トップページ

学校の様子

五年生が学校の模擬田に植えた稲です。それなりに成長をしています。田ですから、時々児童が水をあげています。昨日からは雨ですので、その手間はありません。雨が降りすぎるのはいやですが、ある程度は雨の恵みもないといけないものもあります。

愛鳥週間ポスター

現6年児童が昨年度仕上げた作品です。南那珂地区では金賞、宮崎県でも銀賞をいただいたすばらしい作品です。

給食

麦ご飯、厚揚げの中華煮、ゴボウとひじきのサラダ、牛乳
本日の写真も低学年の給食ですので、量は少なめです。

2年前のプレゼント

本日、現在4年生の児童が「前にぼくが持ってきた石はまだありますか」と尋ねに来ました。思い返すと、今から2年前、この児童が2年生の時に校庭の隅を掘っていたら、こんな「石」が出てきた、と言って持ってきたことがあったんです。昔の瓦の一部分で、珍しいと思ったものですから、きれいに洗って室に飾っていました。それを見せると、児童もとても満足そうな顔をしていました。

航空写真

昨年度、航空写真を撮ってもらいました。撮影された写真の購入は自由で、全児童に航空写真の入ったファイルをくださるという条件で撮影してもらいました。上が無料のファイルで下が寄贈された航空写真です。なお、撮影は昨年度ですのでファイルは昨年度の在校生にすでに配付してあります。

地区別下校

本日は、地区別の集団下校を行いました。このような下校は、例えばこれから台風の影響があると予想される時などに、事前に地区別に下校させる時に行う下校の仕方です。まずは、学級でこれからのことを指導し、そして、全校放送により地区別の集合場所(教室)に集まります。点呼後に担当教師引率の下、地区別に下校するというものです。小学校は1年生から6年生までいますので、「地区ごとに集まる」と言っても、なかなか難しい児童もいるわけです。そこのところもふまえながら、万が一の際には、少しでも混乱しないように、混乱を出来るだけ少なくするように、このような訓練をします。

4年生から

4年生が折り紙で作った作品をプレゼントしてくれました。とてもきれいな力作です。
感謝です。

レインボーフラッグ

「レインボーフラッグ」って何の旗か知っていますか?この旗は、LGBTのシンボルマークの旗なんです。LGBTとは、(レスビアン、トランスジェンダー、ゲイ、バイセクシュアル)を表す総称の一つとして使われている言葉で、人間社会には他にもさまざまなセクシュアリティー(性)があります。以前、県内在住のLGBT交流会の代表をされている方2名に来校いただき、人権教育の一環として、職員向けに講話をしてもらいました。この旗はその時にいただいたもので、それ以後、学校の玄関に飾っています。

栽培活動

1,2年生は、それぞれ植物の栽培活動をしています。1年生は「朝顔」、2年生は「ミニトマト」とさつまいも、ミニトマトはすでに青い実をつけているものもたくさんありました。

委員会活動

通常の授業に戻り2週目を迎えています。5,6年生が活動している「委員会」も徐々にその活動を活性化させています。飫肥小では、次の9の委員会に分けて活動をしています。
運営、JRC、放送、図書、生活美化、飼育栽培、保健、体育、給食