学校ニュース

今日の金谷小

スーパーボール作り

 11月14日(火)のロングクラブの時間は、スーパーボール作りでした。3年生以上の19名が挑戦しました。
 今回のめあては、”よくとびはねる”スーパーボールを作ろうというものでした。
 2種類の透明な液体を合わせてかき混ぜると、白く濁り、固まっていく様子に子どもたちもビックリ!
 目をきらきら輝かせながら取り組む姿が印象的でした。
 こういう体験を繰り返していくことで、物事をより深く探究していく子どもになるのでしょうね。将来、この中からノーベル賞受賞者が生まれるかも・・・?


たくさん集まりました!

 11月12日(土)、午前8時より第1回PTA空きビン回収を実施しました。保護者・職員16名、児童24名の参加があり、1時間10分ほど地区内を回っていただきました。
 その結果、一升瓶約530本、ビール瓶約100本が集まりました。参加して下さった方々、準備しておいて下さった方々、本当にありがとうございました。


自分の命は自分で守る!

 11月9日(水)の午後、不審者侵入時の避難訓練を実施しました。
 目的は、
 ① 児童が自分の命を守るために冷静かつ速やかに避難することができる態度や能力を
  育てる。
 ② 職員が児童の生命・安全を守るための行動を協力して確実に遂行できるようにする。
です。
 児童も先生も、もしもの場合を想定して真剣に取り組んでいました。
 警察の方からは、何時発生するか分からないので、普段から「自分勝手な行動をとらない」「先生の指示をよく聞く」ということを心がけてほしいというお話がありました。
 また、学校は先生方が守ってくれるので安心だが、登下校中が心配であり、不審者もそこを狙ってくるので、知らない人には近づかない(ついて行かない)ようにしてほしいとも言われました。
 今回、学んだことをしっかり心に留めて安全・安心な毎日を過ごしてほしいものです。           

「おはなし会」がありました!

 11月4日(金)、保護者の方々による読み聞かせが行われました。児童が食い入るようなまなざしでお話される方を見つめているのが印象的でした。
 心の中に栄養をたっぷり注いでいただいたひとときでした。読み聞かせをしてくださった方々、本当にありがとうございました。次回も楽しみにしています。

全校朝会だより

 11月1日(火)朝、全校朝会が行われました。
 まずは表彰からでした。(今回はスポーツ関係)
 1つ目は、串間市小学校陸上教室の結果です。本校からは、5.6年生8名が出場しました。ほとんどの児童が練習の時の記録を更新したようですが、本番で特に素晴らしい記録を出して表彰された児童がいました。
 5年 匹田遥菜さんです。 女子走り幅跳び 第4位 3m10cm
 6年 野邊健志郎さんです。 男子100m 第1位 14秒54
                    男子50mハードル 第1位 8秒68
                    男子走り高跳び 第2位 130cm 大会新記録
 5年 轟士真さん、匹田遥菜さん、6年 日髙理桜さん、野邊健志郎さんです。
                   男子400mリレー 第4位 63秒58 


 2つ目は、志布志市水泳記録会の結果です。
 4年 福原輝羅さんです。 男子200mリレー 第1位 2分36秒29
 2年 福原未祐さんです。 女子50m背泳ぎ 第1位 52秒99

 みなさん、おめでとうございます!

 その後、11月の目標「すすんで読書に取り組もう」について、世良田先生のお話がありました。「○○の秋」という観点からお話をされました。どれだけ記憶に残っているか、家庭でも話題にしてみてください。

祝 学校創立記念日

 明治33年10月30日、金谷小学校が現地に校舎改築移転してから、今年で142年目を迎えました。この歴史ある小学校で、今も30名の子どもたちが学んでいるということが素晴らしいことです。これからも未来へ向けて、新たな歴史が創られていくことでしょう。

           【明治40年(1907年)頃の金谷小学校の風景】

校門の花壇がきれいになりました!

 10月17日(月)に、はまゆうクラブ(金谷地区高齢者クラブ)の方々が、花壇の除草作業をしてくださいました。代表の松田真喜子さんの呼びかけで実現したものです。
 朝のうち、雨が降っていましたので、今日の作業は無理だろうと思っていたのですが、雨がやんだ頃には8名の方々が来てくださっていました。
 陽が差してきたと思ったら、気温・湿度がどんどん上がり始めて・・・。それでも、手を休められることなく黙々と作業を続けられる姿に頭の下がる思いでいっぱいでした。

 午後からも作業を続けてくださり、丸一日かけてきれいな花壇にしてくださいました。
 本当にありがとうございました。

金谷小学校発「くしま探究学」

 自然豊かな「まち」、くしまで生まれ育った子どもたちに、自分たちの「まち」を探究することでいろいろなことを学び、もっと関心と誇りをもってほしいという願いから「くしま探究学」を行いました。
 今回は、地どれの食材でつくられたご当地グルメ「ぶりプリ丼ぶり」づくりに挑戦!
 地元で採れた米にいろいろな野菜、そして串間沖で養殖されたブリから、すてきな「ぶりプリ丼ぶり」の出来上がり!

ブリについての学習丼作り
地どれの野菜の説明試食会

これからも、もっともっと「くしま」から学んでいきます。

たくさん学んだ消防署見学(4年生)

10月11日(火)2~3校時に、4年生6名は串間市消防署の見学に行きました。
社会科の時間に学習したことを確認する意味でも、大変有意義な活動になりました。

消防自動車に装備されている道具の種類や数の多さにビックリ!


煙体験もしました。火事の怖さを知った瞬間でした。
今後、自分たちにできる防災について考えていきます。
消防署の皆さん、お世話になりました。

浜っ子応援隊「高畑山に挑む!」

10月1日(土)、浜っ子応援隊「高畑山登山」が行われました。
登りは結構な坂道で、「きついなあ。」という声が大人の間で聞かれましたが、子どもたちは比較的元気で、感心しました。
頂上からの眺めは最高で、金谷小学校の周りもバッチリ見えました。改めて串間の自然環境のすばらしさを実感したひとときでした。


【問題1】                     【問題2】
何と叫んだでしょうか?              何を表しているでしょうか?