学校の様子

節分


  

 2月3日(金)節分の日に、高千穂高校生とALTのルース先生をお招きして、日本の季節行事「節分」について学習しました。

 最初は、自己紹介などをして、それぞれの好きな食べ物や、興味のあることなど自己紹介をしました。その後、節分の歴史や意味を、みんなで学習しました。

鬼に扮した、男子高校生としろやまの職員3名が登場し、みんなで豆まきをしました。鬼めがけて、みんなで一斉に豆を投げ、鬼(=邪気)を払いました。

豆まきが終わって、豆を拾って「年の数だけ」などと話しながらみんなで豆を食べました。

季節の行事を通して、楽しく交流ができました。

  






0

 ☆ チャレンジ検定 ☆

 1月20日(金)に、日向ひまわり支援学校にて『特別支援学校チャレンジ検定』
が行われました。日頃の学習の成果が発揮できるのか、緊張気味の生徒もみられましたが、本番では落ち着いてそれぞれの持てる力を精一杯発揮することができました。
 普段、少人数の活動に慣れている生徒たちにとっては、多くの人たちにみつめられながらの受検という検定独特の緊張感を肌で感じるとても良い機会になりました。
 今回の検定の中でみつかったそれぞれの課題を克服していけるよう、これからの学校生活で意識して取り組んでいきたいと思います。
    
  
0

2017年スタート!!

1月10日(火)に3学期がスタートしました。教室の大掃除をした後、高千穂神社に初詣に行きました。参拝が終わってから、おみくじを引いて運勢を占いました。生徒達は結果に一喜一憂していました。

 午後から始業式があり、三学期の目標を発表しました。今年の干支の「酉」にちなんで、3年生は残り少ない高校生活を充実させ、大きく羽ばたいていって欲しいです。また、2年生も経験を通じて多くのものを取り込む年にして欲しいと思います。

 

0

ゴールボール

12月9日(金)、延岡しろやま支援学校体育館において、平成28年度スポーツを通じた心のバリアフリー推進事業「ゴールボール」が行われました。この事業は、障がいのある生徒と障がいのない生徒が、一緒に障がい者スポーツを通じた交流及び共同学習を実施するとともに、高校生がその様子を紹介するなどにより障がいへの理解を広げながら、個性や多様性を尊重する共生社会を目指した人づくりの推進を図るものです。

 今年度は、延岡高等学校、延岡星雲高等学校、日向高等学校の3つの高等学校と、日向ひまわり支援学校、延岡しろやま支援学校、延岡しろやま支援学校高千穂校の3つの支援学校が集まり、障がい者スポーツのゴールボールを体験しました。
 講師として、ロンドンパラリンピック金メダリスト日本代表の安達阿記子選手に来校していただき、「夢に向かって」と題しての講演、ゴールボールについての説明をしていただきました。実際にアイシェードをつけ、周りが見えない状態の中、ボールに入っている鈴の音だけを頼りにボールを追いかけました。慣れてくると手や足を出し、ボールを取ることができていました。高校生とも一緒に活動することで交流することができ、とても貴重な体験をすることができました。今後、体育の授業で実施していきたいと思います。

0

小中学校のフライングディスクと絵付け体験


 西臼杵地区の小中学校の合同学習会が高千穂校でありました。フライングディスクと窯業の絵付け体験をしました。  
 フライングディスクでは、本校生徒が見本を見せたり、教えてあげたりして、
みんなで楽しみました。
 
窯業では、お皿に自分の好きな絵を描き、絵付けをしました。みんな集中して取り組んでいました。完成したお皿は、とてもカラフルで自分だけのオリジナルのお皿ができあがりました。私たちにとっても、とても楽しい一日でした。

  
0

餅つき交流


  

高千穂高校との1年間を通した交流で、田植えに始まり、稲刈り、脱穀、最後の餅つきの交流を終えることができました。

田植えをした稲が、成長し、餅米になり、それがお餅になる。自分たちが栽培した物が、変化していく様子を見ることができて、本当に幸せだなと感じました。本物に触れることの大切さを感じる交流です。

この体験をさせてくださった高千穂高校の先生方、生徒の皆さんに感謝です。本当にありがとうございました。

   
  

0

産業現場等における実習


 各企業での実習を3年生は3週間、2年生は2週間実施しました。
「わからないことは、聞くこと」を全体目標にし、それぞれ個人の目標を決めて取り組みました。
 初めての場所での実習もありましたが、しっかりと対応できて、4人の成長を感じる実習でした。
 実習を受け入れてくださった企業の皆様、指導してくださった方々に感謝です。
 ありがとうございました。
 
0

☆ 西臼杵郡障がい者スポーツ大会 ☆

 11月4日(金)に西臼杵郡主催の障がい者スポーツ大会が高千穂町の武道館に行われました。赤・白・青の3つの団に分かれ、アキュラシーやカローリング、じゃんけんピックに風船リレーなどさまざまなスポーツを通して、地域の方たちと触れあう機会となりました。
 ラジオ体操の代表を行ったり、それぞれの団の旗手をつとめたり・・・と生徒たちは精一杯、それぞれの役割を果たしてくれました。
 楽しく地域のスポーツに参加することができました。お疲れさまでした!
0

消防署見学


10月17日、西臼杵広域行政事務組合消防本部に庁舎見学に行きました。普段はなかなか見ることができない最新の設備に生徒も職員も興味津々でした。

 実際の現場で使用している電動カッターで自動車の部品を切る体験や、酸素ボンベを背負う体験をさせていただきました。酸素ボンベは思っていた以上に重く、生徒たちは口々に「重たい!!」と声をあげていました。

 最後に署員の方が、「地域の人々の安全のために働くことが生きがいです。」という話をしてくださいました。貴重な職業体験をすることができました。ありがとうございました。



 


  

0

Let’s Dancing


 

文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣事業)で「んまつーポス芸術的体育」が行われました。今回は、高千穂高校の生徒と合同授業を行いました。ダンスを考えるにあたって、「こんな風にすれば面白い」などのレクチャーを受けました。その後に、5つのグループに分かれ、グループごとに歌詞の一部に振り付けを考えました。校内のいろいろなところで撮影し、映像を繋げると一つの曲を全員で踊って作品に仕上がりました。とても楽しい作品になりました。

ダンスの楽しさを学ぶことができ、みんなで一つの作品を作り上げる喜びを感じることのできる授業になりました。



0