体験学習

 10月中旬に、校区内にある特別養護老人ホーム「雲居都荘」より講師をお招きして小学4年生が福祉体験学習を行いました。当日は高齢者疑似体験や車いす体験、福祉車両の操作体験など盛りだくさんの内容で、子どもたちは真剣に話を聞き、積極的に質問もしていました。
 今回の学習で実際に体験したことで子どもたちは多くのことを学んだと思います。お忙しいところをにお越しいただき、指導してくださいました雲居都荘の皆様、ありがとうございました。、
  
  
  

小学2年生 国語の授業

 子どもたち一人一台のタブレットが今年度導入され、上野小・中学校では多くの授業で使っています。テーマは「できることからとりあえず使ってみよう」です。小学2年生の国語の授業では、子どもたちが朗読をしているようすをタブレットで撮影し、自分でそのようすを確認していました。他の人から説明してもらうよりも、実際に自分で見ると工夫した方がよくわかります。動画を見てまたやり直しをしている子どもたちの姿にやる気を感じました。
 ※10月中旬に撮影した写真なので、子どもたちはまだ半袖を着ていました。
  
  
  

相互参観授業 その3(中学1年数学)

 上野小・中学校は校内研究の取組として、「ICTの活用」をテーマとした職員の相互参観授業を今月は行っています。今日の1時間目には、中学1年数学の授業を参観しました。
 授業は図形の移動の特徴を調べるために、ワークシートにあるQRコードをタブレットで読み取り、指定されたホームページにアクセスします。指定されたページにある図形を操作しながら自分で調べてまとめます。その後、わかったことや自分の考えを持ち寄って全員で話し合うという流れでした。
 授業のようすは 【中学生のようす】に掲載していますのでご覧ください。
   相互参観授業 中学① 中学1年数学 
  
  
    

ランランタイム

 今日は朝から曇っていて、子どもたちが登校したときの気温は8.8℃でしたが、風が吹いていて、昨日よりも寒く感じました。
 毎週火曜日の朝は「ランランタイム」としていて、小学生は全員で5分間運動場を走ります。多くの子どもが半袖、半ズボンで元気に走っていました。