2025年5月の記事一覧
来週の木・金曜日は修学旅行!
来週の木・金曜日(6月5・6日)は、6年生にとって大きなイベントである「修学旅行」があります。行き先は、鹿児島県です。
6年生はこれまで、修学旅行に向けて事前学習を重ねてきました。今日は、修学旅行のしおりを使って、きまりについて確認をしました。
修学旅行では、知覧特攻平和会館や桜島に行く予定です。この機会に、平和のことや桜島の様子などについて、見たり聞いたりする中で、自分なりの学びを深めてもらいたいと思います。
来週の修学旅行に向けて、体調を万全にしましょうね♪
今日は日曜参観日!
今日5月25日は、日曜参観日でした。
今日の日程は、超過密スケジュールでした。
まず、1・2時間目は普通通りの授業をしました。
そして、3・4時間目に「親子プール清掃」をしました。体育主任の宮﨑先生の合図で、始めに子どもと保護者全員でプールの床掃除をしました。次に、プールの壁掃除、仕上げは、プールサイドをたわしやデッキブラシでゴシゴシ磨いて終了です!
みんなで力を合わせて掃除をしたので、過去最高にきれいにすることができたのではないかと思います。
昼からは、PTAレクリエーションでした。これも大盛況でした!
まず、子どもたちのドッジボール対決です。その後、5・6年生VS保護者の対決でした。子どもたちは、おうちの人の強いボールから逃げ回って大声を出していました。
その後、保護者のミニバレーボールの試合をしました。大接戦の試合で、これもまた大盛り上がりでした。
最後は、PTA懇親会です。保護者同士、先生、互いにゆっくりと話をして親睦を深めました。
今日一日、充実した金谷小学校でした。きっと、子どもたちだけでなく保護者の皆さんにとっても、「心の宝箱」がいっぱいになったのではないかと思います♪
PTA役員の皆様、準備や運営について大変お世話になりました。ありがとうございました。
税金って?!
5月20日(火)に、5・6年生が租税教室を行いました。日南串間法人会の皆様が来校してくださり、丁寧に税金について教えてくださいました。
まず、税金とはいったい何なのか?その疑問について、DVDを視聴し、税金がないと信号機が使えなくなり事故が多発してしまうなど大変な世の中になってしまうことを学びました。
次に、税金と政治との関りについて学びました。そして、選挙で自分たちの代表を選ぶ際の公約(税金のつかい方)をしっかりと見極めた上で、投票することの大切さを学びました。実際に本物の投票箱に投票する経験をすることができました。
また、1か月の給与に対する納税額についても、分かりやすく教えていただきました。給与に対する税金のパーセンテージが異なることに驚いていました。
最後に、1億円の重さを体感しました。想像以上の重さにびっくりしていたようです。
日南串間法人会の皆様、お忙しい中、金谷小においでいただきありがとうございました。
緊急時対応訓練
5月19日(月)に、串間市消防局の方々においでいただいて、緊急時対応訓練を行いました。
児童の様子が急変し、すぐに心肺蘇生、AEDを使用する必要があるという設定で訓練を行いました。先生方は声を掛け合いながら、心肺蘇生や消防署への連絡等を役割を分担して進めることができました。
訓練後に、消防署の方からたくさんのご助言をいただきました。今後もこのような緊急時対応訓練を定期的に実施し、万が一の時に子どもの命をしっかりと守っていける体制をつくっておきたいと思います。
串間市消防局の皆様、業務多忙の中、ご指導いただき本当にありがとうございました。
スーパー金曜日
今日は、金曜日。給食後に「ドッキン読書の日」の取組で、静かに読書(15分間)に取り組みました。
今日は、いつもより早く帰る日でもあります。おうちに帰って、読書の時間に読んだ本の続きをぜひ読んでもらいたいと思います。また、おうちの人がお子様に読み聞かせをしてもらえたらとも思います。
読書を通して、子どもたちが様々な世界や価値にふれ、人生をより豊かにしてもらいたいと願っています。
歯を大切に♪
今日は歯科検診がありました。
学校歯科医の翁長先生が来校され、子どもたちの歯の様子を丁寧にみてくださいました。
今日の検査の結果を各家庭にお返します。むし歯がある子は、早めに治療をしましょう!
歯は一生の財産です。食後の歯磨きをしっかりとしてむし歯にならないようにしていきましょう!
命を守る!
今日の4校時に、地震・津波の避難訓練がありました。
金谷小は、海がすぐそばにある学校です。もしもの時に、命を守る行動をとるために、1学期に1回の避難訓練を実施しています。
今日は、1年生にとって初めての地震津波の避難訓練でした。1年生はとっても緊張している様子・・・。よくお話を聞いて、周りをよく見て行動することができました。2~6年生も真剣に取り組んでいました。
「避難してください!」と放送が入ってから、高台にある望洋の郷まで避難するのにかかった時間は4分40秒でした。今日の避難訓練を通して、どの子も自分の命を守る意識を高めることができたと思います。
避難訓練の講評後に、年に1回の非常食点検を実施しました。消費期限を確認しながら食料などの入れ替えを行いました。
お世話になっている施設「望洋の郷」の皆様、いつもありがとうございます。子どもたちの非常食を置いていただいており、とても安心できます。これからもよろしくお願いいたします。
おいもさん大きくそだってね♪
今日は、1・2年生が生活科のお勉強でおいもの苗を植えました。
朝、あおいファームの方がおいもの苗を持ってこられました。
学校まで持ってきてくださった方に、しっかりとお礼を言いました。
次に、畑の準備をしました。担任の宮﨑先生と一緒に畑を作りました。土をかぶせながらマルチをしっかりと土で押さえました。
苗を植える前に、まずはさつまいもの苗を観察します。
さあ、いよいよ苗を植えていきます!
まずマルチに等間隔に穴をあけていきました。
そして、苗を丁寧に土の中に植えていきました。穴に苗を入れたらしっかりと土で押さえます。
最後に水をやって、今日の作業は終了です。
おいもさん 大きく育ってね!!!今後は、お世話をしながら、おいもの成長を観察します。
交通安全教室
今日の3校時に、交通安全教室が実施されました。
今日は、1・2年生は横断歩道のわたり方、3~6年生は自転車の乗り方について学びました。
串間市警察署の日高さんから、「今日は、命を守るお勉強です。命を守るために、絶対に飛び出しをしない。道路で遊ばない。車がしっかり止まるまで待ってから渡る。この3つのことを守るようにしてください。また、自転車に乗るときは、自転車の点検をして、必ずヘルメットをかぶるようにしましょう。」と、子どもたちに分かりやすくお話をしてくださいました。
その後、実際に自転車に乗ったり、横断歩道を渡ったりして、命を守る行動の確認をしました。
全校で、大切な命を守る勉強ができました。ご指導いただいた串間市警察署と安全協会の皆様、ありがとうございました。
楽しかった!春の遠足
今日は、春の遠足がありました。
まず、体育館で1年生の歓迎会がありました。児童が中心となって準備をし、進行を務めました。会では、1年生のかわいい3人が自己紹介をしました。とてもはきはきとした声で発表することができました。発表の後、みんなで鬼ごっこをして楽しみました。
次に、「金谷地区ウォークラリー」です!今年は金谷地区の方々にご協力いただいて問題を出してもらいました。金谷の歴史のこと、地域の方々のことを知ることができて、本当に充実した時間となりました。ご協力くださった地域の皆さま、本当にありがとうございます。今後もこのふれあいが続けられると大変ありがたいと思いました。
次は、金谷の浜に移動して「砂の造形」です!子どもたち2チームと先生チームの3班に分かれて砂の造形にチャレンジしました!
先生たちチームは、カメの産卵の様子、または、亀仙人をイメージしてつくりました。
このチームは、船「かなや号」をつくりました!貝殻などで飾りつけしました。
このチームは、とても大きなクラゲをつくりました。協力して作り上げることができました!
びっくりしたのは、6年生が自分たちでゴミ拾いをしてくれていたことです!分別して集めていました。このきれいな金谷の浜を大切に守っていきたいと思います。
学校に戻って、お弁当を食べました。今日は「弁当の日」の取組を行いました。「自分で作りました!」「おにぎりは自分でにぎりました!」と言いながら、子どもたちはもりもりお弁当を食べていました。
最後にみんなで、はいチーズ!楽しい春の遠足でした♪
Fukushima支え隊☆あいさつ運動
今日は、Fukushima支え隊の皆さんによるあいさつ運動がありました。保護者の皆さんも支え隊の方々と一緒にあいさつ運動をしました。
子どもたちは、支え隊の皆さんに向かって大きな声であいさつをしていました。
*支え隊の皆さま、いつもありがとうございます。これからも金谷小をどうぞよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 1 2 | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11 1 | 12   |
13   | 14 1 | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。