上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

小学5年生「調理実習」

 5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。調理したのは「ポテトサラダ」です。調理後はみんなで試食しました。とてもおいしくできました。子どもたちには、「家でつくり、おうちの人にも食べてもらいましょう」と話しました。左のメニューの 【▶小学生のようす】 にも詳しく掲載しています。ご覧ください。
  小学5年 調理実習(ポテトサラダ)
  
  

ぬくもりランチ

 高千穂町の学校給食では、宮崎県産の食材を使った献立を「ぬくもりランチ」と名付けています。今日は宮崎県産のカンパチと高千穂産の米を使った献立でした。上野小・中学校の給食はいつでもおいしいのですが、今日はいつも以上においしそうに食べていました。給食の写真は【今日の給食】 に掲載してあります。 6月16日の給食
  
 

小学2年生 国語の授業

 2年生の国語の授業では読み物教材(スイミー)を勉強していました。全員で句読点に気をつけながら声を出して読み、その後は手を挙げ、一人ずつ読んでいました。子どもたちの積極的な姿に感心しました。
  
  

第1回校内テスト(中学生)

 今日は朝から雨が降り、校舎の北側にある「兵馬俑」も雨に濡れていました。今日と明日は、中学校の「第1回校内テスト」です。今日は1時間目から3時間目までがテストでした。いつもは教室から発表の声が聞こえていますが、今日は答案用紙に答えを書く鉛筆の音が聞こえ、問題を真剣に考える姿がありました。
  
  
  

中学2年生 美術の授業

 中学2年生の授業では、木製の「伝言板」を制作していて、今日はその下絵を描いたり、描いた下絵を板へ写し描いたりしていました。下絵を描くときには、花の苗のカタログや動物の写真を見ていました。出来上がりが楽しみです。
  
  

小学6年生「調理実習」

 6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。調理していたのは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。子どもたちは包丁を使って上手に野菜を切ったりフライパンで炒めたりしていました。調理後は、みんなで楽しく試食をしていました。私も試食させていただきましたが、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
  
  
  
  

中学2年生 理科の授業

 中学2年生の今日の理科の授業は「物質の性質」で、質量と重さの違いでした。普段は「重さ」と言っていても、質量と重さでは意味が違うことや、「重さ」は場所によって変わることなどを、説明を聞いたり動画を見たりして勉強していました。
  

小学6年生 「書写」の授業

 今日の6年生の1・2時間目の授業は「書写」で、ペンを使い、しおりの表紙を書く練習をしていました。子どもたちは一文字一文字、丁寧に書いていました。書き終わると手を挙げて丸を付けてもらう姿が微笑ましく思いました。
  
  

小学5年生 算数の授業

 小学5年生の算数の授業で「小数の割り算」を勉強していました。解き方を説明するところでは多くの生徒が手を挙げていました。また、自分の言葉でわかりやすく説明している姿に感心しました。
  

小学3年生 算数の授業

 小学3年生が算数の時間に棒グラフのかき方を勉強していました。授業では、先生が手に持つタブレットの画像が無線で大型テレビに表示されていて、表の見るところやメモリの見方など注意するところを先生が手元タブレットに書き込むと同じように画面に表示され、子どもたちもわかりやすそうでした。
 やり方がわかった子どもたちは、自分のプリントに棒グラフをかいたり、教科書の問題を解いたりしていました。また授業の終わりには、今日わかったことや解き方をペアで説明し合っていました。
  
  

地区中総体 剣道競技

 6月12日(土曜日)、西臼杵地区中学校総合体育大会(剣道競技)が開催され、上野中からは男子剣道部と女子剣道部が個人戦と団体戦に出場しました。どちらも接戦で、一本を取ることの難しさと、試合に臨む選手の気迫を感じる大会でした。
 結果は、女子剣道部が団体戦で優勝し、県大会に出場します。個人戦では、男子が1名、女子が2名、県大会に出場します。応援してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
  
  
  
  

学校関係者評価委員会

 教育活動や学校運営の改善を進め、地域ぐるみの教育を推進するために「学校関係者評価委員会」を年間2回行っています。本校では学校関係者評価委員は学校評議員も兼ねています。
 今日は委員である、公民館長代表、民生児童委員代表、老人クラブ会長、PTA顧問、PTA会長の皆様に集まっていただき、委嘱状交付や今年度取組の説明、学校運営に関する協議を行いました。また、授業も参観していただき、子どもたちや校内のようすも見ていただきました。
  
  
  
  

水泳の授業開始

 今日の上野は曇り空で、朝は小雨も降っていましたが、週の前半は天気も良く、夏を思わせるほどの暑さでした。今週から水泳の授業も始まり、プール開き前でしたが、中学生と小学校5・6年生は一足先に水泳の授業行いました。1年ぶりの水泳を子どもたちはとても楽しんでました。
  
  

花の苗を植えました

 上野小学校と上野中学校では、「玄武タイム」という活動時間があり、今日は小学生と中学生が協力しながら花壇やプランターに花の苗を植えました。清掃時間を利用しての活動なので、短い時間でしたが、全校児童・生徒で準備した苗を植えることができました。植えた苗にたっぷり水をまき、最後の仕上げもしていました。今回植えたのは、サルビアとトレニア、マリーゴールド、日々草、コリウスです。梅雨が明け、本格的な夏の暑い日が来る頃には、きれいな花を咲かせることでしょう。
  
  
  

小学3年生 理科の授業

 小学3年生の理科の授業は「風とゴムの力のはたらき」でした。「風の力をつかっているものを自分で考えてみよう」という問いについて自分で考えたものをノートに書いているところを参観しました。しばらく時間をとり、その後、一人ずつ具体的な器具や装置を理由と一緒に発表しました。発表している子どもたちの積極性に感心しました。

  
  

暑い上野

 今日も上野はよく晴れています。校舎と運動場の間に百葉箱が置いてあり、その中には温度計があり、お昼(12時頃)の気温は31.5℃程度でした。給食後の昼休みは気温がもう少し上がりそうなので、昼休みの外遊びの時間は、いつもの半分程度にしました。保健室の前には、熱中症予防のために、お知らせボードを掲示しました。
 明日は「玄武タイム」の時間に、小中学生全員で花の苗を植えます。植えるのは、サルビアとトレニア、日々草、そしてコリウスの4種類です。また、5年生は「田植え」も行います。
    

上野流清掃

 上野小学校と上野中学校には「上野流清掃の心得」があり、校内には「床をみがき 汗を流して 心を洗う これ即ち 洗心なり」と書いた掲示物があります。清掃の時間になると、放送で「上野流清掃の心得」が流れ、子どもたちは自分の担当場所で黙想をして聞きます。15分間無言で清掃し、終わりも黙想をして個人で反省します。人数は少ないのですが、一人一人が無言で一生懸命に床を磨き。汗を流しています。この時間は、先生たちも子どもたちと一緒に無言で清掃をしています。
  
  
  
  

剣道部の練習

 西臼杵地区中学校総合体育大会が先週末行われました。剣道競技は今週末の土曜日に大会があります。上野中学校からは男子剣道部と女子剣道部が出場します。放課後の武道場では、気合い入った声と竹刀の音が響き、緊張感を持ち、熱心に稽古を積んでいる子どもたちの姿がありました。
 明日はリフレッシュデーのため練習は休みです。今日はそれを考慮した上で、追い込んだ練習もしていました。大会で日々の練習の成果を発揮することを願っています。
  
  
  

中学1年生 美術の授業

 中学1年生の美術の授業では「マスク(お面)」づくりをしていました。作り始めは、真っ白なマスクです。これに下塗りをして、自分でデザインを考えてオリジナルのマスク(お面)を完成させていきます。子どもたちの個性あふれ作品ができあがりそうです。できあがった作品は、2学期に行う文化祭で展示します。