上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

玄武タイム

 上野小学校と上野中学校では、「玄武タイム」として植栽活動や美化活動を行っています。10月1日(金)、小学生がマリーゴールドやポーチュラカなどの夏の花を植えていた花壇とプランターの除草や片付けを行いました。子どもたちは毎朝のボランティアで除草などをしてくれますが、この日は「玄武タイム」として清掃時間に全員で行いました。これから先、花壇を耕したりプランターの土を入れ替えたりしてパンジーやペチュニアなどの花の苗を植える予定です。
  
  
  

今月の俳句

 広報「高千穂」10月号の「今月の俳句」に上野小4年生の作品が掲載されましたので紹介します。
  ひがん花 炎みたいに もえあがる
         佐藤 蓮月さん
  おかあさん ほら、こねこだよ かわいいね
         佐藤 彩華さん
  雨上がり 大きいにじの はしかかる
         平川 結都さん

文化祭に向けて

 今週末(10月9日、土曜日)上野中学校は校内文化祭を行います。今日はその代わりに中学生と中学校職員は休みです(「振替休業日」といいます)。先週も神楽や劇、発表の準備を行いました。明日からは最後の追い込みです。今月中旬には中学3年生は実力テストもあります。今週は、文化祭の準備とともに勉強も計画的にしなければならない忙しい週となりそうです。
 ※小学生と小学校職員は、今日も通常どおり授業を行っています。
  
  

お話の森

 読み聞かせグループ「お話の森」の皆様が、小学生に読み聞かせをしてくださり、1~4年生にはそれぞれの教室で絵本を読んでくださいました。5・6年生には合同でお話シアターをしてくださいました。
  
  
  
  
  
  

今日から10月です。

 今日は朝からよく晴れています。玄関前の掲示板には10月の行事が紹介してあります。右側には、先日、小学3年生が行った「水質調査」の感想と写真も掲示してあります。学校にお越しの折にご覧ください。 
  
  
 今日から10月です。日中の暑さはまだ残っていますが、授業中の教室も過ごしやすくなりました。子どもたちも勉強をがんばっています。
    
  

中学生 合同音楽授業(文化祭に向けて)

 上野中学校では、10月9日(土)に校内文化祭を開催します。会場は上野体育館です。運動会が終わってからは昼休みや放課後も準備や練習を行っています。文化祭では中学生全員による合唱やリコーダーを使った合奏も発表します。音楽授業を3学年合同で行いました。
  
  
  

小学1年生 国語の授業

小学1年生が国語の授業で、生き物の隠れ方を調べてカードにまとめていました。一人一人自分が興味を持った生き物について本で調べてまとめていました。小学校に入学して半年が経とうとしています。4月とは見違えるほど成長し、自分の力で調べ、まとめることができるようになりました。
  
  
  
  

10月の給食献立表

 今日で9月が終わります。運動会の頃の暑さを忘れさせてくれるくらい朝夕は涼しくなってきました。
 10月の献立表を各家庭に配付しました。10月は高千穂産の食材を使った「ぬくもりランチ」が4回あります。とても楽しみです。
  令和3年10月 上野小・中学校給食献立表.pdf 

  
                                                                                             

小学3年生 水質調査

 小学3年生が学校の近くを流れる上野川の水質調査を行いました。調査では、水棲生物の種類や数を調べたり、パックテストによるBOD値の測定をしたりしました。子どもたちの今回の調査結果によると、上野川の水はとてもきれいだったそうです。子どもたちからは「葉っぱが揺れる音とか水の流れる音とかの自然の音を聞くと、いい気持ちになる」とか「落ち着く」などの意見が出ていました。水の中に入り、生き物を探している子どもたちの目はとても輝いていて、地域の自然の素晴らしさを知るよい機会になりました。
 川から学校に帰る途中の道には、栗がたくさん落ちていたそうです。
  
  
  

朝と昼休みの子どもたち

 登校後の小学生は運動場で遊んだり、草取りや花の水やり、玄関の掃除などの奉仕活動をしたりして過ごしています。6年生は毎朝、玄関や職員室前の廊下、階段などの掃除をしてくれます。ありがとうございます。
  
  
 昼休みは多くの小学生が運動場に出て遊んでいます。つい先日までは日差しも強く、気温が高かったので外遊びの時間を制限していましたが、今日は日差しも強くなく、過ごしやすい時間でした。いつもは運動場で遊ぶ中学生の姿がありますが、最近は昼休みも文化祭の準備をしているので、遊ぶ時間がないようです。
  
  

中学2年生 技術の授業

 中学2年生は技術の授業で「電気」の勉強をしています。現在「ボトルランタンダイナモ」という発電機能のある照明器具をを製作していて、今日は電子部品のはんだ付けをしていました。上野中の技術の授業は、中学校の教頭先生が担当しています。技術が専門教科です。教頭先生によると、子どもたちのはんだ付けはとても上手とのことでした。
  
  
  
  

今朝の子どもたち

 今朝の上野は昨夜の雨が少し残っていて、子どもたちが登校する間に雨も止み、曇り空となりました。
 小学生の各教室の授業を見て回ると、算数や図工、外国語を勉強していたり、読書をしている学年もありました。2年生は生活科の勉強をしていて、先日の「身近な生き物さがし」で見つけた”ヤモリ”を見せてくれました。
  
  
  
  

中学生 修学旅行合同学習会

 上野中と高千穂中の2年生は、10月17日(日)から2泊3日の計画で修学旅行に行きます。見学地は熊本・長崎方面です。今日は事前合同学習の2回目でした。始めにスローガンを発表し、その後、係ごとの活動内容の確認や平和集会の練習を行いました。
 次に集まるのは修学旅行の1日目です。これから各学校で「修学旅行のしおり」をつくったり、生活の決まりを確認したりして修学旅行の準備を進めていきます。
  
  
  
  

小学5年生 算数の授業

 小学5年生の教室では、算数の授業で「分数のたし算・ひき算」を勉強していました。教室に行った時間は授業のまとめが終わり、自分で教科書の問題を解いている時間でした。先生に○をつけてもらって喜んでいる子どもたちの表情がとても微笑ましいものでした。
  
  
  

中学生 第2回校内テスト

 9月最後の週が始まりました。今朝は晴れていて、先週よりも肌寒く感じました。学校の北側の田んぼは稲刈りが終わっていました。校長室から見える田んぼの稲は少しずつ色づいてきています。
 今日と明日の2日間、中学校では「第2回校内テスト」を行います。教室では、子どもたちは真剣な眼差しで問題を読み、解答用紙に答えを書いていました。明日のテストが終わると、次は「文化祭」に向けた準備や練習を本格的に行います。
  
  
  
  

西臼杵郡中学校英語暗唱・弁論大会

 9月24日(金)、日之影中学校の多目的ホールで「西臼杵郡中学校英語暗唱・弁論大会」が開催されました。上野中からは、暗唱の部に1年生が2名、弁論の部に2年生が1名出場しました。3人ともこれまでの練習を活かし、多くの人が見ている前で英語を使って堂々と発表していました。弁論の部では、「優秀賞(第2位)」を受賞しました。おめでとうございます。
  
  

朝のようす

 彼岸の中日を過ぎ、季節も秋へと移り変わっています。今朝は少し寒かったからか、長袖を着て登校している子どももいました。また、あいさつ運動をしている子どもたちの横には、秋の全国交通安全運動に合わせて見守りをしてくださっている地域の方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
 小学1年生の廊下には、生活科で見つけた生き物が虫かごなどに入れてあり、子どもたちがいろいろ説明してくれました。
  
  
  

小学3年生 ローマ字の授業

 小学3年生がローマ字を勉強していました。今日の授業ではローマ字を使い、簡単なことばや「おにーさん」「おねーさん」などの伸ばす音の書き方を、発声したり指で書いたりしながら勉強していました。先生の強調した発声に合わせながら一緒に発声している子どもたちの素直な姿を微笑ましく思いました。
  
  
 廊下の3年生の掲示板には、先日の算数の授業でコンパスを使って描いた絵が掲示してあります。上手にコンパスを使い、工夫した絵です。また、掲示板には折り紙でつくった「鬼滅の刃」のキャラクターも飾ってありました。
  

英語暗唱・弁論大会に向けて

 明後日(9月24日(金曜日))、西臼杵郡中学生英語暗唱・弁論大会が開催されます。上野中からは3名の生徒が出場します。夏休み明けから早めに登校して朝の練習を続けてきました。今日は給食後、全中学生の前で練習をかねて発表しました。緊張したようですが、よい機会になりました。