学校の様子

夕日の里フェスタin五ヶ瀬 販売学習

 10月11日(日)今年、初めて五ヶ瀬ワイナリーで開かれている『夕日の里フェスタin五ヶ瀬』に参加しました。
 そこで、作業学習で作成した手工芸品や窯業製品、木工製品を販売しました。自分たちの作った製品が売れるたびに「売れた」と口々に言ってうれしがる様子がとても印象的な販売学習でした。
 また、この販売では、高千穂高校の生徒にボランティアで参加いただき、一緒に活動をしました。
ボランティアに参加いただいたみなさん、ご協力いただきました五ヶ瀬地区の皆様!!本当にありがとうございました★
0

五ヶ瀬中等教育学校とサツマイモ収穫・ステーキ交流

 10月9日(金)に五ヶ瀬中等教育学校で5月に植えたサツマイモの収穫と給食交流を行いました。

 サツマイモの収穫は、掘りながら大きさがどのくらいかと楽しみながら交流活動ができました。

 ステーキ交流では、各テーブルに置いてある鍋で、牛肉を焼き、ナイフとフォークを使って食しました。

 また、五ヶ瀬で開催されているイベントで土器や鏃、昔の道具などを見てさまざまな体験をしました。

 たくさんのご理解とご支援をいただき今年も実のある交流になりました。ありがとうございました。

0

家庭科調理実習(加工食品)

 10月6日(火)に家庭科で便利な食品の学習をしました。

 今回は、便利な食品には何があるのか、食品に保存性を高めて食べやすくしたりした物(加工食品)にはどんな物があるのかを授業で考えました。
 答えとして、インスタント食品やレトルトパウチ食品、冷凍食品、ソーセージなどの意見が生徒からでました。
 また、加工食品の中には、砂糖や塩、油や食品添加物が多く含まれる物もあるので、取り過ぎないように気をつけることも併せて学習しました。

 最後に、当校の多目的室に新しく設置された流し台を利用して、レトルトパウチ食品の調理(ボイル)を行い、材料を準備して1から調理をするよりも、簡単で即座にできるということを実感し、加工食品が便利であることがわかりました。
0

第37回宮崎県高等学校総合文化祭


10月1日(木)に第37回宮崎県高等学校総合文化祭が開かれました。

 今回、高千穂高校の合唱部に所属する3年生が、高千穂高校と延岡高校との合同の合唱チームを組んで参加しステージに立ちました。

 今までの練習の成果を発揮して歌い、学校の紹介も披露しました。

 高校生活のよい思い出・経験となりました。

0

稲刈り交流

 928日(月)に高千穂高校の宮尾野農場で、生産流通科の2年生と稲刈り交流を行いました。
 522日(金)に田植えを行って早4ヶ月、金色の稲穂が頭を垂らして実をつけていました。生徒全員で鎌を使い稲刈りをしました。
 また、刈った稲を束ねて紐で括り、かけ干しも体験しました。
 わからないことを生産流通科の生徒にそれぞれ聞きながら、有意義な交流の時間を過ごすことができました。ありがとうございました★


0

食育交流  芸術家派遣事業 よかよか活動

【食育交流】

 9月14日(月)に、高千穂高校の生産流通科の生徒と食育交流で、大根や玉ねぎの種まきを行いました。高校生との話も弾み楽しい時間を過ごせたようです。

【芸術家派遣事業】
 
15日(火)は、グラフィックデザイナーの金丸二夫(かねまるふたお)さんをお招きして、『消しゴムはんこ』と『木の文字を使ったアート作品』の作り方、おもしろさを教えて頂きました。生徒達は、世界で一つの自分の作品を夢中になって制作していました。

【よかよか活動】

 17日(木)は、よかよか活動の一環として、菓子工房『そらいろ』にお邪魔し、クッキーとチーズ饅頭作りを体験させていただきました。生地の中にチーズを丸め入れる作業に難しさを感じたようです。帰りには、自分たちで作った物をもらい、笑顔で帰って行きました。

 

※今回も、貴重な体験を沢山させていただきました。お世話になった方々、本当にありがとうございました。


  
0

よかよか活動(ヨガ教室)

  

 県の自立支援事業でのよかよか活動で、「ヨガ」を行いました。

 高千穂校の体育館に、マットを敷き、講師の先生のマネをしながらからだをひねったり、伸ばしたり・・・なかなかうまくいかず、「あー」「んー」「キャー」など悲鳴に近い声が聞こえてきました。日頃動かしていない部分を動かすので、とっても大変そうでした!! 自分のからだを意識しながら動かす事、とってもいい経験をすることができました。

 最後に、リラックスしてマットに横たわると、心地よい疲労感がありました。

みんな、夏休みや神舞祭・体育祭の疲れも吹き飛んだような気分になりました。

講師の先生、ありがとうございました。

 
 
0

2学期開始 神舞祭・体育大会

 
 
 
  
  

 2学期に入って、すぐに神舞祭・体育祭が行われました。

 

1学期から準備していた、朗読劇では、学校や生徒の紹介と、「十人十色なカエルの子」という本を読みました。合唱では、高千穂高校の合唱部と一緒に、歌を歌うことができました。体育館のみんなが真剣に聞いてくれていて、とてもうれしかったです。

 

2日目は、販売をしました。窯業のお皿やランタン、お香皿。手工芸のバックや巾着、シュシュ。木工のイーゼルや押し花など、生徒達が、作業で作ったものを販売しました。たくさんの方が買いに来てくださり、触れ合ったことで、生徒達の接客の勉強になりました。

 

3日目は、体育祭が行われました。みんなの願いが届いたのか、雨の予報も外れ、奇跡的に回復して、体育祭を実施する事ができました。

生徒達は、徒走・フォークダンスに参加しました。1位になれず、悔しがる生徒、笑顔でゴールする生徒、フォークダンスではにかむ生徒・・・それぞれいい経験をすることができました。


 
 
    
0

夏休み返上

 夏休みもあと1週間となってしまいました。
 しかし、中には、部活で毎日のように登校している生徒もいます。部活前後の時間は、神舞祭に向けての準備しています。今日は、窯業で作った皿の底を磨いていました。いい作品に仕上がりそうです。

0

1学期★よくがんばりました!!

あっという間の4ヶ月。

始業式に始まり、新1年生を迎え入れ、歓迎遠足、学校間交流、産業現場等における実習等と一つ一つの行事や学習を大切にし、かつ着実に自分のものにしてきた生徒7名、1学期間本当によくがんばりました。

初めての体験もたくさんありました。特に、茶摘みをした後の加工場の視察、お茶の加工品である抹茶を利用した茶道体験、新しく建設された消防署の見学など、生徒の地域生活に密着した学習を地域を通して繰り広げることができました★

今学期できたことをさらに伸ばして継続してできるように、また、課題となったことは、2学期に向けて達成できるようにと終業式では、1学期の反省と次回に向けた目標を述べた生徒達でした。

 出会いがあれば、別れもあるわけで、7月をもって、2年と4ヶ月間お世話になった看護師さんが退職されることとなりました。

お別れ会では、生徒一人一人が看護師さんへの思いを述べ、最後には沖縄の曲「花(すべての人の心に花を)」を歌って、温かく高千穂校らしいお別れをすることができました。終業式の日は、夏休みへの高揚感と別れのあった悲壮感ただよう時間となりました。

2学期は8月24日(月)からスタートです。みなさん!!課題・宿題をしっかり終わらせてきてくださいね!!

2学期は、授業開始早々に高千穂高校の神舞祭が3日間開催されます。

1日目は朗読劇を、2日目は作業学習で製作した品物を販売します!!
窯業では、先日釜開きをしました!!今年も窯業・手工芸と新しい商品を製作しました。ぜひ、手にとっていただけると嬉しいです。3日目には、体育大会が実施されます。高千穂高生と一緒に競技を楽しんでもらいたいです★

さぁ、夏休みを満喫して、2学期に元気に会えるのを心待ちにしています。
0