学校のできごと(中学部)
新「中学部」スタート!!
友達や先生、教室も変わり、新たな場所で生活をスタートした29名の生徒でしたが、自己紹介をしたり、レクリエーションをしたりして、早くも打ち解け合うことができていました。1年生も日南くろしお支援学校での生活に慣れてきたようです。中学生になって新しい学習も始まります。たくさんのことに挑戦してほしいと思います。
感染症の対策で、合同授業ではなく学級での学習が中心となっていますが、楽しい雰囲気で学習を行っています。手洗い・うがい・換気をしっかりして、感染症に負けず、楽しい1年を一緒に過ごしましょう!
1年間、よろしくお願いします!!
お別れ会
2月28日(金)に中学部のお別れ会が行われました。
3月13日(金)の卒業式を前に、本来であれば、3月9日(月)に行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響による臨時休校のため急遽28日(金)に実施することになりました。1.2年生はお別れ会に向けて、準備を進めてきました。各クラスの実行委員が3年生がお世話になった先生への取材、会の司会進行の練習、その他の生徒で、色紙の作成や装飾の準備などに分かれて「3年生のみなさんが思い出に残る楽しい会にしよう!」とそれぞれでアイデアを出し合って準備をしました。
お別れ会では、限られた時間ではありましたが、3年生の名前を使った詩の披露やお世話になった先生からのビデオメッセージの鑑賞、そして1.2年生が丹精込めて3年生1人1人に製作した色紙の贈呈など、3年生と一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。会の最中、感極まって泣き出す3年生も出るほど素敵な時間をみんなで過ごすことができました。
いつも中学部の中心となって1.2年生をまとめ、盛り上げてくれた3年生のみなさん、卒業おめでとうございます!!今まで本当にありがとうございました。これからも、自分の目標や夢に向かって自分らしく一歩一歩進んでいってくださいね。3年生の中学部卒業はとても寂しいですが、これまでの3年生の頑張りに負けないように、新2・3年生で中学部を盛り上げていきたいと思います。
きらきら作品展広報活動
2月27日(木)から3月5日(木)まで、日南市生涯学習センターまなびピアで「きらきら作品展」を開催しています。
作品展では、全校児童生徒が制作した絵画や工作、書道に加え、中学部と高等部の作業学習で製作した作品等を展示しています。
27日は、中学部1、2年生が交代で会場係をしました。校内で募集して大量に集まったイラストを、生徒自らイラストコーナーに展示して、作品展開催の準備に関わりました。来場者には、作品展の案内や作品の説明やアンケート記入の依頼をしました。会場外では、広報活動も行いました。1年生は、社会見学で調べ学習をした油津商店街に再度出向き、公共施設や店舗で、作品展開催のお知らせとポスター掲示の依頼をしました。2年生は、進路学習で学習した事業所や、店舗で広報活動を行ってポスターを渡すことができました。
学校以外の人との会話に生徒たちは緊張した面持ちでしたが、事前学習に真剣に取り組み、何度も練習を繰り返していたので、ドキドキしながらも笑顔で対応することができました。知らない人へ挨拶や説明をすることを経験し、少し自信がついた様子でした。
つよし共働センター見学
見学後の振返り学習では担当の方に聞いたことを忘れることなくまとめることができました。今回の見学を通して、来年の現場実習、さらには卒業後の自分の将来を少しでもイメージして今後の学校生活にいかしてもらいたいと思います。頑張れ2年生!!
国際交流
まず、交流員の方へ生徒が自己紹介をしました。子供たちは、「Hello. My name is ~ . I like ~. Nice to meet you.」等の英語を使って自己紹介をし、ひとりずつ握手をしました。
次に、それぞれの国についての〇✕クイズやじゃんけんをしました。正解したり、勝ったりすると大声で喜んでいました。休憩時間に、交流員の方と会話をして楽しむ生徒もいました。
最後に各国の遊びをしました。韓国は「サメ家族」、シンガポールは「正月の飾り物作り」、イギリスは「サイモン」をしました。生徒は歓声を上げたり、ノリノリで踊ったりしていてとても楽しそうに交流していました。
東郷小中学校7年生との交流及び共同学習
11月にフライングディスクを通して交流をした友達だったので、打ち解けるのも早く、お互いに会話をしながら楽しくきんかんを収穫していました。「次はこの木に行こう!」と言ったり、「きんかん美味しい!」と採れたてのきんかんを食べて教え合ったりする生徒の姿も見られ、和やかな雰囲気の中、交流をすることができていました。
持ち帰ったきんかんは授業の中で加工をしたり、家庭に持ち帰ったりする予定です。本校の生徒にとっても、とても有意義な時間になったと思います。また、交流が続けていけたらと思います。東郷小中学校7年生のみなさん、ありがとうございました。
連凧あげに挑戦!!
凧の図柄には「2020年の私の目標」をテーマにそれぞれ文字やイラストを書いていきました。凧には、「あいさつ」、「健康」、「笑顔」など、とても素晴らしい抱負が書かれていて、見応えのある凧を作り上げることができました。
完成した凧は、一つの凧糸につなげて連凧にしました。凧あげの当日は晴天で風もほどよく吹いており、天高く凧を舞い上げることができました。揚がった凧を見て生徒からは歓声が上がり、みんなで凧を追いかけていました。揚がった連凧を背にみんなで集合写真も撮り、生徒も貴重な経験をすることができました。凧に書いた目標に向かって、今年も大きく成長できる一年にしていけるといいです。
立志式
教頭先生から、「志を立てて、素敵な大人になるために一生懸命頑張ってください。」と話があった後、代表者が誓いの言葉を述べ、一人一人がポラリスを発表しました。緊張した表情も見られましたが、事前学習にしっかり取り組んだおかげで、みんな堂々と発表でき、また一つ成長を感じることができました。
これからは、それぞれ立てた目標に向かって、感謝の気持ちを忘れずに、みんなで一緒に頑張っていきましょう!!
交通安全教室
12月19日(木)に交通安全教室が行われました。日南警察署と日南市交通安全協会の方に講話をいただき、安全な歩道の歩き方など、交通のきまりについて学習しました。
講話では、イラストを使って、歩道のない道の安全な歩き方や、横断歩道で信号待ちをする時の安全な立ち位置について、分かりやすく説明してもらいました。質問に対して、積極的に手を挙げて発表する生徒の姿が見られました。
講話の後は、学校近くにある横断歩道を実際に渡って、学んだことを体験的に振り返ったり、パトカーに乗って記念写真を撮ったりしました。
冬休み中も、交通安全に気を付けて過ごしましょう。
第2回 現場実習
11月26日から11月29日の1週間、本年度2回目の産業現場等における実習(以下、現場実習)が行われました。
実習中、生徒達は「くろしお工房」の社員として働きます。校内では、美化班、リサイクル班、喫茶班の3班に分かれて働きました。美化班は校門のペンキ塗りや風田浜の清掃など、リサイクル班はペットボトルや古紙の分別など、喫茶班は働く友達のために喫茶室を開いて接客などを行いました。今年度2度目の現場実習は、1回目以上の活気で、生徒達が生き生きとした表情で、元気に意欲的に働く姿をたくさん見ることができました。
3年生は、おおぞら園とつよし共働センターに出張という形で3日間、2グループに分かれて校外実習を行いました。学校とは異なる環境に加え、一緒に働く友達も少ない中で働く経験はとても緊張したようでしが、それを乗り越えた達成感を得ると同時に、働く大変さにも気付いたようでした。
最終日の帰りの会では、みんな少し疲れた様子でしたが、それぞれが達成感に満ちたステキな笑顔で終えることができました。それは、1回目の実習の終わりに私達が願った通り、たくましく成長した姿でした。そしてまた、これからの頑張りも楽しみです。
<美化班> <リサイクル班> <喫茶班> <出張:つよし共働センターおおぞら園>